- 出版社:集中出版社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月末日
集中/MedicalConfidential 雑誌の内容
集中/MedicalConfidential の無料サンプル
集中/MedicalConfidential 5月号 (発売日2022年04月30日) の目次
04 吉田 謙一
(東京大学 名誉教授、
大阪府監察医事務所監察医務監)
法医学者の使命は、「人の死を生かす」事
Art in Hospital
02 充実した設備で千葉県のがん医療を牽引する
千葉県がんセンター
25 日本の医療の未来を考える会
保険診療の法制度
指導・監査について/令和4年度診療報酬改定について
葦沢 龍人
(東京都健康長寿医療センター保険指導専門部長、
東京医科大学 名誉教授)
31 追悼 髙久史麿先生
科学
08 iPS細胞 臨床応用の10年
国際
20 タイの医療・福祉事情とコロナ関連政策
22 イタリア・トリエステの挑戦と日米の事情
集中 OPINION
80 名和 利男
(株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事・
上級分析官)
国内外で多発するサイバー脅威に
医療機関はどう対処すべきか
政治
77 地球儀を俯瞰出来なかった安倍外交の後始末
75 「臨時特別給付金」案撤回、背後に自民党内の確執
73 6月作業方針のコロナ対応検証、政府はトーンダウン
71 厚労省ウォッチング
世代間の公平に向け「勤労者皆保険」検討に踏み込めるか
70 厚労省人事ウォッチング
福島氏勇退が取り沙汰される中、迫井氏が再浮上
69 政界サーチ
クールフェイスは乱世に合わない?
海外
67 国際開発協会の増資と中国の独自路線の行方
社会
65 後発医薬品(GE)の現状と今後について考える
63 同居女性に暴力で逮捕……
61 業者との癒着で前代未聞の74人大量処分
59 未確認情報
・インフル今冬も流行せず……ワクチンよりマスク
・「炎上」に懲りない産婦人科医会
連載
10 医療界におけるジェンダー問題
12 経営に活かす法律の知恵袋
井上 清成 (井上法律事務所所長、弁護士)
14 私と医療
大圃 研 (NTT東日本関東病院 消化管内科部長・内視鏡部部長)
16 医師が患者になって見えた事
田端 志郎(耳原総合病院 理事長)/㊦
塚崎 朝子(ジャーナリスト)
18 「日本の医療」を展望する世界目線
真野 俊樹(中央大学大学院教授、多摩大学大学院特任教授、医師)
24 ブックレビュー
48 Our recommendation
・Crony ・ちんや 浅草本店
49 浜 六郎の臨床副作用ノート
NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)代表
50 患者のキモチ 医師のココロ
香山 リカ (精神科医、立教大学教授)
52 立木冬麗の「星の運勢診断」
54 私の海外留学見聞録
高野 靖悟 (JA神奈川県厚生農業協同組合 代表理事理事長、
相模原協同病院 名誉院長)
58 「精神医療ダークサイド」最新事情
佐藤 光展 (ジャーナリスト)
57 編集後記・定期購読のご案内
+ 集中/MedicalConfidential の目次配信サービス
集中/MedicalConfidential のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!集中/MedicalConfidential のバックナンバー
04 吉田 謙一
(東京大学 名誉教授、
大阪府監察医事務所監察医務監)
法医学者の使命は、「人の死を生かす」事
Art in Hospital
02 充実した設備で千葉県のがん医療を牽引する
千葉県がんセンター
25 日本の医療の未来を考える会
保険診療の法制度
指導・監査について/令和4年度診療報酬改定について
葦沢 龍人
(東京都健康長寿医療センター保険指導専門部長、
東京医科大学 名誉教授)
31 追悼 髙久史麿先生
科学
08 iPS細胞 臨床応用の10年
国際
20 タイの医療・福祉事情とコロナ関連政策
22 イタリア・トリエステの挑戦と日米の事情
集中 OPINION
80 名和 利男
(株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事・
上級分析官)
国内外で多発するサイバー脅威に
医療機関はどう対処すべきか
政治
77 地球儀を俯瞰出来なかった安倍外交の後始末
75 「臨時特別給付金」案撤回、背後に自民党内の確執
73 6月作業方針のコロナ対応検証、政府はトーンダウン
71 厚労省ウォッチング
世代間の公平に向け「勤労者皆保険」検討に踏み込めるか
70 厚労省人事ウォッチング
福島氏勇退が取り沙汰される中、迫井氏が再浮上
69 政界サーチ
クールフェイスは乱世に合わない?
