別冊ステレオサウンド 発売日・バックナンバー

全68件中 46 〜 60 件を表示
CONTENTS
特集1 知りたい! 聴きたい!
定番ブランドのサウンド・ポリシー
オーディオテクニカ/ソニー/シュア/ウルトラゾーン/ゼンハイザー/ベイヤーダイナミック/ビーツ・バイ・ドクター・ドレ/ボーズ/スタックス/グラド/イメーション/エレコム
小原由夫/佐藤良平/鳥居一豊/中林直樹/藤原陽祐/野々村文宏/山本耕司
ヴォーカルを聴け!
close to the voice
JAM Project インタビュー
ハイレゾアニソン最前線 配信サイトの担当者に直撃!
OTOTOY/mora/e-onkyo music
お薦めヴォーカル・アルバム6選
南波一海/前田将博/須山慶太/坂井香/saki(Tokage)/フジヤエービックDJギア担当、根本圭/eイヤホン吉浦啓太郎、西亮太
エンジニア/葛巻善郎が語るヴォーカル・レコーディング6つの心得
ヘッドフォン文化を牽引するイヤモニ・ワールド
ノーブルオーディオ/フィットイヤー
フジヤエービック/eイヤホン・ショップリポート
ナビゲーター:坂井香&アツコ
Masterpiece of Headphone Kingdom
オーディオフライ/ニューフォース/KEF/くみたてLab/オルトフォン/オーディオテクニカ/RHA/ハイファイマン
特集2 音のプロフェッショナル7人に聞いた
これが私のモニターヘッドフォン
~音楽鑑賞で使えるモニターヘッドフォン考
杉山勇司/奥田泰次/佐藤公一/戸田色音/fazerock/美濃隆章(toe)/山崎正太郎(チェコ・ノー・リパブリック)
Michiru Hoshino Meets Headphone with Analogue Player 星野みちる、新作をシュアSRH1840で体験
特集3 外でも家でもイイ音を楽しみたい!
ヘッドフォンアンプ活用術 小原由夫/中林直樹/藤原陽祐
JVC/キャロットワン/コード/オーディオテクニカ/コニシス/オーロラサウンド
バランス接続で聴こう!
リケーブルの効能/アナログ対応機(ニューフォース/Nモード/オーロラサウンド/ラックスマン)/デジタル対応機(パイオニア/ラトックシステム/オッポ/ゼンハイザー)
小原由夫
ヘッドフォン王国推薦! ゼンハイザーDJユース ヘッドフォン 中林直樹
特集4 スマホから専用プレーヤーまで!
ポータブルデバイスでハイレゾを聴き倒す
ハイレゾって何?/アプリ+アプリでハイレゾ音源を楽しむ! 近藤寿成(SPOOL)
ハイレゾ対応ポータブルプレーヤー徹底レビュー
アイバッソオーディオ/アステル&ケルン/ソニー/ハイファイマン/フィーオ
鳥居一豊
ヘッドフォン祭&ポタフェス 疾風リポート 杉本久
ヘッドフォン王国 information & プレゼント
ヴィンテージ・アナログII

ヴィンテージ・アナログ機器・再生に関する蘊蓄や愉しみ、
試聴記事などがたっぷりと詰まった、まさにヴィンテージ・アナログファン“待望の書


2009年秋に発売し、大変ご好評をいただいた別冊『ヴィンテージ・アナログ』。
本書について、ある熱烈なヴィンテージ・アナログファンから、
まさしくバイブルとして熟読し、かつ、いつでも手の届くところに大切に所蔵している、
という熱いメッセージをいただきました。
その第2弾が、ついに登場したのです。
今号は、第1部「SP/モノーラルレコード再生篇」、
第2部「モノ/ステレオレコード再生篇」、
第3部「システム構築/アナログ再生の愉しみ篇」という3部構成。
ヴィンテージ・アナログ機器・再生に関する蘊蓄や愉しみ、
試聴記事などがたっぷりと詰まっています。
まさにヴィンテージ・アナログファン“待望の書”といえるでしょう。

CONTENTS
第1部 SP/モノーラルレコード再生篇
SP(78rpm)レコード再生の魅力 ------『管球王国』誌vol.32より
[掲載機種]

■デッカ MK I(SP)
■GE RPX053
■フェアチャイルド 220C
■ピカリング D120M
■シュアー M3D(SP)
■ヤマハ KC3
■シュアー M44-5(SP)
■オルトフォン Type A(SP)
■オルトフォン Type C (SP)
■EMT OFS65
■デンオン DL102SD
■オーディオテクニカ AT-MONO3/SP
■EMT TND65
■オルトフォン CG65Di
SPレコード再生用カートリッジ試聴------『管球王国』誌vol.34より
[掲載機種]

■WE 4A Reproducer
■EMT OFS65
■オルトフォン CG65D
■フェアチャイルド 220C
■ラウンデール・リサーチ 2118 II/VL78, VL-LP
WE9A/9Bリプロデューサーを聴く------『管球王国』誌vol.43より
[掲載機種]

■WE109 Type Reproducer Group
■WE1300A Reproducer Set
■WE86B Amplifier
■WE 9A/B Reproducer
モノーラル時代のオルトフォン/EMTカートリッジを聴く------『管球王国』誌vol.53より
[掲載機種]

■オルトフォン Type AD
■オルトフォン A25D
■オルトフォン B25D
■オルトフォン CB25D
■オルトフォン C25D
■オルトフォン C17E
■EMT/オルトフォン OFD25
■ESL A25F
■オルトフォン CG25D
GE製ヴァリレラ型カートリッジを聴く------『管球王国』誌vol.38より
[掲載機種]

■GE RPX-041
■GE RPX-046
■GE RPX-050
■GE Bachman Model
■GE RPX-063 (SP)
第2部 モノ/ステレオレコード再生篇
フェアチャイルドの魅力を聴く------『管球王国』誌vol.40より
[掲載機種]

■フェアチャイルド 225B(SP)
■220A(Mono LP)
■220C(SP)
■デンオン PUC3LD(Mono LP)
■フェアチャイルド SM1(Stereo LP)
英国製ヴィンテージカートリッジを聴く 『管球王国』誌vol.37より
[掲載機種]

■デッカ MK I+Professional Arm
■EMI EPH/S, EPH/M+EPU100 Arm
■リーク Mono LP用カートリッジ+Arm
■フェランティ Ribbon Pickup
稀少価値の高いヴィンテージカートリッジを聴く------『管球王国』誌vol.69より
[掲載機種]

■フェアチャイルド 220A
■GE RPX047
■ピエール・クレマン E25M
■デンオン PUC3
■タンノイ Variluctance
■GE VR1000-7
■タンノイ Vari-twin
■B&O SP14
■ピカリング V15/AC2
■ADC ADC3
■ウェストレックス 10A
MC型から始まったステレオ初期の日本製カートリッジ ------『管球王国』誌vol.42より
[掲載機種]

■ノイマン DST
■グレース F45D
■ニート VS800D(サテン M3-45)
■サテン M6-45
■エラック XP
■シュアー M7D
■グレース F6
■ノイマン DST62
1960~70年代の日本製MM型カートリッジ------ 『管球王国』誌vol.44より
[掲載機種]

■オーディオテクニカ AT3S
■オーディオテクニカ AT15E
■フィデリティリサーチ FR5E
■フィデリティリサーチ FR6SE
■フィデリティリサーチ FR101
■グレース F7H
■グレース F8E
1970~80年代に活躍したMM/MI型カートリッジを聴く
AKG/B&O/ELAC/PHILIPS篇------『管球王国』誌vol.49-50より
[掲載機種]

