特別支援教育研究 発売日・バックナンバー

全193件中 1 〜 15 件を表示
目次
特別支援教育研究
4
2025-April
No.812
特 集
夢をかなえる自立活動
~「ありたい・なりたい」自分と向き合う~
[論説]
4 本人の「ありたい・なりたい」を踏まえた自立活動の指導の充実と個別の指導計画の活用 丹野哲也
[実践・解説]
8 子どもの願いとつながる自立活動の指導 吉川悠貴・齋藤大地
12 様々な活動や人との関わりを通し、自己理解を深めて、自分を受け入れていく 岩佐成樹・笹原未来
16 読み書き困難を抱える児童への自立活動支援 近藤満帆・青山新吾
20 「みんなの話を聞きたい」という思いを出発点にした自立活動 福島佳江・本吉大介
[提言]
24 今後、より求められる「自立活動」の視点と本人中心のアプローチ 菊地一文
[岡目八目]
27 学校教育における「個人モデル」から「社会モデル」への視点の転換
連載企画
巻頭言[格致日新]
1 子どもたちが教えてくれたこと 新沢としひこ
[特別支援教育のミニマムエッセンス]
29 知的障害のある子どもへの教育の基本 小倉京子
[教えて先輩! 明日から役立つ知識 & スキル]
30 自分のことは自分でできるようにするためには? 栗原順美子
[教材・教具の定番レシピ]
32 文字や数に至る基礎的な学習 ■■𠮷■■吉池 久・伴 比佐志
[これで解決! 所見の書き方、評価の書き方]
37 本企画の連載にあたり 丹野哲也
[やさしく学ぶ自立活動 ~学習者主体の実践から~]
39 「コミュニケーション」の項目を含む指導の実践 Part 1 滑川典宏
[安心して学び合える! 通常の学級における教育のユニバーサルデザイン]
40 子どもたちが安心して学び合える授業づくりのポイントは何か 長江清和
[学びの質が高まる 各教科等を合わせた指導1・2・3!]
44 4月スタートの「遊びの指導」 単元「『なかよしひろば』で遊ぼう!」 千葉秀雄
[はたらく力を育てる職業教育ライブラリー 我が校の自慢・逸品・優れ技!]
49 千葉県立特別支援学校流山高等学園 
[実践レポート]
50 みんなでチャレンジSDGs 佐藤菜摘
[特選! 各地の特別支援教育]
57 全日本特別支援教育研究連盟の概要と特別支援教育の到達点としての各地の取組 菊地一文
[校長講話・学校だよりに使える! あなたに寄り添う言葉のチカラ]
58 様々な切り口を大切に 山中ともえ
[情報解説]
61 令和7年度文部科学省特別支援教育関係予算案について 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課庶務係
[時流解題]
62 『特別支援教育研究』リニューアルと特別支援教育の今 名古屋恒彦

59[図書紹介] 64[全特連コーナー] 66[全知長から] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
目次
特別支援教育研究
3
2025-March
No.811
特 集
新年度に向けて知っておきたい、特別支援教育コーディネーターの仕事術
[論説・Q&A]
4 新年度に向けての仕事のポイント 田中雅子
[対談]
10 特別支援教育コーディネーターの仕事術 井上秀和・田中博司
[実践]
14 チームとしての学校づくりをめざした校内支援体制「トータルサポートシステム」の構築と活用 金子美也子
18 中学校の仕事術「つながることから始めよう」 不二直子
22 子どもをチームで支える 小倉 望
24 特別支援教育コーディネーターと通常の学級担任が連携した授業実践 小松美香子
26 特別支援教育は校種の壁を越えられるか 田中理子
[提言]
28 特別支援教育コーディネーターの現状と今後の展望 山中ともえ
[岡目八目]
32 特別支援教育コーディネーターへのYELLを込めて
連載企画
[格致日新]
1 特別支援学校で感じるわが子の成長 齋藤 伸
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 認知発達 Part 2 実践編 熊谷 亮
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 日常生活の指導の「できる状況づくり」Part 3(高等部編) 小髙亮太
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協働的な学び]
40 子どもの実態に合わせた授業の工夫 Part 2 本田 篤・笹森洋樹
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「人間関係の形成」の項目を含む指導の実践 Part 3 冠 雄祐
[特別支援学級の授業づくりUPDATE~日々の授業に「ちょこっとICT」~]
46 子どもの学ぶ意欲を引き出す学習の手立て Part 2 桐本有加里
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 奈良県立二階堂養護学校
[実践レポート]
52 「校産校消」による食育の取組を中心に 建部 聡
[情報解説]
59 日本自閉症協会のこれまで、そしてこれから 市川宏伸
[時流解題]
62 特別支援学級及び通級指導教室を担当する教員のサポートに関する調査研究(2年目) 山中ともえ
[各地の特別支援教育]
66 北海道特別支援学級教育研究連盟の取組 上原子健介