海外
67 国際開発協会の増資と中国の独自路線の行方
社会
65 後発医薬品(GE)の現状と今後について考える
63 同居女性に暴力で逮捕……
61 業者との癒着で前代未聞の74人大量処分
59 未確認情報
・インフル今冬も流行せず……ワクチンよりマスク
・「炎上」に懲りない産婦人科医会
連載
10 医療界におけるジェンダー問題
12 経営に活かす法律の知恵袋
井上 清成 (井上法律事務所所長、弁護士)
14 私と医療
大圃 研 (NTT東日本関東病院 消化管内科部長・内視鏡部部長)
16 医師が患者になって見えた事
田端 志郎(耳原総合病院 理事長)/㊦
塚崎 朝子(ジャーナリスト)
18 「日本の医療」を展望する世界目線
真野 俊樹(中央大学大学院教授、多摩大学大学院特任教授、医師)
24 ブックレビュー
48 Our recommendation
・Crony ・ちんや 浅草本店
49 浜 六郎の臨床副作用ノート
NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)代表
50 患者のキモチ 医師のココロ
香山 リカ (精神科医、立教大学教授)
52 立木冬麗の「星の運勢診断」
54 私の海外留学見聞録
高野 靖悟 (JA神奈川県厚生農業協同組合 代表理事理事長、
相模原協同病院 名誉院長)
58 「精神医療ダークサイド」最新事情
佐藤 光展 (ジャーナリスト)
57 編集後記・定期購読のご案内
04 樋野 興夫
(一般社団法人がん哲学外来理事長、
順天堂大学名誉教授)
癌患者が支持する「がん哲学」に学ぶ
経営
10 医療界におけるジェンダー問題
誰もが差別側になり得るアンコンシャス・バイアスとは
12 経営に活かす法律の知恵袋
井上清成 (井上法律事務所所長、弁護士)
頑張れ助産院――飛騨市の実践・成功例
14 医師の時間外労働の管理
学術
08 医師も心得るべきドーピングの基礎知識
33 浜 六郎の臨床副作用ノート
浜六郎 (NPO法人 医薬ビジランスセンター〈薬のチェック〉代表)
安易なステロイド使用に警告
集中 OPINION
64 福田 充
(日本大学危機管理学部教授)
最悪の事態を想定して平時に備える
コロナ禍で見えた危機管理の課題
海外
61 今日のウクライナを明日の台湾にしてはならぬ
59 医学大国イスラエルにおけるコロナ対策
政治
57 厚労省ウォッチング
医薬品「海外依存」に危機感、
安定確保への課題とは……
56 厚労省人事ウォッチング
機能しない堀内ワクチン担当相
55 政界サーチ
ウクライナ侵攻と核シェアリングの虚実
53 「聞く力」岸田内閣
安定運営を目指し夏の参院選へ
社会
51 4月にスタートする「リフィル処方箋」運用
49 2025年に向け「待った無し」の少子化対策
47 外科医を無罪にしなかった最高裁の怠慢
45 「不安持つ全妊婦]って?
