NHK カルチャーラジオ 漢詩をよむ 発売日・バックナンバー

全29件中 1 〜 15 件を表示
身近で共感を誘う漢詩を、わかりやすい解説と重厚な朗読で ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今号のテーマ 中国の秦~清・歴代王朝の首都あるいは副都をテーマにした詩の数々を紹介する。前期は華北の都市にフォーカスし、詩人たちが四季折々に詠んだ詩を紹介。そこには望郷の思いや都市生活の苦悩、仕事や遊興の様子、四季折々の景物などが描かれた。いにしえの都市を旅するように詩を味わう。 ■講師:赤井益久 扉 著者略歴・スタッフクレジット はじめに 目次 凡例 第一章 扉 第一回 第二回 第三回 第四回 第二章 扉 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回 第三章 扉 第十回 第十一回 第十二回 第十三回 第四章 扉 第十四回 第十五回 第十六回 第十七回 第五章 扉 第十八回 第十九回 第二十回 第二十一回 第二十二回 第六章 扉 第二十三回 第二十四回 第二十五回 第二十六回 漢詩と古都 中国地図 奥付
身近で共感を誘う漢詩を、わかりやすい解説と重厚な朗読で

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今号のテーマ
冬枯れから芽吹きへ。夜長や風雪を愁い、春を待望する想いが込められた名作を味わう

秋から冬へと季節が移ろうなか、自然の変化や人びとの営み、節句や祭りに材を取り、哀感や郷愁、春を待つ想いを作品にこめた詩人たち。秋の夜長、虫の声、初霜や初雪、冬衣、冬至、大晦日、元旦、人日(正月七日)、小元(正月十五日)、元宵(同日夜)、寒食(冬至から百五日目)、柳絮……。李白、白居易、蘇轍、韋応物、王維、杜牧、陸游といった詩人たちが、冬至を境に春へと向かう季節と心の移り変わりを描いた秀作を存分に味わう。

■講師:赤井益久


著者略歴・スタッフクレジット
はじめに
口絵 版画に見る歳事・秋冬
目次
凡例
第七章 扉
第二十七回
第二十八回
第二十九回
第三十回
第八章 扉
第三十一回
第三十二回
第三十三回
第三十四回
第三十五回
第九章 扉
第三十六回
第三十七回
第三十八回
第三十九回
第十章 扉
第四十回
第四十一回
第四十二回
第四十三回
第十一章 扉
第四十四回
第四十五回
第四十六回
第四十七回
第十二章 扉
第四十八回
第四十九回
第五十回
第五十一回
第五十二回
漢詩における「春」と「秋」
中国地図
奥付
身近で共感を誘う漢詩を、わかりやすい解説と重厚な朗読で

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今年度のテーマ:「歳時記」
日本では江戸時代以降の主に俳句の季語を分類したものを指すが、本来は四季に応じた事物や行事などを列挙した中国古来のもの。前期は、韓愈、李白、陸游といった詩人たちが、生活を彩る風俗習慣を季節ごとに巧みに取り入れ表現した詩の数々を紹介する。

■講師:赤井益久





著者略歴・スタッフクレジット
はじめに
口絵 版画に見る歳事・春夏
目次
凡例
第一章 扉
第一回
第二回
第三回
第四回
第二章 扉
第五回
第六回
第七回
第八回
第三章 扉
第九回
第十回
第十一回
第十二回
第十三回
第四章 扉
第十四回
第十五回
第十六回
第十七回
第五章 扉
第十八回
第十九回
第二十回
第二十一回
第二十二回
第六章 扉
第二十三回
第二十四回
第二十五回
第二十六回
歳時と漢詩
二十四節気 七十二候
奥付
身近で共感を誘う漢詩を、わかりやすい解説と重厚な朗読で

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
中唐の詩人で、平安時代以降、日本人が最も好んだといわれている白居易(772~846)の人生とその折々に創作した詩に焦点を当てる。白居易は、早くから才能に恵まれ官吏になったが、その後左遷され隠遁生活に入る。その中で到達した境地とは何か。その人生を詩と共に見ていく。