60[図書紹介] 61[全特協から] 64[全特連コーナー] 67[『特別支援教育研究』掲載主要目次] 71[編集室・次号予告] 72[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
目次
特別支援教育研究
2
2025-February
No.810
第1特集
自閉スペクトラム症支援の最前線
[論説]
4 自閉スペクトラム症の理解 本田秀夫
8 神経発達症の早期発見・早期支援の行先 石井篤子・片山𣳾一
[実践]
12 活動を通して高めた「自信」をもとに「発信」へ 平山一馬・田外真也
15 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児が確かに育つ特別支援学校の実践 工藤飛鳥・工藤久美
[研究動向]
18 自閉スペクトラム症の人たちへのキャリア発達支援の動向 日戸由刈
21 強度行動障害支援の現状と今後の支援体制整備に向けて 内山聡至
第2特集
変化する社会の中で 自分らしさを生かし 生き生きと輝く子どもたち
~教育的ニーズに基づいた 一人一人の育ちを求めて~
24 [座談会]名古屋恒彦・加藤宏昭・米谷一雄・菊地一文・濱渦孝治
連載企画
[格致日新]
1 生涯に及ぶキャリア支援の充実を 松爲信雄
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 認知発達 Part 1 理論編 熊谷 亮
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 日常生活の指導の「できる状況づくり」Part 2(中学部編) 石井友里恵
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協働的な学び]
40 子どもの実態に合わせた授業の工夫 笹森洋樹・本田 篤
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「人間関係の形成」の項目を含む指導の実践 Part 2 冠 雄祐
[特別支援学級の授業づくりUPDATE~日々の授業に「ちょこっとICT」~]
46 子どもの学ぶ意欲を引き出す学習の手立て Part 1 桐本有加里
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 滋賀県立長浜養護学校
[実践レポート]
52 地域との対話による作業学習の創造 吉原恒平
[情報解説]
59 わくわくする可能性! 世界ダウン症の日を通して 清野弘子
[時流解題]
62 第63回全日本特別支援教育研究連盟全国大会福井大会を終えて 坪川修一郎
[各地の特別支援教育]
66 奈良県特別支援教育研究会の取組 兵頭加代

60[図書紹介] 61[全知長から] 64[全特連コーナー] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
目次
特別支援教育研究
8
2024-August
No.804
特 集
一人一人の心が動き、活躍できる「特別活動・学校行事」
~時代のニーズに合わせた在り方や、効果的な指導・支援を再考する~
[論説]
4 特別支援教育における特別活動の可能性 杉田 洋
[実践]
8 地域とつながる学校行事に向けて 朝倉由里乃
12 生涯を通じて親しむ文化活動の基盤づくりの実践 板東宏治
16 フレンドリースポーツ大会 伊庭義人
20 特別支援学校における生徒会活動 川瀬佐織・■■𠮷■■池 久
24 キャリア教育の視点に基づいた児童主体の学級活動 海老名香織・青木南梨矢
[解説]
28 特別支援教育における特別活動 坂井 聡
[岡目八目]
32 一人一人の心が動き、活躍できる場とは?
連載企画
[格致日新]
1 自閉症児教育はどこへ向かうのか 寺山千代子
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 実行機能 Part 1 理論編 葉石光一
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 体育・保健体育の「できる状況づくり」Part 2(体つくり運動・器械運動編) 伴 比佐志・後藤義和
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協同的な学び]
40 子どもの成長チャンスを見いだすパーソナルデザイン 霜田浩信・糸井伸允
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「環境の把握」の項目を含む指導の実践 Part 2 渡部涼子
[特別支援学級の授業づくりUPDATE~日々の授業に「ちょこっとICT」~]
46 ICTを活用した自立活動の授業づくり ■■髙■■野 彩
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 長野県長野養護学校高等部すざか分教室
[実践レポート]
52 体育の単元「ボールを蹴ろう!」 奥田隼人
[情報解説]
59 個別最適な学びはどのように実現させるか? 中邑賢龍
[時流解題]
62 「地域における教育と福祉の一層の連携等の推進について(通知)」を読む 濱渦孝治
[各地の特別支援教育]
66 京都府特別支援教育研究協議会の取組 由良知子

