送料無料で毎号お届けします。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
住民と自治のレビューを投稿する

住民と自治の内容

地方自治最前線の住民・自治体職員・地方議員・研究者に支えられ創刊40年超。
北海道から九州まで34を数える、独自の地域レベルの研究所ネットワーク(会員1万人)を持つ、1963年設立の自治体問題研究所編集。地方分権改革・道州制、地方税財政改革、公共サービス改革など地方自治分野のほか、福祉やまちづくりなど地域・自治体にかかわる諸分野の制度解説・先進事例を、タイムリーに分かりやすく紹介します。また、住民・自治体職員・地方議員・研究者の共同による、地域の課題解決に取り組む「まち研」や、わがまちの市町村財政分析活動を取り上げ、全国的な誌上交流の場ともなっています。地域活動・政策づくりに取り組む皆さんをサポートする地方自治の総合誌です。

住民と自治の商品情報

商品名
住民と自治
出版社
自治体研究社
発行間隔
月刊
発売日
毎月11日
参考価格
800円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「住民と自治」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

住民と自治 2025年7月号 (発売日2025年06月11日) の目次

特集 地下水が危ない
─共有財産としての地下水を守るために
地下水はいま─利活用の現状といま何が問題になっているか ●柴崎直明
地下水ガバナンスへ向かって─現状と課題 ●千葉知世
災害時地下水利用(災害用井戸)の現状と課題 ●遠藤崇浩
愛媛県西条市 「水の都」西条にみる地下水ガバナンス ●川勝健志
京都盆地の地下水問題─北陸新幹線延伸による重大な懸念 ●長谷川祐一
大阪源流「水の杜」の取り組み ●北野アツコ
福井県大野市 大野のいのちの水=湧水文化を守る ●梅林厚子

【FOCUS】 
いま東京都政に何が問われているのか─2025年都議会議員選挙に向けて ●久保木匡介
東京都の認証学童クラブ制度発足をどう考えるか─東京の学童保育の現状と課題 
●福原琢也

【シリーズ】
デジタル行政改革の行方 第7回 
東京都「保活ワンストップ」にみる行政SaaS化の進展と民間依存のリスク ●稲葉多喜生

【連載】
よなぐに悲喜交交 第9回(最終回) 住民の声が集まれば ●植埜貴子
くらしと自治と憲法と 第36回 インターネットと言論の自由と ●山田健太
汚された水─PFASを追う 第14回 愛知県豊山町の水道水汚染に対する住民運動
            ─行政と大学の連携による疫学的調査研究への期待 ●坪井由実
自治体で働く青年の想い 第4回 地域の力を未来へつなぐ、私の挑戦 ●坂部瑛典
書評 石川捷治著『統一戦線論 戦間期ドイツの歴史的経験から』 ●土肥有理
ローカル・ネットワーク
Jつうしん 多摩住民自治研究所 オンライン公開研究会の開催に協力
      ●NPO法人多摩住民自治研究所「緑の風」編集委員会
自治の風―北海道から 第7回(最終回)自治体の役割は地域の中小企業への支援 ●三浦泰裕
編集後記


表紙写真●大坂 健
スケッチ●芝田英昭

住民と自治の目次配信サービス

住民と自治最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

住民と自治のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.00
  • 全てのレビュー: 11件
住民と自治はしっかりとしている
★★★★☆2025年06月04日 チーバ君の目付近に居住 会社員
「住民と自治」を記事によって購入しています。理由は、書いている方々がしっかりとした見識とリサーチにより論を展開していることから、とてもわかりやすく信頼が高いからです。 一般のメディアが悪いとは断言しませんが、きちんと整理された知識を得るために適切な時間と労力をということとなると、やはり研鑽を積んでいる専門の先生のご意見を拝聴することが、探し読む時間でも効率的であり、知識の体系づくりとそれがもたらす思考の広がりといった観点からも、もっとも「お得」であることはいうまでもありません。 この雑誌の編集スタイルが好きなので、定期購読を検討しています。
読みごたえあります
★★★★☆2021年07月05日 まぁくんさん 無職
あまり読んだことはありませんが、自治体の諸問題は、読みごたえあります。
優れた論考がたくさん
★★★★★2021年07月04日 akila その他
特集についての優れた論考や取材がたくさんありたいへん役に立ちました
役に立つ
★★★★☆2021年07月04日 まぁくんさん 無職
とても役に立つ雑誌です。特に、自治体に関する課題の整理に必読書です。
役に立つ
★★★★☆2021年07月04日 まぁくんさん 無職
とても役に立つ雑誌です。特に、自治体に関する課題の整理に必読書です。
役に立つ
★★★★☆2021年07月04日 まぁくんさん 無職
読みごたえがあります。特に、自治体の役割りが大きな課題の時の必読書です。
地方自治を真剣に考える
★★★★★2020年05月19日 大塩平八郎 自営業
安倍自民党は「稼げる都市」づくりに、官民連携、ParkPFIを駆使して、生活の場としてのまちづくりを否定してきました。企業の事業掘り起しが野放し、それに自治体が潤沢な公共資金を用意、裏面で進む住民の暮らしの予算削減。いま自治体のあり方が問う上で欠かせない雑誌です。
勉強になります
★★★★☆2018年09月15日 はるさん 専門職
「私には関係ない」ではなく、「私達」「未来の子どもたち」の明日を考えられるようになりました。
参考にしてます
★★★☆☆2013年10月07日 katsu 会社員
我々に身近な自治体行政の動きを把握でき、タイムリーな話題について知ることができます。
一番身近な行政のあり方
★★★★☆2013年07月10日 AAI 自営業
我々国民生活にとって一番身近な存在である自治体の行政の各種問題を取り扱っている。自治体の仕事は多岐に渡っているので、住民から見えるもので「あの業務もこういった問題を抱えてるのね」と思う記事もあれば、「ああ、自治体って手広くやってるんだな」と思うような話も出たりするのでそこが面白かったりする。また値段も安いので購読しやすいのも良い。
レビューをさらに表示

住民と自治の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.