JOHNS(ジョウンズ) 発売日・バックナンバー

全190件中 181 〜 190 件を表示
2,860円
特集 伝音難聴の耳よりな話

外 耳
外耳の形態と役割 湯浅 有 955
外耳道後壁の不思議 松谷幸子 959
耳垢の雑学 飯野ゆき子 963
鼓 膜
鼓膜の特性と役割 高山幹子・他 967
鼓膜穿孔が及ぼす伝音性難聴への影響 松田洋一 972
中 耳
中耳はなぜできたのか? 西﨑和則 977
耳小骨はなぜ3つ?-耳小骨の特性と役割 小池卓二 981
鼓膜張筋は何のためにあるのか? 五島史行 985
アブミ骨筋は何のためにあるのか? 川瀬哲明 991
乳突蜂巣3つの謎 五十嵐文雄 995
stiffness curveとmass curveの成因 岸本真由子・他 999
Carhart’s notchの成因とその意味 高崎賢治・他 1002
Weber testの原理と役割 沖津卓二 1005
中耳疾患における気骨導差のなりたち 石川浩太郎 1009
インピーダンス・オージオメトリーで何が診断 できるか? 工藤典代 1013
伝音難聴の画像診断 山本 裕 1017
幼小児の伝音難聴はどうやって診断するのか? 泰地秀信 1023
自己通気の意義と指導法 矢部多加夫 1029
先天性耳小骨奇形の分類と対応 桂 弘和・他 1033
先天性真珠腫の不思議 小島博己 1036
真珠腫性中耳炎の進展度分類 比野平恭之 1041
一側性耳硬化症は手術するのか? 熊川孝三 1045
内 耳
内耳伝音系とは? 中川尚志 1051
内耳疾患による伝音難聴 坂本幸士・他 1055

連載
■古典あれこれ
内分泌学の開拓者たち5
下垂体後葉と視床下部ホルモン
小川浩司 1060
■診療つれづれ
はるか離島の診療所から思うこと
永野広海 1066
■解剖と機能
[外鼻シリーズ⑥]
鼻中隔外鼻形成術 久保伸夫 1070
■手術手技
私が愛用する手術器具79
頸部郭清術における手術器具 猪原秀典 1079
■症例をどうみるか
20年の経過を経てauditory neuropathyの
診断に至った1症例 高田雄介・他 1083
2,860円
特集 耳鼻咽喉科領域の新しい診療機器

序−耳鼻咽喉科領域の新しい診療機器 山岨達也 819
人工中耳 土井勝美・他 821
Bone-anchored hearing aid 野口佳裕・他 825
人工内耳 安井拓也・他 829
聴性脳幹インプラント 熊川孝三・他 833
nerve integrity monitoringシステム 村上信五・他 839
前庭誘発筋電位 室伏利久 843
負荷重心動揺検査 山本昌彦・他 847
メニエール病に対する中耳加圧器 將積日出夫 852
嗅覚同定機能測定器具 三輪高喜・他 855
Balloon sinuplasty 朝子幹也・他 859
Virtual endoscopy 杉尾雄一郎・他 865
マイクロデブリッダーシステム 鴻 信義 869
口腔水分計−口腔乾燥症の客観的な医療機器 石本晋一 873
唾液腺管内視鏡 吉原俊雄 876
NBIシステム 豊田 実 879
FICE 藤本保志・他 883
i-scan 角田篤信 887
彎曲型咽喉頭直達鏡とELPS用の手術器材 佐藤靖夫・他 891
ビデオ硬性挿管用喉頭鏡 角田晃一・他 897
グリーンレーザー 楯谷一郎・他 901
胃食道逆流症診断用 pH モニタリングシステム 濱島有喜・他 905
ナビゲーションシステム 福田 諭 909
三次元臓器モデル 鈴木 衞・他 913
Trans-oral surgery とTrans-oral robotic surgery  中尾一成 921
強度変調放射線治療 西村恭昌 927