43 未確認情報
・メディアが悩む「あの長尾医師」との距離
・甘利前幹事長の火消しに走る塩野義コロナ治療薬
42 「精神医療ダークサイド」最新事情
佐藤 光展 (ジャーナリスト)
「男の声」を良き相棒にした患者
幻聴の中身や変化に関心を
26 『集中』を応援する医療従事者400人
連載
02 Art in Hospital
新百合ヶ丘総合病院
地域ニーズにより応えていく為の新棟竣工
16 医師が患者になって見えた事
田端 志郎(耳原総合病院 理事長)/㊤
43歳で大腸の摘出を余儀なくされる
18 「日本の医療」を展望する世界目線
真野 俊樹(中央大学大学院教授、多摩大学大学院特任教授、医師)
日本のオンライン診療普及について考える①
20 ブックレビュー
21 「日本の医療の未来を考える会」リポート
名和 利男((株)サイバーディフェンス研究所 専務理事・上級分析官)
高まるサイバー攻撃の脅威 変容するIT環境と日本の現状
32 Our recommendation
・西洋割烹 志焱 ・日本料理 寺田
34 患者のキモチ 医師のココロ
香山 リカ (精神科医、立教大学教授)
器質的障害が見つからない患者の対応
36 立木冬麗の「星の運勢診断」
38 私の海外留学見聞録
北村 唯一 (東京大学名誉教授)
公私共に充実したアメリカ
41 編集後記・定期購読のご案内
04 西浦 博
(京都大学大学院医学研究科
社会健康医学系専攻 環境衛生学分野 教授)
オミクロン株は何故防げなかったのか?
〜政策に求められる革新と科学的な客観性〜
経営
08 コロナ禍で加速するクラウドファンディング
10 医療界におけるジェンダー問題
昔は問題無かった?! 何に気を付ければ良いのか?
12 経営に活かす法律の知恵袋
井上清成 (井上法律事務所所長、弁護士)
勤務成績不良の医師・看護師等に対する期待外れ解雇
学術
20 現代型危機管理 諸外国から得る示唆
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスのwithコロナ対策
22 「性の健康医学財団」創立100周年
土肥慶蔵氏の功績と財団の軌跡
33 浜六郎の臨床副作用ノート
浜六郎 (NPO法人 医薬ビジランスセンター〈薬のチェック〉代表)
経口コロナ剤の効力・安全疑問
集中 OPINION
64 生島 ヒロシ
(フリーアナウンサー、
東北福祉大学客員教授)
継続の秘訣は自分自身が楽しむ事
苦境のエンタメ業界、「原点回帰」が必要
政治
61 「佐渡金山」迷走で露わになった
外務省の劣化
59 手探りの中、岸田首相に求められる
明確な戦略
57 前政権の反省踏まえ
岸田首相が意識する感染対策とは
55 厚労省ウォッチング
承認見送り、アルツハイマー新薬効果に疑問残る
54 厚労省人事ウォッチング
長時間労働を強いる後藤厚労相に不満続出
53 政界サーチ
政権像ぼんやり、参院選までは我慢?
社会
51 日本医師会完敗の診療報酬改定の真相
47 「モンスター患者」にどう対応すべきか
45 国内初か「内密出産」が突き付けた課題
43 未確認情報
・WHO太平洋地域事務局長にパワハラ疑惑
・なぜか記者発表されなかった「男女別合格率」
42 「精神医療ダークサイド」最新事情
佐藤 光展 (ジャーナリスト)
「共感」を過度に求める歪んだ風潮
ピアトランプで楽しく理解深めて
連載
02 Art in Hospital
社会医療法人博愛会 相良病院
地域に根差したランドマーク・ホスピタル
14 私と医療
井手口 直子 ( 帝京平成大学薬学部 教授)
16 医師が患者になって見えた事
吉岡 郁郎 ( 長野県立木曽病院 産婦人科長)/㊦
右半身が不自由でも黄金期の階段を昇り続ける
18 「日本の医療」を展望する世界目線
真野 俊樹 (中央大学大学院教授、多摩大学大学院特任教授、医師)
医療にもSDGs・ESGの視点を
24 ブックレビュー
25 「日本の医療の未来を考える会」リポート
野村 恭子 ( 秋田大学大学院医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座 教授)
医療界で女性が活躍出来る社会を目指して
多様性時代の医師の働き方を考える
32 Our recommendation
・バーラウンジ「スターライト」 ・レストラン「シェフズ・シアター」
34 患者のキモチ 医師のココロ
香山 リカ (精神科医、立教大学教授)
訪問診療が抱えうるリスクの分析を
36 立木冬麗の「星の運勢診断」
38 私の海外留学見聞録
葦沢 龍人 ( 東京医科大学名誉教授、東京都健康長寿医療センター
保険指導専門部長/消化器・内視鏡内科顧問)
Go for it !
