インパクション 192号 (発売日2013年11月10日) の目次
都市からの逃走
東京圏と地方をめぐる試論 村澤真保呂 …… 12
「原点」は未だ存在する
東京から遠く離れて 森元斎 …… 24
つぎの〈東京〉を考える 矢部史郎 …… 37
安倍政権・空虚な右傾化とその危険性 麻生令彦・冨山一郎 …… 50
講演
攻撃される脳/痙攣する身体
フランコ・ベラルディ(ビフォ)櫻田和也訳 …… 91
論稿
社会的形式を再生するために
フランコ・ベラルディ(ビフォ)櫻田和也訳 …… 102
本と批評
中国現代史とは何だったのか
銭理群『毛沢東と中国』を読んで 秋山洋子 ……… 114
視点
「事実上のクーデタ」? いえ、「事実上の革命」です
送還ではなく、非正規の正規化を! 栗田禎子 …… 5
連載
沖縄・やんばる 風の便り 32
日米vsアメリカ&ジュゴン 浦島悦子 ……66
アート・アクティヴィズム 70
作者不詳の戦争画
戦時下南京を描いた絵を追って北原恵 ……76
他郷雑感10
「風立ちぬ」の波紋 戸田郁子 ……86
【 Culture & Critique 文化情報 】
沖縄への有言無言の暴力を問う
『シランフーナー(知らんふり)の暴力 知念ウシ政治発言集』(知念ウシ著)
田中怜●129
「悪」とはなにか、を問う映画
『ハンナ・アーレント』(マルガレーテ・フォン・トロッタ監督)
近藤和子●132
遊歩者たちのパリ 「都市」をふたたび考えなおすために
『パリ大全 パリを創った人々・パリが創った人々』(エリック・アザン著)
村澤真保呂●136
とりちがえられたイスラエルの子とパレスチナの子
「もうひとりの息子」(ロレーヌ・レヴィ監督)
名取弘文●137
観客席に座っているのは誰なのか
『ショック・ドクトリン』(M・ウィンターボトム/M・ホワイトクロス監督)
冨山一郎●140
N27というしるし
『N27』創刊号2013.6.23「時の眼―沖縄」批評誌(比嘉豊光+N27編集委員会編)
東琢磨●142
・「南の島の大統領 沈みゆくモルディブ」(ジョン・シェンク監督・撮影)
・『当事者が語る精神障害とのつきあい方 「グッドラック!統合失調症」と言おう』
・「自由と壁とヒップホップ」(ジャッキー・リーム・サッローム監督)
・「ある愛へと続く旅」(セルジオ・カステリット監督)
マンガソムリエ、いたします。vol.8
これからの標準?『マンガでわかる統計』高橋信著・井上いろは作画
石田 仁●134
映画を「読む」・本を「観る」
「美しい夢」のもたらした現実をキチンとみよ
「風立ちぬ」(宮崎駿監督)・『空の戦争史』(田中利幸)
天野恵一●145
今月のフェミ的 vol.80
時を超えて、女と女を繋ぐ営み
「姉妹たちよ 女の暦」の27年 もりもり☆アイアイ●148
闘走的音楽案内90
職安通りのアポロシアター?
第1回Heart Bridge 国際交流文化祭「KAKEHASHI 2013」
平井玄●150
シエテちゃんvs罠勧誘 るいべはやみ●152
【 Politics & Action 運動情報 】
東京オリンピックは悪夢だ、夢なら覚めてほしい、でもこの悪夢を追い払うにはもっと運動の力が必要だ
反五輪の会・小川てつオ●153
秘密保護法の制定を許さない!
破防法・組対法に反対する共同行動・石橋新一●155
燃え広がる「反弾圧」の炎
関西大弾圧救援会・N●157
放射能汚染水・被曝労働と原発再稼働を問う 連続シンポジウム
福島原発事故緊急会議・天野恵一●146
民族教育の拠点「ウリハッキョ」を取り戻す闘い
朝鮮学校襲撃事件裁判を支援する会「こるむ」事務局・山本崇記●161
通名強制を問う 大阪高裁11・26判決を前にして 金稔万●163
婚外子相続分差別違憲決定は日本社会を変革する契機となり得る
「婚外子」差別に謝罪と賠償を求める裁判を支援する会・土橋博子●165
・反原発へのいやがらせの歴史展 8月10・11日
・「福島おんなカレンダー」2014年版
警察ウォッチング
オリンピック開催に向けた治安強化=人権弾圧を許すな! 木原洋●164
インパクションの内容
- 出版社:インパクト出版会
- 発行間隔:隔月刊
変革のための理論と情報誌
1979年7月創刊 。反天皇制、反死刑制度、フェミニズム、基地問題、沖縄、第3世界、貧困、戦争責任,反グローバリズムなどを、ラディカルな視覚から毎号特集を組む。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!