TRANSIT(トランジット)

TRANSIT(トランジット) 発売日・バックナンバー

全57件中 1 〜 15 件を表示
ロマンチックで耽美、でもどこかミステリアス。煌めく古城や宮殿、その光を妖艶に映し出すドナウ川の景色に、そういったイメージを抱く人も多いはず。ヨーロッパのちょうど真ん中に位置するポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの中欧4国。ここでは、荘厳な古城に豪奢な温泉、森と洞窟など豊かな風景に恵まれ、ショパン、リスト、ミュシャ、トルンカといった数々の才能が生まれてきました。そして近年は、ホロコーストや社会主義国時代などの重い記憶を携えながら経済成長を遂げ、多くの観光客が押し寄せています。ワインに温泉、手工芸など古くから愛される伝統はもちろん、新たに芽吹くカルチャーや人びとのムーブメントまで。今もなお美しく重厚な歴史を紡ぎ、現在進行形で変わりつづける。そんな新時代の中欧を、旅してみませんか?



<取材企画>

・あたらしいポーランド

ポーランド/ワルシャワ、グダンスク、ウッチ、クラクフ、オシフィエンチム

写真=在本彌生 文=津賀真希(TRANSIT)



・ブダペスト、時を超える街の記憶

ハンガリー/ブダペスト

写真=熊谷勇樹 文=ジェレミー・ベンケムン(TRANSIT)



・一粒のたしかさ

チェコ/プラハ、ヤブロネツ・ナド・ニソウ、キヨフ、ストラージュニツェ

写真=馬場晶子 文=池尾優 



・時が動き出したチェコ、料理のこと

チェコ/プラハ、ピルゼン

写真=在本彌生 文=ワインあけび



・冬を沈め、春を迎えるブショーヤーラーシュ

ハンガリー/モハーチ

写真・文=ZSOLT REPASY



・最後の桃源郷を目指して

ハンガリー/ナジュマロシュ、ショモジヴァーモシュ

写真・文=SHU KOJIMA



・クリスマス目前のスロバキア、やさしい日常

スロバキア/ブラチスラバ、ポプラト、スピシュスケー・ポドフラディエ、バンスカー・シュティアヴニツァ、クルピナ、ウニャティーン、プリエショウツェ

写真・文=モロイユウダイ



<特集企画>

・中欧ってなんだ?

・ 各国成り立ちタペストリー
・ チェコスロバキアの旅人 イエルカ・ワイン

・中欧、名建築歩き

・チェコの魂宿る人形劇の世界

・不思議の世界の中欧カルチャー案内

チェコアニメーション/絵本/文学/映画/音楽/アート/プロダクトデザイン/次世代

・各国の食を知る8つのメニュー

・中欧政界ウォッチング2025

・中欧諸国の気になるカンケイ!

・ヴィシェグラード4カ国 経済予測

・ご近所4カ国座談会

・国を越え、人を旅するロマ民族

・「世界共通語」を作った中欧のユダヤ人

・翻弄の100年史 20世紀から21世紀へ

戦争により生まれた国境/ 21世紀のホロコースト考/拝啓、社会主義下の中欧より。/ 1989 年の「革命」ドミノ? /移民・難民問題のビフォー&アフター/ウクライナ侵攻のこれまでとこれから/次の戦争を考える
児玉浩宜、坂本美雨、小林エリカ/作品で時代を知る