■AKG P10ED/L
■B&O MMC4000
■エラック STS455E
■エラック ESG794E
■フィリップス GP412 II
■フィリップス GP422/420 III
1970~80年代に活躍したMM/MI型カートリッジを聴く
ADC/EMPIRE/PICKERING/SHURE/STANTON篇------『管球王国』誌vol.52より
[掲載機種]

■ADC XLM MK II improved
■ADC TRX2
■エンパイア 4000D/I
■ピカリング XSV/4000
■ピカリング XUV/4500Q
■シュアー M95ED
■シュアー M97HE
■シュアー V15 Type III
■シュアー V15 Type IV
■シュアー V15 Type V
■シュアー V15 Type Vx MR
■スタントン 681EEE
■スタントン 881S
第3部 システム構築/アナログ再生の愉しみ篇
MCカートリッジ用昇圧トランスを聴く------『管球王国』誌vol.39より
[掲載機種]
◎デンオン DL103 カートリッジ
■デンオン AU320
■フィデリティリサーチ FRT3
■アルテック TBB103
■トライアッド HS1
■トライアッド HS50
■ピアレス 4722
■ピアレス 4629
■WE 618B
■南光電機 MC01N
◎オルトフォン SPU Classic G
■オルトフォン STM72
■オルトフォン T30
■JS(オルトフォン) 6600
■ピアレス 4722
SME歴代トーンアームの魅力 ------『管球王国』誌vol.59より
[掲載機種]

■3009 original
■3009 Series II
■3009/S2 Improved
■3009R
■3012 Series II
■M2-12R
トーンアームとカートリッジの相性徹底検証------『管球王国』誌vol.61より
[掲載機種]
◎オルトフォン RS-309D アーム
■オルトフォン SPU-GT
■ADC ZLM
◎SME 3012 Series II アーム
■オルトフォン SPU-GT
■ADC ZLM
■シュアー V15 Type III
■オルトフォン Xpression
◎オルトフォン AS-309Sアーム
■オルトフォン SPU-GT
■シュアー V15 Type III
■オルトフォン Xpression
ニュー・オールド・ストック「ガラード301」導入記------ 『管球王国』誌vol.61より
ヴィンテージを楽しむ――トーレンス篇 ------『ステレオサウンド』誌No.168より
[掲載機種]

■トーレンス TD124
■トーレンス TD124/II
同一タイトルLP盤新旧聴き比べ------ 『管球王国』誌vol.63より
[カラー口絵]
The Classics
Vintage Audio Components


第1部 スピーカーユニット篇

●38cm径フルレンジユニットの聴き比べ―――『管球王国』誌vol.47より再録
[掲載機種]
■スティーヴンス 101FR■スティーヴンス P52FR■エレクトロボイス SP15■エレクトロボイス LS15■アルテック 603■アルテック 415C■アルテック 420A■JBL D101■JBL D130

●WE系フルレンジユニット聴き比べ―――――『管球王国』誌vol.46より再録
[掲載機種]
■WE 755A(20cm)■WE 756B(25cm)■ジェンセン 40569(25cm)■WE D173491(30cm)■WE 754A(30cm)■WE 728B(30cm)

●15インチ径同軸ユニット聴き比べ[アメリカ篇] 『管球王国』誌vol.57より再録
[掲載機種]
■ジェンセン JHP52■RCA 515S2■RCA LC1■エレクトロボイス 15TRX■ジェンセン Type H■ジェンセン HNF50■トゥルー・ソニック 206AXA■トゥルー・ソニック F52A■アルテック 604■WE Tub

●英国製15インチ同軸2ウェイユニットを聴く―『管球王国』誌vol.58より再録
[掲載機種]
■タンノイ Monitor Gold■タンノイ Monitor Red■タンノイ Monitor Silver

●WE555用小型ホーンの聴き比べ――――― 『管球王国』誌vol.56より再録
[掲載機種]
■WE 555■アルテック H811■アルテック H808C■WE KS12024■WE KS12025■WE 32A■WE TA7322■WE 4A■WE 3A■ランシング 808■Westrex Speaker System 14 Type

●WE594Aレシーバーの魅力徹底研究――― 『管球王国』誌vol.54より再録
[掲載機種]
■モーショグラフ SE7037 Baffle Assembly, WE TA4181A+WE 594A, アルテック 31A Horn■モーショグラフ SE7037, WE TA4181A+WE 594A, WE 31A■モーショグラフ SE7037, WE TA4181A+アルテック 594-8C, WE 31A■WE TA7396 Baffle, WE TA4181A+WE 594A, WE 24A Horn■WE TA7396, WE TA4181A+WE 594A, デュケイン 5A330 Horn


第2部 ヴィンテージアンプ篇

●ヴィンテージアンプ聴き比べ①[ランジュヴァンほか篇]
――――――――――――――――――― 『管球王国』誌vol.44より再録
[掲載機種]
■ランジュヴァン 610A■モーショグラフ MA7505A■モーショグラフ TA7467A■ウェストレックス A16B

●ヴィンテージアンプ聴き比べ②[アルテック篇]
――――――――――――――――――― 『管球王国』誌vol.45より再録
[掲載機種]
■アルテック 1568A■アルテック 1569A■アルテック 1570B■アルテック 1570A■アルテック 128B■アルテック 128A■アルテック 342B■アルテック 1520T■アルテック S15■アルテック A319A■アルテック AL

●ヴィンテージアンプ聴き比べ③[RCA/IPC篇]
――――――――――――――――――― 『管球王国』誌vol.48より再録
[掲載機種]
■IPC AM1029■RCA BA3C■RCA MI9335A■IPC AM1001■IPC AM1027■IPC AM1026■IPC AM1011■RCA MI9351

●ヴィンテージアンプ聴き比べ④[WE篇]――『管球王国』誌vol.50より再録
[掲載機種]
■WE D95508■WE 118A■WE 124■WE 142■WE 143■WE 94A■WE 94C

●WE7A/25Bアンプを聴く―――――――― 『管球王国』誌vol.48より再録
[掲載機種]
■WE 7A Amplifier■WE25B Amplifier■WE 540AW Loudspeaker■WE 196W Receiver■WE 549W Receiver■WE 551W Receiver■WE 11A Horn■WE 555 Receiver■WE 15A/15B Horn System

●WE15B+WE8B/9Aアンプ試聴――――――『管球王国』誌vol.49より再録
[掲載機種]
■WE 8B Amplifier■WE 9A Amplifier■WE 555 Receiver■WE 11A Horn■WE 15A/15B Horn System

●WE41+42+43/46アンプ徹底試聴―――――『管球王国』誌vol.52より再録
[掲載機種]
■WE 41 Type Amplifier■WE 42 Type Amplifier■WE 46 Type Amplifier■WE 43 Type Amplifier■WE 15B Horn System

●WE86アンプ徹底試聴――――――――― 『管球王国』誌vol.51より再録
[掲載機種]
■WE 1086A Amplifier■WE 49 Type Amplifier■WE 62 Type Amplifier■WE 104 Type Amplifier■WE TA7387 Type Amplifier■WE 80 Type Amplifier■WE 92B Amplifier■WE 15B Horn System


第3部 スピーカーシステム篇

●アルテックA5システム徹底研究―――――『管球王国』誌vol.43より再録
[掲載機種]
■アルテック A5 System (Original)■アルテック A5 System (2nd Generation)■アルテック 515 L.F. Unit■アルテック 288 H.F. Unit■アルテック H1005 H.F. Horn■アルテック N500C Dividing Network■アルテック 1567A Mixer Amplifier■アルテック 1520T Amplifier■アルテック 1569A Amplifier■アルテック 1570B Amplifier

