実践自治 Beacon Authority 発売日・バックナンバー

目次:
[特集]
2025年度 自治体財政の課題
 星野 泉  明治大学 教授

[発想Conception]
地域における共食と介護予防 ―世代間交流の観点から
 木村 友美 津田塾大学学芸学部 多文化・国際協力学科 教授

[連載2 観光立国と自治体の課題]
第1回 観光立国のはじまり
 兼村 高文 NPO法人市民ガバナンスネットワーク理事長

[連載 よくわかる介護保険]
第4回 介護保険改定と訪問介護事業の現状
 鏡 諭  法政大学大学院公共政策研究科 兼任講師

[自治体の課題と取組み]
  空き家の利活用 地域貢献型・共同事業型~ひとり親向けシェアハウスの取り組み
  インタビュー:東京都豊島区

●自治体のマニュアル
  静岡県農業人材評価マニュアル―目指すは、魅力ある農業経営の継続 ほか

●はぐくむ郷土の食文化
  新長崎長ナス

●自治体の本
  かすやのトリコ  ほか

●地域づくり・魅力づくり
  新しい地場産品にクラフトビール  ほか


●データ・DATA
  「孤独死・孤立死」ワーキンググループ取りまとめ


●第25期自治政策講座in東京「社会の変容と目前の課題―自治体の役割を考える」報告



○イベント効果
 「すみっコぐらし」でスタンプラリーと周遊バスツアー ほか


○特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 地元産食材を使ったスナック菓子とソーセージ ほか


○新技術紹介
 キャベツ芯で新食材 発酵技術を活用し、粉末化 ほか


○公募KOUBO
 掛川城キャラクターコンテスト ほか 


○情報発信×情報ナビ
 福岡県大気汚染予報(福岡県大気汚染予測情報) ほか

 
●地方自治体新条例解説集 2025(2025.1 〜3 )
  2025 年1月から3月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド

●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説
全65件中 1 〜 15 件を表示
[特集]
女性支援法と自治体の役割
 堀 千鶴子 城西国際大学大学院 教授

[発想Conception]
土について、人としてきちんと学ぶには何が必要か
 平井 英明 宇都宮大学生物資源科学学科 教授

[自治体政策最前線]
避難所の国際基準に沿った改善―関連死を生み出さない取組み
 榛沢 和彦 エコノミークラス症候群予防・健診支援会会長

[連載 よくわかる介護保険]
第3回 介護保険の要介護認定とは何?
 鏡 諭  法政大学大学院公共政策研究科 兼任講師

[自治体の課題と取組み]
  水道管インフラ整備 効率的に対応 AIシステムで漏水リスク調査
  インタビュー:群馬県前橋市

●自治体のマニュアル
  ジェンダー視点による避難所開設・運営の充実強化のための標準手引き ほか

●はぐくむ郷土の食文化
  北上市二子地区の「二子さといも」  岩手県

●自治体の本
  コンセプトムービー『18歳の図書館』「西都はじめるPROJECT」公式HP  ほか

●地域づくり・魅力づくり
  子育てするならふっさ!全国ランキング3位に  ほか


●データ・DATA
  上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果

●第25期自治政策特別講座「明るい未来への予算審議へ



○イベント効果
 第31回 真庭・トンボの森づくり ほか


○特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 読んで楽しい食べておいしい方言せんべい ほか


○新技術紹介
 AIで衛生画像から土地用途を判別し徴税効率化 ほか


○公募KOUBO
 第30回全国「かまぼこ板の絵」展覧会作品募集 ほか 


○情報発信×情報ナビ
 淡路市デジタルマップ~「あデジ」 ほか

 
●地方自治体新条例解説集 2024(2024.10 〜12 )
  2024 年10月から12月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド

●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説
1,100円
[特集1]

共生社会を支える自治体

 沼尾 波子 東洋大学国際学部 教授


[特集2]

脱炭素社会に向けた持続可能な自治体の実現方法 ―超長期の課題と市民参加

 倉阪 秀史 千葉大学大学院社会科学研究院 教授

[発想Conception]

これからの自治体と地方創生

 金丸 弘美 内閣官房地域活性化伝道師・総務省地域力創造アドバイザー・農林水産省地産地消コーディネーター)

[特別寄稿]

自治体の危機管理 ―災害と指導者に求められる要件

 中邨 章 明治大学名誉教授・研究特別教授

[連載 よくわかる介護保険]

第2回 介護保険の要介護認定とは何?

