今週の1面トップ記事
産業界の低炭素計画を検証―環境省が年度内―目標値やBATなど 実効高める提案も
政府が来年策定する13年度以降の新たな「地球温暖化対策計画」では産業界の自主的取り組みの「低炭素社会実行計画」が主要施策の柱の一つに位置付けられる見通しであるが、環境省は年度内に、この低炭素社会実行計画の妥当性を検証する方針だ。
その他の面の主な記事
◇ガス大手3社、「製送販」分割阻止で期待の電事連は「共闘」回避…………2面
◇原子力小委、再処理体制で激論「原燃」の認可法人化で賛否…………2面
◇社会貢献製品の収益拡大ディノス、国産材家具など……………3面
◇小型家電リサイクルに挑む(26)神奈川県伊勢原市の取り組み…………4面
◇廃棄物処理法改正に向けて(6)アミタ・堀口昌澄氏に聞く(下)……5面
◇関心高まる自然由来重金属汚染中央新幹線など大型開発見据えて……6面
環境放射能対策・廃棄物処理国際展特集・・・・・・・・7~14面
環境新聞の内容
- 出版社:環境新聞社
- 発行間隔:週刊
- 発売日:毎週水曜日
地球環境時代の確かな情報源として幅広いジャンルからタイムリーなニュースを提供
『環境新聞』は、1965年創刊のわが国唯一大判の環境総合専門紙です。近年、温暖化をはじめ地球規模の環境問題が深刻化しています。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次統合評価報告書によると、温暖化の深刻な影響を回避するには、今後数十年に温室効果ガスの排出を大幅に削減し、今世紀末にはほぼゼロにする必要があるとされています。そのためには低炭素・循環・自然共生の総合的な政策統合やグリーン・イノベーションの抜本的な推進が不可欠で、その担い手として環境エネルギー分野の産業・ビジネスの役割が大きく期待されています。そうした中、『環境新聞』は2015年に創刊50周年の節目を迎えました。これからも地球温暖化時代のリーディングペーパー、確かな情報源として、国内外の幅広い関連政索・ビジネスなどの最新動向を的確かつ掘り下げて提供していきます。
環境新聞の目次配信サービス
環境新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境新聞の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!