■講師:赤井益久



表紙

著者略歴/はじめに/白書
目次
第七章 扉
第二十七回
第二十八回
第二十九回
第三十回
第八章 扉
第三十一回
第三十二回
第三十三回
第三十四回
第九章 扉
第三十五回
第三十六回
第三十七回
第三十八回
第十章 扉
第三十九回
第四十回
第四十一回
第四十二回
第十一章 扉
第四十三回
第四十四回
第四十五回
第四十六回
第十二章 扉
第四十七回
第四十八回
第四十九回
第五十回
第五十一回
第五十二回
白居易の官職と処世
白居易略年譜
中国地図
奥付
ご案内
身近で共感を誘う漢詩を、わかりやすい解説と重厚な朗読で

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
逆境にあっても前向きな姿を貫いた詩人たちの生きかた

隠棲生活の中で生きる喜びを詠った名詩の数々。李白「春日、酔いより起きて志を言う」、孟浩然「洛より越に之く」、杜甫「貧交行」ほか。

■講師:赤井益久



表紙

著者略歴・スタッフクレジット
はじめに
目次
凡例
第一章 扉
第一回
第二回
第三回
第四回
第二章 扉
第五回
第六回
第七回
第八回
第三章 扉
第九回
第十回
第十一回
第十二回
第四章 扉
第十三回
第十四回
第十五回
第十六回
第十七回
第五章 扉
第十八回
第十九回
第二十回
第二十一回
第六章 扉
第二十二回
第二十三回
第二十四回
第二十五回
第二十六回
詩人と「科挙」
唐の三省六部九寺/唐代の官と位階
中国地図
奥付/各種ご案内
詩人の「伴侶」である花や樹木。そこに託された詩人の思いを鑑賞する

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
秋冬の植物の姿、そこに託した自らの心中や境遇を詠んだ名品を味わう

花や木々を詠んだ作品を取り上げる本講座。後期は菊や木犀、橘や椿、蝋梅といった秋冬の植物に思いを託した名品を解説する。

■講師:赤井益久



表紙

著者略歴・スタッフクレジット
はじめに
目次
凡例
第七章 扉
第二十六回
第二十七回
第二十八回
第二十九回
第三十回
第八章 扉
第三十一回
第三十二回
第三十三回
第三十四回
第九章 扉
第三十五回
第三十六回
第三十七回
第三十八回
第十章 扉
第三十九回
第四十回
第四十一回
第四十二回
第十一章 扉
第四十三回
第四十四回
第四十五回
第四十六回
第十二章 扉
第四十七回
第四十八回
第四十九回
第五十回
花を見ていみじと思う心もあらば
中国地図
奥付
各種お知らせ
詩人の「伴侶」である花や樹木。そこに託された詩人の思いを鑑賞する

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
詩人らの伴侶として作品に詠まれた花や樹木 そこに託された思いを鑑賞する

中国古典文学、とりわけ詩歌は『詩経』『楚辞』の頃より花や樹木とは切り離せない。詩人たちは季節ごとに自らの境遇や思いを花木に託し、詠じた。前期は、日本人にもなじみ深い桃や杏、蓮や蘭といった花々、柳や百日紅などの木々を詠んだ詩を味わう。

■講師:赤井益久



表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
凡例
第一章
第一回
第二回
第三回
第四回
第二章
第五回
第六回
第七回
第八回
第三章 扉
第九回
第十回
第十一回
第十二回
第四章
第十三回
第十四回
第十五回
第十六回
第十七回
第五章
第十八回
第十九回
第二十回
第二十一回
第六章 扉
第二十二回
第二十三回
第二十四回
第二十五回
中国の花便り
二十四節季 七十二候
中国地図
奥付
漢詩によまれた美の数々。その表現と当時のひとびとの心象を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
漢詩でしか表現できない重層的で詩情溢れる「美」の世界

人びとのこころのなかに息づく「美しさ」を詠った作品を取り上げる。李白や王維、白居易、書で知られる王羲之らが描く歴史上の美人や貴族が求めた美。唐の朝廷に集う詩人たちによる詩の競演。良寛、頼山陽、菅原道真といった日本人が詠った鄙と雅、都の姿。漢詩ならではの深淵な表現と技巧を味わう。