60[図書紹介] 61[全特協から] 64[全特連コーナー] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
目次
特別支援教育研究
7
2024-Jury
No.803
特 集
わかる・できる!「算数・数学」の指導のアップデート
[論説]
4 発達支援の観点を踏まえた算数・数学科の授業づくり 立松英子
28 教科の力を生活に活かす、これからの算数・数学科の指導に向けて 山口 遼
[実践]
8 教科の特性を生かし障害に応じた指導の在り方 井澤 貢
12 自ら考え、たくさん表現し、楽しくやりとりする図形の授業つくり 吉田優太
16 卒業後を見据えた、数学の授業の工夫 城間真史
20 文部科学省著作教科書「さんすう」「数学」のデジタル教材と授業づくり 亀子遥那
24 特別支援学校(知的障害)との連携による教科指導の充実 邉見順平
[岡目八目]
32 「読み・書き・計算」が大切な学力なのか?
連載企画
[格致日新]
1 一九七〇年代の知的障害教育に学ぶ 名古屋恒彦
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 学校コンサルテーション Part 2 大石幸二
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 体育・保健体育の「できる状況づくり」Part 1(ボール運動・球技編) 伴 比佐志・後藤義和
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協同的な学び]
40 一人ひとりの教育的ニーズを把握した学級への試行 Part 2 中島絵美・石本直巳
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「環境の把握」の項目を含む指導の実践 Part 1 渡部涼子
[特別支援学級の授業づくりUPDATE~日々の授業に「ちょこっとICT」~]
46 特別支援学級における授業づくり「協働的な学び」編 佐々木誠二郎
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 市立札幌豊明高等支援学校
[実践レポート]
52 自立活動「にこにこにっこりプレゼント」 黒田 敬
[情報解説]
59 特別支援学校知的障害者用教科書 中学部「社会」「理科」「職業・家庭」の作成について 加藤宏昭
[時流解題]
62 「特別支援学校教員の専門性向上に向けた方策」について、一考察 米谷一雄
[各地の特別支援教育]
66 長野県特別支援教育研究連盟の取組 臼井伸明

60[図書紹介] 61[全知長から] 64[全特連コーナー] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
目次
特別支援教育研究
3
2024-March
No.799
特 集
ウェルビーイングの向上を目指した教育実践
~特別支援教育の「これから」を描く!~
[論説]
4 今期教育振興計画ウェルビーイングの向上について 福本 徹
[実践]
8 生徒のウェルビーイングが向上する中学校での実践 伊藤陽子
12 生徒のウェルビーイングが向上した特別支援学校の実践 森 久美子
16 特別支援教育を真ん中にしたウェルビーイングな学校づくり 中島晴美
20 個人と社会のウェルビーイングの実現 藤森 哲
[当事者から]
24 思いを育て、思いに寄り添う 意思と希望を貫いて生きる 明石洋子・明石徹之
[実践解説・対談]
26 特別支援教育とウェルビーイングの向上について 竹林地 毅・佐藤愼二・菊地一文
[岡目八目]
32 ウェルビーイングの向上を目指した教育実践
連載企画
[格致日新]
1 つながりが生む学び 花澤雪乃
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 セルフアドボカシースキル 実践編 堀江まゆみ
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 教科別の指導における「できる状況づくり」小・中学校特別支援学級編 二村 俊
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協同的な学び]
40 学習困難な生徒への自己調整学習力の向上を目指した中学校国語科授業実践 村松義之・後藤隆章
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「心理的な安定」の項目を含む指導の実践 Part 3 福井のぶみ
[ICTで変えよう! 特別支援学級の授業づくり]
46 特別支援教育におけるICTの活用に今後期待すること 渡邊茂一
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 埼玉県立戸田かけはし高等特別支援学校
[実践レポート]
52 国営備北丘陵公園の整備と「しょうばら九日市」での販売 高岡竜太・宿里風音
[情報解説]
59 東京都で導入されている『特別支援教室』とは 福島正幸
[時流解題]
62 特別支援学級及び通級指導教室を担当する教員のサポートに関する調査研究 山中ともえ
[各地の特別支援教育]
66 東京都特別支援教育研究会(都特研)の取組 松井栄人

