- 出版社名:東洋館出版社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月28日
- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
- レビュー
特別支援教育研究 発売日・バックナンバー
特別支援教育研究
2
2021-February
No.762
第1特集
高等学校における多様な教育的ニーズへの対応
~特別支援教育の視点で捉える~
[論説]
2 高等学校における特別支援教育のこれまでとこれから 加藤典子
[実践]
6 高等学校における学校全体でチームとして取り組む特別支援教育 塩見 匠
10 高等学校における多様な教育的ニーズに対応するUDLに基づく授業デザイン 松戸結佳
14 高等学校における通級(SE教室)による指導の推進を目指して 清水範子
18 「なりたい自分」「夢の実現」を目指した自立活動 武田博子・白井俊介・阪口あつ子
第2特集
「新しい日常」の中、子供たちの学びについて考える
~学びの連続性を推進する新たな教育課程の創造~
[座談会]
22 明官 茂・中村大介・名古屋恒彦・川崎勝久・村山 孝・宮田 守
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 自立活動について Part 1 井上昌士
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 三重県における中学校から高等学校への支援情報の引継ぎシステムについて 山本紀子
[通級による指導の極]
37 通級指導教室における子ども一人一人の理解 川村修弘
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 ひとりでできた! みんなでできた! 杉山世津子・安田郁子
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 「楽しい!」が言葉の力を育む 大谷陽子
47 [全国縦断 キャリア教育] 栃木県立富屋特別支援学校
[実践レポート]
48 自己肯定感を育む通級指導教室を目指して 戸田昌子・沼上智子
[情報解説]
55 特別支援学校(知的障害)中学部保健体育科における武道の実施 中村大介・佐藤玉緒
[時流解題]
58 新しきを温ねて故きを知る 佐藤愼二
[各地の特別支援教育]
62 北海道特別支援教育研究協議会の取組 木村 誠
56[図書紹介] 57[全知長から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
1
2021-January
No.761
特 集
今から始める! 特別支援学級における教育課程の充実
~学級担任のためのカリキュラム・マネジメント入門~
[論説]
2 学校全体で取り組む特別支援学級のカリキュラム・マネジメントと特別支援学級における「特別の教育課程」の在り方について 中村大介
[実践・解説]
8 情報活用能力の育成を意図した教育内容の配列と実践 加藤郁子・増田謙太郎
13 小学校特別支援学級の教育課程の評価と改善について 植田可奈恵・増田謙太郎
18 人とのふれあいを学習に活かす 切島良典・増田謙太郎
23 個別の教育支援計画、個別の指導計画との関係づけ 名倉雄嗣・増田謙太郎
[岡目八目]
28 同じ目標の取組の中で
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成と活用 Part2 佐藤克敏
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 弘前大学教育学部附属学校園における特別支援教育 土岐賢悟
[通級による指導の極]
37 巡回先の学校での「普段の授業」を支援する 藤原友晴
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 一人一人の学び方に合わせた国語科の授業づくり 月本直美
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 がくしゅうはっぴょうかいを がんばろう! 大崎由香里
47 [全国縦断 キャリア教育] 滋賀県立愛知高等養護学校
[実践レポート]
48 通常学級内での個別支援を効果的にする環境整備の在り方 田中優子
[情報解説]
55 インクルーシブ教育システムの構築・推進に向けた「インクルCOMPASS」の活用可能性 星 祐子
[時流解題]
58 コロナ禍における学校現場の力と今後の教育の充実 菊地一文
[各地の特別支援教育]
62 山形県小・中学校特別支援教育研究会・山形県知的障がい教育研究会の取組 古原靖子
56[図書紹介] 57[全特協から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
12
2020-December
No.760
特 集
卒業生の姿から考えるこれからの進路指導・支援
