INDUST1月号 第423号 「資源循環で地域を元気に!」
産業廃棄物処理業は、環境を守り、産業を支える重要な社会インフラの役割を担っている。近年は、循環資源や再生可能エネルギーの供給など環境ビジネスの担い手としての新たな役割も求められるようになってきた。持続可能な循環型社会の構築が目標となる中、地域に根ざした産業として、地域の資源を活用し、地域の活性化にもつながる資源循環業の取り組みに期待が高まっている。1月号では、地域で活躍する資源循環業のトップの方に集まってもらい、地域における資源循環業の役割、持続可能な社会づくりや地域の活性化に向けた展望や課題について語ってもらう。
●新年特別座談会 編集部
「資源循環業が果たす地方創生」
脱炭素、資源循環という課題に挑む資源循環業界だが、資源循環業者は、これらの環境問題への対応とともに地域経済の活性化を担う地方創生の役割も求められている。新年特別座談会では地域の資源循環を進めながら、地域の課題解決の役割も果している5つの企業の代表に集まってもらい、資源循環業が果たす地方創生の役割について議論してもらった。
出席者 ユナイテッド計画株式会社 代表取締役CEO 平野 久貴 氏
株式会社松田商店 代表取締役 松田 多永 氏
三光ホールディングス株式会社 代表取締役 三輪 陽通 氏
有限会社海野清掃産業 代表取締役 海野 泰兵 氏
街クリーン株式会社 代表取締役 赤嶺 太介 氏
司会 公益社団法人全国産業資源循環連合会 専務理事 室石 泰弘 氏
●新春特別インタビュー 編集部
「サーキュラーエコノミーの動向見据える
公益社団法人 全国産業資源循環連合会 永井 良一会長に聞く」
脱炭素化やプラスチックの資源循環、さらにSDGsなど、資源循環産業の事業に深く関連するこれらの課題に社会の関心が高まっている。このように事業促進に向けて追い風の状況にある一方で、資源循環産業は、原油高やウクライナ紛争、さらに円安などの影響により経営面で難しい状況にもある。恒例の新年特別インタビューでは、公益社団法人全国産業資源循環連合会の永井良一会長に昨年の業界を振り返ってもらいながら、資源循環、脱炭素、人材育成に向けて取り組むべきことを聞いた。
INDUST(いんだすと)の内容
- 出版社:全国産業資源循環連合会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月5日
産廃処理と資源循環の総合専門誌
月刊『INDUST』は、1985年12月に公益社団法人全国産業資源循環連合会が創刊した産廃処理と資源循環の総合専門誌です。次の編集方針にのっとり、制作発行しています。1. 産業廃棄物処理業界を中心としつつ、産業廃棄物の適正処理や資源循環に取り組む各種産業の情報について幅広く誌面に取り上げていきます。2. 脱炭素、サーキュラーエコノミー(循環経済)などの多様な課題に関連する行政情報や産業情報を、専門誌の立場から幅広く誌面に取り上げていきます。3. 廃棄物処理法をはじめ、産業廃棄物の適正処理および資源循環に関係する法制度などの情報を提供します。4. 産業廃棄物処理業者などの企業活動に役立つ各種の情報を提供します。
5. コンプライアンスを徹底するとともに、ジェンダー平等の実現など、SDGs(持続可能な開発目標)に配慮した誌面づくりに努めます。
INDUST(いんだすと)の目次配信サービス
INDUST(いんだすと)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
INDUST(いんだすと)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!