60[図書紹介] 61[全特協から] 64[全特連コーナー] 67[『特別支援教育研究』掲載主要目次] 71[編集室・次号予告] 72[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
目次
特別支援教育研究
2
2024-February
No.798
第1特集
子どもの内面の育ちを支える ~自分とよりよく向き合うために~
[論説]
4 子どもの内面の育ち~見取り方と指導・支援への活かし方~ 田中真理
[実践]
8 他者とのかかわり合いから自己理解を育てる 小畑伸五
11 自閉症・情緒障害特別支援学級における小集団の自立活動 菅原和佳子
14 知的障害のある生徒の自己理解・自己管理能力を促す授業づくり 永井のぞみ
17 PATHとTEM図の手法を活用した自立活動とホームルームでの取組 田中美紀
[実践解説]
20 自己理解を育む実践から考える 小島道生

第2特集
共生社会の中で、夢や志をもち、主体的に活躍する子どもたち
~多様な個性が輝く特別支援教育を目指して~
[座談会]
24 名古屋恒彦・加藤宏昭・大関浩仁・菊地一文・濱渦孝治
連載企画
[格致日新]
1 特別なニーズ教育であるインクルーシブ教育と学びの多様化 西永 堅
[今こそ知りたい特別支援教育の基礎知識 なるほど!]
33 セルフアドボカシースキル 理論編 堀江まゆみ
[やりがいと手ごたえのある学校生活を生み出す「できる状況づくり」]
36 教科別の指導における「できる状況づくり」特別支援学校高等部編 近藤貴幸・二村 俊
[ユニバーサルデザインの視点を活かす! 通常の学級における個別最適な学びと協同的な学び]
40 学習困難な中学生への自己調整学習力の向上を通じた学習支援 後藤隆章・村松義之
[通級指導担当者からの発信 自立活動ホップ・ステップ・ジャンプ]
45 「心理的な安定」の項目を含む指導の実践 Part 2 福井のぶみ
[ICTで変えよう! 特別支援学級の授業づくり]
46 国語科の授業で行う効果的なタブレット端末の活用 泉 昂成・神原尚洋
51 [全国縦断 我が校の実践研究] 佐賀県立唐津特別支援学校
[実践レポート]
52 目標の達成に向けて、自ら行動を調整することができる生徒の育成 坂本 朗
[情報解説]
59 スマイルカット 赤松隆滋
[時流解題]
62 第62回全日本特別支援教育研究連盟全国大会徳島大会を終えて 井形啓二
[各地の特別支援教育]
66 山形県小・中学校特別支援教育研究会の取組 佐藤昌彦

60[図書紹介] 61[全知長から] 64[全特連コーナー] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌込み)。
おすすめの購読プラン

特別支援教育研究の内容

特別に支援の必要な子どものニーズに応えた教育実践をよりよいものにするための雑誌です。
『特別支援教育研究』は,特別に支援の必要な幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため,実践的な研究の向上を図る全日本特別支援教育研究連盟(全特連)の機関誌です。特別支援教育の実践をよりよいものにするために最新の動向を提供したり,全国各地の教育実践の支援や交流など幅広い視点から特別支援教育を見つめ,通常の学級を含むさまざまな実践の場で,支援の必要な子どもとともに歩む方々の教育実践に役立てるよう構成しています。

特別支援教育研究の目次配信サービス

特別支援教育研究最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

特別支援教育研究の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.