[論説]
2 特別支援学校卒業後の進路について 尾高邦生
[レポート]
6 特別支援学校の卒業生の姿 堀江美里
[実践]
12 ライフキャリアの視点を踏まえた進路指導 永井崇雄
16 生徒の将来を見据えた福祉現場における実習 和田智之
20 生きがいのある豊かな生活の実現を目指して 金野 憲
[まとめ]
24 これからの進路指導・支援 矢野川祥典
[岡目八目]
28 卒業後の豊かな生活に向けて
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成と活用 Part1 佐藤克敏
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 弘前大学教育学部附属学校園における特別支援教育 土岐賢悟
[通級による指導の極]
37 地域の小学校における巡回指導の実際 藤原友晴
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 「できた!」「たのしい!」「またやりたい!」と思える国語の授業で、言葉を豊かに、そして楽しもう 池田康子
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 ペースを保って長く走ろう 田上智明
47 [全国縦断 キャリア教育] 長野県長野養護学校高等部朝陽教室
[実践レポート]
48 誰にでも優しいみんなの学校・地域を目指して 落合統一
[情報解説]
55 コロナ禍における東京都の就労支援動向 濱辺 清
[時流解題]
58 全特連夏期セミナーの中止と来年度に向けて 高倉誠一
[各地の特別支援教育]
62 名古屋市特別支援教育研究協議会の取組 塩野修章
56[図書紹介] 57[全情研から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
11
2020-November
No.759
特 集
一人一人のよりよい発達を目指す生徒指導の充実
~特別支援教育の視点を生かした児童生徒理解の深化~
[論説]
2 内面の育ちへの着目と生徒指導 菊地一文
[解説]
7 発達障害等のある児童生徒と生徒指導 笹森洋樹
[実践]
12 児童支援専任教諭として問題行動をとらえる 田内健太郎
16 特別支援教育の視点を生かした学習支援による生徒指導の深化を目指して 平野恵里
20 後期中等教育段階における生徒の指導援助の充実について 田中耕之助
24 特別支援学校生徒指導マニュアル 大澤慶之
[岡目八目]
28 「自分のことば」をもつこと
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 アセスメントについて 滝吉美知香
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 多様性の理解を組織的に進める校内研修 古川和史
[通級による指導の極]
37 ヨガを取り入れた実践における子どもたちの声、変容の様子 中田菜穂・太田千瑞
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 一人ひとりに「育成を目指す資質・能力」を育むために 菅井昭宏
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 《遊び週間》『あそびのくに』であそぼう! 板倉美和
47 [全国縦断 キャリア教育] 仙台市立鶴谷特別支援学校
[実践レポート]
48 知的障害児童生徒の生きる力を育成する防災教育の実践 三好喜久
[情報解説]
55 地域の全5歳児に対する疫学調査による自閉スペクトラム症の有病率の推定 斉藤まなぶ
[時流解題]
58 令和2年度の基調報告にかえて 明官 茂
[各地の特別支援教育]
62 奈良県特別支援教育研究会の取組 鳥山晃子
56[図書紹介] 57[全知長から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
10
2020-October
No.758
特 集
子どもの学びに向かう力を高めるための授業改善
~主体的・対話的で深い学びの実現を通して~
[論説]
2 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 澤井陽介
[解説]
6 「学びに向かう力、人間性等」の涵養と評価 竹林地 毅
9 自分自身を見つめ、主体的にコントロールする力を育てる 小島道生
[実践]
12 学びに向かう力の育成に向けて 野上佳彦
16 「わかった」「できた」「もっとやりたい」を実感できる授業づくり 天田哲平
20 育成したい資質・能力「はつかいち」を明確にした生活単元学習の指導における“意欲を中心とする学びに向かう力”を育む指導・支援の工夫 飯干和希
24 子供の「主体的な学び」を育む授業研究 富附特支型研修「学びあいの場」 近江ひと美・柳川公三子
[岡目八目]
28 「教科別の指導」は奥が深い!
