- 出版社:明治図書出版
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の27日
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー) 発売日・バックナンバー
全58件中
1 〜 15 件を表示
特集 「通級による指導」古今東西
特集について/両川 晃子
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて/加藤 典子
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性/笹森 洋樹
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
幼稚園・保育所
あそびを通してことばと心をはぐくむ/萩原 ほのり
小学校
子どもが「できた!」「わかった!」と達成感を感じることができる通級指導教室づくり/横田 恭平
自分はこうありたい!を自分で決めて取り組む特別支援教室/佐々木 麻美
人と関わり,人とつながり,自信とやる気を育てる通級指導教室づくり/木下 裕紀子
児童が安心して学べる通級指導教室をめざして/安田 好美
子どもの思いを大切にし,通常の学級と連携できる通級指導教室づくり/小夏 雅義
通級は自分の「学び方」を探すお手伝い/吉越 敦子
「無理なく,無駄なく,根気よく」を目指し,「心理的安全性」を大切にした通級指導教室/川上 賢祐
小・中学校
つながる,きらりルーム/山中 奈穂
中学校
通級指導教室はダグアウトのようなところ/伊藤 陽子
まんざらでもない自分が,まんざらでもない将来に出会える場/中村 章
つなぐ・つながる通級指導教室/井元 智美
高等学校
記録(データ)を用いた通級指導/白井 俊介
社会の中で多様性を生かしていくための通級指導/山本 明宏
ESSAY
/中邑 賢龍
写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第4回)
/亀岡 洵弥
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第4回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第4回)
/川上 賢祐
一度は手にしたい本
授業UD新論(菊池哲平著)/自閉症は英語がお好き!?(松本敏治著)/菊地 一文
S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
/仲尾 美希
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって/倉坪 有香
S.E.N.Sになって/須藤 美沙姫
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/両川 晃子
特集について/両川 晃子
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて/加藤 典子
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性/笹森 洋樹
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
幼稚園・保育所
あそびを通してことばと心をはぐくむ/萩原 ほのり
小学校
子どもが「できた!」「わかった!」と達成感を感じることができる通級指導教室づくり/横田 恭平
自分はこうありたい!を自分で決めて取り組む特別支援教室/佐々木 麻美
人と関わり,人とつながり,自信とやる気を育てる通級指導教室づくり/木下 裕紀子
児童が安心して学べる通級指導教室をめざして/安田 好美
子どもの思いを大切にし,通常の学級と連携できる通級指導教室づくり/小夏 雅義
通級は自分の「学び方」を探すお手伝い/吉越 敦子
「無理なく,無駄なく,根気よく」を目指し,「心理的安全性」を大切にした通級指導教室/川上 賢祐
小・中学校
つながる,きらりルーム/山中 奈穂
中学校
通級指導教室はダグアウトのようなところ/伊藤 陽子
まんざらでもない自分が,まんざらでもない将来に出会える場/中村 章
つなぐ・つながる通級指導教室/井元 智美
高等学校
記録(データ)を用いた通級指導/白井 俊介
社会の中で多様性を生かしていくための通級指導/山本 明宏
ESSAY
/中邑 賢龍
写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第4回)
/亀岡 洵弥
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第4回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第4回)
/川上 賢祐
一度は手にしたい本
授業UD新論(菊池哲平著)/自閉症は英語がお好き!?(松本敏治著)/菊地 一文
S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
/仲尾 美希
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって/倉坪 有香
S.E.N.Sになって/須藤 美沙姫
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/両川 晃子
990円
―
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
特集について/金森 克浩・水内 豊和
〈提言〉
特別支援教育にAIはどのような影響があるか/中邑 賢龍
AIは発達障害児・者の生活にどう寄与するか/水内 豊和
特別支援教育でAIは何ができるか/山崎 智仁
支援技術としてのAI最前線 どうAIを利用していくか/巖淵 守
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 通常の学級/AIを活用したユニバーサルデザインな国語の授業/鈴木 秀樹
小学校 特別支援学級/生成AIを活用した学習展開/東森 清仁
小学校 特別支援学級/特別支援学級と通常の学級の協働的な学びにおける生成AIの実践/中村 めぐみ
自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践/藤原 瑞基・沼澤 聡子・今枝 史雄・藤野 博
自立活動・コミュニケーション/Microsoft Copilotを活用した困難さへの自己解決サポート/関口 あさか
ESSAY
メディアの片隅で…/海老沢 真
写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第43回)
/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第3回)
/福井 のぶみ
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第3回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第3回)
/鈴木 望圭
一度は手にしたい本
マンガでわかる 発達が気になる子の検査・診断・支援(岩永竜一郎著)/遊んで身につく!お金の感覚 Newおこづかいゲームブック(羽田野博子著)/増本 利信
