- 出版社名:主婦と生活社
- 発行間隔:不定期
NHKガッテン! 健康プレミアム・プラスのバックナンバー
究極の0円健康ワザ ベスト3!
目次
《健康インタビュー》高橋英樹さん「腰痛、五十肩、めまい……不調を乗り越え、76歳の今、すこぶる元気です」
★完全保存版★「0円」健康法
【第1章】脈拍、血圧、血糖値……気になる数値を改善して健康に!
【第2章】首・肩・ひざ・腰の痛みをとって、健康寿命をのばす!
【第3章】“日々の不調”をラク~に改善する!
【第4章】不眠、頭痛、ストレスを手軽に遠ざける!
【第5章】噛む力、食べる力を高めて健康長寿をめざす!
【第6章】大豆たんぱく質、鉄分、ビタミンD……おいしく&効率よく食べて、(得)チャージ!
脳イキイキ!「平成」振り返りクイズ
「人生100年時代」を豊かに生きる“身じまいの心得”
「葬儀」「相続」最新情報
奥付
「平成」が終わり、新しい時代に入った日本。
医学や栄養学も、日々、新しい研究が進められています。
世の中にあふれる「健康情報」のなかで、どれが本当に正しいのか。
最新の科学でわかった健康情報を、番組が信頼する専門家たちに取材してお伝えします。
●内容●
【巻頭総力特集】令和時代の病気にならない「健康情報」の真実
「高血圧」「コレステロール」「血糖値」「栄養素」「飲み物」の真実
《特別企画》小野文惠の“人生の達人”にガッテン!/阿川佐和子さん
〈特別インタビュー〉介護者の声に耳を傾ける/関口祐加さん
★第2特集★「人生100年時代」の介護がハッピーになる新・発想術
1|「ロードマップ」と「地域力」が、“介護の不安”を解消させる
2|介護をハッピーにするのは、「愛」よりも「技術」
3|介護のコツは「がんばらない」。抱えこまずに、味方を増やす
4|トラブルや倒産は、あって当然!? 高齢者住宅は“質”の見極めがカギ
5|「在宅医療」を味方につけて、自宅で暮らす可能性を探る
★第3特集★バリアフリーな温泉健康旅
“バリアフリー温泉”を楽しむ方法/温泉宿予約の心得/旅先でのトラブル対策
★第4特集★ひき肉ジューシー! (新)活用メニュー
★第5特集★ミドル・シニア世代の「健康」「安全」「お金」を守る 片づけの知恵/井田典子さん
★第6特集★衰えてからも楽しく暮らせる「老い」に備える極意
話題の「日本健康マスター検定」に“おためし”トライ! 「健康リテラシー」を身につける
「振り返る」ことで、楽しく脳を活性化! 「平成」思い出しクイズ
「人生100年時代」の幸福論/垣添忠生さん
「人生100年時代」を楽しむ知恵/川邉サチコさん
《webアンケート取材企画》人には言えない私の「ヒミツ」
このたび、ガッテン増刊号「健康プレミアム」が大リニューアル!
皆さまの“老後の不安”が少しでも減るよう、お役立ち情報を全力でお届けします!
●内容
《巻頭特集》カラダ全身「老化」の悩み(楽)解決ワザ
目/耳/歯/腰/ひざ/頻尿・尿もれ/睡眠
《特別企画》小野文惠の“人生の達人”にガッテン!/平野レミさん
《アンケート企画》ガッテン雑誌読者の「老後の不安」を大調査!!
★第2特集★医者をうまく使える人、使えずに健康を守れない人
〈特別インタビュー〉医療とは、医者と患者の共同作業。“受け身”ではハッピーになれない!/尾藤誠司さん
・“医者のチカラ”を100%引き出す患者としての「ワザ」と「心得」
・命にかかわる病気の場合の「医療」の賢い活用術
・最期まで自分らしく生きる「医療」とのつき合い方
★第3特集★「健康マネー」の賢い使い方・節約術
〈特別インタビュー〉病院のウラ側を知って、“損をしない患者”に!/木村憲洋さん
・病院の初診料・再診料でムダ払いしないポイント
・ムダ払いを減らすじょうずな薬局選びと使い方
★第4特集★人生を豊かにする「オーバー60」からの稼ぎ方
〈特別インタビュー1〉60歳以上も賢く働いて、老後資金の“目減り”を防ぐ!/藤川太さん
〈特別インタビュー2〉60代でも70代でも、やりがいのある仕事に就ける!/緒形憲さん・水野嘉女さん
・「ハローワーク」などの“短期プログラム”を活用する!
・「公共職業訓練」で、充実のセカンドキャリアを手に入れる!
・「主婦のキャリア」が“稼げるスキル”になる!
・地方に移住」してその地で仕事に就く!
★第5特集★「人生100年時代」の楽しみ方
・ゼロから始める4つのきっかけづくり/大江英樹さん
・脳トレ感覚の調理術/小林まさるさん
・「ひとり力」を鍛える禅の知恵/枡野俊明さん
★巻末企画★「入院」「施設入居」「葬儀」老後の3大出費の意外な常識
〈特別インタビュー〉老後が不安なら元気なうちに収支の見直しを!/黒田尚子さん
・急な入院に備えて100万円の手持ちがあると安心
・有料老人ホームなら一時金として150万円は見込みたい
・葬儀は簡素化の流れ。多くは100万円+香典でまかなえる
「年齢とともに血圧は上がるし、メタボも解消されない……」そんな体の不安を抱えてイライラして夫婦げんか。
血圧がさらに上がって、やけ食いしてまた太る……。そんな悪循環から抜け出しましょう!