連載
■古典あれこれ
 内分泌学の開拓者たち4  下垂体と前葉ホルモン 小川浩司 932
■診療つれづれ
 臨床と研究は両立できるか?  荻野 武 936
■手術手技
 私が愛用する手術器具78  耳科手術と外来耳処置で重宝する手術器具   —ローゼン氏探針微彎,極小麦粒鉗子上向,二段式吸引管10gr基 原田勇彦 939
  頸部郭清術で使用する手術器具   菅澤 正 942
■症例をどうみるか
 腐食性食道炎に対して喉頭温存上部消化管  再建を施行した1例   大和谷 崇・他 945

学会・研究会案内, お知らせ 828, 837, 851, 864, 920, 949
バックナンバー  912, 926
次号予告 950
2,860円
特集 耳鼻咽喉科疾患の診療に関するガイドライン−解釈と有効な使い方

序−診療ガイドラインの意義と使い方 工藤典代  677
耳科領域
 小児急性中耳炎診療ガイドライン 喜多村 健  679
 鼓室形成術の術後聴力判定基準 河野浩万・他  685
 急性感音難聴診断基準 小川 郁  690
 人工内耳適応基準 福島邦博  695
 めまい疾患の診断基準について 渡辺行雄  700
鼻科領域
 鼻アレルギー診療ガイドライン 岡本美孝  707
 副鼻腔炎診療の手引き 市村恵一  713
 副鼻腔疾患の画像診断ガイドライン 小島和行・他  717
 鼻腔通気度検査法ガイドライン 内藤健晴  723
 嗅覚障害診断基準 三輪高喜  727
咽喉頭頸部領域
 味覚障害診療の手引き 池田 稔  731
 急性咽頭・扁桃炎の治療診療ガイドライン 高原 幹・他  737
 睡眠時無呼吸症候群ガイドライン 駒田一朗・他  743
 嚥下障害診療ガイドライン 久 育男  748
 咳嗽に関するガイドライン 洲崎春海  753
 気管吸引のガイドライン 森永俊彦  758
 外科的気道確保マニュアル 角 卓郎・他  763
 頭頸部癌診療ガイドライン 林 隆一  767
その他
 抗菌薬使用のガイドライン 鈴木賢二  770
 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 秋下雅弘  773
 インフルエンザに関するガイドライン 矢野寿一  777
 宗教的輸血拒否に関するガイドライン 甲斐克則  781

■古典あれこれ
 内分泌学の開拓者たち3
  インシュリンの発見 小川浩司 786
■診療つれづれ
 はじめての漢方薬−随症治療をめざしながら
  内藤 雪 790
■解剖と機能
 [外鼻シリーズ㈭]
  鼻中隔外鼻形成術に必要な審美的基準と
   アプローチ法 久保伸夫 796
■手術手技
 私が愛用する手術器具77
  超音波手術器 原 晃 804
  アブミ骨手術の器具 植田広海 807
■症例をどうみるか
 転移性肺腫瘍・肝腫瘍の原発病変に対する
  診断が困難であった早期舌癌術後症例
   浅野友規美・他 809

学会・研究会案内, お知らせ  684, 689, 722, 726, 762, 784
バックナンバー  716, 736
次号予告 814
2,860円
2010 April Vol. 26 No. 4