特別支援教育ステップアップ講座 (第21回)
/海老沢 穣
S.E.N.S実践の小箱 (第4回)
/石岡 れい子・藤田 明子
SENS for S.E.N.S (第38回)
S.E.N.Sになって/板津 仁美・市口 朋子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/金森 克浩
特集について/金森 克浩・水内 豊和
〈提言〉
特別支援教育にAIはどのような影響があるか/中邑 賢龍
AIは発達障害児・者の生活にどう寄与するか/水内 豊和
特別支援教育でAIは何ができるか/山崎 智仁
支援技術としてのAI最前線 どうAIを利用していくか/巖淵 守
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 通常の学級/AIを活用したユニバーサルデザインな国語の授業/鈴木 秀樹
小学校 特別支援学級/生成AIを活用した学習展開/東森 清仁
小学校 特別支援学級/特別支援学級と通常の学級の協働的な学びにおける生成AIの実践/中村 めぐみ
自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践/藤原 瑞基・沼澤 聡子・今枝 史雄・藤野 博
自立活動・コミュニケーション/Microsoft Copilotを活用した困難さへの自己解決サポート/関口 あさか
ESSAY
メディアの片隅で…/海老沢 真
写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第43回)
/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第3回)
/福井 のぶみ
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第3回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第3回)
/鈴木 望圭
一度は手にしたい本
マンガでわかる 発達が気になる子の検査・診断・支援(岩永竜一郎著)/遊んで身につく!お金の感覚 Newおこづかいゲームブック(羽田野博子著)/増本 利信
特別支援教育ステップアップ講座 (第21回)
/海老沢 穣
S.E.N.S実践の小箱 (第4回)
/石岡 れい子・藤田 明子
SENS for S.E.N.S (第38回)
S.E.N.Sになって/板津 仁美・市口 朋子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/金森 克浩
990円
―
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労~「S.E.N.S年次大会in福岡」発~
特集について/酒井 均
アセスメント再考
テーマについて「アセスメント」 困り感を持つ子どもたちの発達支援を考える/鳥居 深雪
算数障害のアセスメント/熊谷 恵子
感覚のアセスメント/岩永 竜一郎
認知のアセスメント/熊谷 恵子
WISC-Vの理解と活用/松田 修
発達障害者の就労
テーマについて「就労支援」~社会的自立と就労に向けて特別支援教育にいま求められていること~/花熊 曉
雇用企業が行う就労支援の実際~働く意味 警備業における経営者の視点から~/岩﨑 龍太郎
産業医が行う就労支援の実際~就労における本人と周囲の人たちの苦悩と軋轢,その対処法~/藤野 昭宏
学校外のNPO法人等民間が行う就労支援の実際/樋口 陽子
S.E.N.S年次大会 福岡大会の様子/藤吉 勝美
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです/奥田 健次
写真で見る運動発達支援と教具 (第6回)
文具の操作を支える土台作り②鉛筆/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第42回)
下敷きでちょこっと支援/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第2回)
【小学校高学年】「こんなこと困っています」/松本 咲子
~本人のニーズを自分の言葉で伝えてみよう~
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第2回)
各教科の構造化/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第2回)
子どもが不安を和らげるには/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第2回)
担任の先生がイキイキできる関係づくり/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第2回)
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第2回)
高等学校における通級による指導において生徒と関わるときに心掛けていること/甲斐 綾子
一度は手にしたい本
運動の不器用さがある子どもへのアプローチ作業療法士が考えるDCD(発達性協調運動症)(東恩納拓也著)/みんなのためのルールブック(ロン・クラーク著 亀井よし子訳)/増本 利信
特別支援教育ステップアップ講座 (第20回)
読み書き障害と合理的配慮/平林 ルミ
~子どもと対話し,バリアを理解する~
SENS for S.E.N.S (第37回)
S.E.N.Sになって
「対人援助職」から「共事者」へ/山本 文子
職務の基盤となり得る資格/弘田 幸嗣
花熊曉先生・S.E.N.S協会理事長退任のご挨拶/花熊 曉
編集後記
/酒井 均
特集について/酒井 均
アセスメント再考
テーマについて「アセスメント」 困り感を持つ子どもたちの発達支援を考える/鳥居 深雪
算数障害のアセスメント/熊谷 恵子
感覚のアセスメント/岩永 竜一郎
認知のアセスメント/熊谷 恵子
WISC-Vの理解と活用/松田 修
発達障害者の就労
テーマについて「就労支援」~社会的自立と就労に向けて特別支援教育にいま求められていること~/花熊 曉
雇用企業が行う就労支援の実際~働く意味 警備業における経営者の視点から~/岩﨑 龍太郎
産業医が行う就労支援の実際~就労における本人と周囲の人たちの苦悩と軋轢,その対処法~/藤野 昭宏
学校外のNPO法人等民間が行う就労支援の実際/樋口 陽子
S.E.N.S年次大会 福岡大会の様子/藤吉 勝美
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです/奥田 健次
写真で見る運動発達支援と教具 (第6回)
文具の操作を支える土台作り②鉛筆/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第42回)
下敷きでちょこっと支援/杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第2回)
【小学校高学年】「こんなこと困っています」/松本 咲子
~本人のニーズを自分の言葉で伝えてみよう~
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第2回)
各教科の構造化/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第2回)
