◆今週の一面◆
松本卓也著『享楽社会論』(人文書院)、松本卓也+山本圭編著『〈つながり〉の現代思想』(明石書店)をめぐって
ちょっと、垂直――二〇一〇年代の思想と臨床、そして政治をつなぐキーワードは何か
対談 松本卓也×東畑開人
◆その他の特集◆
瀬々敬久監督・脚本、相澤虎之助脚本、映画『菊とギロチン』をめぐって
「共闘」って、なんだ!?
鼎談 瀬々敬久×相澤虎之助×太田昌国
◆主な書評・レビュー◆
ミレーナ=美智子・フラッシャール『ぼくとネクタイさん』郁文堂(土屋勝彦)
宮本新編『宮本研エッセイ・コレクション1 夏雲の記憶』一葉社(伊藤真紀)
斎藤眞『アメリカを探る』みすず書房(西川賢)
ジェローム・B・グリーダー『胡適 1891‐1962』藤原書店(武藤秀太郎)
ジョイ・ヘンドリー『〈増補新版〉社会人類学入門』法政大学出版局(田所聖志)
古川岳志『競輪文化』青弓社(古林英一)
小池直人『デンマーク共同社会の歴史と思想』大月書店(嶋内健)
福岡まどか他編著『東南アジアのポピュラーカルチャー』スタイルノート(櫻田涼子)
ギーター・アラヴァムダン『インドの代理母たち』柘植書房新社(川野有佳)
小杉亮子『東大闘争の語り』新曜社(皆川勤)
斉藤日出治『グローバル資本主義の破局にどう立ち向かうか』発行:河合文化教育研究所/発売:河合出版(植田隆)
高田明和『制限しないで長生きできる 食べ方の習慣』すばる舎(大野秀樹)
寄稿 68年5月から50年のパリにて(四方田犬彦)
〈世界内戦〉下の文芸時評(岡和田晃)
◆連載◆
読書絵日記(秋竜山)
映画はパラダイス(殿島三紀)
演劇の現在(高橋宏幸)