■講師:佐藤正光

※放送内容や放送日時等は、変更・休止する場合があります。また、テキストと番組では、一部内容などが異なる場合があります。ご了承ください。



表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
【第七章】 詩人の描く美しい人たち
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
【第八章】 南朝の貴族が求めた美
第32回
第33回
第34回
第35回
【第九章】 音楽と詩の協奏
第36回
第37回
第38回
第39回
【第十章】 日本を詠う漢詩人
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
【第十一章】 唐の朝廷に集う詩人たち
第45回
第46回
第47回
【第十二章】 長生殿の華麗な世界
第48回
第49回
第50回
第51回
漢詩を作ると漢詩がよめる
中国地図
奥付/お知らせ
漢詩によまれた美の数々。その表現と当時のひとびとの心象を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
漢詩によまれた自然美の数々。その表現と当時を生きたひとびとの心象を味わう

花鳥風月をはじめ、村落や山野の美しい風景、動植物の生命感あふれる姿など、詩人が目をとめ描いた作品を取り上げる。李白や白居易、杜牧や孟浩然といった著名詩人から、西郷隆盛や乃木希典といった日本歴史上の人物の作品まで、幅広く紹介、鑑賞する。

■講師:佐藤正光
※放送内容や放送日時等は、変更・休止する場合があります。また、テキストと番組では、一部内容などが異なる場合があります。ご了承ください。



表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
【第一章】 春の美しい景色
第1回
第2回
第3回
第4回
【第二章】 生命に溢れる季節
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
【第三章】 花鳥にそそぐ日、月のさやけき夜
第10回
第11回
第12回
第13回
【第四章】 異彩を放つ詩人たち
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
【第五章】 美しい世界の到来を希って
第19回
第20回
第21回
第22回
【第六章】 造化の美はここにあり
第23回
第24回
第25回
第26回
漢詩の平仄
中国地図
奥付
五感をフルに使って詩を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
「信」をテーマに「信仰」や「信託」「過信」といったモチーフの作品を鑑賞する

陶淵明『園田の居に帰る』、杜牧『漁夫に贈る』などを鑑賞しながら、信行(誠実な行動)、信仰(宗教を信じる)、信士(誠実な人)、信託(信頼して任す)といった心情を味わい、また頼山陽『本能寺』などから、過信・謀反など「信」と反対の概念も取り上げる。

■講師:佐藤正光

※新型コロナウィルス感染拡大予防のため、収録スケジュールを一部変更しました。5月16日、23日に放送を予定していた第七回、第八回を、10月3日、10日に放送いたします。それに併せて第七・八回の内容を再掲します。
※放送内容や放送日時等は、変更・休止する場合があります。また、テキストと番組では、一部内容などが異なる場合があります。ご了承ください。



表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
【第二章】 命ある限り君を信ず (前期の再掲載)
第7回
第8回
【第七章】 信じるものに託す心
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
【第八章】 道と大偽、過信と不信
第32回
第33回
第34回
第35回
【第九章】 安心の境地を求めて
第36回
第37回
第38回
第39回
【第十章】 故郷と花鳥風月の安らぎ
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
【第十一章】 誠実な想いを詩に込めて
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
漢詩の探究 大学での唐詩の学び方
中国地図
奥付
五感をフルに使って詩を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
信念、信頼、確信――「信」にまつわる心を描いた詩の世界

信愛(信頼して愛する)、信義(信用と道義心)、信実(真面目で偽りがない)、信誓(真心からの誓い)、信託(信頼して任す)など、人に欠かすことのできない心として、漢詩に描かれてきた「信」をテーマにした作品を取りあげ、その豊かな詩情を鑑賞する。

■講師:佐藤正光


表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
【第一章】 信頼する友へ
第1回
第2回
第3回
第4回
【第二章】 命ある限り君を信ず
第5回
第6回
第7回
第8回
【第三章】 夫婦、兄弟の信愛
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
【第四章】 信義と信念
第14回
第15回
第16回
第17回
【第五章】 苦境の中にあっても
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
【第六章】 天道は是か否か
第23回
第24回
第25回
第26回
中国地図
奥付
五感をフルに使って詩を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
小さきいのちを愛でるこころ