子どもが不安を和らげるには/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第2回)
担任の先生がイキイキできる関係づくり/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第2回)
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第2回)
高等学校における通級による指導において生徒と関わるときに心掛けていること/甲斐 綾子
一度は手にしたい本
運動の不器用さがある子どもへのアプローチ作業療法士が考えるDCD(発達性協調運動症)(東恩納拓也著)/みんなのためのルールブック(ロン・クラーク著 亀井よし子訳)/増本 利信
特別支援教育ステップアップ講座 (第20回)
読み書き障害と合理的配慮/平林 ルミ
~子どもと対話し,バリアを理解する~
SENS for S.E.N.S (第37回)
S.E.N.Sになって
「対人援助職」から「共事者」へ/山本 文子
職務の基盤となり得る資格/弘田 幸嗣
花熊曉先生・S.E.N.S協会理事長退任のご挨拶/花熊 曉
編集後記
/酒井 均
990円
―
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
特集について/高畑 英樹
〈巻頭〉一歩踏み出し子どもを支えよう/高畑 英樹
〈特別支援教育基礎講座〉いま求められていること/花熊 曉
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ先生へ
子どもの「分かった!」「できた!」が一番の醍醐味/山下 公司
はじめて担任する子どもに困難さがありそう,と感じた先生へ
安心感に満ちた教室づくりのヒント/小林 祐子
はじめて特別支援教育コーディネーターになった先生へ
無理せず「聞くこと」「頼ること」から/田中 博司
はじめて通級による指導担当になった先生へ
アセスメントから始まる通級による指導/山田 充
はじめて特別支援学級担任になった先生へ
子どもの表情を見て,声を聞き,子どもを知ろう/高瀬 祥子
特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
特別支援教育の視点を踏まえた学校経営/後野 文雄
はじめて地域支援―特別支援学校のセンター的機能―を担うことになった先生へ
地域を知り,できることからスタートを/星井 純子
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して/岩井 雄一
写真で見る運動発達支援と教具 (第5回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第41回)
/杉浦 徹
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
/梅永 雄二
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第1回)
/高畑 英樹
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第1回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第1回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第1回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第1回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第1回)
/松原 一恵
一度は手にしたい本
発達障害のある子どもを支援する 特別支援教育支援員ができること(小池敏英監修 松尾麻衣・成基香著 NPO法人ぴゅあ・さぽーと協力)/すべては子どもたちの学びのために(原田浩司著)/原田 浩司
特別支援教育ステップアップ講座 (第19回)
/富永 大悟
S.E.N.S実践の小箱 (第3回)
/福田 宜男
SENS for S.E.N.S (第36回)
S.E.N.Sになって
祝・上野一彦先生が「瑞宝中綬章」を受章されました
編集後記
/高畑 英樹
特集について/高畑 英樹
〈巻頭〉一歩踏み出し子どもを支えよう/高畑 英樹
〈特別支援教育基礎講座〉いま求められていること/花熊 曉
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ先生へ
子どもの「分かった!」「できた!」が一番の醍醐味/山下 公司
はじめて担任する子どもに困難さがありそう,と感じた先生へ
安心感に満ちた教室づくりのヒント/小林 祐子
はじめて特別支援教育コーディネーターになった先生へ
無理せず「聞くこと」「頼ること」から/田中 博司
はじめて通級による指導担当になった先生へ
アセスメントから始まる通級による指導/山田 充
はじめて特別支援学級担任になった先生へ
子どもの表情を見て,声を聞き,子どもを知ろう/高瀬 祥子
特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
特別支援教育の視点を踏まえた学校経営/後野 文雄
はじめて地域支援―特別支援学校のセンター的機能―を担うことになった先生へ
地域を知り,できることからスタートを/星井 純子
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して/岩井 雄一
写真で見る運動発達支援と教具 (第5回)
/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第41回)
/杉浦 徹
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
/梅永 雄二
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第1回)
/高畑 英樹
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第1回)
/梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第1回)
/石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第1回)
/田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第1回)
/湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第1回)
/松原 一恵
一度は手にしたい本
発達障害のある子どもを支援する 特別支援教育支援員ができること(小池敏英監修 松尾麻衣・成基香著 NPO法人ぴゅあ・さぽーと協力)/すべては子どもたちの学びのために(原田浩司著)/原田 浩司
特別支援教育ステップアップ講座 (第19回)
/富永 大悟
S.E.N.S実践の小箱 (第3回)
/福田 宜男
SENS for S.E.N.S (第36回)
S.E.N.Sになって
祝・上野一彦先生が「瑞宝中綬章」を受章されました
編集後記
/高畑 英樹
990円
―
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
