●特集
「プリント配線板の信頼性確保への取り組み」
電子機器製品の技術進展は、目を見張るものがあります。そして、各種機能を実現
する電子機器の組み立てにおいて、プリント配線板は、その出来如何が機器の特性を
左右する重要な部品となります。さらなる高機能化への要求が続く昨今の、特に携帯
型電子機器の実装にあっては、各機能の進化と並行し、それぞれの基板開発に対応し
た各種技術が製品の実現を下支えしているということはいうまでもありません。
■2019年 UL796/796F STPの動向
株式会社ケミトックス/伊藤 邦子 氏
■X線CT検査とJTAGテストによる狭ピッチBGA実装基板の故障解析事例
アンドールシステムサポート株式会社/谷口 正純 氏
名古屋電機工業株式会社/野口 健二 氏
●トレンドを探る
■実装ラインにおける静電気対策の基本
クリーンサイエンスジャパン/園田 信夫 氏
■シリーズ・さまざまな研究所を巡る(第7回)
鉄道総合技術研究所(その2)
厚木エレクトロニクス/加藤 俊夫 氏
■第32回 長野実装フォーラム
~5G時代の実装技術から~
長野実装フォーラム/大西 哲也 氏、千野 満 氏、手塚 佳夫 氏、若林 信一 氏
●展示会レポート
■スマートエネルギーWeek2019
●好評連載
■前田真一の最新実装基板あれこれ塾
第99回 多様化するメモリ(2) 不揮発RAM
●コラム
■「ちょっと途中下車」
296駅目 地図には様々なタイプが/武井 豊氏
●New Technology Flash
■光変調器を超省エネ化し、高速高効率な光トランジスタを実現、他
●Products Guide
■NKKスイッチズ株式会社/「タッチパネルモジュール」
■株式会社島津製作所/「マイクロビッカーズ硬度計」
■アスリートFA株式会社/「フリップチップボンダ」、他
●その他
■展示会・イベント案内
■プリント配線板データシート
■Reader’s Square
■編集室から
エレクトロニクス実装技術の内容
- 出版社:Gichoビジネスコミュニケーションズ
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月20日 [デジタル版]毎月23日
国内唯一の実装技術専門誌
1985年の創刊以来、電子回路の設計・製造技術、材料、製造機器の最新情報と企業動向をご紹介している国内唯一の実装技術専門誌です。国内外の最先端技術やイベント情報、そして企業動向にスポットを当て、エレクトロニクス業界に携わる様々なキーパーソンへ価値ある情報を発信しています。
エレクトロニクス実装技術 第35巻6号(2019-05-20発売) の特集を少しご紹介
プリント配線板の信頼性確保への取り組み
P.25~P.36
電子機器製品の技術進展は、目を見張るものがあります。そして各種機能を実現する電子機器の組み立てにおいて、プリント配線板は、その出来如何が機器の特性を左右する重要な部品となります。さらなる高機能化への要求が続く昨今の、特に携帯型電子機器の実装にあっては、各機能の進化と並行し、それぞれの基板開発に対応した各種技術が製品の実現を下支えしているということはいうまでもありません。
実装される側の電子部品の微細化は、サイズとコストの兼ね合いで難しい面がある、というお話を伺ったことがありますが、それでも、電子機器に対する要求は年々高まっています。そのような高い技術要求をクリアし、実現する技術としてプリント配線板の重要性は増すばかりです。
展示会レポート
スマートエネルギーWeek 2019
P.38~P.41
省/創/蓄エネに加え、スマートシティ、再エネ資源リサイクルに関する技術/製品/サービスが一堂に集まる新エネルギー業界の国際商談展『スマートエネルギーWeek 2019』が、リードエグジビションジャパン(株)の主催により、2月27日(水)?3月1日(金)の3日間、東京ビッグサイトにおいて開催された。
同展示会は、『第15回〔国際〕水素・燃料電池展 ?FCEXPO?』、『第12回〔国際〕太陽電池展 ?PV EXPO?』、『第10回 太陽光発電システム施工展』、『第10回〔国際〕二次電池展 ?バッテリージャパン?』、『第9 回〔国際〕スマートグリッド EXPO』、『第7 回〔国際〕風力発電展 ?WIND EXPO?』、『第4回〔国際〕バイオマス展』、『第3回〔次世代〕火力発電 EXPO』、『第1 回資源リサイクル EXPO』の9 展で構成され、3日間の総来場者数は66,576名を集めた。
前田真一の最新実装技術 あれこれ塾
第99回 多様化するメモリ(2) 不揮発RAM
P.60~P.63
DRAM(Dynamic Random Access Memiry)はRAMメモリの代名詞的な代表メモリで、コンピュータシステムに要求されるメモリの要件をすべて満たしています。
それは、高速性と大容量性、及び基板設計、実装の容易性です。 DRAMはと1 個のレンジスタと1 個のコンデンサという2素子でできる単純な構造で、これ以上簡単な構造はありません。当然、ICの集積度も高く、1チップに大容量化が可能です。
メモリの記憶/読み出しにはコンデンサへの充/放電を使うので、高速です。
しかも、コンピュータのさらなる高速化、メモリの大容量化に対して、ICの微細化や回路の高速化だけでなく、SDRからDDR への改良、さらにプリフェッチと呼ばれる並列メモリの同時読み込み/描き込み動作による高速化を図っています。
大容量化に対しては、微細化だけでなく、メモリチップの積層化によって対応しています。
また、高速化によって基板設計/実装が難しくなることに対しては、規格が新しくなるたびに、チップ内終端抵抗(ODT)の実装、フライバイ機能や、学習機能など新機能を追加し、基板設計の条件を緩和してきています。
エレクトロニクス実装技術の目次配信サービス
エレクトロニクス実装技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
エレクトロニクス実装技術の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!