健康になるためのセルフケアは何歳からでも始められます。
【内容】
本書をフル活用する6つのポイント
《特別対談企画》小野文惠の専門家にガッテン!/高橋恵美子さん
[特別付録]ふり返りクイズ付き・チェックシート
★Part1★血管力アップのセルフケア術
《血管の新常識》
・血圧が正常でも、脳卒中になってしまう場合が!
・「質のよい睡眠」がないと、大きな血圧変動を起こしやすい!
・50歳以上の「冷え症」には、血管障害の危険性も!
・悪玉コレステロール値が正常でも、心筋梗塞になる危険性が!?
・「毛細血管」の老化は、さまざまなトラブルや病気に直結!
・歯周病菌は、動脈硬化の引き金になる!
・おいしくて長続きする「減塩」食事法があった!
《血管のセルフケア術》
・朝の「血圧サージ」管理で、脳卒中を予防
・「睡眠日誌」で、熟睡感をアップ!
・冷え症・血圧改善! 血管のばしストレッチ
・歩き方と食事術を変えて、コレステロール改善
〈専門家インタビュー〉「血圧サージ」を予防する生活習慣/苅尾七臣さん
★Part2★ダイエット成功へのセルフケア術
《ダイエットの新常識》
・ムリなくラク〜に走るだけ! “疲れ知らず”のダイエット運動法
・質制限ダイエットには落とし穴があった!
・健康的にやせられる糖質の減らし方のコツ
・噛むだけで、脂肪を燃焼してヤセ体質に!
・体重をはかって記録するだけ! 楽しくなってくるダイエット法
《ダイエットのセルフケア術》
・スロージョギングで、楽にやせる
・糖質を正しく食べて、やせる食事術
・夕食直前に野菜を10分間「噛むダイエット」
・体重を「計るだけダイエット」
〈専門家インタビュー〉スロージョギングの極意/田中宏暁さん
★Part3★心の平静を導くセルフケア術
《心の新常識》
・不安や心配事は、目をそむけると巨大化する!
・心も体も元気になるすごい呼吸法があった!
・夫婦ゲンカで、感情的にならないワザがあった!
《心のセルフケア術》
・1日10分の“不安解消”脳トレ
・心と体に効く!呼吸筋ストレッチ
・「アサーション」で、気持ちを素直に伝える
〈専門家インタビュー〉夫婦で仲よく暮らすコツ/野末武義さん
※電子版には特別付録「達成度確認シール」はございません。ご希望の方は紙版をお求めください。
[総力大特集]何歳から始めてもおそくない!「骨」「筋肉」「体の痛み」を改善する健康セルフケアBOOK
《特別対談企画》小野文惠の専門家にガッテン!/三浦雄一郎さん
《専門家インタビュー》
・臓器のためにも骨のケアを/太田博明さん
・原因不明の「慢性痛」の改善法/森本昌宏さん
★Part1★「骨」と「筋肉」を強くしてもっと元気になる!
「骨の衰え」や「筋肉の衰え」のこんな不安や疑問、ありませんか?
《骨活の新常識》「骨密度」が正常でも、“骨折→死”の危険あり!/血糖値が高いと骨が老化し、骨だけでなく全身の老化も加速!
《腹活の新常識》筋力低下は、最悪の場合、「死」につながる!/年齢に負けずに、筋肉を増やす方法がある!
★Part2★「腰」「ひざ」「肩」「首」「頭」の痛みを解決する!
「腰痛」「ひざ痛」「肩痛」「首痛」「頭痛」のこんな不安や疑問、ありませんか?
《腰活の新常識》なんと、「寝相のよい人」が腰痛になっていた!/「腰への対処」だけでは、腰痛は治らないことが!
《ひざ活の新常識》ひざ痛の原因は、“カッパ”の過剰反応だった!?/ひざ痛の予防・改善には、「関節包」が重要だった!
《肩活の新常識》慢性的な肩の痛みの原因は、「こり」ではなく筋膜の「よじれ」!?
《首活の新常識》首の「骨のトゲ」が、痛みの原因だった!?/首の「骨のズレ」で、寝たきりの危険も!
《頭活の新常識》つらい頭痛を改善するには、「タイプ別の対策」が必要だった!/痛みを起こさせない「片頭痛」対策がある!
☆セルフケア術☆
・「糖化」も防ぎ、骨力を上げる食事術
・たった10回、3分でできる「時短」筋トレ
・全身を若返らせる「かかと落とし」運動
・腰痛を改善する「寝る前ストレッチ」
・ひざ痛を改善する「関節包」ほぐし
・「筋膜リリース体操」で肩こりを改善!
・首を守る!「首のらくらく体操」
NHKガッテン! 健康プレミアム・プラス 雑誌の内容
+ NHKガッテン! 健康プレミアム・プラスの目次配信サービス
NHKガッテン! 健康プレミアム・プラスのレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!NHKガッテン! 健康プレミアム・プラスを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年01月20日発売
目次: 特集 心地いい、循環する暮らし/特集2 そろそろ、春支度
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号