特集について/田中 裕一
〈巻頭〉子どもの支援をつなぐ「個別の教育支援計画」作成のポイント/笹森 洋樹
〈巻頭〉学校の外から見た「個別の教育支援計画」活用のヒント/三澤 一登
〈巻頭〉「個別の教育支援計画」参考様式とその活用/加藤 典子
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
本人・保護者とつくる「個別の教育支援計画」/井上 育世
校内での「個別の教育支援計画」活用術/大嶋 容子
特別支援学級における「個別の教育支援計画」の縦横連携/目良 久美・中村 恭子
高校通級における「個別の教育支援計画」の縦横連携/鳥居 深雪
放課後等デイサービスとの「個別の教育支援計画」の横連携/中村 栄一
進路先との「個別の教育支援計画」の縦連携/増本 利信
グループウェアによる「個別の教育支援計画」の縦横連携/西谷 淳
ESSAY
みんな人の役に立ちたい/宮口 幸治
写真で見る運動発達支援と教具 (第4回)
/池田 千紗・鴨下 賢一
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第40回)
/杉浦 徹
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
/伊藤 一美
教室の中の愛着障害 (第4回)
/米澤 好史
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第4回)
/鳥居 深雪
実行機能の理解と支援 (第8回)
/今井 正司
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第4回)
/森村 美和子
特別支援教育ほっこり日記 (第8回)
/佐藤 功一
一度は手にしたい本
不登校の歩き方(荒井裕司編著 小林正幸監修)/特別支援教育とアクティブ・ラーニング(涌井恵編著 柘植雅義監修)/原田 浩司
特別支援教育ステップアップ講座 (第18回)
/中村 由紀子
S.E.N.S実践の小箱 (第2回)
/鈴木 英太
SENS for S.E.N.S (第35回)
S.E.N.Sになって/佐藤 雅次・佐々木 祐子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/田中 裕一
990円
―
目次
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特集について/笹森 洋樹
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の意味と結果が示すもの/生方 裕
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果を深堀り要所解説/笹森 洋樹
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」過去2回の結果をも踏まえた未来予想/上野 一彦
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(1)厚生労働省の立場から未来の特別支援教育を展望する/山根 和史
(2)医療の立場から未来の特別支援教育を展望する/宮本 信也
(3)教員養成の立場から未来の特別支援教育を展望する/野澤 和弘
(4)小学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/喜多 好一
(5)中学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/近藤 克代
(6)高等学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/竹本 弥生
(7)教育委員会の立場から未来の特別支援教育を展望する/横山 貢一
(8)教育センターの立場から未来の特別支援教育を展望する/寺尾 祥訓
(9)誰もがわかる授業づくりの視点から未来の特別支援教育を展望する/阿部 利彦
(10)特色のある学校づくりを行う校長の視点で未来の特別支援教育を展望する/田中 裕一
(11)民間の支援機関から未来の特別支援教育を展望する/野口 晃菜
(12)卒後の共に働く立場から未来の特別支援教育を展望する/井上 育世
(13)LD学会がもつ未来の特別支援教育への展望/涌井 恵
(14)特別支援教育士資格認定協会がもつ未来の特別支援教育への展望/花熊 曉
ESSAY
ゲーム依存の対策を急げ/樋口 進
写真で見る運動発達支援と教具 (第3回)
/池田 千紗・鴨下 賢一
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第39回)
/杉浦 徹
【特別寄稿】こども家庭庁について
/今出 大輔
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
/伊藤 一美
教室の中の愛着障害 (第3回)
/米澤 好史
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第3回)
/鳥居 深雪
実行機能の理解と支援 (第7回)
/今井 正司
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第3回)
/木田 啓二
特別支援教育ほっこり日記 (第7回)
/坂井 聡
一度は手にしたい本
発達障がいといじめ(小倉正義編著)/通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(内山登紀夫監修 川上康則編)/松本 秀彦
S.E.N.S実践の小箱 (第1回)
/田畑 牧子
SENS for S.E.N.S (第34回)
S.E.N.Sになって/松崎 慎也
S.E.N.Sになって/根本 清子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/笹森 洋樹
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特集について/笹森 洋樹
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の意味と結果が示すもの/生方 裕
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果を深堀り要所解説/笹森 洋樹
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」過去2回の結果をも踏まえた未来予想/上野 一彦
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(1)厚生労働省の立場から未来の特別支援教育を展望する/山根 和史
(2)医療の立場から未来の特別支援教育を展望する/宮本 信也
(3)教員養成の立場から未来の特別支援教育を展望する/野澤 和弘
(4)小学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/喜多 好一
(5)中学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/近藤 克代
(6)高等学校管理職の立場から未来の特別支援教育を展望する/竹本 弥生
