・はじめに
・編集・執筆者一覧
・資料ダウンロード方法
【第1章】
リアル・オンラインどちらもできる★
激アツ!糖尿病教室の始めかた
●1 リアルで糖尿病教室を企画・運営しよう!(岡崎研太郎)
●2 オンラインで情報発信!糖尿病教室の企画・運営(大坂貴史、岡田貴文、四方肇)
●3 リアル開催編:患者の心をつかむスライドづくり&講義のコツ(岡田浩)
●4 オンライン開催編:患者の心をつかむスライドづくり&講義のコツ(富田益臣)
●5 リアルでも、オンラインでも! 患者がひきこまれるアイスブレイクのコツ(坂根直樹)
【第2章】
患者の心をつかむ★
糖尿病教室で使えるハイパースライド&台本
●1 アイスブレイクで場があたたまるハイパースライド(坂根直樹)
●2 糖尿病とその病態がわかるハイパースライド(高橋明裕、寺内康夫)
●3 糖尿病の検査がわかるハイパースライド(山口由以子、渡辺伸明)
●4 糖尿病性神経障害がわかるハイパースライド(三浦絵美梨、神谷英紀)
●5 糖尿病網膜症がわかるハイパースライド(津村和大)
●6 糖尿病性腎症がわかるハイパースライド(森克仁)
●7 そのほかの合併症①(大血管症・がん・認知症)がわかるハイパースライド(松岡孝昭)
●8 そのほかの合併症②(骨粗鬆症・歯周病)がわかるハイパースライド(田中健一、岡田洋右)
●9 サルコペニア・フレイル・ロコモティブシンドロームがわかるハイパースライド(本間健一郎、中山良朗、益崎裕章)
●10 肥満症・メタボリックシンドローム・高血圧がわかるハイパースライド(長澤幹、石垣泰)
●11 足病変とフットケアがわかるハイパースライド(藤井純子、安西慶三)
●12 感染症(COVID-19など)がわかるハイパースライド(牛込恵美、福井道明)
●13 急性合併症(糖尿病性ケトアシドーシス・高浸透圧高血糖状態)がわかるハイパースライド(馬屋原 豊)
●14 これから食事療法を始める人のためのハイパースライド(岡村春菜、藤本浩毅)
●15 食事療法を無理なく続けてもらうためのハイパースライド(杉本真一、蔵本真宏)
●16 これから薬物療法を始める人のためのハイパースライド(木戸希、芳村魁、廣田勇士、小川渉)
●17 薬物療法を無理なく続けてもらうためのハイパースライド(野見山崇)
●18 血糖自己測定(SMBG)とインスリンポンプがわかるハイパースライド(加藤研)
●19 これから運動療法を始める人のためのハイパースライド(井垣誠)
●20 運動療法を無理なく続けてもらうためのハイパースライド(元山宏華)
●21 低血糖とシックデイがわかるハイパースライド(笹川明子、寺前純吾、今川彰久)
●22 1型糖尿病がわかるハイパースライド(三浦順之助)
●23 妊娠糖尿病がわかるハイパースライド(福本まりこ)
●24 これってウソ? ホント? 糖尿病のうわさ解決ハイパースライド(田中永昭)
●25 いつでも使える! 生活のなかでの注意点ハイパースライド(四季ごと、災害、旅行の注意点)(西田健朗)
【第3章】
患者を飽きさせない★
糖尿病教室で使えるハイパースライド&台本
●1 糖尿病の歴史(大谷大輔、村上隆亮、稲垣暢也)
●2 現在までの糖尿病治療のあゆみ(大谷大輔、村上隆亮、稲垣暢也)
●3 糖尿病診療が目指す未来(大谷大輔、村上隆亮、稲垣暢也)
●4 みなさんはぐっすり眠れていますか?(都井律和、繪本正憲)
●5 糖尿病と睡眠における負の連鎖(都井律和、繪本正憲)
●6 糖尿病患者さんの睡眠治療~8つの柱~(都井律和、繪本正憲)
●7 糖尿病の自律神経障害による便秘や下痢(入江潤一郎)
●8 健康な人と便秘や下痢、糖尿病の人は腸内細菌が異なる(入江潤一郎)
●9 食物繊維の摂取は糖尿病治療にもつながる(入江潤一郎)
●10 糖尿病とがんは誰しもがなりえる病気です(北澤公)
●11 糖尿病とがんには関連があります(北澤公)
●12 糖尿病とがんのリスクになるような生活習慣は改善しましょう(北澤公)
●13 息抜きクイズ①(加藤則子、加藤光敏)
●14 息抜きクイズ②(加藤則子、加藤光敏)
●15 息抜きクイズ③(加藤則子、加藤光敏)
【第4章】
思わずやってみたくなる★
激アツ!糖尿病教室・療養支援のアイデア&テクニック
●1 退院後の安心した暮らしにつながる日本版糖尿病知識テストの作成(南太一、堤優)
●2 多職種による糖尿病チームで取り組む対面糖尿病教室(高田綾子、村前直和、松田季代子、鍛冶亜由美、高橋慶、小野くみ子、廣田勇士)
●3 あさまハイブリッド/バーチャル糖尿病教室の開催(尾下雄紀)
●4 ゲーミフィケーション理論を取りいれたライフログアプリのつくりかた(荏原太)
●5 情報通信機器を用いた遠隔栄養相談の取り組み(杉山秀美、杉田菜奈美、今井健太、田村友美、古味良亮、貴田岡正史)
●6 PHRを用いた生活習慣改善の試み(朝長修)
●7 沿岸・山間地域におけるオンライン診療の取り組み(藤沢武秀)
●8 参加者主体のオンライン糖尿病教室(西村亜希子、原島伸一)
【第5章】
時短になる★
糖尿病教室で役立つフォーマット集
●1 糖尿病教室の案内チラシフォーマット(清家三紀、廣瀬美由紀、伊原千尋)
●2 糖尿病教室のスケジュールフォーマット(水野美華)
●3 参加者の思いを反映する糖尿病教室アンケート(田中瑞奈)
●4 参加者への回答用紙(加藤則子、加藤光敏)
・索引
糖尿病ケア+(プラス)の内容
- 出版社:メディカ出版
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:毎偶月22日
糖尿病スタッフのスキルにプラスを届ける専門誌
糖尿病患者を支える知識と技術をプラスする専門誌『糖尿病ケア+』は、糖尿病の療養指導をよりよい方向へ進めるための知識と技術・ツールを幅広くお届けします。総合病院の糖尿病関連内科、クリニック、調剤薬局、介護保険施設、在宅など、糖尿病患者とかかわるすべての場面で活用できます。看護師をはじめ、管理栄養士、薬剤師など、職種や施設の垣根を超えたチーム医療を実践するための情報も満載!療養指導に使えるダウンロードツールも大充実!
糖尿病ケア+(プラス)の無料サンプル
2022年02月22日発売号
2022年02月22日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
糖尿病ケア+(プラス)の目次配信サービス
糖尿病ケア+(プラス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
糖尿病ケア+(プラス)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!