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 発達障害 Part4 学習障害(LD) 梅田真理
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 多様性の理解を組織的に進める校内研修 古川和史
[通級による指導の極]
37 通級指導教室(特別支援教室)におけるヨガの取り組み 中田菜穂・太田千瑞
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 一人ひとりに「育成を目指す資質・能力」を育むために 菅井昭宏
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 生徒一人ひとりが輝く文化祭 郡司佳奈
47 [全国縦断 キャリア教育] 山梨県立高等支援学校桃花台学園
[実践レポート]
48 中学部段階の生徒の校内パソコン入力検定の取組について 鈴木香津美
[情報解説]
55 国立特別支援教育総合研究所「インターネットによる講義配信『NISE学びラボ』~特別支援教育eラーニング~」について 澤田真弓
[時流解題]
58 新型コロナウイルス感染拡大における特別支援学校の対応について 山本和彦
[各地の特別支援教育]
62 北海道特別支援学級教育研究連盟の取組 池田哲也
56[図書紹介] 57[全特協から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
9
2020-September
No.757
特 集
知的障害教育における自立活動の充実
[論点整理]
2 知的障害教育における自立活動の課題とその対応方策 菊地一文
[論説]
5 知的障害教育における自立活動の指導の考え方 中村大介
10 自立活動の指導の充実に向けた連携・協働体制の構築 井上昌士
[実践・解説]
13 教育活動全体で取り組む自立活動の指導 前林宏典・井上とも子
18 特別支援学校における自立活動の指導のあり方 田畑 実・石塚謙二
23 知的障害特別支援学級における自立活動の指導について 赤木千栄美・村上直也
[岡目八目]
28 Aさんが教えてくれたこと
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 ADHDについて 笹森洋樹
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 UDLを取り入れた中学校数学科における授業改善の具体例 谷口祥広
[通級による指導の極]
37 保護者や在籍学級担任にとっての通級 宮成三保
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 仲間とともに運動する楽しさや心地よさを感じ、力を高めることができる保健体育の学習 平松浩恵
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 自分の「できた」が友達の「できた」になる 中村智子
47 [全国縦断 キャリア教育] 福岡県立特別支援学校「福岡高等学園」
[実践レポート]
48 めざせ! アウトドアの達人!! 赤間 樹・伊藤幸悦
[情報解説]
55 リーフレット【わかりやすい版】だれでもいつでも学べる社会へ 文部科学省障害者学習支援推進室
[時流解題]
58 全特連全国大会長崎大会の中止について 平田昭輔
[各地の特別支援教育]
62 兵庫県特別支援教育研究協議会の取組 玉田尚美
56[図書紹介] 57[全知長から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
8
2020-August
No.756
特 集
教科別の指導の系統性 PartⅡ
~社会科、理科、外国語科~
[論説]
2 知的障害教育における教科の系統性 中村大介
6 教科別の指導における教科等横断的な視点からの授業づくり 武富博文
9 教科別の指導と各教科等を合わせた指導を関連付けた視点からの授業づくり 名古屋恒彦
[実践]
12 社会科における各分野の系統性や他教科との関連をふまえた授業実践 村田千絵
16 社会科の内容を含めた各教科等を合わせた指導の実践 上谷芳弘
20 新学習指導要領を踏まえた知的障害特別支援学校における理科教育 城田和晃
24 中学校との連続性・系統性を踏まえた高等部専門学科における英語科の授業 笠間園子・山口小百合
[岡目八目]
28 コロナ禍に想うこと
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 発達障害part2 自閉スペクトラム症 鳥居深雪
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 中学校数学科におけるつまずきと授業改善 谷口祥広
[通級による指導の極]
37 子どもに寄り添い、支える通級指導教室 宮成三保
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 表現する楽しさを感じ、作品をつくり上げる達成感を味わおう 福田大治
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 近隣のショッピングセンターで『手すき堂』を開こう 押見優樹・青木正志
47 [全国縦断 キャリア教育] 福井県立嶺南西特別支援学校
[実践レポート]