(7)教育委員会の立場から未来の特別支援教育を展望する/横山 貢一
(8)教育センターの立場から未来の特別支援教育を展望する/寺尾 祥訓
(9)誰もがわかる授業づくりの視点から未来の特別支援教育を展望する/阿部 利彦
(10)特色のある学校づくりを行う校長の視点で未来の特別支援教育を展望する/田中 裕一
(11)民間の支援機関から未来の特別支援教育を展望する/野口 晃菜
(12)卒後の共に働く立場から未来の特別支援教育を展望する/井上 育世
(13)LD学会がもつ未来の特別支援教育への展望/涌井 恵
(14)特別支援教育士資格認定協会がもつ未来の特別支援教育への展望/花熊 曉
ESSAY
ゲーム依存の対策を急げ/樋口 進
写真で見る運動発達支援と教具 (第3回)
/池田 千紗・鴨下 賢一
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第39回)
/杉浦 徹
【特別寄稿】こども家庭庁について
/今出 大輔
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
/伊藤 一美
教室の中の愛着障害 (第3回)
/米澤 好史
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第3回)
/鳥居 深雪
実行機能の理解と支援 (第7回)
/今井 正司
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第3回)
/木田 啓二
特別支援教育ほっこり日記 (第7回)
/坂井 聡
一度は手にしたい本
発達障がいといじめ(小倉正義編著)/通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(内山登紀夫監修 川上康則編)/松本 秀彦
S.E.N.S実践の小箱 (第1回)
/田畑 牧子
SENS for S.E.N.S (第34回)
S.E.N.Sになって/松崎 慎也
S.E.N.Sになって/根本 清子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/笹森 洋樹
990円
―
目次
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス~「S.E.N.S年次大会in北海道」発~
特集について/室橋 春光
ギフテッドの理解と支援
テーマについて
ギフテッドとは何か?/片桐 正敏
理解と支援
(1)ギフテッドの示すOverexcitability(OE)の理解と支援/日高 茂暢
(2)ギフテッドと読み書き/富永 大悟
(3)ギフテッド教育は「子どもの好き」を伸ばす教育/片桐 正敏
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
テーマについて
個別の指標でも一斉指導でもワーキングメモリの視点を大切に/米内山 康嵩
指導の実際
(1)ワーキングメモリ特性を踏まえた漢字の学習の一例/桂野 文良
(2)高いワーキングメモリを活かした支援/山田 明夏
(3)一斉授業をワーキングメモリの視点で振り返る/新ヶ江 りえ
論点
ギフテッドの理解と支援 ワーキングメモリという視点を学習に活かす/室橋 春光
講座
読み書き困難とICT活用支援/河野 俊寛
細かな手の操作が育つ発達の道すじ/三和 彩
英単語で躓く児童生徒への指導のヒント/村上 加代子
S.E.N.S年次大会 北海道大会の様子/山下 公司
ESSAY
発達障害“狂想曲”/榊原 洋一
写真で見る運動発達支援と教具 (第2回)
/池田 千紗・鴨下 賢一
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第38回)
/杉浦 徹
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂
/笹森 洋樹
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
/伊藤 一美
教室の中の愛着障害 (第2回)
/米澤 好史
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第2回)
/鳥居 深雪
実行機能の理解と支援 (第6回)
/今井 正司
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第2回)
/関口 あさか
特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
/金森 克浩
一度は手にしたい本
発達障害の子をサポートする 「気になる子」の保育実例集(腰川一惠監修)/合理的配慮(川島聡・飯野由里子・西倉実季・星加良司著)/松本 秀彦
S.E.N.S支部会紹介 (第22回)
富山支部会
支部会支援委員会の活動/山田 充
SENS for S.E.N.S (第33回)
S.E.N.Sになって/牟田 孝子・川合 理恵
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/田中 容子
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス~「S.E.N.S年次大会in北海道」発~
特集について/室橋 春光
ギフテッドの理解と支援
テーマについて
ギフテッドとは何か?/片桐 正敏
理解と支援
(1)ギフテッドの示すOverexcitability(OE)の理解と支援/日高 茂暢
(2)ギフテッドと読み書き/富永 大悟
(3)ギフテッド教育は「子どもの好き」を伸ばす教育/片桐 正敏
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
テーマについて
個別の指標でも一斉指導でもワーキングメモリの視点を大切に/米内山 康嵩
指導の実際
(1)ワーキングメモリ特性を踏まえた漢字の学習の一例/桂野 文良
(2)高いワーキングメモリを活かした支援/山田 明夏
(3)一斉授業をワーキングメモリの視点で振り返る/新ヶ江 りえ
論点
ギフテッドの理解と支援 ワーキングメモリという視点を学習に活かす/室橋 春光
講座
読み書き困難とICT活用支援/河野 俊寛
細かな手の操作が育つ発達の道すじ/三和 彩
英単語で躓く児童生徒への指導のヒント/村上 加代子
S.E.N.S年次大会 北海道大会の様子/山下 公司
ESSAY
発達障害“狂想曲”/榊原 洋一
写真で見る運動発達支援と教具 (第2回)
/池田 千紗・鴨下 賢一
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第38回)
/杉浦 徹
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂
/笹森 洋樹
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
/伊藤 一美
教室の中の愛着障害 (第2回)
/米澤 好史
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第2回)
/鳥居 深雪
実行機能の理解と支援 (第6回)
/今井 正司
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第2回)
/関口 あさか
