<今週の1面トップ記事>
アゼルバイジャンのバクーで開かれていた国連気候変動枠組み条約の第29回締約国会議(COP29)が11月24日、会期を2日延長した末、決定文書等を採択し閉幕した。最大の焦点だった新たな気候資金目標については、先進国等が2035年までに少なくとも年間3千億㌦を途上国に支援することを決定。また、全ての主体に対し、全ての公的および民間資金源からの途上国向け気候資金を、35年までに年間1兆3千億㌦以上に拡大するため、共に行動するよう求めることを決定した。一方、国際的に協力して温室効果ガスの削減・除去対策を実施するパリ協定第6条(炭素市場)の詳細ルールを決定し、完全運用化が実現した。日本はクレジットの記録や報告を行う登録簿間の接続などの具体的な提案を行い、議論に貢献した。
<その他の面の主な記事>
◇物価高対策4・6兆円、GXも推進 経済対策決定、電気・ガス代補助再開……2面
◇核ごみ処分場、次の調査へ………………………………………………………………2面
◇GX移行債で大規模な財政措置を 全国知事会が国への提言案……………………3面
◇「産業廃棄物と環境を考える会」閉幕 循環経済への移行は日本の勝ち筋………4面
◇自動車向け再生プラ市場構築へ 環境省、産官学コンソーシアム…………………5面
■下水道事業促進全国大会特集………………………………………………………6~7面
◇下水道機構、管渠気相部をドローンで調査 「技術開発連絡会議」が実証試験…8面
環境新聞
2730 (発売日2024年11月27日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
1965年に創刊したわが国唯一大判の環境総合専門紙です。幅広く複雑な環境問題、それに関わる国や自治体、企業、業界の取り組みをタイムリーかつ的確に報道しています。主な紙面構成は、「脱炭素・エネルギー」「環境総合」「資源循環」「水・土壌環境」です。近年は「生物多様性」や「ライフスタイル」に関わる情報も充実しています。環境・エネルギーに関する政策・施策やビジネスの現在、今後の動向を知りたい読者に役立つ情報発信に努めています。
物価高対策4・6兆円、GXも推進 経済対策決定、電気・ガス代補助再開 ほか
GX移行債で大規模な財政措置を 全国知事会が国への提言案 ほか
「産業廃棄物と環境を考える会」閉幕 循環経済への移行は日本の勝ち筋 ほか
自動車向け再生プラ市場構築へ 環境省、産官学コンソーシアム ほか
下水道事業促進全国大会特集
下水道機構、管渠気相部をドローンで調査 「技術開発連絡会議」が実証試験 ほか
物価高対策4・6兆円、GXも推進 経済対策決定、電気・ガス代補助再開 ほか
GX移行債で大規模な財政措置を 全国知事会が国への提言案 ほか
「産業廃棄物と環境を考える会」閉幕 循環経済への移行は日本の勝ち筋 ほか
自動車向け再生プラ市場構築へ 環境省、産官学コンソーシアム ほか
下水道事業促進全国大会特集
下水道機構、管渠気相部をドローンで調査 「技術開発連絡会議」が実証試験 ほか
環境新聞の内容
- 出版社:環境新聞社
- 発行間隔:週刊
- 発売日:毎週水曜日
地球環境時代の確かな情報源として幅広いジャンルからタイムリーなニュースを提供
『環境新聞』は、1965年創刊のわが国唯一大判の環境総合専門紙です。近年、温暖化をはじめ地球規模の環境問題が深刻化しています。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次統合評価報告書によると、温暖化の深刻な影響を回避するには、今後数十年に温室効果ガスの排出を大幅に削減し、今世紀末にはほぼゼロにする必要があるとされています。そのためには低炭素・循環・自然共生の総合的な政策統合やグリーン・イノベーションの抜本的な推進が不可欠で、その担い手として環境エネルギー分野の産業・ビジネスの役割が大きく期待されています。そうした中、『環境新聞』は2015年に創刊50周年の節目を迎えました。これからも地球温暖化時代のリーディングペーパー、確かな情報源として、国内外の幅広い関連政索・ビジネスなどの最新動向を的確かつ掘り下げて提供していきます。
環境新聞の目次配信サービス
環境新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境新聞の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!