●WE純正モニタースピーカー試聴―――――『管球王国』誌vol.44より再録
[掲載機種]
■WE 751B Loudspeaker■WE 753C Loudspeaker■WE 757A Loudspeaker■WE 94A Amplifier■WE 94C Amplifier■WE 124A Amplifier■WE 142C Amplifier■WE 1140A Amplifier■WE D151195 Amplifier

●新旧の名スピーカー+ヴィンテージアンプ― 『管球王国』誌vol.61より再録
[掲載機種]
■JBL DD66000 Speaker System■タンノイ Corner York (Monitor Gold 15) Speaker System■QUAD ESL2905 Speaker System■アルテック 1567A Mixer Amplifier■アルテック 1569A Amplifier■アルテック 1520T Amplifier■アルテック 1570B Amplifier■WE 118A Amplifier■WE 124 Amplifier■WE 142C Amplifier■WE 143C Amplifier

●往年のアルテック大型スピーカー試聴―――『管球王国』誌vol.62より再録
[掲載機種]
■アルテック 612A Monitor Speaker System■アルテック 859A Valencia Speaker System■アルテック Magnificent A7-500WI Speaker System■アルテック 820A Iconic Speaker System■アルテック 1567A Mixer Amplifier■エアータイト ATM300 Takatsuki Ver. Amplifier■QUAD II-forty Amplifier■アルテック 1568A Amplifier■アルテック 1569A Amplifier■アルテック 1520T Amplifier■アルテック 1570B Amplifier■WE 124 Amplifier■WE 142 Amplifier■WE 143 Amplifier
CONTENTS


▼Cover Story 麻生夏子Interview 聞き手=野村ケンジ


▼21世紀アニソン/アイドル・ソングの仕掛人
佐藤純之介Interview 聞き手=野村ケンジ
永井ルイInterview 聞き手=田山三樹


▼特集1「音のプロ」が聴く最新Headphone & Earphone
佐藤良平/藤原陽祐/山本耕司


▼特集2 王立探検隊 
いざヘッドフォン海&イヤフォン大陸へ!
~ベストサウンドを見つけ出すためのガイドマップ~
ヘッドフォン25 機種 野村ケンジ
イヤフォン21 機種 中林直樹


▼特集3 感動がもっと深まる!
ヘッドフォンアンプ選び
・Part1 専門ショップが選ぶ! ベスト・ポータブルヘッドフォンアンプ 鳥居一豊
・Part2 ポタアンを味わいつくす7つのポイント 鳥居一豊
・Part3 音楽で選ぶ据置き型ヘッドフォンアンプ
 小原由夫/nishi-ken(サウンド・プロデューサー)
 佐藤良平/杉山勇司(レコーディング・エンジニア)
・Part4 最高峰ヘッドフォンアンプ/ラックスマンP700u を聴く
 佐藤良平


▼皆が夢中!! テレビ主題歌~アニソン・ヒストリー1965-2013
BEST 10 選者:いぬ(MIYOSHI Fumi)/須山慶太/戸津弘貴/鳥居一豊/野村ケンジ/法月章宏
・Part1:2001年~2013年
・Part2:1981年~2000年
・Part3:1965年~1980年


▼ヘッドフォンの本質を再提示する高品位サウンド~グラドPS1000 中林直樹


▼ウルトラゾーン首脳陣Interview


▼シュア首脳陣Interview


▼特集4 家でも、街でも、イイ音を!
ポータブルプレーヤーでハイレゾ音源を楽しもう!! 鳥居一豊/中林直樹


▼「ヘッドフォン祭2013 秋」注目アイテムを全速リポート 杉本久


▼「ポータブルオーディオフェスティバル2013」 来たる12月21日・22日に開催!!


▼ヘッドフォン王国 Information & プレゼント
著者名/演奏者名: 瀬川冬樹
良い音とは、良いスピーカーとは?

オーディオ機器の音質やデザイン、操作性などについて、どういう言葉で説明すれば読者に正確に伝えられるか。
そのことに常々腐心し、創意工夫をこらしながら文章を綴ってこられた瀬川冬樹氏。
そのために、いろいろな形容詞を駆使して執筆されたことから、「オーディオの詩人」とも称された。

そうした氏の、『ステレオサウンド』創刊号から、絶筆となった別冊『’81世界の最新セパレートアンプ総テスト』までに掲載された貴重な著作を集大成。

■オーディオ機器の音質やデザイン、操作性などについて、どういう言葉で説明すれば読者に正確に伝えられるか。そのことに常々腐心し、創意工夫をこらしながら文章を綴ってこられた瀬川冬樹氏。そのために、いろいろな形容詞を駆使して執筆されたことから、「オーディオの詩人」とも称された。そうした氏の、『ステレオサウンド』創刊号から、絶筆となった別冊『’81世界の最新セパレートアンプ総テスト』までに掲載された貴重な著作を集大成。
■また、瀬川氏の「お言葉を返すようですが…」で始まる、先輩・岡 俊雄氏とのオーディオ観/音楽観に関する論争は、当時の読者の注目の的でした。その極め付きが、別冊『コンポーネントの世界1975』における大バトル。ここには黒田恭一氏も加わり、3者それぞれが自説を主張しあい、大白熱!! 全52ページにわたる興味津々の大激論をノーカットで掲載します。

掲載記事
私のスピーカー遍歴――季刊『ステレオサウンド』No.1 1966 Winter
スピーカーシステム構成法――季刊『ステレオサウンド』No.1 1966 Winter
スピーカーシステムの選び方・まとめ方――季刊『ステレオサウンド』No.5 1968 Winter
オーディオ装置拝見――季刊『ステレオサウンド』No.9 1969 Winter
コンポーネントステレオの楽しみ――季刊『ステレオサウンド』No.17 1971 Winter
良い音とは、良いスピーカーとは?(1)――季刊『ステレオサウンド』No.22 1972 Spring
良い音とは、良いスピーカーとは?(2)――季刊『ステレオサウンド』No.23 1972 Summer
良い音とは、良いスピーカーとは?(3)――季刊『ステレオサウンド』No.24 1972 Autumn
良い音とは、良いスピーカーとは?(4)――季刊『ステレオサウンド』No.25 1973 Winter
良い音とは、良いスピーカーとは?(5)――季刊『ステレオサウンド』No.27 1973 Summer
良い音とは、良いスピーカーとは?(6)――季刊『ステレオサウンド』No.29 1974 Winter
良い音とは、良いスピーカーとは?(最終回)――季刊『ステレオサウンド』No.30 1974 Spring
いわば偏執狂的なステレオコンポーネント論――季刊『ステレオサウンド』No.26 1973 Spring
実感的スピーカー論―現代スピーカーを展望する――季刊『ステレオサウンド』No.36 1975 Autumn
現代カートリッジ論――季刊『ステレオサウンド』No.39 1976 Summer
ふりかえってみるとぼくは輸入盤ばかり買ってきた――季刊『ステレオサウンド』No.39 1976 Summer
プレーヤーシステム使いこなしのためのフルコース(上)――季刊『ステレオサウンド』No.39 1976 Summer
プレーヤーシステム使いこなしのためのフルコース(下)――季刊『ステレオサウンド』No.40 1976 Autumn
私の考える世界の一流品――季刊『ステレオサウンド』No.41 1977 Winter
最新スピーカーシステムの傾向をさぐる――季刊『ステレオサウンド』No.44 1977 Autumn
モニタースピーカーと私――季刊『ステレオサウンド』No.46 1978 Spring
最新セパレートアンプの魅力をたずねて――季刊『ステレオサウンド』No.52 1979 Autumn
JBL#4343研究(2)――季刊『ステレオサウンド』No.52 1979 Autumn
JBL#4343研究(3)――季刊『ステレオサウンド』No.53 1980 Winter
いま、私がいちばん妥当と思うコンポーネント組合せ法、あるいはグレードアップ法――季刊『ステレオサウンド』No.56 1980 Autumn
オーディオシステムにおける音の音楽的意味あいをさぐる 岡 俊雄/黒田恭一/瀬川冬樹――ステレオサウンド別冊『コンポーネントの世界』1975 Spring
いま、いい音のアンプがほしい――特別増刊『’81世界の最新セパレートアンプ総テスト』(1981)
瀬川冬樹・直筆イラスト集