特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
/金森 克浩
一度は手にしたい本
発達障害の子をサポートする 「気になる子」の保育実例集(腰川一惠監修)/合理的配慮(川島聡・飯野由里子・西倉実季・星加良司著)/松本 秀彦
S.E.N.S支部会紹介 (第22回)
富山支部会
支部会支援委員会の活動/山田 充
SENS for S.E.N.S (第33回)
S.E.N.Sになって/牟田 孝子・川合 理恵
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/田中 容子
990円
―
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
特集について
〈提言〉小・中学校における「個別の指導計画」の位置付け
〈解説〉「個別の指導計画」作成の基本ポイント
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
ESSAY
写真で見る運動発達支援と教具 (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第37回)
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第5回)
教室の中の愛着障害 (第1回)
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第1回)
実行機能の理解と支援 (第5回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり実践 (第1回)
特別支援教育ほっこり日記 (第5回)
一度は手にしたい本
【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
S.E.N.S支部会紹介 (第21回)
SENS for S.E.N.S (第32回)
編集後記
990円
―
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
〈提言〉算数障害とは
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
〈解説〉算数障害のアセスメントツール
〈解説〉算数障害-発達性ディスカルキュリア-のアセスメントの現状と問題点
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第4回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第36回)
【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
学校におけるメンタルヘルス (第4回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第8回)
実行機能の理解と支援 (第4回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第8回)
特別支援教育ほっこり日記 (第4回)
一度は手にしたい本
S.E.N.S支部会紹介 (第20回)
SENS for S.E.N.S (第31回)
編集後記
特集について
〈提言〉算数障害とは
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
〈解説〉算数障害のアセスメントツール
〈解説〉算数障害-発達性ディスカルキュリア-のアセスメントの現状と問題点
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第4回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第36回)
【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
学校におけるメンタルヘルス (第4回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第8回)
実行機能の理解と支援 (第4回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第8回)
特別支援教育ほっこり日記 (第4回)
一度は手にしたい本
S.E.N.S支部会紹介 (第20回)
SENS for S.E.N.S (第31回)
編集後記
990円
―
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
特集について
〈提言〉GIGAスクール構想を踏まえた,障害のある児童生徒へのICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて
〈提言〉GIGAスクールで広がる全ての児童生徒の可能性
〈提言〉発達障害の特性に応じた個別最適な学び
〈実践〉多様性に応じた個別最適な学びを実現する端末の活用
〈解説〉おさえておきたい著作権法と授業目的公衆送信補償金制度
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第3回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第35回)
【特別寄稿】ICD-11における神経発達症
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
学校におけるメンタルヘルス (第3回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第7回)
実行機能の理解と支援 (第3回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第7回)
特別支援教育ほっこり日記 (第3回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第17回)
S.E.N.S支部会紹介 (第19回)
SENS for S.E.N.S (第30回)
編集後記
特集について
〈提言〉GIGAスクール構想を踏まえた,障害のある児童生徒へのICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて
〈提言〉GIGAスクールで広がる全ての児童生徒の可能性
〈提言〉発達障害の特性に応じた個別最適な学び
〈実践〉多様性に応じた個別最適な学びを実現する端末の活用
〈解説〉おさえておきたい著作権法と授業目的公衆送信補償金制度
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第3回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第35回)
【特別寄稿】ICD-11における神経発達症
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
学校におけるメンタルヘルス (第3回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第7回)
実行機能の理解と支援 (第3回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第7回)