48 夏祭りをしよう! 谷 真季
[情報解説]
55 文部科学省著作特別支援学校知的障害者用教科書の改訂について 中村大介
[時流解題]
58 令和2年度 全日本特別支援教育研究連盟の活動 宮田 守
[各地の特別支援教育]
62 山口県特別支援教育研究連盟の取組
56[図書紹介] 57[全特協から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
7
2020-July
No.755
特 集
教科別の指導の系統性 PartⅠ
~国語科、算数科・数学科~
[論説]
2 知的障害教育における教科の構造と系統性 丹野哲也
6 育成を目指す資質・能力を養う教科別の指導 横山孝子
9 教科の系統性(縦のつながり)と教科間の関係(横のつながり)を大切に! 佐伯英明
[実践]
12 国語科の授業から日々の生活へ 清水泰裕
16 生活を豊かにするための教科別の指導 畠山美佳・小山聖佳
20 算数の楽しさに気づく小学部低学年の授業づくり 岩崎有香
24 教科横断的な数学科における主体的対話的で深い学びの実現を目指して 田野寛行
[岡目八目]
28 教科指導の本質
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 教育における「発達障害」とは 田中裕一
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 多様な子どもたちの学びに合わせた授業を目指して 田上ありさ
[通級による指導の極]
37 一人一人の認知特性をふまえる 桂野文良
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 生活とのかかわりを重視し生活力を育てる理科の授業 菅原千佳
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 Let’s speak English! ~どんどん話そう!~ 松田岳大
47 [全国縦断 キャリア教育] 大分県立中津支援学校
[実践レポート]
48 北海道大学におけるアクセシビリティ支援について 立田祐子・藤井直美・川島るい
[情報解説]
55 特別支援学校小学部・中学部学習評価参考資料について 渡邉有里菜
[時流解題]
58 令和2年度の全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会の活動について 川崎勝久
[各地の特別支援教育]
62 埼玉県特別支援教育研究会の取組 小山 悟
56[図書紹介] 57[全知長から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
6
2020-June
No.754
特 集
作業学習と各教科等のつながり
[論説]
2 作業学習と各教科等のつながり 中村大介
[解説]
7 作業学習の本質と今後の展望 名古屋恒彦
[実践]
12 生徒が主体的に取り組める作業学習を目指して 奥野美和
16 特別支援学校高等部職業学科における専門教科「家政」と各教科等のつながり 冨田史子
20 実践的・体験的な活動を通した作業学習の授業づくり 田中正之
24 各教科等での既習事項に考えを巡らせながら取り組むことを目指した作業学習 田外真也
[岡目八目]
28 不易流行の精神で
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 知的障害についてPart2 竹林地 毅
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 通常の学級における多様な子どもたちの学びに合わせた授業を目指して 田上ありさ
[通級による指導の極]
37 アセスメントからはじめる通級指導 桂野文良
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 次の授業が待ち遠しくなる 特別の教科 道徳 中野宏美
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 みんなでテーブルを作ろう 中山 哲
47 [全国縦断 キャリア教育] 香川県立香川丸亀養護学校
[実践レポート]
48 生活単元学習「どうぶつのもりであそぼう ~ワクワク・ドキドキしながら~」 菅原桃子
[情報解説]
55 初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
[時流解題]
58 障害者スポーツの今後 村山 孝
[各地の特別支援教育]
62 神奈川県特別支援教育研究会の取組 松浦 徹
56[図書紹介] 57[全情研から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
5
2020-May
No.753
特 集
生活単元学習と各教科等のつながり
[論説]
2 生活単元学習と各教科等のつながり 中村大介
[解説]
7 生活単元学習の本質とこれから 清水 潤
[実践]
12 関連する各教科等の視点を踏まえた各教科等を合わせた指導の授業づくり 髙橋紀子・木村美香
16 教科等横断的な視点や単元間のつながりを踏まえた生活単元学習 飯田英美子
20 「評価する教科等」を明確にした生活単元学習 會田晃子
24 教科等横断的な視点を明らかにした生活単元学習の取り組み 林 誠之
[岡目八目]
28 何を学び、何が身に付いたか?