蝉やホタル、犬や猫といった昆虫や動物、牡丹や菊、杏や蓮といった花々を「隣人」として愛し、詩に詠んだいにしえの文人たち。その心象に触れる作品を、初心者にもわかりやすく解説し、漢詩が持つのびやかなリズムと言葉の広がりを味わう。

■講師:佐藤正光



表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
【第七章】 愛おしき季節
第27回
第28回
第29回
第30回
【第八章】 小さき者へのまなざし
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
【第九章】 愛玩する動物たち
第36回
第37回
第38回
第39回
【第十章】 冬の風景
第40回
第41回
第42回
第43回
【第十一章】 遥かなる想い
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
【第十二章】 愛蓮の説
第49回
第50回
第51回
第52回
漢詩の対句
中国地図
奥付
五感をフルに使って詩を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
愛する気持ちは古びない

恋人・夫婦・親子の愛情をはじめ、同性への愛、男同士の友情などをうたった詩を取り上げる。漢詩になじみのない方でも楽しめる。

■講師:佐藤正光


表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
【第一章】 夫婦の愛
第1回
第2回
第3回
第4回
【第二章】 性を超えて
第5回
第6回
第7回
第8回
【第三章】 親子、家族の愛
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
【第四章】 愛の喜びと悲しみ
第14回
第15回
第16回
第17回
【第五章】 詩人に愛された女性
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
【第六章】 博愛のうた
第23回
第24回
第25回
第26回
漢詩の押韻
中国地図
奥付
五感をフルに使って詩を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
宋詩の魅力、ここに極まれり!

華やかな唐詩だけが漢詩ではない。理性的で内向的、落ち着いた深みをもつのが宋詩だ。時代の波にもまれ、詩はどう彩りを変えるのか。

■講師:赤井益久


表紙
大扉
講師紹介
はじめに
宋詩と日本人
目次
【第七章】 唐の余風
第27回
第28回
第29回
第30回
【第八章】 宋詩の芽生え
第31回
第32回
第33回
第34回
【第九章】 宋詩の大成
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
【第十章】 江西詩派の台頭
第40回
第41回
第42回
第43回
【第十一章】 南宋詩の成功
第44回
第45回
第46回
第47回
【第十二章】 江湖にうかんで
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
漢詩の表現
北宋・南宋詩壇略年表
北宋・南宋地図/中国地図
奥付
五感をフルに使って詩を味わう

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
美しいリズムの向こうに、歴史が見える

玄宗皇帝・楊貴妃と安禄山の乱をよんだ白居易の「長恨歌」。人心を疲弊させた大乱の前後で、唐代の詩は、どう変わっていったのか。

■講師:赤井益久


表紙
大扉
講師紹介
はじめに
目次
【第一章】 大唐の春
第1回
第2回
第3回
第4回
【第二章】 広がる国土
第5回
第6回
第7回
第8回
【第三章】 安禄山の乱
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
【第四章】 詩人たちの肖像
第14回
第15回
第16回
第17回
【第五章】 「長恨歌」の世界
第18回
第19回
第20回
第21回
【第六章】 追憶―「長恨歌」の後世の影響
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
関連年表
漢詩の表現
長安城図
中国地図
奥付
おすすめの購読プラン

NHK カルチャーラジオ 漢詩をよむの内容

  • 出版社:NHK出版
  • 発行間隔:[紙版]年2回  [デジタル版]年2回刊
  • 発売日:3,9月の29日
晩秋から春の訪れまで、人々の生活が見える詩
中国の人々の暮らしぶりや心模様に焦点を当てて、日本人の心もひきつけてきた漢詩の世界観を探る。

NHK カルチャーラジオ 漢詩をよむの目次配信サービス

NHK カルチャーラジオ 漢詩をよむ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

NHK カルチャーラジオ 漢詩をよむの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.