※本誌記事の多くは、弊社発行誌のバックナンバーの記事を抜粋・改訂し、再構成したものです。したがって、一部に不鮮明な箇所がありますが、ご容赦ください。
■瀬川冬樹氏のプロフィール
本名・大村一郎(親しい友人たちからは、姓の読みと電気用語のΩをかけて「オームさん」と呼ばれていた)。1935年1月10日生まれ。10歳頃から鉱石ラジオ作りに夢中になる。その後アンプづくりに発展し、16歳のときに自作の「2A3PP負帰還アンプ」が、『ラジオ技術』誌の「読者の研究」欄に掲載される。それが縁で同誌の編集部員となり、自筆のイラスト入りで原稿を執筆するなど大いに活躍。「瀬川冬樹」のペンネームは1953年頃に使い始めたようだ。そして1955年にやっとの思いで念願のグッドマンAXIOM80を1本だけ入手する。ところが、そのあまりの音のひどさに愕然とし、ここから悪戦苦闘の日々が始まることになる。一方、1959年に桑沢デザイン研究所に入学。そしてデザインを勉強する傍ら、『レコード芸術』誌や『電波科学』誌などに寄稿を始める。卒業後、工業デザイナーとしても多くのオーディオ製品の意匠デザインを担当された。『ステレオサウンド』誌には1966年末発売の創刊号から執筆を開始。以来、毎号実施された前代未聞の過酷な(?)取材にも、未知のオーディオ機器との遭遇を楽しみに喜び勇んで参加された。その後の瀬川氏の活躍ぶりについては、本誌をご覧いただきたい。まさに身を削るように精力的に執筆・講演活動に取り組んでこられたが、惜しまれつつも1981年11月7日に、46歳という若さで逝去された。
オーディオ用高品位USBケーブルの4本セット。音の個性が聴き比べできるおトクな別冊です! DigiFi No.7やNo.10の特別付録と組み合せるのにぴったり。もちろん、市販のUSB DACとも相性抜群! オールカラー68ページのガイドブック付でお届けいたします。

●お試しUSBケーブル その1 Zonotone(ゾノトーン)
6N・USB-Grandio 2.0 --- [21cm]
参考価格(外皮を除いて、ほぼ同仕様の製品)11,550円(60cm)

ゾノトーンとHiViがタッグを組んで製作した特製USBケーブルです。ベースモデルは、6Nハイブリッド導体を採用した6N・USB-Grandio 2.0。これを長さ約20cmにし、さらに外皮の仕様を変更した特別ヴァージョンのケーブルになります。内部構造は、信号線2組と電源線2組を組み合せた4芯方式を採用。信号線には、6N銅と純銀コートOFCを組み合せたハイブリッド構成です。USBケーブルで重要な要素となる、シールドは3重仕様と厳重なもの。美しいクリアブルーの外皮が印象的です。

●お試しUSBケーブル その2 SUPRA(スープラ)
SUPRA USB 2.0---[20cm]
参考価格(同仕様の製品)10,500円(70cm)

スウェーデンのスープラとHiViがコンビを組んで作った特製USBケーブルです。このUSBケーブルは、本国では好評を博していたものを日本でも発売したもので、HDMIケーブルやス
ピーカーケーブルで高い人気を誇るスープラの自信作。次のような仕様を持っています。

・端子:USB TypeA+USB TypeB
・導体:銀コートOFC
・構造:多芯ツイストペア2組による構造
・絶縁体:発泡系素材+アルミ箔+介在綿による空気層
・ケーブル長:約20cm
・製造:Jenving Technology AB

●お試しUSBケーブル その3 AIM(エイム電子)
SHIELDIO UAC ---[21.5cm]
参考価格(同仕様の製品)9,450円(50cm)

エイム電子製スペシャルUSBケーブル。エイム電子の興りは今から30年前の1983年。業務用データ通信ケーブルのメーカーとしての30年分のノウハウが凝縮されたクォリティは、使っていただければすぐにご理解いただけるはず。とくに、コネクター部のしっかりしたつくりは注目すべきポイント。ほとんどのUSBケーブルではこの部分に樹脂の成型品を使っていますが、本ケーブルでは堅固な銅製のボックス型シェルが採用されています。導体は無酸素銅+純銀コーティングという贅沢なもの

●お試しUSBケーブル その4 WIRE WORLD(ワイアーワールド)
ULTRAVIOLET 7 USB AUDIO ---[23.5cm]
参考価格(同仕様の製品)8,500円(50cm)

アメリカの超有名ケーブルブランド、ワイヤーワールドのウルトラヴァイオレット シリーズ7のスペシャル版。PCオーディオに使うもよし、BD/HDDレコーダーとUSB HDDとの連携に用いるのもよし、この高品位USBケーブルをぜひご活用ください。

●端子:USB type A+USB typeB(24金メッキ厚手処理)
●構造:シンメトリコンデザイン(左右対称構造)
●ケーブル形式:USB2.0 ケーブル(480Mbps対応)
●導体:シルバープレーテッドOFC高純度銅×導体4本

【お知らせ】
本別冊を構成している4本の高品位オーディオ用USBケーブルは、2012年9月号、11月号、2013年1月号、3月号の月刊HiViに特別付録として同梱したものです。本商品では、それらを改めて再生産し、4本一組のセットといたしました。したがって性能、仕様などに変更はございません。またガイドブックは、上記各号のHiViから、付録となったUSBケーブルに関する記事とPCオーディオに関連する特集を抜き出して1冊にまとめたものとなります。月刊HiViをご愛読いただいているお客様におかれましては内容が重複いたしますのでご注意ください。
2,095円
■ジャンル別掲載機種
  (ブランド・ABC順)