41 編集後記
04 RAVINDRA GUPTA
University of Cambridge
Professor of Clinical Microbiology 
免疫治療学研究者がコロナ禍の英国で感じた事
〜感染症のこれまでとこれから〜
特別企画
13 「癒しと安らぎの環境」フォーラム2021
表彰式・コンサート リポート
経営
22 診療情報を脅かすランサムウェアというウイルス
24 経営に活かす法律の知恵 
井上清成(井上法律事務所所長、弁護士)
地域住民の市区町村長への要望書
地域の分娩介助体制強化のモデル案
38 浜六の床副作用ノート
浜六NPO法人 医薬ビジランスセンター〈 のチェック〉代表 
HPVワクチン再開は危険
集中 OPINION
64 福井 トシ子
(公益社団法人 日本看護協会 会長)
看護職の不足解消とスキル向上に
欠かせない待遇の改善と地位向上
経済
61 コロナ禍で露呈した日本経済の弱性
59 虚妄の巨城 武田薬品工業の品行
武田モデルナ社ワクチンの安全性を巡って
政治
57 「 敵基地攻撃能力」に岸田主相が拘る理由
55 厚労省ウォッチング
「少子化対策」へ不妊治療保険適用今春スタート
54 厚労省人事ウォッチング
引き続き厚労省内で存在感を放つ大坪審議官
53 政界サーチ
令和4年の長州問題
社会
51 オンライン診療に関する
指針の改定を巡って
49 逆風の中「わずかなプラス改定」
47 「京大卒日本人」じゃなかった!
45 「中絶薬10万円」で炎上した
日本産婦人科医会
43 未確認情報
・身勝手放火犯の衝撃…医師ら「防げない」
・「ダイヤモンド・プリンセス婚」の嫌な感じ
42 「精神医療ダークサイド」最新事情
佐藤 光展 (ジャーナリスト)
全て「統合失調症」にする精神科医
演劇のネタにして笑い飛ばそう
連載
02 Art in Hospital
医療法人真栄会 にいむら病院
先端医療とアートで安心感と安らぎをもたらす
26 医師が患者になって見えた事
吉岡 郁郎 ( 長野県立木曽病院 産婦人科長)/㊤
50歳で脳出血に倒れ右半身に麻痺を抱える
28 ブックレビュー
29 Our recommendation
・コム・ア・ラ・メゾン
・ウルフギャング・ステーキハウス 大阪店
32 「日本の医療」を展望する世界目線
真野 俊樹 (中央大学大学院教授、多摩大学大学院特任教授、医師)
日本の医療について:生産の視点から考える⑦
34 患者のキモチ 医師のココロ
香山 リカ (精神科医、立教大学教授)
今一度確認したい身体診察の大切さ
36 立木冬麗の「星の運勢診断」
41 編集後記・定期購読のご案内
04 宮崎 勝
(国際医療福祉大学成田病院 病院長、
国際医療福祉大学 副学長)
日本発グローバル医療の突破口を開く
08 高齢認知症患者の人権擁護に向き合う
10 「医師の働き方改革」が描く未来の医療像
12 経営に活かす法律の知恵袋
井上清成 (井上法律事務所所長、弁護士)
医学部地域枠の運用における法的問題の所在
16 浜六郎の臨床副作用ノート
浜六郎 (NPO法人 医薬ビジランスセンター〈薬のチェック〉代表)
心不全への利尿剤をなぜ軽視?
30 「ワクチン後進国」転落の裏側
集中 OPINION
60 佐野 成宏 テノール
森 麻季 ソプラノ
新型コロナ禍を乗り越える元気を
音楽が持つ力で生み出したい
経済
57 大企業が栄える一方、弱体化した日本経済
55 虚妄の巨城 武田薬品工業の品行
13年ぶりの自社株買いから見える、武田の危機感
政治
53 方針無きバラマキに陥りかねない
「令和版所得倍増」
51 選挙予測・情勢調査の「戦国時代」が到来
49 厚労省ウォッチング
岸田政権下でも、厚労省復権の兆し見えず
48 厚労省人事ウォッチング
初の女性事務次官誕生も秒読み?