 鏡 諭  法政大学大学院公共政策研究科 兼任講師


[自治体の課題と取組み]

認知症とともに生きる希望条例「認知症を知る・触れる・感じる」

  インタビュー:東京都世田谷区


●自治体のマニュアル
  投票所・期日前投票所におけるオンライン投票立会マニュアル ほか

●はぐくむ郷土の食文化
  そぼろ納豆/しょぼろ納豆  茨城県

●自治体の本
  明石の燐寸(マッチ)  ほか

●地域づくり・魅力づくり
  アートで人が圧案るお散歩でアートが楽しい  ほか

●データ・DATA
  2023(令和5年)北海道アイヌ生活実態調査 ほか

●第24期自治政策講座in東京2 報告

●イベント効果
  第34回えちごせきかわ大したもん蛇まつり ほか

●特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
  有害駆除したシカの肉を使った「せんじ肉」 ほか

●新技術紹介
  菌根菌の活用による節水型稲作 ほか


●情報発信×情報ナビ
  播州加東市産山田錦と日本酒 ほか

●地方自治体新条例解説集 2024(2024.7 〜10 )
  2024 年7 月から10 月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド

●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説
[特集]

クルマを運転しなくても暮らしていける社会づくり
~自治体はその「推進役」たれ!~
 加藤 博和 名古屋大学大学院環境学研究科 教授

 

[発想Conception]
子どもに聴き、子どもとともにつくる防災・復興

 安部 芳絵 工学院大学教育推進機構 教授

[特別寄稿]
2024年都知事選から考える民主主義の基盤

 木村 草太 東京都立大学 教授

[連載 よくわかる介護保険]
第1回 介護保険料はどうやって決まるのか?

 鏡 諭  法政大学大学院公共政策研究科 兼任講師


[自治体の課題と取組み]
  「君を守りたい」東京の繁華街「歌舞伎町」に若者悩み総合相談所
  インタビュー:「きみまも@歌舞伎町」東京都


●自治体のマニュアル
  在宅ケア(訪問看護・介護(高齢者・障害者)等)におけるハラスメント対策ガイドライン ほか

●はぐくむ郷土の食文化
  美馬太キュウリ  徳島県美馬市

●自治体の本
  ふるさとムービー「ありがとう」  ほか

●地域づくり・魅力づくり
  自伐型林業で森と地域を守る  ほか

●データ・DATA
  2023(令和5年)人口動態統計月報年計(概数)

●第24期自治政策講座in横浜 報告

●イベント効果
 飛鳥時代の倉庫復元し、歴史公園オープン ほか

●特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 2市3町の人気菓子で地域の魅力楽しむ土産品 ほか

●新技術紹介
 特注コントローラーでeスポーツ熱戦 ほか

●公募KOUBO
 さぬき映画祭シナリオコンクール ほか 

●情報発信×情報ナビ
 京・けんこうひろば ほか

●地方自治体新条例解説集 2024(2024.4 〜7 )
  2024 年4 月から7 月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド

●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説

[特集]

公契約条例制定の意義と課題
 嶋田 暁文 九州大学大学院法学研究院 教授

 

[発想Conception]

地方自治法制の2つの課題と地方分権のゆくえ
―制定的関与と補充的指示権

 礒崎 初仁 中央大学法学部 教授

[連載] デジタル社会の課題と新たな政策
(最終回)デジタル・シティズンシップ

 坂本 旬 法政大学 キャリアデザイン学部教授

[自治体の課題と取組み]
  ひきこもりの状態の方が安心できる居場所と就労体験
  インタビュー:江戸川区駄菓子屋居場所よりみち屋


[誌上講座 全国初の政策づくり]

第14回 NPO法人・ボランティア団体の事業継承とその政策的関与
 松下啓一(地方自治研究者・政策起業家)