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 知的障害についてPart1 原 仁
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 学級経営のユニバーサルデザイン② 笠原三義
[通級による指導の極]
37 子どもとの対話を深めるために 滑川典宏
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 ソーシャルスキルトレーニングの視点や手法を取り入れた外国語活動 塚田初美
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 どの子も活躍できる体育大会を目指して 河原康徹・橋本美保子・倉貫かをり・武内清恵・佐藤佳奈
47 [全国縦断 キャリア教育] 大阪府立難波支援学校
[実践レポート]
48 弘前大学教育学部附属学校園学習支援室「ぴあルーム」の取り組み 渡邊直仁
[情報解説]
55 令和2年度厚生労働省障害保健福祉部予算案の概要 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児・発達障害者支援室企画調整係
[時流解題]
58 全特連機関誌70周年 名古屋恒彦
[各地の特別支援教育]
62 京都府特別支援教育研究協議会の取組 菅生和己
56[図書紹介] 57[全特協から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
4
2020-April
No.752
特 集
必読! 新学習指導要領まるごと早わかり
[論説]
2 新学習指導要領への円滑な移行、実践のポイント 中山 晃
[解説]
6 新学習指導要領に移行するにあたっての課題と具体的な取組 武富博文
[実践のポイント]
10 外国語活動・外国語科 中山 晃
12 知的障害のある児童生徒に対する道徳科の指導の在り方 吉本恒幸
14 キャリア教育の充実 坂本征之
16 生涯学習への意欲の向上 宮﨑英憲
18 自立活動 井上昌士
20 通常の学級における個に応じた指導の充実 田中博司
22 通級による指導の対象となる児童に対する個別の教育支援計画及び個別の指導計画作成 才丸千鶴子
24 プログラミング体験 山本和彦
26 特別な教育的支援ニーズのある外国ルーツの子どもたち 藤川純子
27 知的障害のある児童生徒の生きる力を育む防災教育の実践 川村泰夫
28 共生社会の実現を目指して 志賀則彦
連載企画
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
29 特別支援教育 名古屋恒彦
[通常の学級における特別支援教育 2.0]
32 学級経営のユニバーサルデザイン① 笠原三義
[通級による指導の極]
37 これからの通級指導教室で大切にしたいこと 滑川典宏
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
38 児童の特性に応じた外国語活動 久保 稔
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 「自分から進んで」を支援する! 中村雄祐
47 [全国縦断 キャリア教育] 南魚沼市立総合支援学校
[実践レポート]
48 児童の経験を言語化し、気持ちを表出するために 武田 萌
[情報解説]
55 令和2年度文部科学省特別支援教育関係予算案について 宮本康平
[時流解題]
58 学習指導要領完全実施と学校現場での具現化に向けて 明官 茂
[各地の特別支援教育]
62 浜松市教育研究会発達支援教育研究部の取組 高橋祥二
56[図書紹介] 57[全知長から] 60[全特連コーナー] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
3
2020-March
No.751
特 集
深い学びとキャリア発達支援
[論説]
2 主体的・対話的で深い学びとキャリア発達支援 菊地一文
8 小・中学校におけるキャリア発達支援 山中ともえ
[実践]
13 子どもの声や内面の育ちを大切にした音楽科の授業 鎌田章希
17 対話を通して「自分らしさ」につなげる個別の指導計画の活用 本間大貴
21 「音楽」をとおした深い学びの取り組み 林 尚美
25 子どもの深い学びを実現するための“かかわり”の中で共に学び合う関係 坂本司良