47 政界サーチ
岸田政権2022 改憲は据え膳?
社会
45 補正予算案で実現した
岸田首相の公約「賃金引き上げ」
43 オプジーボ「50億円」訴訟が突き付けた
「産学連携」の難しさ
41 日本大学理事・井ノ口被告
背任事件の余波拡大㊦
39 新型コロナが後押し?
37 未確認情報
・ 「実親探し」が法廷闘争に至った理由
・癌検診もエンタメも「巣ごもり」続く高齢者
36 「精神医療ダークサイド」最新事情
佐藤 光展 (ジャーナリスト)
超満員札止めとなった初公演
心病むほど豊かな感性を生かす
連載
02 Art in Hospital
TMGあさか医療センター
木の温もり溢れる病院で地域医療を支える
14 私と医療
本間 之夫
(日本赤十字社医療センター 院長)
17 「日本の医療の未来を考える会」リポート
多田 智裕
(武蔵浦和メディカルセンター、ただともひろ胃腸科肛門科 理事長、
(株)AIメディカルサービス代表)
世界初の胃癌・食道癌鑑別AI
AI医療機器の可能性と課題
22 医師が患者になって見えた事
井上 林太郎 (呉市国民健康保険安浦診療所 所長)/㊦
右手を失ったが病の経験で強くなれた
24 「日本の医療」を展望する世界目線
真野俊樹 (中央大学大学院教授、多摩大学大学院特任教授、医師)
日本の医療について:生産の視点から考える⑥
26 患者のキモチ 医師のココロ
香山 リカ (精神科医、立教大学教授)
緩和ケアの知識を治療に生かすには
28 立木冬麗の「星の運勢診断」
33 Our recommendation
・銀座レカン ・京料理 修伯
04 北村 義浩
(日本医科大学 医学教育センター 特任教授)
新型コロナウイルス第6波は来る?
08 医療機関でもSDGsへの取り組みが加速
10 これからを見据えた「自由診療」と言う選択肢
12 医療界における「ジェンダー問題」
22 経営に活かす法律の知恵袋
井上清成 (井上法律事務所所長、弁護士)
頑張れ助産院—嘱託医問題の法的所在
14 「AIホスピタル」は日本の医療を救うか
17 浜六郎の臨床副作用ノート
浜六郎 (NPO法人 医薬ビジランスセンター〈薬のチェック〉代表)
接種後の10代が動脈血栓症死
18 スウェーデンの新型コロナ感染症対策
20 この冬、インフルエンザは大流行するのか
集中 OPINION
60 河合 雅司
(ジャーナリスト、
一般社団法人人口減少対策総合研究所 理事長)
人口減少と言う「静かなる有事」に
どのように備えるのか
経済
57 掛け声で終わった岸田首相の
「新しい資本主義」
55 虚妄の巨城 武田薬品工業の品行
ナルコレプシー治療薬の治験中断で株価暴落
政治
53 実効性に懸念が残る
政府の「第6波」対策の「全体像」
51 岸田首相の「ライフワーク」は本物か
49 厚労省ウォッチング
HPVワクチン「積極勧奨」再開に向け、課題は山積
48 厚労省人事ウォッチング
健康局長交代の真相は……
47 政界サーチ
第2次岸田政権のほろ苦い船出とその行方
社会
45 衆院選応援演説から見える
日本の医薬行政の「隙」
43 コロナ禍で増加?
