特集 「通級による指導」古今東西
特集について/両川 晃子
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて/加藤 典子
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性/笹森 洋樹
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
幼稚園・保育所
あそびを通してことばと心をはぐくむ/萩原 ほのり
小学校
子どもが「できた!」「わかった!」と達成感を感じることができる通級指導教室づくり/横田 恭平
自分はこうありたい!を自分で決めて取り組む特別支援教室/佐々木 麻美
人と関わり,人とつながり,自信とやる気を育てる通級指導教室づくり/木下 裕紀子
児童が安心して学べる通級指導教室をめざして/安田 好美
子どもの思いを大切にし,通常の学級と連携できる通級指導教室づくり/小夏 雅義
通級は自分の「学び方」を探すお手伝い/吉越 敦子
「無理なく,無駄なく,根気よく」を目指し,「心理的安全性」を大切にした通級指導教室/川上 賢祐
小・中学校
つながる,きらりルーム/山中 奈穂
中学校
通級指導教室はダグアウトのようなところ/伊藤 陽子
まんざらでもない自分が,まんざらでもない将来に出会える場/中村 章
つなぐ・つながる通級指導教室/井元 智美
高等学校
記録(データ)を用いた通級指導/白井 俊介
社会の中で多様性を生かしていくための通級指導/山本 明宏
ESSAY
/中邑 賢龍
写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第4回)
/亀岡 洵弥
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第4回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第4回)
/川上 賢祐
一度は手にしたい本
授業UD新論(菊池哲平著)/自閉症は英語がお好き!?(松本敏治著)/菊地 一文
S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
/仲尾 美希
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって/倉坪 有香
S.E.N.Sになって/須藤 美沙姫
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/両川 晃子
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)最新号の目次配信サービス
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!