<綴じ込み冊子>

中欧トラベルガイド

鉄道と基本情報/城/温泉/自然/手仕事/ワイナリー/ミステリースポット/遺構と博物館



<連載> World View

・今日の世界…空飛ぶクルマ

・遠くへ旅する小さな言葉…トルコ

・未来を拓く市民会議…メルボルン

・80億分の1…中国

・いつでも、どこでも、Intoと。…スロバキア

・いいちこパーソンに広がる世界の風景…ハンガリー

・Transport with Innovator…チェコ

・NIPPONの国立公園

悠久なる火山と湖に抱かれて 阿寒摩周国立公園

写真=根本絵梨子 文=小林百合子

・春夏藍秋冬with KAPITAL

・光を観る旅へ…星のや京都

写真=大森克己 文=櫻井卓

・海の向こうのローカル風土記…ドイツ
10数年にわたり世界や日本の美しい風景や文化、その地に暮らす人びとを “旅”を通して紹介してきたトラベルカルチャー誌『TRANSIT』。世界各地を旅して撮り下ろした美しい写真で現地の空気感を伝えるほか、世界を彩る多様な価値観の背景にある、歴史、自然、文化、政治や社会システムまでを豊富な図表やイラストを用いて紹介しています。まだ見ぬ美しき地平に向かって旅を続け、知的好奇心旺盛な人々に向けて、世界を見つめる新たな視点を提案し続けます。 目次 World View 今日の世界 World View 遠くへ旅するちいさな言葉 World View 未来を拓く市民会議 World View 80億分の1 特集扉 台北から離れて 彩色主義者たちの台湾 台湾ってなんだ? 3,603mの高峰から望む 遠い山なみの光 オードリー・タンと歩んだ IT化と民主国家への道のり 今世界を圧倒するTSMCはなぜ強い? 台湾の女王:ニンフィア・ウィンド 台北ニュージェネレーション 俳優・黄冠智とめぐる台北B面 台風がくる前に 激動の台湾歴史図巻 「親日国」の胸のうち ニホンゴが聞こえる村 「台湾有事」は起こるのか? 蔡英文と頼清徳、二人の総統から考える 台湾の行く先 金門島が語ること 金城武の惑星を探して ネオ・クラシカルな台湾デザインを求めて 手から広がる美麗台湾風光 台湾の味:好みの味で行き先を選ぶ ローカルグルメトリップ! 台湾の味:老いも若きも屋台へ集う 台湾夜市こと始め 台湾の味:めくるめく 台湾茶の世界 台湾の味:食のプロに聞く 私的台湾美食10 台湾の味:盛り上がる、台湾のコーヒーシーン 台湾の味:この季節はこれ食べて おいしい食養生 台湾の味:台北人に聞いてみた「昨日何食べた?」 時代を超える台湾カルチャー:台湾カルチャーが今「魅せる」5つの理由 時代を超える台湾カルチャー:解き放たれる台湾アートの「身体」 時代を超える台湾カルチャー:花開く台湾文学 時代を超える台湾カルチャー:温故知新の台湾建築 時代を超える台湾カルチャー:社会を映す台湾ドラマ 時代を超える台湾カルチャー:台北と映画のアートの親密な関係 時代を超える台湾カルチャー:台湾インディーズの今 時代を超える台湾カルチャー:テレサ・テンとその生涯 アミの住む町で 16の原住民族を知る 週末トリップへゴー! 台湾完全攻略ガイド TRIP1:日本がルーツの癒やしの世界!台湾式温泉体験 TRIP2:ビフォア・アフターを知れば楽しさも倍に!? 老街今昔物語 TRIP3:台北一の成功率? 恋の神様へ恋愛成就祈願 TRIP4:自然を満喫!古道ハイキングで深呼吸 TRIP5:チル派も、アクティブ派も、サーファーも!台湾海旅のすゝめ TRIP6:生活藝人・田中が行く「微遍路」  台湾全土3,856km 徒歩の旅 台北に編集部がお引越し!? 愛と涙の31日間ドキュメント 編集部in台湾 TRANSITのベスト台北大公開 お願い、私たちの悩みを解決して! 台湾で人生解決 編集部の台北MAP エピローグ PRESENTS/協力先  編集後記 小冊子;我的他南台湾旅行日記 奥付・次号予告
朝食のトースト、昼食のサンドウィッチ、おやつの肉まんに、夕飯の付け合わせのバゲット……。思い返すと、私たちの食卓に当たり前のように登場する「パン」。日本のみならず世界各地で人びとに愛され、胃袋を満たしています。そんな身近な存在であるパンを紐解いてみると、地域ごとに素材や工程、形状や呼称も異なり、その土地の気候風土や歴史を色濃く反映していることに気付きます。その起源は古代メソポタミア・古代エジプトに遡り、地中海やシルクロードをわたり、またヨーロッパの世界進出により世界中に広まっていきました。焼いたり、揚げたり、蒸したり、挟んだり……。パンは各地の文化と結びついて進化し、今もなお発展を遂げているのです。そんな各国で日常的に親しまれているパンのある暮らしを辿り、世界のパンをめぐる冒険へと出かけた1冊です。


<取材企画>

古代から現代へ、エジプトの命をつなぐパン
エジプト/カイロ、ルクソール
写真=高橋ヨーコ 文=林紗代香(TRANSIT)

シルクロードで交差する丸いパン
ウズベキスタン/フェルガナ盆地、 タシュケント、サマルカンド、ヒヴァ
写真=後藤武浩 文=山口優希(TRANSIT)