特集 初めての漢方−取り入れ方のコツ

序−今,なぜ漢方医学か? 市村恵一 541
漢方医学と西洋医学の接点 笠原裕司・他 543
漢方診療の基本 藤井泰志・他 547
漢方診療における診断法 渡辺賢治 551
漢方薬のEBM−漢方薬はなぜ効くのか 田代眞一 555
漢方薬の基本的な使い方 丁 宗鐵 561
小児耳鼻咽喉科疾患と漢方治療 金子 達 565
漢方薬の取り入れ方のコツ
 中耳炎 丸山裕美子・他 569
 難 聴 真鍋恭弘 573
 耳 鳴 大石直樹・他 577
 めまい 中山明峰・他 581
 鼻・副鼻腔炎 山際幹和 585
 アレルギー性鼻炎 齋藤 晶 589
 嗅覚障害 志賀英明・他 592
 急性咽頭・扁桃炎 佐々木俊一 595
 口腔・咽頭乾燥症 五島史行 598
 口内炎 柳 裕一郎 601
 舌痛症 藤吉達也 605
 咽喉頭異常感症 三枝英人 610
 慢性咳嗽 内藤健晴 614
 嗄声,音声障害 望月隆一・他 619
 インフルエンザ 今中政支 623
 緩和医療 安達 勇 627
私の漢方の取り入れ方とコツ
 西洋薬の無効例への使用 神崎 仁 632
 漢方の意義と西洋薬との併用治療 田口喜一郎 636
 めまいに対する漢方治療の実際 渡辺行雄 639
 短期間で効果の出やすい漢方薬から使い始め,慣れる 荻野 敏 643

■古典あれこれ
 内分泌学の開拓者たち2
  副腎とホルモン 小川浩司 646
■診療つれづれ
 国際化? 深澤啓二郎 650
■解剖と機能
 [外鼻シリーズ㈬]
  外鼻形成術に必要な外科解剖 久保伸夫 656
■手術手技
 私が愛用する手術器具76
  気道異物摘出術 佐野光仁 663
■症例をどうみるか
 前頭洞・篩骨洞に発生した骨腫の3症例
  田原 篤・他 667
特集 耳鼻咽喉・頭頸部画像アトラス

耳鼻咽喉・頭頸部領域における画像診断法の選択と評価
尾尻博也 283
耳・側頭骨
先天性外耳道閉鎖症 山根英雄 290
外耳道真珠腫 暁 清文 294
サーファーズ・イア 小林賀子・他 296
悪性外耳道炎 山崎博司・他 298
聴器癌 中川尚志 302
中耳奇形 山本 裕 304
中耳外傷,側頭骨骨折 阪上雅史 307
急性乳様突起炎 佐々木 亮・他 309
慢性中耳炎 松井和夫 311
コレステリン肉芽腫 小島博己 315
中耳真珠腫 長井慎成・他 318
錐体尖病変 土井勝美 323
耳管開放症 大島猛史 327
外リンパ瘻 新藤 晋・他 330
耳硬化症 植田広海・他 332
骨Paget病 石川浩太郎 334
高位頸静脈球 清水裕也 336
側頭骨内頸動脈走行異常 氷見徹夫・他 338
グロムス腫瘍 倉田奈都子・他 340
頸静脈孔神経鞘腫 橋本 省 342
顔面神経鞘腫 濱田昌史 344
内耳奇形 宇佐美真一 348
上半規管裂隙症候群 石島 健 352
内耳炎 吉田忠雄・他 354
メニエール病 森 望 356
聴神経腫瘍,小脳橋角部腫瘍 石川和夫 359
髄膜癌腫症 日高浩史・他 364
鼻副鼻腔
先天性後鼻孔閉鎖症 金谷佳織・他 368
顔面骨骨折 加瀬康弘 370
副鼻腔炎 菊地 茂 374
副鼻腔真菌症 小林正佳・他 378
鼻性眼窩内合併症 月舘利治・他 382
鼻性頭蓋内合併症 中村英生 384
甲状腺眼症 田村 学 386
Wegener肉芽腫症 岸部 幹・他 388
上顎洞血瘤腫 安松隆治 391
副鼻腔嚢胞 村田英之・他 393
鼻副鼻腔乳頭腫 古田 康 395
副鼻腔癌 西野 宏 398
嗅神経芽細胞腫 加納里志・他 402
鼻副鼻腔悪性黒色腫 野田大介・他 404
口腔・咽頭・唾液腺
扁桃周囲膿瘍 天津久郎・他 406
咽後膿瘍 大堀純一郎・他 409
梨状陥凹瘻 木村美和子 412
唾石症 加藤一郎・他 414
シェーグレン症候群 吉原俊雄 416
上咽頭血管線維腫 寳地信介・他 420
唾液腺腫瘍 茶園英明・他 423
傍咽頭間隙腫瘍 市村恵一 428
口腔癌 中平光彦・他 431
上咽頭癌 佃 守・他 436
中咽頭癌 脇坂尚宏・他 439
下咽頭・頸部食道癌 福島啓文・他 441
喉頭・気管・食道
喉頭・気管外傷 谷 亜希子・他 445
喉頭・気管狭窄 守本倫子 448
声帯麻痺 齋藤康一郎・他 450
気道異物 平林秀樹 454
食道異物 渡辺昭司 456
喉頭良性腫瘍 二藤隆春・他 459
喉頭癌 海老原 充・他 461
頭頸部
側頸嚢胞・瘻 宮坂実木子 465
甲状舌管嚢胞 肥後隆三郎・他 468
頸部リンパ節炎 桜井一生・他 470
深頸部感染症 大畑 敦 472
甲状腺腫 岡村 純・他 474
副甲状腺腫瘍 安里 亮 479
線維性骨異形成症,化骨性線維腫 鈴木清護 483
頭蓋外髄膜腫 鈴木康弘 486
迷走神経傍神経節腫 浅野理恵・他 489
頭頸部領域のデスモイド 富山要一郎・他 492
頭頸部領域のリンパ管腫 工藤典代 494
頭頸部領域の血管腫 沼田 勉・他 496
頸動脈小体腫瘍 島田剛敏 498
頸部リンパ節転移 花井信広・他 500
悪性リンパ腫 原渕保明・他 505