●Speaker System
 アルベド HL2.2/HL3.4 傅 信幸
 オーディオマシーナ PURE System MKIII 和田博巳
 アヴァロン Time 小野寺弘滋
 B&W 800 Diamond 柳沢功力
 B&W 804 Diamond/805 Diamond 傅 信幸
 B&W PM1 柳沢功力
 ダリ Epicon 6 和田博巳
 ディナウディオ Confidence C4 Signature 黛 健司
 ディナウディオ Xeo 3/Xeo 5 黛 健司
 エラック FS509 VX-JET 小原由夫
 エラック FS247BE/BS243BE 和田博巳
 フォーカル Maestro Utopia 和田博巳
 フォステクス G1302MG 小原由夫
 フランコ・セルブリン Ktema 柳沢功力
 フランコ・セルブリン Accordo 柳沢功力
 ハーベス HL Compact 7ES3 柳沢功力
 ハーベス HL-P3ESR 柳沢功力
 JBL Project Everest DD66000 小野寺弘滋
 JBL Project K2 S9900 黛 健司
 KEF Blade 傅 信幸
 KEF Reference Model 207/2, Reference Model 203/2 柳沢功力
 クリプトン KX1000P 和田博巳
 クリプトン KX5 小原由夫
 マジコ Q5/Q3 傅 信幸
 ムジークエレクトロニク・ガイザイン ME901KA 和田博巳
 ムジークエレクトロニク・ガイザイン ME100F 小野寺弘滋
 ピエガ Coax 90.2/Coax 70.2 傅 信幸
 クォード ESL2905/ESL2805 柳沢功力
 クアドラル Aurum Orkan VIII/Platinum M2 黛 健司
 ライドー Ayra C1 三浦孝仁
 ソナス・ファベール Aida 小野寺弘滋
 ソナス・ファベール The Sonus Faber 柳沢功力
 ソニー SS-AR2/SS-NA2ES/SS-NA5ES 傅 信幸
 TAD TAD Reference One/TAD-E1 小原由夫
 タンノイ Kingdom Royal 柳沢功力
 ビビッド・オーディオ G1 GIYA/G2 GIYA/G3 GIYA 傅 信幸
 ウィルソン・オーディオ Sasha W/P 三浦孝仁
 YGアコースティクス Anat III/Anat III Signature 和田博巳

●SACD/CD Player
 アキュフェーズ DP900+DC901 柳沢功力
 CHプレシジョン D1 Dual Mono 柳沢功力
 dCS Scarlatti Full Set 三浦孝仁
 エソテリック P02+D02 柳沢功力
 エソテリック K01 傅 信幸
 エソテリック K05 黛 健司
 ラックスマン D08 黛 健司
 プレイバック・デザインズ MPS5 和田博巳
 PSオーディオ PerfectWave Transport+ PerfectWave DAC 小原由夫
 TAD TAD-D600 小原由夫
 オーラ neo+groove(CD Player+Integrated Amplifier) 傅 信幸
 ナグラ CDC+300p(CD Player/Preamplifier+Power Amplifier) 傅 信幸

●D/A Converter
 エイプリル・ミュージック Eximus DP1 三浦孝仁
 コード QBD76HD 和田博巳
 マイテック・デジタル Stereo 192-DSD DAC M 三浦孝仁
 フェーズメーション HD7A192 和田博巳

●Preamplifier
 アキュフェーズ C3800 柳沢功力
 エアー KX-R 三浦孝仁
 コンステレーション・オーディオ Virgo 柳沢功力
 ジェフ・ロゥランド Capri S 黛 健司
 リン Klimax Kontrol SE, Akurate Kontrol/K 三浦孝仁
 ラックスマン C800f 黛 健司
 マッキントッシュ C50 小野寺弘滋
 オクターブ HP300MKII 小野寺弘滋
 オルフェウス Two Version 2 三浦孝仁
 テクニカルブレーン TBC-Zero/EX 黛 健司
 ウエスギ U・BROS 2011P 柳沢功力
 ヴィオラ Solo 柳沢功力
 ヴィオラ Cadenza 小野寺弘滋

●Power Amplifier
 アキュフェーズ A65 柳沢功力
 アキュフェーズ M6000 柳沢功力
 エアー VX-R/MX-R 三浦孝仁
 コンステレーション・オーディオ Centaur 柳沢功力
 ダン・ダゴスティーノ Momentum 和田博巳
 ダールジール NHB458 和田博巳
 ファーストワット SIT1 小野寺弘滋
 ジェフ・ロゥランド Model 625/Model 725 傅 信幸
 ジェフ・ロゥランド Model 102S 黛 健司
 ラックスマン M800A 黛 健司
 マッキントッシュ MC452 小野寺弘滋
 オクターブ RE290 傅 信幸
 オルフェウス Privilege Mono 三浦孝仁
 パス Xs300 小野寺弘滋
 フェーズメーション MA1 柳沢功力
 レイミョー KAP777 三浦孝仁
 ソウリューション 710 小原由夫
 テクニカルブレーン TBP-Zero/EX 黛 健司
 トライオード TRX-M845 和田博巳
 ウエスギ U・BROS 2011M 柳沢功力
 ヴィオラ Legacy 柳沢功力
 ヴィオラ Forte II 小野寺弘滋

●Integrated Amplifier
 デビアレ D-Premier Air 三浦孝仁
 ラックスマン L590AX 黛 健司
 ユニゾン・リサーチ Simply Italy 小野寺弘滋

●Digital File Player
 スフォルツァート DST01 三浦孝仁
 リン Klimax DS/K, Akurate DS/K 小原由夫
 ワイス MAN301 三浦孝仁

●Analog Audio Components・・・・・・
 オーディオ・ノート Ginga+V12 柳沢功力
 リン Sondek LP12SE11 柳沢功力
 オラクル Delphi MKVI+Oracle 345 柳沢功力
 SME Model 20MK3A 柳沢功力
 テクダス Air Force One 柳沢功力
 ブルメスター 100 柳沢功力
 マイソニック Eminent GL 柳沢功力
 オルトフォン MC Anna 三浦孝仁
 フェーズメーション PP1000 小原由夫
 ターレス・トーンアーム Simplicity 小原由夫
 アキュフェーズ DG48 柳沢功力
[目次]
●アナログオーディオ再生の魅力、愉しみ――柳沢功力

●音の良いプレーヤーシステムは何か~厳選15モデルの音質比較――柳沢功力
[掲載機種]
1. ラックスマン PD-171
2. リン Majik LP12
3. プロジェクト RPM10.1 Evolution
4. ハンス・アコースティックス T-20+ポールスター PS-UNV2
5. アコースティックソリッド Solid Machine+オルトフォン AS-309S
6. ノッティンガムアナログスタジオ Space 294HD
7. ドクトル・ファイキャルト・アナログ Blackbird+オルトフォン AS-309S
8. ロクサン Xerxes 20 Plus PR+Artemiz2+XPS7
9. ミッチェルエンジニアリング OrbeSE-UNV2
10. オラクル Delphi MKVI+Oracle 345
11. トランスローター Rondino FMD+TR5012+M1
12. スパイラル・グルーブ SG2 Centroid
13. ブリンクマン Oasis+10.5
14. リン Sondek LP12SE11
15. オーディオ・ノート Ginga+Kondo-V12

●音の良いカートリッジは何か~厳選18モデルの音質比較――柳沢功力
[掲載機種]
1. デノン DL-103R
2. オルトフォン SPU Classic GE MKII
3. ゴールドリング Legacy
4. オーディオテクニカ AT50ANV
5. EMT XSD15 SFL
6. プレゼンスオーディオ London Super Gold MK7/Decapod
7. アキュフェーズ AC-5
8. フェーズテック P-1G
9. フェーズメーション PP-1000
10. ベンツ・マイクロ Ruby Z
11. マイソニック Eminent GL
12. ジックス Omega
13. カルダス Myrtle Silver Heart
14. オルトフォン Xpression
15. ライラ Titan
16. オーディオ・ノート IO-M
17. ジャン・アラーツ MC2 Finish
18. ダイナベクター XV-1t

●音の良いフォノイコライザーは何か~厳選19モデルの音質比較――柳沢功力
[掲載機種]
1. クォード QC twenty four P
2. リン Uphorik/1
3. ウエスギ U・BROS-20
4. エアー P-5xe
5. エソテリック E-03
6. アキュフェーズ C-27
7. コード Symphonic
8. アインシュタイン The Turntable’s Choice
9. オーディア Flight Phono
10. エステティクス Rhea
11. フェーズテック EA-1 II
12. ナグラ VPS
13. オクターブ Phono Module
14. パス XP-25
15. ブルメスター 100
16. テクニカルブレーン TEQ-Zero/EX
17. ソウリューション 750+750PSU
18. EMT JPA66
19. ボルダー 2008