若年化と高齢化が指摘される「摂食障害」
41 日本大学理事・井ノ口容疑者
背任事件の余波拡大㊤
39 ワクチン打ち手問題から見る
日本と海外の薬剤師の違い
37 未確認情報
・反ワクチンの宗像医師、コロナで死亡
・「反ワクチン」候補、衆院選での明暗
36 「精神医療ダークサイド」最新事情
佐藤 光展 (ジャーナリスト)
最後の砦に即誘導するヤブ医者達
クロザリルの安易な使用に疑問噴出
連載
02 Art in Hospital
桑名市総合医療センター
官民統合で地域医療を担う中核病院を実現
24 医師が患者になって見えた事
井上 林太郎 (呉市国民健康保険安浦診療所 所長)/㊤
右手首の滑膜肉腫が判明し上腕で切断
26 「日本の医療」を展望する世界目線
真野俊樹 (中央大学大学院教授、多摩大学大学院特任教授、医師)
日本の医療について:生産の視点から考える⑤
28 患者のキモチ 医師のココロ
香山 リカ (精神科医、立教大学教授)
医師が“政治家的視点”を持つ事
30 立木冬麗の「星の運勢診断」
32 ブックレビュー
33 Our recommendation
・リストランテ アクアパッツァ ・レストラン ラフィナージュ
34 私の海外留学見聞録①
土屋 了介 (公益財団法人ときわ会 顧問)
Mayo Clinicのノッポな恩師達
35 編集後記・定期購読のご案内
集中/MedicalConfidential の今すぐ読める無料記事
集中/MedicalConfidential を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2022年04月20日発売
目次:
[特集]
◆ベッドサイドからさかのぼれ!
痛みをわかるための解剖生理
きっかけ
あなたは何を知っていて、このうえさらに、何を知るべきか
Chapter 0 痛みをわかるための解剖生理
Chapter 1 腹痛をわかるための解剖生理
[特集]
◆あなたの根拠&手技、今のままで大丈夫?
日常ケアの総点検
PART 1 摘便
PART 2 浣腸
PART 3 導尿
PART 4 体圧分散寝具の使用
PART 5 体位変換
[特集]
◆どの本も、誰も教えてくれない
心と体をしっかり休ませる 休みの技術
PART 1 タイプ別に解説! 知っておきたい休みの技術
PART 2 気になる! みんなの休日タイムライン
PART 3 一歩を踏み出すなら今! 先輩ナースに聞く 新しい趣味のはじめかた
番外編 コロナ禍での休日、こうして過ごしています!
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆患者をみる技術
“教える”もスキル化する①
<アセスメント>
◆いつか、あなたが自信をもてるための
急変対応の授業
バイタルサインの実践的解釈vol.1
<チーム医療>
◆教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
患者さんを交えた多職種連携・多職種カンファレンスで、患者さんのニーズに沿ったケアを提供する②
<患者・家族対応>
◆ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる
ナースのための言い換え辞典
繰り返し尋ねられることを防ぐ
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
ナースが知っておきたい 最新の「糖尿病関連デバイス」
◆働くナースのための精神医学
救急外来でみられる精神疾患①
◆考えるナース
◆日ごろのギモンを解決! 看護に関する法律の話
職場におけるハラスメント・後編
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ROOM
◆BOOK NAVI
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
[特別付録]
◆ねじ子のヒミツノート
COVID-19 自宅での感染対策編
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号 -
2021/10/20
発売号
医学書院
看護管理
2022年05月10日発売
目次:
■特集 2022年度診療報酬改定のポイント■
特集 2022年度診療報酬改定のポイント
□解説
2022年度診療報酬改定──地域における各施設のポジショニングの明確化を迫る(長 英一郎)
□識者が読む2022年度診療報酬改定
2022年度診療報酬改定の3つの柱(秋山智弥)
「重症度,医療・看護必要度」の変更から見えるもの──業務負担軽減と看護の質・アウトカムの客観的評価に向けて(林田賢史)
地域包括ケア推進における外来の機能分化と看護管理者の役割(宇都宮宏子)
□特別記事
ポストコロナを見据えた病院経営の改善(宇都由美子)
□実践報告
新人看護師同士の力を信じ,気づきを引き出すリフレクション研修──出雲市民病院の「リフレクションカフェ」(高橋賢史/芥屋めぐみ/石橋裕美子)
□NAレポート
いつものユニフォームに安心を添える ダスキンユニフォームサービス「衛生管理サービス」──「おそうじのダスキン」から「衛生環境を整えるダスキン」への進化を目指して
●巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑤
セルフ・コンパッション──リーダーが自分を思いやることで組織が豊かになる(岸本早苗)
●これからの臨床現場を支えるために⑤
新人看護師のコンピテンシーを高める(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑭
『恐れのない組織』
「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑧
神奈川リハビリテーション病院 シャドウイングを活用した次世代の看護管理者を育成する2つの研修(渡辺美加子/渡辺美和)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑪
時系列データを分析してみよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑯
アクティビティの具体化(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(188)
夕日のやすらぎの赤よ,夜明けの息をのむ極彩色よ(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2022年04月27日発売
目次:
【特集】
渡部律子が語る 成長し続けるプロに必要な“省察的実践”のエッセンス
渡部律子氏が提案する“省察的実践”。今、ケアマネジャーに求められるのは自身の業務を振り返り、考え、学び、その結果を成長につなげることなのです。
【特別企画】
これからの実務に影響大?ケアマネジャーが押さえておくべき 「LIFE」の最新情報
【最新ニュース&制度】
■ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説 田中元
■よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
【基本スキルをBrush Up】
■現場の疑問にズバリ解説 法的根拠に基づくケアプランの正しい理解と適切な書き方 後藤佳苗
■どうかかわる? どう支援する? 基礎から学ぶ「家族支援」のポイント 髙落敬子
■実地指導対策のバッチリ! ケアマネ業務のチェックポイントと間違いのない記録の残し方 成澤正則
【医療知識を押さえよう】
■作業療法士が解説! リハビリ視点で押さえる支援のポイント 高橋晴美
■現場で役立つ お薬事典 “危険な副作用”と対処法 長藤成眞
■危険なサインを見逃さない! 「低栄養」を防ぐ知識と視点 江頭文江
【さらに究める!実践力】
■“難しい場面・状況”から考える8050問題 本人・家族を支えるコミュニケーション 山根俊恵
■ケアマネ業務のグレーゾーン 正しい判断と対応ポイント 牧野雅美
■職場で活かせる スーパービジョンの役立つ知識と使える技術 取出涼子
【デキる管理者・主任ケアマネを目指す】
■職場マネジメントの極意 眞辺一範
■ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
【その他コンテンツ】
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・焼け跡世代(前編) あの頃の記憶。
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
【巻末カラー】
・事業所レポート Our Vision
・図で理解する この国の大モンダイ 小池真幸
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/27
発売号 -
2021/10/27
発売号
照林社
プチナース
2022年05月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
正常分娩
別冊フロク
看護実習 なんでも数値 POCKET BOOK
特集
手順に沿って教えます!
いちから学ぶ 関連図の書きかた
書き始める前に知っておきたい! 関連図の基礎知識
はじめてでも書ける! いちから学ぶ関連図の書きかた
これで完ぺき! 関連図のお悩み解決します
特集
ここが変わる! 今年の国試対策
改定国試出題基準の学習ポイント
領域別 出題基準のここが変わった!
必修問題
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論/地域・在宅看護論
看護の統合と実践
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
日本看護協会が「2021年 看護職員実態調査」の結果を公表。新型コロナウイルス感染症の影響などが明らかに
<GOODS>
プチナースの表紙でおなじみ!
ウマカケバクミコ しおり&マスキングテープ〈プレゼント〉
<NEWS>
改正「育児・介護休業法」、4月より段階的施行
<NEWS>
若者向けの性や妊娠などの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」が公開
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
コロナ専用病棟
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
脂質異常症
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
心不全の患者を知る・看護する
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント〈新連載〉
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年04月27日発売
目次:
【特集】
いまさら聞けない 食事・入浴・排泄ケア “なぜ、そうするの?”がわかるQ&A
現場で新人に介護技術を教えるとき、それを行う理由まで正しく説明できていますか?本特集では、食事・入浴・排泄を中心に、ケアの目的を整理するとともに、なぜそのケアを行うのかという根拠を、Q&A形式でわかりやすく解説します。
【在宅特集】
どう臨む? 何を伝える?サービス担当者会議
【マネジメント特集】
リーダーのためのメンタルマネジメント講座 ②ストレスとの付き合い方