■古典あれこれ
内分泌学の開拓者たち1
甲状腺腫と甲状腺ホルモン 小川浩司 512
■診療つれづれ
花粉症に対する薬物療法の患者満足度向上
への取り組み 仲野公一 518
■解剖と機能
[外鼻シリーズ③]
外鼻の外傷・奇形 加瀬康弘 522
■手術手技
私が愛用する手術器具75
ビデオラリンゴスコープシステム
兵頭政光 527
■症例をどうみるか
3DCTが診断・手術計画に有用であった
反回神経内転筋枝麻痺の1例 本橋 玲・他 530
2,860円
特集 唾液腺腫瘍-その取扱いをめぐって

手術のための大唾液腺の臨床解剖 岩井 大 141
唾液腺腫瘍の病理-2005年改訂WHO分類を中心に 長尾俊孝 147
唾液腺腫瘍の超音波診断 古川まどか・他 153
唾液腺腫瘍のCT・MRI診断 藤田晃史 158
唾液腺腫瘍診断における核医学検査の役割 村田雄二 165
唾液腺腫瘍における穿刺吸引細胞診-その信頼性と限界 足守直樹・他 169
耳下腺良性腫瘍の手術 花澤豊行・他 175
耳下腺悪性腫瘍の手術 小澤泰次郎・他 179
顎下腺腫瘍の手術 志賀清人 183
舌下腺腫瘍の手術 島田剛敏 186
唾液腺腫瘍の放射線治療-サイバーナイフ治療の経験 丸屋信一郎・他 189
唾液腺悪性腫瘍に対する化学療法 藤井正人 193
唾液腺腫瘍の治療における問題点
多形腺腫および再発性多形腺腫の治療方針は 行木英生 198
ワルチン腫瘍の治療方針は 家根旦有 203
副咽頭間隙に進展した耳下腺腫瘍の手術は 萩野幸治・他 206
粘表皮癌の治療方針は 鈴木基之 209
腺様嚢胞癌の治療方針は 蝦原康宏・他 214
唾液腺導管癌の治療方針は 別府 武・他 218
唾液腺悪性腫瘍における頸部郭清の適応は 宮崎眞和 223
唾液腺手術時の顔面神経の扱いは 河田 了 226
唾液腺手術の合併症とその予防は 吉原俊雄 231
唾液腺の悪性リンパ腫の治療方針は 正木康史・他 237
唾液腺腫大をきたす非腫瘍性疾患の診断と治療は 氷見徹夫 244