●最新トーンアーム聴き比べ――三浦孝仁
[掲載機種]
1. オルトフォン AS-309S
2. ポールスター PS-UNV2
3. オルトフォン RS-309D
4. SME Series M2-12R
5. イケダ IT-407 CR-1
6. グランツ MH-124S
7. SME Series V
8. グラハム・エンジニアリング Phantom II 9 inch
9. リン Ekos SE

●最新昇圧トランスの比較試聴――三浦孝仁
[掲載機種]
1. オルトフォン Verto
2. デノン AU-S1
3. オーディオテクニカ AT3000T
4. フェーズテック T-1
5. エアータイト ATH-2 Reference
6. マイソニック Stage 1030
7. テクニカルブレーン TMC-Zero
8. オーディオ・ノート KSL-SFz

●最新フォノイコライザー(30万円以下)の比較試聴――三浦孝仁
[掲載機種]
1. プライマー R32
2. デンセン DP4 Drive
3. オラクル PH200
4. トライゴン Advance
5. ナグラ BPS
6. オルトフォン EQA-999

●図説 達人が明かす 機種別アナログプレーヤー・セッティングの手順とノウハウ
リポート=小原由夫
[掲載機種]
1. ブリンクマン Oasis+10.5
2. ドクトル・ファイキャルト・アナログ Woodpecker
3. ホルボーン AnalogⅡ+ターレス Simplicity

●アナログオーディオ・ブランド紹介――小原由夫
[国内]●アキュフェーズ●エアータイト●オーディオ・ノート●オーディオテクニカ●デノン●ダイナベクター●エソテリック●47ラボラトリー●イケダ●ラックスマン●ライラ●マイソニック●フェーズテック/フェーズメーション●ポールスター●シェルター●テクニカルブレーン●ウエスギ●ジックス
[海外]●アコースティックソリッド●エステティクス●オーディア●エアー●ベンツ・マイクロ●BMC●ボルダー●ブリンクマン●ブルメスター●コード●クリーク●デンセン●ドクトル・ファイキャルト・アナログ●アインシュタイン●EMT●ゴールドリング●グラド●グラハム・エンジニアリング●ハンス・アコースティックス●ホルボーン●ジャン・アラーツ●リン●ミッチェルエンジニアリング●ミュージカル・サラウンディング●ナグラ●ノッティンガムアナログスタジオ●オクターブ●オラクル●オルトフォン●パス●プレゼンスオーディオ●プライマー●プロジェクト●クォード●ロクサン●シュアー●SME●ソウリューション●スパイラル・グルーブ●ターレス●トランスローター●トライゴン●VPI●ウェルテンパード

■レコードクリーナー
グラス・オーディオディスクシステム Vinyl Cleanerは、もはや手放せない――小原由夫
■ターレス「シンプリシティ」導入記――小原由夫
■同一タイトルLP盤の「リマスタリング」による音の違い~パトリシア・バーバー/カフェ・ブルー
小原由夫
■私の愛聴盤10枚
小野寺弘滋/小原由夫/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳
●カラー口絵
Vintage Amplifiers The Classics
1. Marantz Model 7 Stereo Console(Preamplifier)
2. Marantz Model 9 Monaural Power Amplifier
3. McIntosh C22 Stereophonic Preamplifier
4. McIntosh MC275 Stereo Power Amplifier
5. QUAD QUAD 22 Stereo Control Unit
6. QUAD QUAD II Monaural Power Amplifier
7. JBL SG520 Graphic Controller(Preamplifier)
8. JBL SA600 Integrated Amplifier
9. Mark Levinson LNP-2L Stereo Preamplifier
10. Mark Levinson ML-2L Monaural Power Amplifier
11. Leak TL/12 Monaural Power Amplifier
12. Pye PF91A Monaural Preamplifier
13. Pye PF91 Monaural Power Amplifier
14. RCA(Great Britain) LMI-32215A Monaural Preamplifier
15. RCA(Great Britain) LMI-32216 Monaural Power Amplifier
16. RCA(USA) SV-1(MI-12150) Monaural Preamplifier
17. RCA(USA) SP-20(MI-12191) Monaural Power Amplifier
18. McIntosh MI-60 Monaural Power Amplifier

●本文記事
Vintage Amplifiers
01 マランツ Model 7 ステレオプリアンプ 高津 修
02 マランツ Model 9 モノーラルパワーアンプ 高津 修
03 マークレビンソン LNP-2/LNP-2L ステレオプリアンプ 柳沢功力
04 マークレビンソン ML-2L モノーラルパワーアンプ 柳沢功力
05/06/07 JBL SG520/SE400S/SA600 ステレオプリアンプ/ステレオパワーアンプ/インテグレーテッドアンプ 小野寺弘滋
08/09 マッキントッシュ C22/MC275 ステレオプリアンプ/ステレオパワーアンプ 石井伸一郎
10/11 クォード QUAD 22/QUAD II ステレオコントロールユニット/モノーラルパワーアンプ 是枝重治
12 マランツ Model 2 モノーラルパワーアンプ 是枝重治
13 マッキントッシュ C8/C8S モノーラルプリアンプ 篠田寛一
14 コッキング Quality Amplifier モノーラルパワーアンプ 和田博巳
15 グッドセル Williamson Amplifier(1947)/GW18 Williamson Amplifier モノーラルパワーアンプ/PFA モノーラルプリアンプ
ロジャース Williamson Amplifier Model A モノーラルパワーアンプ
HMVグラモフォン 3051 Williamson Amplifier モノーラルパワーアンプ 和田博巳
16 リーク TL/12, TL/25A モノーラルパワーアンプ 和田博巳
17 クォード QA/12 モノーラルパワーアンプ 和田博巳
18/19 パイ HF25/HF25A モノーラルパワーアンプ/モノーラルプリアンプ 和田博巳
20/21 パイ HF91/HF91A モノーラルパワーアンプ/モノーラルプリアンプ 和田博巳
22/23 英国RCA LMI-32215/LMI-32215A/LMI-32216 モノーラルプリアンプ/モノーラルパワーアンプ 和田博巳
24/25 タンノイ Autograph Preamplifier/Type HF/100/20L モノーラルプリアンプ/モノーラルパワーアンプ 和田博巳
26 米国RCA SV1/SP10/SP20/BA4C/BA14A/MI-12188 モノーラルプリアンプ/モノーラルパワーアンプ 岡田圭司
27 アンペックス 6516R2 モノーラルパワーアンプ 岡田圭司
28 ウェスタン・エレクトリック KS-16608-L1/KS-16610-L1 モノーラルパワーアンプ 岡田圭司
本書は、ホームシアター構築のポイントを単なる機器の設置方法だけではなく、建築部材、内装材、家具調度品等インテリア、そして人間工学に基づいた部屋のレイアウトまで含めて紹介した、ホームシアターの作り方のすべてを収めた一冊です。オーディオビジュアル機器の価格が10年前の1/10程度に下がったこともあり“リビングにあって当たり前”の住宅設備になってきたホームシアター。そのためオーディオビジュアルファンのみならずインテリアコーディネーターや設計事務所といった、一般住宅の建設に携わる方々にも、ホームシアター作りの「How to」本として読んでいただける充実の内容です。