●自治体のマニュアル
  空き家のトリセツ(取扱説明書) ―空き家になる前も、なった後も― ほか

●はぐくむ郷土の食文化
  ゆごしとゆずご飯  富山県砺波市

●自治体の本
  MOVIE でかのや  ほか

●地域づくり・魅力づくり
  野焼きのプロを村が育成・限定 有償で支援する人材づくり  ほか


●データ・DATA
  2023(令和5年)住宅・土地統計調査


●地方自治体新条例解説集 2024(2024. 1 〜3 )
  2024 年1 月から3 月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド

●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説


●イベント効果
 アニメト伝統の人形づくりのコラボ ほか


●特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 地元特産の釜いり茶を使った洋菓子 ほか


●新技術紹介
 ほたて貝の効率的な稚貝確保―ほたてナビで豊富な情報提供 ほか


●公募KOUBO
 みらい※おにぎりコンテスト ほか 


●情報発信×情報ナビ
 福岡保育所案内板(空きマップ) ほか
[特集]能登半島地震特別企画

地盤の液状化、被害とその対策

 若松 加寿江 関東学院大学工学総合研究所 研究員/国立研究開発法人 防災科学技術研究所 客員研究員

 
[特別寄稿]

国の危機管理意識の欠如とまばらな原発報道~能登半島地震で思うこと

齋藤 徳美 岩手大学名誉教授


[発想Conception]

公民共創の現状とこれからの課題~主にソフト事業の観点から~

 河村 昌美 事業構想大学院大学産業能率大学(兼任教員)教授



[連載] デジタル社会の課題と新たな政策
(3)デジタル・インクルージョン

 坂本 旬 法政大学 キャリアデザイン学部教授


[自治体政策最前線 地域・自治体の動きアラカルト]

都市の公共樹木・管理者の変化と今後のあり方

 藤井 英二郎  千葉大学名誉教授



[誌上講座 全国初の政策づくり]

第13 回 市長は議員定数削減条例を提案できるか

 松下 啓一(元相模女子大学教授)



●自治体のマニュアル
  ヤングケアラー支援のための福祉サービスの手引き


●自治体の本
  自治体情報ファイル 阪神・淡路大震災家庭の動画


●はぐくむ郷土の食文化
  ④復活した幻のたまねぎ


●地域づくり・魅力づくり
  能登半島地震被災地へ自治体の支援


●データ・DATA
  「 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査 


●地方自治体新条例解説集 2023(2023. 10 〜12 )
  2023 年10 月から12 月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド


●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説


●イベント効果
 魔法の文学館開館記念イベント


●特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 町特産の米100%を使ったテレビドラマ登場の赤飯


●新技術紹介
 国産キャビア増産へ─メスしか生まない「超メス」


●公募KOUBO
 神戸長田ビーチサンダルデザインコンテスト


●情報発信×情報ナビ
 アグリつやまっち
[特集]

公教育費を増やすことの政策的意義を考える

 中澤 渉 立教大学教授)

 

[発想Conception]

“ ひと”に焦点を当てた身の丈の獣害対策からの人おこし、地域おこし
~獣害問題を獣害対策で片付ける時代の終焉と複眼的視点からの地域振興へ・続おおち山くじら物語~

 安田 亮 美郷町役場 美郷バレー課・おおち山くじら研究所


[連載] デジタル社会の課題と新たな政策
(2)偽情報・誹謗中傷への対策をどのように進めるべきか

 坂本 旬 法政大学 キャリアデザイン学部教授


[自治体政策最前線 地域・自治体の動きアラカルト]

人口の奪い合いの先に地域の未来はない 市民の対話で新しい時代を拓く

 福嶋 浩彦 中央学院大学社会システム研究所教授



[誌上講座 全国初の政策づくり]

第12 回 元気な地域活動をつくる・フリーライダーをどう乗り越えるのか

 松下啓一(元相模女子大学教授)