■古典あれこれ
顔の表情小話14
ダーウィン 第9部 飯沼壽孝 250
■診療つれづれ
耳鼻咽喉科診療所でのボトックス R 治療
稲村博雄 258
■解剖と機能
[外鼻シリーズ㈪]
外鼻と鼻閉 加瀬康弘 262
■手術手技
私が愛用する手術器具74
ダックビルエレベーターとテラメッサー
肥塚 泉 265
■症例をどうみるか
中耳カルチノイド腫瘍と中耳腺腫
渡部高久・他 269
2,860円
特集 外来における内視鏡の使い方とそのコツ

総 論
外来で使用する内視鏡の種類と操作法 瀬野悟史・他 5
内視鏡検査時のモニターと画像記録法 加納 滋 9
内視鏡記録への家庭用光学機器の応用 角田晃一 15
内視鏡の消毒と管理法 重野浩一郎 19
内視鏡手術専用の機器 枝松秀雄 23
内視鏡開発の現状と今後の展望 角田篤信 27
各 論
滲出性中耳炎に対する内視鏡の使い方とコツ 吉田晴郎・他 30
耳管疾患に対する内視鏡の使い方とコツ 大島猛史 33
小児急性中耳炎に対する内視鏡の使い方とコツ 保富宗城・他 37
耳小骨連鎖異常に対する内視鏡の使い方とコツ 欠畑誠治 43
慢性中耳炎,中耳真珠腫,乳突腔障害に対する内視鏡の使い方とコツ 山本 裕 47
鼻副鼻腔疾患の診断における内視鏡の使い方とコツ 安田 誠・他 51
鼻副鼻腔疾患の処置・治療における内視鏡の使い方とコツ 鴻 信義 55
嗅覚障害に対する内視鏡の使い方とコツ 内田 淳 59
睡眠時呼吸障害に対する内視鏡の使い方とコツ 千葉伸太郎 64
上咽頭病変に対する内視鏡の使い方とコツ 吉田知之 69
喉頭・下咽頭観察における内視鏡の使い方とコツ 磯貝 豊 76
咽頭・喉頭用NBI電子スコープによる中・下咽頭表在癌診断のコツ 渡邉昭仁・他 79
喉頭ストロボスコピーのコツ 荒木幸仁・他 84
嚥下障害に対する内視鏡の使い方とコツ 大前由紀雄・他 90
内視鏡下喉頭・下咽頭手術の適応とコツ 岡野 渉・他 95
咽頭・喉頭異物に対する内視鏡の使い方とコツ 佐藤公則 99
食道疾患に対する内視鏡の使い方とコツ 平林秀樹 104
■古典あれこれ
顔の表情小話 13
ダーウィン 第8部 飯沼壽孝 110
■診療つれづれ
転ばぬ先の2本の杖
本間理香子・他 118
■解剖と機能
[外鼻シリーズ①]
外鼻の形態と機能 加瀬康弘 122
■手術手技
私が愛用する手術器具 73
年齢とともに変わる視力に対応する
もの-手術用双眼ルーペ 藤枝重治 125
■症例をどうみるか
副咽頭間隙に大きく進展した耳下腺
囊胞の1例 本田圭司・他 129
2,818円
JOHNS December 2009 Vol. 25 No. 12