特別支援教育ほっこり日記 (第3回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第17回)
S.E.N.S支部会紹介 (第19回)
SENS for S.E.N.S (第30回)
編集後記
990円
―
特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
特集について
〈提言〉教師・支援者に必要な特別支援教育の研修とは
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第2回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第34回)
【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第2回)
学校におけるメンタルヘルス (第2回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第6回)
実行機能の理解と支援 (第2回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第6回)
特別支援教育ほっこり日記 (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第16回)
S.E.N.S支部会紹介 (第18回)
SENS for S.E.N.S (第29回)
編集後記
特集について
〈提言〉教師・支援者に必要な特別支援教育の研修とは
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第2回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第34回)
【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第2回)
学校におけるメンタルヘルス (第2回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第6回)
実行機能の理解と支援 (第2回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第6回)
特別支援教育ほっこり日記 (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第16回)
S.E.N.S支部会紹介 (第18回)
SENS for S.E.N.S (第29回)
編集後記
990円
―
特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
特集について
〈提言〉発達に課題がある子どもの視覚機能
〈提言〉最新ビジョントレーニングの動向と可能性
〈提言〉視機能・視知覚認知のアセスメント
〈提言〉ビジョントレーニングの広がり
〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第33回)
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第1回)
学校におけるメンタルヘルス (第1回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第5回)
実行機能の理解と支援 (第1回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第5回)
特別支援教育ほっこり日記 (第1回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第15回)
S.E.N.S支部会紹介 (第17回)
SENS for S.E.N.S (第28回)
編集後記
特集について
〈提言〉発達に課題がある子どもの視覚機能
〈提言〉最新ビジョントレーニングの動向と可能性
〈提言〉視機能・視知覚認知のアセスメント
〈提言〉ビジョントレーニングの広がり
〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導
ESSAY
写真でみる運動発達支援 (第1回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第33回)
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第1回)
学校におけるメンタルヘルス (第1回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第5回)
実行機能の理解と支援 (第1回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第5回)
特別支援教育ほっこり日記 (第1回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第15回)
S.E.N.S支部会紹介 (第17回)
SENS for S.E.N.S (第28回)
編集後記
990円
―
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
特集について
〈提言〉セルフアドボカシーのポイント:自己理解と援助要請・主張性
〈提言〉発達障害のある人の「セルフアドボカシー」
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第8回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第32回)
【特別寄稿】ピンチをチャンスに変えるコロナ禍の支援―オンライン授業の導入から一年半ー
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第4回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第4回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第12回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第8回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第4回)
一度は手にしたい本
祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
S.E.N.S支部会紹介 (第16回)
SENS for S.E.N.S (第27回)
編集後記
特集について
〈提言〉セルフアドボカシーのポイント:自己理解と援助要請・主張性
〈提言〉発達障害のある人の「セルフアドボカシー」
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第8回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第32回)
【特別寄稿】ピンチをチャンスに変えるコロナ禍の支援―オンライン授業の導入から一年半ー