●自治体のマニュアル
  宮っこの居場所START BOOK ─子どもが安心できる暮らしを社会全体で支える─


●自治体の本
  山崎峯次郎物語カレーの夢を追って 埼玉県松伏町教育委員会  ほか


●はぐくむ郷土の食文化
  ③草津ブランド愛彩菜 滋賀県草津市


●地域づくり・魅力づくり
  市立図書館で借りられる「道具」三条市生まれの道具を図書カードで 新潟県三条市


●データ・DATA
  市立小学校・中学校における香害及び化学物質過敏症に関するアンケート 兵庫県宝塚市

●自治体の課題と取組み
  足立区の「ごみ屋敷」対策 ~そこに住む居住者を支援し再発防止に取り組む(足立区モデル)~

●地方自治体新条例解説集 2023(2023. 1 〜4 )
  2023 年7 月から10 月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド

●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説


●イベント効果
 クビアカ一掃大作戦in旧袋川で昆虫食 栃木県足利市 ほか


●特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 「チョコレートのまち」を象徴するチョコ ─栃木県・日光市 ほか


●新技術紹介
 良質堆肥へ自動送風、PCLで最適温度管理 佐賀県畜産試験場 ほか


●公募KOUBO
 大分市オープンデータアプリコンテスト 大分市 ほか 


●情報発信×情報ナビ
 自治体AI活用マガジン  神奈川県横須賀市 ほか
特集は在宅医療・介護連携事業と第9期介護保険事業計画の論点

発想はみんなが楽しむ創意工夫 インクルーシブな公園づくり

自治体政策最前線は地区防災計画に参画する「まちの減災ナース」

連載1 第5回 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造

連載2 第10回 誌上講座  全国初の政策づくり

新連載 デジタル社会の課題と新たな政策 (1)データフィケーションがもたらす新たな社会課題
1,100円
特集は基礎自治体における道路インフラ維持管理マネジメントの実践

発想は広がるコミュニティフリッジの取り組み

自治体政策最前線は地区防災計画に参画する「まちの減災ナース」

連載1 第5回 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造

連載2 第10回 誌上講座  全国初の政策づくり
[特集]

住宅と福祉等の連携からみた居住政策と自治体の課題

佐藤 由美 奈良県立大学地域創造学部教授
 

[発想Conception]

いまこそ必要な自治体文化政策の基本視点 -現場よ奮い立て-

 中川 幾郎 帝塚山大学名誉教授


[連載] 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造

第4回 議会本体の多様性の意義と新たな動向

 江藤 俊昭  大正大学社会共生学部公共政策学科教授



[自治体政策最前線 地域・自治体の動きアラカルト]

これからの食育―給食の課題と可能性

 藤本 勇二 武庫川女子大学短期大学部准教授



[誌上講座 全国初の政策づくり]

第9回 「 ヤングケアラー・政策化のポイント 」

 松下啓一(元相模女子大学教授)



●自治体のマニュアル
  認知症の人にもやさしいデザインの手引き ほか


●はぐくむ郷土の食文化
  加賀野菜から加賀れんこん

●自治体の本
  信州 発掘奮戦録 45 人が語る遺跡調査の40 年  ほか


●地域づくり・魅力づくり
  梅干し毎日一粒で健康効果は―毎年モニター募集しました ほか


●データ・DATA
  2022 年度民生委員・児童委員の一斉改選結果 ほか

●自治体の課題と取組み
  日野市で50 年以上続く、民間の社会教育施設


●地方自治体新条例解説集 2022(2022. 9 〜12 )
  2022 年9 月から12 月中につくられた先進的・特徴的条例をガイド


●自治体情報誌D-fileだいじぇすと
 自治体情報誌D-fileに掲載されたコンパクトに解説


●イベント効果
 戸塚山137 号墳シンポジウム-よみがえる置賜の女王- ほか


●特産品 まちおこし・むらおこし 一村逸品
 若桜鉄道の列車をモチーフにしたレトルトカレー ほか


●新技術紹介
 「再エネ水素」と「再エネ酸素」で陸上フグ養殖 「太陽光+水素貯蔵システム」実証 ほか


●公募KOUBO
 全日本高校生WASHOKU グランプリ2023   ほか 


●情報発信×情報ナビ
 北海道博物館 おうちミュージアム ほか
特集は2023年度予算は何を目指すべきか

発想は激化する自然災害と地域からの災害対策システムの改革課題

自治体政策最前線はコロナ禍と子どもの居場所づくり・まちづくり

連載1 第3回 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造

連載2 第8回 誌上講座  全国初の政策づくり
[特集]