特集 予防医学からみた耳鼻咽喉科臨床

予防医学の使命とその手法 古野純典 1717
予防医学からみた遺伝性難聴 宇佐美真一 1719
予防医学からみたウイルス性難聴 小川 洋 1724
予防医学からみた薬剤性難聴 小川日出夫・他 1727
予防医学からみた音響外傷,騒音性難聴 水川敦裕・他 1731
予防医学からみた気圧外傷による難聴 大竹宏直・他 1734
予防医学からみたメニエール病 肥塚 泉 1738
予防医学からみたBPPV 飯村陽一・他 1741
予防医学からみた動揺病 伊藤八次 1743
予防医学からみた高齢者の平衡障害 西池季隆・他 1747
予防医学からみた多剤耐性菌 竹井 慎・他 1751
予防医学からみた院内感染対策 田邊嘉也 1756
予防医学からみた術後感染症・SSI 清 一哲・他 1759
予防医学からみた反復性中耳炎 星野志織・他 1763
予防医学からみた深頸部感染症 大畑 敦・他 1767
予防医学からみたインフルエンザ 氷見徹夫 1771
予防医学からみたアレルギー性鼻炎 藤枝重治 1776
予防医学からみたアスピリン喘息 荻野 敏 1781
予防医学からみた口腔癌 高橋直人・他 1785
予防医学からみた咽頭癌 峯田周幸 1789
予防医学からみた喉頭癌 鵜久森 徹・他 1795
予防医学からみた甲状腺癌 藤原和典・他 1800
予防医学からみた嚥下障害 廣田隆一・他 1803
予防医学からみた音声障害 許斐氏元・他 1807
予防医学からみた睡眠時呼吸障害 齊藤秀行 1812
予防医学からみた気道・食道異物 佐野光仁 1816

連載
■古典あれこれ
顔の表情小話12
ダーウィン 第7部 飯沼壽孝 1822
■診療つれづれ
小児のお受験と耳鼻咽喉科
守本倫子 1830
■解剖と機能
[鼻・副鼻腔の炎症シリーズ㈹]
今後の鼻・副鼻腔炎症病態に対する診察の展望
古田厚子・他 1834
■手術手技
私が愛用する手術器具72
喉頭注入針 田山二朗 1837

学会・研究会案内, お知らせ 1750, 1762, 1784, 1794
バックナンバー 1737, 1770
次号予告 1841
25巻総目次 巻末(i~x)
Key words index Vol.25 巻末(xi~xix)
2,818円
JOHNS
November 2009 Vol. 25 No. 11

特集 深頸部感染症-難治例への的確な対応

深頸部感染症の定義と疫学 菊地 茂・他 1585
頸部の間隙と感染波及経路 市村恵一 1589
頸部リンパ節の臨床解剖 森 一功 1595
プライマリケア医が深頸部感染症を見つけるための
ポイント 永野広海・他 1602
頸部リンパ節炎の診断と治療の流れ 齋藤康一郎・他 1609
深頸部蜂巣炎・膿瘍の診断と治療の流れ 大畑 敦・他 1614
深頸部感染症の画像診断 小島和行・他 1617
深頸部感染症の起炎菌 那須 隆・他 1623
深頸部感染症の遷延化に関与する因子 國井美羽・他 1627
深頸部感染症の原因としての口腔内感染症 坂本春生・他 1631
深頸部感染症に対する抗菌薬の選び方 藤澤嘉郎 1635
診断・治療における穿刺の意義 原田輝彦 1639
深頸部感染症における切開排膿の適応と方法 中野 宏・他 1644
ステロイドは深頸部感染症の治療に必要か? 加瀬康弘 1649
小児の深頸部感染症 清水博之・他 1653
ガス産生菌による深頸部感染症の考え方 仙波哲雄 1657
劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症 川田晃弘・他 1663
深頸部感染症における合併症への対応
気道狭窄 平林秀樹 1669
縦隔炎・縦隔膿瘍 野中 誠・他 1673
敗血症・敗血症性ショック 池田弘人 1677
筋壊死・筋膜壊死 黒野祐一 1681