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP:田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア:真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア:細谷 誠
■「聞こえにくい利用者」への補聴器装用サポート・ガイド:田中智子
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ:榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術:田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座:杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる:高橋 洋
■介護の本音を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
・おはようクラブ
・ケアスタグラム:吉田美紀子
・パズルの広場
・インフォメーション
・商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/11/27
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
羊土社
レジデントノート
2022年05月10日発売
目次:
特集
明日起こりうる急変対応 リーダーはあなた!~蘇生時の動き方、各病態への介入、薬剤の使い方、スタッフへの指示など必ず身につけておきたい立ち回り、教えます
編集/溝辺倫子(東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科)
特集にあたって【溝辺倫子】
総論:急変対応の基本
まず知っておきたい蘇生【石丸忠賢,本間洋輔】
救急カート大解剖【山内素直】
RRSって何?【前田貴央,内藤貴基】
各論:急変対応トップ5
血圧低下【井上 聖,飯尾純一郎】
SpO2低下【井上史也,瀬良 聡】
意識障害【久 雅行,竹内慎哉】
発熱 ~発熱患者の敗血症を見落とさないために【磯矢嵩亮】
痛み ~痛みのファーストタッチ【竹下 諒,植地貴弘】
コラム
DNARの考え方【松田浩直,松尾裕一郎】
チーム内コミュニケーションのコツ【小出智一,溝辺倫子】
連載
実践! 画像診断Q&A―このサインを見落とすな
突然の腹痛を主訴に受診した20歳代女性【山内哲司】
破裂した金属片が前胸部に当たり救急搬送となった30歳代男性【早稲田優子】
臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第63回 PT正常APTT延長(前編) 何を確認,検査したらいいの?【西川真子】
会話を愉しみ,ピースを集める 病歴聴取のコツ
第5回 GAPの認識と患者教育の重要性【小松孝行】
みんなで習得!外科手技トレーニング
第3回 研修医のうちにラパロを極めよう!【山根裕介】
よく使う日常治療薬の正しい使い方
抗うつ薬の特徴と使い方【白石由菜,前嶋 仁】
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第93回 トイレ掃除と心肺蘇生【中尾篤典】
Dr.ヤンデルの勝手に索引作ります! 通読できるように作られた医学書の索引を、市原が勝手に作り直して遊びます。
第20回 膠原病で勝手に索引!【市原 真】
Step Beyond Resident
第221回 低体温症の治療ミスは手痛いよん! Part1 ~低体温症治療のエビデンス~【林 寛之】
対岸の火事、他山の石
第249回 第5のバイタル【中島 伸】
イラスト・表を多用して基本的事項から詳しく丁寧に解説。
-
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2022年04月10日発売
目次:
■特集 コロナ禍の子ども■
□コロナ禍の子どもの幸福度について考える
ユニセフ報告書「レポートカード16」から(髙橋愛子)
□コロナ禍の子どもの健康課題
「2020年度学校健診後治療調査」の結果より(全国保険医団体連合会地域医療対策部)
□コロナ禍の子どもたちの心とからだ
「コロナ×こどもアンケート」より(半谷まゆみ)
□コロナ禍の予期せぬ妊娠の実態と支援の在り方を考える(安達知子)
□感染症流行下における乳幼児健康診査の在り方を考える(小枝達也)
□トラウマインフォームドケア(TIC)の視点で考えるコロナ禍の子どもとその家庭のこころの健康(酒井佐枝子)
□PickUp
誰もが役割を持って社会参加できる居場所をつくる――京都福祉サービス協会の取り組みの展開と視点(河本歩美)
□特別記事
COVID-19禍における住民の健康への影響と保健センターの対応上の工夫(鳩野洋子,島田美喜,尾島俊之,弓場英嗣,増田和茂)
COVID-19対応や災害支援時におけるPFAに基づくセルフケアと相互支援(日本精神保健看護学会社会貢献委員会,香月富士日,桐山啓一郎,高野 歩,武用百子,澤田華世,山田浩雅,片岡三佳)
●ここがポイント!アレルギーの「保健指導」・2
アレルギーに対する乳幼児期からの予防的取り組みの重要性(大矢幸弘)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・18
自殺予防へのポジティブ心理学アプローチ――パンデミックの中で(島井哲志,小林正弥)
●研究室からのメッセージ・182
東京工科大学医療保健学部看護学科(地域看護学・公衆衛生看護学)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2022/02/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/10/10
発売号 -
2021/09/10
発売号 -
2021/08/10
発売号