地震・火山噴火・地球温暖化はどうなるか?
─「大地変動の時代」の日本列島を賢く生き延びる

鎌田 浩毅(京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授)
 

[発想Conception]

親子を見守り、まちの未来を築く  「ブックスタート」の20年

 三上 絢子(NPOブックスタート 自治体支援担当)


[新連載] 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造

第2回 議会からの政策サイクル

 江藤 俊昭  大正大学社会共生学部公共政策学科教授



[自治体政策最前線 地域・自治体の動きアラカルト]

アフターコロナへの心と体の健康管理

 健康二次被害防止コンソーシアム事務局


[自治体の課題と取組み]

写真文化首都「写真の町」東川町が実践する町づくり
~適疎な町を目指して~

 村中 豪(東川町適疎推進課適疎推進室 主任)


[誌上講座 全国初の政策づくり]

第7回  市民、行政、議会・議員が一堂に会し、まちの未来を考える・焼津市まちづくり市民集会の意義と展望

 松下啓一(元相模女子大学教授)
特集は継続する危機の下にある自治体の財政

発想は子どもの人権と命を守る子どもアドボカシーとは?

自治体政策最前線はだれ一人取り残さないインクルーシブな防災の実現をめざして

自治体の課題と取組みは若年層にこそ必要な社会基盤「ユースクリニック」の挑戦

連載1 新連載 分かりやすくて面白い議会(フォーラムとしての議会)の創造

連載2 誌上講座  全国初の政策づくり
特集は持続可能な開発目標(SDGs)と人権の課題~人権尊重を基礎とした持続可能な社会の実現に向けた自治体の役割とは~

発想は自治体におけるICT監査の更なる取組みに向けて

自治体政策最前線は地域経済とバイオマス活用

連載1「安心」のコミュニティづくりに向けた行政と弁護士の協働

連載2 全国初の政策づくり
特集はコロナ感染症にどう立ち向かうか─国の対応と苦悩する自治体─

発想は自治体職員の自主研究による自治体改革の歩み~「多摩の研究会」の歴史から~2

自治体政策最前線はコロナ禍における公民共創(官民連携)

連載 「安心」のコミュニティづくりに向けた行政と弁護士の協働
特集

日常化した非常事態に立ち向かう―「住民自治の根幹」としての議会の作動―
江藤 俊昭 (大正大学社会共生学部公共政策学科 教授)

 

発想Conception

自治体職員の自主研究による自治体改革の歩み~「多摩の研究会」の歴史から~2
小関一史(埼玉県東松山市職員)


新連載 地域・弁護士・行政の協働で守るコミュニティ―人権擁護に必要な成年後見制度の推進

第2回 「安心」のコミュニティづくりに向けた行政と弁護士の協働
村林 尚孝(法テラス弁護士)・山田 耕一郎(法テラス弁護士)・福田 耕平(島原市権利擁護センター主任相談支援員)


自治体政策最前線 地域・自治体の動きアラカルト

コロナ禍における公民共創(官民連携)
河村 昌美(事業構想大学院大学 事業構想研究所 教授)


誌上講座 全国初の政策づくり 第3回

シビック・プライド政策 ―意義と政策課のポイント
松下啓一(元相模女子大学教授)
おすすめの購読プラン

実践自治 Beacon Authorityの内容

分権自治の時代、自治体の新たな政策展開に必携!!
≪タイムリーな編集≫年4回刊行(3・6・9・12月の各25日発行)。財政、雇用、社会保障などタイムリーな問題を特集。国と地方の動向などを含め解説。≪政策の実例と評価≫自治体を取り巻く課題を、立体的に分析。豊富な事例解説と統計数値で、全国の最新施策を評価。≪最新条例解説≫1998年より継続している全国の特徴的、先進的条例の紹介。条例制定の背景や従来の制度との違いなどをわかりやすく説明。≪自治体情報誌 D-file とのセットで活用≫自治体情報誌[D-file]の別冊として使い勝手を一層高める編集。他の自治体での導入事例や背景、制度設計などに別冊が必要な情報を提供しています。

実践自治 Beacon Authorityの目次配信サービス

実践自治 Beacon Authority最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

実践自治 Beacon Authorityの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.