■古典あれこれ
顔の表情小話11
ダーウィン 第6部 飯沼壽孝 1686
■診療つれづれ
標榜診療科としての“耳鼻咽喉科・頭頸部外科”
-患者と医療関係者への啓蒙の必要性 佐藤公則 1694
■解剖と機能
[鼻・副鼻腔の炎症シリーズ㉃]
内視鏡下副鼻腔手術後の上顎洞粘液の排泄機序
寺尾 元・他 1698
■手術手技
私が愛用する手術器具71
頭頸部および鼻の手術に便利な器具
甲能直幸 1701
lateral rhinotomyと小児用腸ベラ
渡邉建介 1704
■症例をどうみるか
鼻出血を初発症状とした頭蓋底腫瘍-嗅神経芽
細胞腫か,下垂体腺腫か? 金沢弘美・他 1707

学会・研究会案内, お知らせ 1594, 1608, 1662, 1668, 1680, 1706
バックナンバー 1626, 1676
次号予告 1712
2,818円
特集 頭頸部腫瘍診療における論点-耳鼻口腔咽頭編

序-頭頸部腫瘍診療における論点に寄せて 岸本誠司 1457
聴器癌に対する治療法の選択は?
サイバーナイフ治療の立場から 鎌田信悦・他 1459
炭素イオン線治療の立場から 溝江純悦・他 1463
手術治療の立場から 長谷川信吾・他 1467
上顎洞扁平上皮癌T3-4症例に対する治療法の選択は?
超選択的動注療法の立場から 志賀清人 1472
一塊切除による上顎全摘術の立場から 佐々木 徹・他 1476
分割切除による上顎全摘術の立場から 石川和宏・他 1479
嗅神経芽細胞腫に対する治療法の選択は?
粒子線治療の立場から 荻野 尚 1483
外科的切除術の立場から 神山亮介・他 1487
化学放射線療法の立場から 岡村 純・他 1491
舌癌T1-3症例の原発部位に対する治療法の選択は?
小線源療法の立場から 渋谷 均 1495
外科的切除術の立場から 海老原 充 1499
超選択的動注療法の立場から 本間明宏・他 1503
舌癌T1-2N0症例の頸部リンパ節に対する治療方針は?
予防的頸部郭清術をおこなう立場から 安里 亮 1507
センチネルリンパ節生検にて決定する立場から 松塚 崇・他 1511
経過観察とする立場から 朝蔭孝宏 1515
上咽頭癌の局所再発例に対する治療法の選択は?
手術療法の立場から 大野十央・他 1518
化学療法の立場から 甲能直幸 1522
放射線治療の立場から 井上武宏 1527
中咽頭癌T3-4症例に対する治療法の選択は?
超選択的動注療法の立場から 片山昭公 1531
放射線化学療法の立場から 渡辺牧子・他 1537
外科的切除術の立場から 花井信広・他 1542
超選択的動注療法の手技はどちらが良いか?
セルジンガー法の立場から 横山純吉 1545
経浅側頭動脈法の立場から 家根旦有 1550


連載
■古典あれこれ
顔の表情小話10
ダーウィン 第5部 飯沼壽孝 1554
■診療つれづれ
鼻中隔矯正術-想い出と現在
寺田修久 1564
■解剖と機能
[鼻・副鼻腔の炎症シリーズ㉂]
鼻・副鼻腔炎に対するグルココルチコイド
の作用機序 工藤睦男・他 1570
■手術手技
私が愛用する手術器具70
GEM微小血管縫合器
加藤孝邦 1572
■症例をどうみるか
後天性フォン・ウィレブランド因子欠乏で
治療に難渋した上顎洞血瘤腫症例
池田賢一郎・他 1575
おすすめの購読プラン

JOHNS(ジョウンズ)の内容

JOURNAL OF OTOLARYNGOLOGY,HEAD & NEDK SURGERY
耳鼻咽喉科・頭頚部外科疾患の症例、診断法、治療法など、日常診療に際しての実質的な知識に関する専門情報誌。誌名の「JOHNS」は、JOURNAL OF OTOLARTNGOLOGY, HEAD & NEDK SURGERY の頭文字。

JOHNS(ジョウンズ)の目次配信サービス

JOHNS(ジョウンズ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

JOHNS(ジョウンズ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.