連載企画
[生き生き生涯学習]
29 障害者の生涯学習に関する現状と文部科学省の取組 井口啓太郎
[インクルーシブ教育 通常の学級における特別支援教育]
32 一人ひとりを尊重した学級づくりと通級の連携 石橋瑞穂
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
36 「それってわかる!」既習事項や経験と関連付け、「やってみよう!」と生活に生かし広げる授業をめざして 野中裕恵
41 [全国縦断 キャリア教育] 鹿児島県立鹿児島高等特別支援学校
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 卒業に向けての取り組み 永石由紀子
[新しい学習指導要領の基礎・基本]
47 高等部学習指導要領総則⑵ 井上昌士
[実践レポート]
48 こねこね ふみふみ うどん屋さん! 衣斐小夏・古田友美・松本和久
[情報解説]
55 特別支援学級担任・通級指導教室担当を支える 全特連全国調査の報告⑷ 特別支援教育研究連盟・研究部
[各地の特別支援教育]
56 宮城県特別支援教育研究会の取組 髙田淑子
東京都特別支援教育研究会の取組 岡戸良雄
[時流解題]
58 埼玉大会に具体化された全特連結成以来の姿勢 金子 健
57[図書紹介] 60[全特連コーナー] 62[全特協から] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
1
2020-February
No.750
第1特集
子供が育つ自閉症・情緒障害特別支援学級
[論説]
2 自閉症・情緒障害特別支援学級の現状と課題 田中裕一・中村大介
6 自閉症・情緒障害特別支援学級の特別の教育課程 青山新吾
[実践]
10 通常の学級担任と指導目標や支援を共有した自立活動の指導 金子道子
14 相手の気持ちを考えた言動のできる生徒の育成 出口孝幸
18 通常の学級との効果的な交流及び共同学習 荒川正敏
第2特集
一人一人の教育的ニーズに応じる教育の充実を求めて
~第58回 全日本特別支援教育研究連盟全国大会埼玉大会から~
[座談会]
22 明官 茂・中村大介・名古屋恒彦・山中ともえ・村山 孝・長沼健一
連載企画
[生き生き生涯学習]
29 保護者が運営する放課後活動クラブ『KAAC(カーク)』の取り組み 田中明美
[インクルーシブ教育 通常の学級における特別支援教育]
32 子ども一人ひとりが安心して学び合える学級づくりのために 石橋瑞穂
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
36 絵の具を使って表現してみよう 茂木一真
41 [全国縦断 キャリア教育] 徳島県立国府支援学校
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 「ICTを活用した「できる状況づくり」 江川公則
[新しい学習指導要領の基礎・基本]
47 高等部学習指導要領総則⑴ 井上昌士
[実践レポート]
48 子供たちが主体的に取り組める学校生活をめざして 山宮貞雄
[情報解説]
55 特別支援学級担任・通級指導教室担当を支える 全特連全国調査の報告⑶ 全日本特別支援教育研究連盟・研究部
[各地の特別支援教育]
56 岐阜県特別支援教育研究部会の取組 宮川 誠
島根県特別支援教育研究会の取組 河井克典
[時流解題]
58 第58回全日本特別支援教育研究連盟全国大会埼玉大会 小山 悟
57[図書紹介] 60[全特連コーナー] 62[全知長から] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
1
2020-January
No.749
特 集
管理職のためのカリキュラム・マネジメント入門
~校長の役割、チーム連携の在り方を考える!~
[論説]
2 学校経営の柱としてのカリキュラム・マネジメント 中村大介
7 カリキュラム・マネジメントを進めていく上で求められる校長の役割 朝日滋也
[実践]
12 カリキュラム・マネジメントにつながる学校経営 松浦孝寿
16 共生社会の実現に向けたカリキュラム・マネジメント 遠藤寿明
20 カリキュラム・マネジメントと学校づくり 丹野好恵
24 子どもたちが、主体的に活動できる教育課程づくりをめざして 井尻正志
[岡目八目]
28 「評価がかわれば目標もかわる」~合わせた指導にどう取り組むか~
連載企画
[生き生き生涯学習]
29 雪に親しむ 髙橋 寿