●目次(抜粋)
第一章 基礎知識偏
1.人間の知覚能力とAVシステムの関係
2.シアターシステムの要、映像と音響の出口について知る

第二章 シアタールーム設計のポイント
1.部屋の音環境を整える
2.映像環境を整える 3.AV機器の収納を考える

第三章 ホームシアターのある生活
1.主役のプロジェクターを理解する
2.スクリーン大研究
3.シアタールームの動線を考える

第四章 絶対後悔しないシアターづくり<実践篇>
1.プランニングは設計段階から
2.空間演出の要は照明
3.すべての源「電源」を知る
4.シアター構築時の予算配分について
5.AV機器とコンピューターの親和性を考える

巻末「AV用語辞典」収録

・著者 峰松 啓(ミネマツ ヒロシ)
1943年東京生れ、ソニー㈱、ソニーマーケティング㈱をへて、2001年 ライフスタイル提案型ホームシアターショップ「カデンツァ」を設立。インテリア性を取り入れた質の高いシアター空間を手がける先駆者として活躍中。
2,933円
他に類例のない威風堂々とした重厚な音。
あの豊かでエモーショナルなサウンドを聴くと、
リスナーの心は自然に満たされ、リッチな気分になる。
そして、漆黒のグラスパネルにくっきりと浮かぶ緑・青・赤の表示色。
あるいはクロームメッキ仕上げの分厚いシャーシと、
巨大なトランス群を背に整然と並ぶ真空管たち。
こうしたマッシヴな外観もまた、愛用者の心を満たす源泉だ。
何しろ、往年のマッキントッシュのアンプ・シリーズは、
裏面から見ても「マッキントッシュ」だとわかる
オリジナリティ豊かな意匠デザインも魅力的だ。

[目次]
●The Classics
Vintage McIntosh Amplifiers
往年のマッキントッシュ・アンプリファイアー“名作選”

[掲載機種]
■プリアンプ=C11/C20/C22
■パワーアンプ=MC30/MC60/MC240/MC275/MI75


●マッキントッシュ論
あるいは友人ゴードン・J.ガウを語る 菅野沖彦
(別冊『McINTOSH』誌 1976年発行より抜粋・改訂版、以下同)


●マッキントッシュ論
その製品に見られるアメリカンスピリット 山中敬三


●私のマッキントッシュ観
浅野 勇/岩崎千明/上杉佳郎/岡 俊雄/瀬川冬樹/柳沢功力


●マッキントッシュ製品の変遷 青柳圭亮

[掲載機種]
■プリアンプ=AE2/C4/C8/C11/C20/C22/C24/C26/C28
■パワーアンプ=20W2/50W2/A116/MC30/MC40/MC60/MC75/MC225/MC240/MC250/MC275/MC2100/MC2105/MC2205/MC2300/MC2505/MC3500
■FMチューナー=MR71/MR78
■マルチパス・インジケーター=MI3


対談
●マッキントッシュ製品の魅力をさぐる 井上卓也/山中敬三

[掲載機種]
■プリアンプ=C26/C28
■パワーアンプ=MC50/MC100/MC250/MC2100/MC2105/MC2120/MC2125/MC2200/MC2205/MC2300/MC2505
■プリメインアンプ=MA6100
■FMチューナー/プリアンプ=MX113/MX115
■FMチューナー=MR74/MR77/MR78/MR79
■レシーバー=MAC1900
■インジケーター=MPI4
■イコライザー=MQ101
■スピーカーシステム=ML1C/ML2C/ML2M/ML4C/ML4M/ML10C


特別テスト
●マッキントッシュ 対 マランツ
<タイムトンネル>もし20年前に「ステレオサウンド」誌があったら……
テスター=岡 俊雄/瀬川冬樹/菅野沖彦/山中敬三

[掲載機種]
■マッキントッシュ=C8S/C8+MC30×2 vs マランツ=Model 1×2/Model 6+Model 2×2
■リファレンス機器=トーレンス TD124+シュアー Studio Dynetic M12 Arm+M1 Cartridge、JBL D40001 Harkness

(以上、別冊『McINTOSH』誌 1976年発行より抜粋・改訂版)


●内外セパレートアンプの実力診断
テストの方法 井上卓也

(別冊『プリアンプ・パワーアンプのすべて』誌 1972年発行より抜粋・改訂版、以下同)


●アンプの電気特性の測定とその評価について
長島達夫


●テストリポート
井上卓也/上杉佳郎/岡 俊雄/瀬川冬樹/柳沢功力/山中敬三 測定=長島達夫

[掲載機種]
■C26/MC2505/MC2105/C26+MC2505/C28+MC2105

(以上、別冊『プリアンプ・パワーアンプのすべて』誌 1972年発行より抜粋・改訂版)


●テストリポート
井上卓也/岩崎千明/岡 俊雄/黒田恭一/瀬川冬樹/山中敬三

[掲載機種]
■C28+MC2300

(別冊『世界のコントロールアンプとパワーアンプ』誌 1976年発行より抜粋・改訂版)


●管球アンプ変遷史
往年のマッキントッシュ管球アンプ・シリーズ
リポート=石井伸一郎/井上卓也/上杉佳郎

[掲載機種]
■プリアンプ=AE2/C104/C108/C4/C4P/C8/C8P/C8S/C11/C20/C22
■パワーアンプ=15W1/20W2/50W1/50W2/A116/MC30/MC30A/MC40/MC60/MC75/MC225/MC240/MC275/MC3500

(『管球王国』誌vol.13~vol.17より抜粋・改訂版)


●マッキントッシュ歴代管球アンプ聴き比べ

[掲載機種]
■プリアンプ=C8/C11/C22
■パワーアンプ=A116/MC30/MC60/MC75/MC225/MC240/MC275
テスター= 新 忠篤/石井伸一郎/篠田寛一

(『管球王国』誌vol.27より抜粋・改訂版)


●McIntosh History
往年のマッキントッシュ製品・主要規格総覧
●特集 ナビを持って旅に出よう

●パナソニック「旅ナビ」で京都をマニアックに旅する 桐谷エリザベス

●ガーミンn醇ёi1480でヨーロッパ国境越えドライブ1400km 大矢晶雄

●ナビでめぐる誰も知らないヒロシマ 脇森 宏

●自転車+ナビ 親子で化石探検ツーリング 竹下元太郎

●GPSで遊ぼう〈1〉GPSデータロガーのススメ

●ナビでタビする、パワースポットの旅 石田 功

●カロッツェリア楽ナビLite/エアーナビ

●パナソニック・ストラーダSクラス/ストラーダポケット

●クラリオン・スムーナビ/ドリブトラックス

●イクリプスAVN Lite/EP001

●ケンウッドMDV-313 60 ソニーnav-u

●GPSで遊ぼう〈2〉GPSロガー内蔵PNDはいかが?