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第4回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第4回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第12回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第8回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第4回)
一度は手にしたい本
祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
S.E.N.S支部会紹介 (第16回)
SENS for S.E.N.S (第27回)
編集後記
990円
―
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
特集について
〈提言〉特別支援教育で活用するテクノロジーとは?
〈提言〉GIGA時代の学校教育で活用したいクラウド・Wi-Fiシステム
〈提言〉子どもたちの指導にICTが使えるようになるまでのポイント
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第7回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第31回)
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第3回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第3回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第3回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第11回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第7回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第3回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第14回)
S.E.N.S支部会紹介 (第15回)
SENS for S.E.N.S (第26回)
編集後記
特集について
〈提言〉特別支援教育で活用するテクノロジーとは?
〈提言〉GIGA時代の学校教育で活用したいクラウド・Wi-Fiシステム
〈提言〉子どもたちの指導にICTが使えるようになるまでのポイント
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第7回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第31回)
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第3回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第3回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第3回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第11回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第7回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第3回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第14回)
S.E.N.S支部会紹介 (第15回)
SENS for S.E.N.S (第26回)
編集後記
990円
―
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
特集について
〈提言〉特別支援教育を担う教員の専門性の在り方
〈提言〉通級担当者の専門性とS.E.N.S養成プログラム
〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性―家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト―
〈提言〉アセスメントができる通級指導教室
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第6回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第30回)
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第2回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第2回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第10回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第6回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第13回)
S.E.N.S支部会紹介 (第14回)
SENS for S.E.N.S (第25回)
編集後記
特集について
〈提言〉特別支援教育を担う教員の専門性の在り方
〈提言〉通級担当者の専門性とS.E.N.S養成プログラム
〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性―家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト―
〈提言〉アセスメントができる通級指導教室
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
ESSAY
街の中のユニバーサルデザイン (第6回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第30回)
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第2回)
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第2回)
英語教育のユニバーサルデザイン (第10回)
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第6回)
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第2回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第13回)
S.E.N.S支部会紹介 (第14回)
SENS for S.E.N.S (第25回)
編集後記
おすすめの購読プラン
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)の目次配信サービス
LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!