[インクルーシブ教育 通常の学級における特別支援教育]
32 子どもも教職員も元気になる学校づくり 住田昌治
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
36 児童が主体的に運動に取り組む授業を目指して 浅羽宏美
41 [全国縦断 キャリア教育] 岡山県立誕生寺支援学校
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 「自分の気持ちを相手に伝える」授業の実践 山ノ内暁人
[人物で読む全特連70年]
46 人物で読む全特連七〇年 まとめと今後に向けて 名古屋恒彦
[実践レポート]
48 生徒の意欲を引き出す作業学習をめざして 北 翔平・中村圭佑
[情報解説]
55 特別支援学級担任・通級指導教室担当を支える 全特連全国調査の報告⑵ 全日本特別支援教育研究連盟・研究部
[各地の特別支援教育]
56 新潟県特別支援教育研究会の取組 江口 滋
香川県特別支援教育研究会の取組 三好由香利
[時流解題]
58 埼玉大会に具体化された全特連結成以来の姿勢 名古屋恒彦
57[図書紹介] 60[全特連コーナー] 62[全特協から] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究
12
2019-December
No.748
特 集
障害の重い子どもの
理解と指導・支援
[展望]
2 障害の重い子どもの教育の現状と課題 笹森洋樹
[解説]
6 手厚い支援を必要としている子どもが主体となる教育計画と実践のために 齊藤由美子
[実践・解説]
8 通常の学級と通級(特別支援教室)の協働的な授業づくり 森 一晃・岡村章司
13 重複障害児の学習の基盤となる「手指機能」を育てる自立活動の工夫 剌田昭史・船橋篤彦
18 認知学習のための教材・教具の活用 長沼潤子・立松英子
23 障害の重い子の理解やコミュニケーションを支えるAT・ICT活用について 佐野将大・金森克浩
[岡目八目]
28 目の前の子どもをしっかりとみよう
連載企画
[生き生き生涯学習]
29 目標をもつことで、毎日活き活き元気! 岩田晃広
[インクルーシブ教育 通常の学級における特別支援教育]
32 カラフルな学校づくり 住田昌治
[特別支援学級の授業づくり ここがポイント!]
36 歌うこと 演奏すること 聴くことが大好きな子どもを育てるために 中田菜奈・月本直美
41 [全国縦断 キャリア教育] 岩手県立盛岡みたけ支援学校
[子供の主体的な学びを支える「できる状況づくり」]
42 「■挑戦■ルビ■チヤレンジ■」する生徒たちと共に! 部家光成
[人物で読む全特連70年]
46 小出 進 理念を確立し、導く 名古屋恒彦
[実践レポート]
48 3・2・1・発射! 自分だけの『ハピスマ』ロケットをつくろう 夏目佳保
[情報解説]
55 特別支援学級担任・通級指導教室担当を支える 全特連全国調査の報告⑴ 全日本特別支援教育研究連盟・研究部
[各地の特別支援教育]
56 大阪市特別支援教育研究協議会の取組 俵 正典
熊本県特別支援教育研究会の取組 市原浩幸
[時流解題]
58 「自立」は「孤立」で「支援」は「無援」か? 佐藤愼二
57[図書紹介] 60[全特連コーナー] 62[全情研から] 63[編集室・次号予告] 64[編集委員・編集協力委員一覧]
『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
特別支援教育研究 雑誌の内容
+ 特別支援教育研究の目次配信サービス
特別支援教育研究を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/01/15
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2020年12月21日発売
目次:
みんな知ってる? 会社のしごと
野田映美 文・絵
子どものみなさん、よく聞いてください。
あなたが学校にいる間、「会社で働く」とはどういうことなのかを丁寧に教えてもらえる機会はほぼないでしょう。しかしあなたが働こうとする時、あなたはすでに「社会のしくみ」や「会社」などについて、当然知っているものとして扱われます。でもこの本を読んでおけば、その時にオロオロしないですむかもしれません。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号