●技術対談 通信でナビはこれからどう変わるか 話:今井武/大西啓介

●スマートフォンがもたらす本格的通信カーナビの時代 会田肇

●第17回ITS国際会議から──急成長するアジア交通インフラの充実が新時代を築く 会田 肇

●YouTube連動企画 動画×解説 都内を正しく案内するのはこのナビだ! 会田 肇

●クラリオン NX810

●カロッツェリアAVIC-HRZ990

●パナソニック CN-HX910D

●アルパイン VIE-X088

●AVナビ「画質」徹底テスト 藤原陽祐

●GPSで遊ぼう〈3〉GPS機能付きデジカメはこんなに便利

●渋滞回避頂上決戦──3つのコースで3つのナビが回避能力を実戦テスト

●カーナビ〈ライク〉アイテム ベストチョイス!! 浜先秀彰

●私たち、こんなナビが理想です──試してわかった、それぞれの「ベストナビ」 野村憲司

●編集後記
2,933円
■Vintage Loudspeaker System 35 models(カラー口絵)

■Vintage Loudspeaker System
ボザーク B410 Moorish Concert Grand
和田博巳


--------------------------------------------------------------------------------

エレクトロボイス Georgian IV/600
潮 晴男


--------------------------------------------------------------------------------

ヴォイト Domestic Corner Horn
是枝重治


--------------------------------------------------------------------------------

JBL D1004/D1005/D1006
和田博巳


--------------------------------------------------------------------------------

アルテック・ランシング 820A
三浦孝仁


--------------------------------------------------------------------------------

ヴァイタヴォックス Bass Bin
小原由夫


--------------------------------------------------------------------------------

ランシング Iconic
柳沢功力


--------------------------------------------------------------------------------

JBL D31050
佐久間輝夫


--------------------------------------------------------------------------------

アメリカ・タンノイ Windsor GRF
柳沢功力


--------------------------------------------------------------------------------

パルメコ LSU/10 BBC Monitor
柳沢功力


--------------------------------------------------------------------------------

ローサー TP1 Folded Horn Corner Reproducer
柳沢功力


--------------------------------------------------------------------------------

アコースティカル Corner Ribbon Loudspeaker
柳沢功力


--------------------------------------------------------------------------------

ウェストレックス・ロンドン Acoustilens 20/80
小原由夫


--------------------------------------------------------------------------------

エレクトロボイス Regency III
潮 晴男

●JBLスタジオモニターの変遷をたどる 井上卓也

(『ステレオサウンド』誌No.62 1982年3月発行より再録)

●JBL年表

(『『JBL 60th Anniversary』誌 2006年10月発行より再録)
1,362円
●Special Interview
大貫妙子×坂本龍一『UTAU』誕生から完成まで

●デジタルファイルを今より“いい音”で
ナビゲーター:和田博巳

・Part 1 iPod 編 ゲスト:KOKIA
・Part 2 ネットワークプレーヤー編 ゲスト:冨田恵一

●My Music Style
平間至(フォトグラファー)/三浦康嗣、村田シゲ(口口口)

●音楽配信サイト「OTOTOY」の先進性
高橋健太郎(シニア・プロデューサー)×蔡忠浩(bonobos)

●iPodの音が向上するビクターEX-S1の魅力 ゲスト:ゴウ(のあのわ)

●PCオーディオ/デジタルファイル再生 早わかりチャート

●さらにわかる! マンガで解説『デジファイ入門』

●PCオーディオ/デジタルファイル時代のキソ用語

●特集1 インドア・リスニング

●iPodスピーカー全11機種/アクティヴ・スピーカー全11機種

●USB DAC内蔵 プリメインアンプ全5機種 /USB DAC全5機種
オーディオインターフェイス全11機種

●PCオーディオの最終兵器!? クロック・ジェネレーター研究

●USBケーブルの重要性 アコースティックリヴァイヴUSB-1.0PL/SP

◎特典
OTOTOY提供24ビット48kHz ハイレゾ音源がもれなく楽しめるフリーダウンロード・チケット

●iTunes活用で広がるPCオーディオの世界

●Windows系フリーウェア・ミュージックプレーヤー6タイプの傾向と対策

●アナタの音楽コレクションは○ギガバイト!?~データ保存で様変わりする音楽生活

●PCサウンドカード 本気の音質検証

◎特集2 ヘッドフォン&イヤフォン・リスニング
愛しのヘッドフォン・ガールズ

●シュアーSE315/SE535 モンスターMH MLD IE

●須山補聴器フィットイヤーPrivateシリーズ正式発売

●デジタル・オーディオ・プレーヤーを今より“いい音”で
アップルiPod touch、classic/iPhone 3GS、4/iPad
コウウォンJ3/V5
ソニーwalkman NW-A855
ハイファイマンHM-801/HM-602

●イヤフォン&ヘッドフォン10機種+USB DAC内蔵ヘッドフォンアンプ全5機種レビュー
イヤフォン&ヘッドフォン10 機種+ 据置き型ヘッドフォンアンプ全5 機種レビュー

◎特集3 高音質音楽配信サイト&メディアをとりまく現在
ハードとソフトの両輪を担うオンキヨーの試み/高音質配信サイト/フィジカル高音質ソフト

●札幌「オーディオギャラリーリファレンス」

●オーディオ専用PCという選択肢

●人気ブログ「Music To Go」開設前夜

●創刊号記念プレゼントのお知らせ

●インフォメーション

●タワーレコード×ステレオサウンド・イベント開催のお知らせ

●東京・中野フジヤエービック「秋のヘッドフォン祭2010」開催
2,933円
●巻頭カラー オーディオの世界遺産
古き佳き時代への憧れと新しいレコード再生への熱い想いが
ひしひしと伝わってくる往年の大型スピーカーシステム
柳沢功力

■Vintage Loudspeaker System

01 JBL ハーツフィールド
D30085 The Hartsfield
柳沢功力

02 タンノイ オートグラフ
The Guy R. Fountain “Autograph”
柳沢功力

03 エレクトロボイス パトリシアンIV/600
The Patrician IV/600
潮 晴男

04 JBL パラゴン
D44000 Ranger Paragon
高津 修

05 JBL メトロゴン
Ranger Metregon
高津 修

06 JBL ミニゴン
Ranger Minigon
高津 修

07 ヴァイタヴォックス CN191クリプシュホーン・リプロデューサー
CN191 Klipschorn Reproducer
柳沢功力

08/09/10
ジェンセン PR100 “インペリアル”/G610B/1200XLM
PR100 “Imperial”/G610B/1200XLM
潮 晴男

●カラー口絵(三ツ折)エレクトロボイス Patrician 800
山中 敬三
(『ステレオサウンド』誌No.57 1980年12月発行より再録)

11 アルテック・ランシング A7
A7
篠田寛一

12 ジーメンス/クラングフィルム オイロダイン
Eurodyn KI. L430
柳沢功力

13/14 JBL C50オリンパスS8R/C60サブリンI S8R
C50 Olympus D50S8R/C60 Sovereign I D60S8R
柳沢功力

15 タンノイ レクタンギュラーGRF
Rectangular GRF
高津 修

●カラー口絵(三ツ折)JBL D44000WXA Paragon
瀬川冬樹
(『ステレオサウンド』誌No.56 1980年9月発行より再録)

16 アルテック マグニフィセント
Magnificent (A7-500W1)
柳沢功力

●篠田寛一×堀切日出晴 対談
アルテックの魅力について大いに語る

●JBLハーツフィールドの特許に見る先進性は?
嶋護

●ヴィンテージスピーカープロショップガイド

●ブランド別・歴代スピーカーユニット主要規格一覧
(『歴代・名スピーカーユニット』誌 2007年5月発行より再録)

別冊ステレオサウンドの内容

最高の再生音楽を求める人々のための本格オーディオマガジン。最新製品の本格試聴記事や、組み合わせテストリポートなど、音と音楽を愉しむための情報満載。
季刊『Stereo Sound』は世界随一の本格的なオーディオマガジン。日本で初めてのオーディオ専門誌として昭和41年創刊。以来、「素晴らしい音楽を理想の音で奏でたい、演奏家の魂が聴こえるオーディオ製品を世に広く知らせたいという思いのもと出版を続けている。奏者の息吹を感じ取り、そして、自らそれを求めて努力し続ける人たちへのメッセージ集である。意の尽くされた製品を持つことの喜び、自分の理想とする音を求め、聴くことの喜びを伝道していくオーディオのトップマガジンである。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

別冊ステレオサウンドの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.