西安のパンを巡る穏やかな時間。湯気の香りに誘われて
中国/西安
写真・文=塩川雄也

畑を耕しパンを焼く、原始の灯火
リトアニア/イペダ
写真・文=在本彌生

祈り、分け与える パンとワインと修道院
イタリア/シチリア島
写真=市田小百合 文=佐藤礼子

パンをとりまくベルリンの日々
ドイツ/ベルリン
写真=黄瀬麻以 文=河内秀子


<特集企画>

文化の数だけパンがある

パンを決定する諸条件

パンの起源…麦栽培の歴史

世界に広がっていったパンの歴史

世界の郷土パンカタログ

みんなのパンと旅の自由研究
モロッコの共同窯とパン文化(岩間ひかる)/中国パン食べ道楽紀行(奥村忍)/リトアニアの黒パン七変化(松田沙織 L.T.shop)/東西南北のインドのパン図鑑(U-zhaan)/中南米パンホッピング(TOLO PAN TOKYO)

信仰とパンのかかわり

日本で世界一周!パンの旅ガイド
ヨーロッパ/中東・アフリカ/アジア/アメリカ

パン好きに聞く!推しパン店ガイド
上村祐翔/田辺智加(ぼる塾)/池田浩明/山本祐布子/甲斐みのり/坂井勇太朗

世界10都市 気になるパン店ガイド
パリ、ニューヨーク、ロンドン、コペンハーゲン、北京、マラケシュ、トビリシ、デリー、イスタンブール、メキシコシティ

美しき発酵世界
発酵は生命の神秘だ!/発酵食品のおこり/発酵朝食日誌/食べない発酵/発酵の実践と哲学(サンダー・エリックス・キャッツ×小倉ヒラク) /発酵とつながる作家たち/世界発酵ムーブメント案内/編集部の発酵実験室

<付録>
パン4種ステッカー

<連載>
World View

今日の世界

遠くへ旅するちいさな言葉…クロアチア

未来を拓く市民会議…メキシコ

80億分の1…ベルリン

海の向こうのローカル風土記…イタリア

NIPPONの国立公園 吉野熊野国立公園 写真=丸尾和穂 文=菅原信子(TRANSIT)

光を観る旅へ…星のや富士 写真=大森克己 文=櫻井卓
いつの時代も美しく、鮮やかに世界を牽引しつづける国、フランス。30年以上にわたり観光客数は世界1位を記録し、圧巻の歴史建築や数々の芸術、豊かな食文化など、昔も今も世界中の人びとを虜にしています。花の都パリを一歩出ると、大西洋や地中海といった海、アルプス山脈やピレネー山脈などの山々に囲まれた多様な風景と、それぞれの土地に根付く独自の文化に出合えるのも魅力のひとつ。また近年は、さまざまなルーツをもつ人びとの躍進や、34歳で首相となったアタル氏をはじめとする若い世代の台頭が目立ち、次々に新しい文化や暮らしのかたちが生まれています。美しくておいしいものを愛し、人生を謳歌し、伝統を尊びながらも未知のことに挑戦する。そんな彼の国の人びとに会いに、新しい風吹くフランスを旅しました。

<取材企画>
 
21世紀フランス、ミックスルーツの才能/パリ
写真=宮本武 文=髙崎順子
 
コート・ダジュールの光に包まれた日々
写真= CHRISTOPHER BARRAJA 文= JEREMY BENKEMOUN(TRANSIT)
 
シャルル・フレジェが見たフランスの伝統衣装/ブルターニュ、バスク地方、アルザス、プロヴァンス
写真= CHARLES FREGER インタビュー・文=JEREMY BENKEMOUN(TRANSIT)
 
美食の渓谷に吹く新しい風/リヨン、ボジョレー、ブルゴーニュ、ディジョン
写真=加治枝里子 文=佐藤桂子(TRANSIT)
 
日常を旅する、フランスのものづくり/リモージュ、ボルドー、バスク地方
写真=延命悠大 文=諸角優英(TRANSIT)
 
希望という名の街、マルセイユ/マルセイユ、カシス、ヴェルドン渓谷
写真=宮本武 文= JEREMY BENKEMOUN(TRANSIT)
 
はじめてのフレンチアルプスへ/シャモニー
写真=加治枝里子 文=佐藤桂子(TRANSIT)

<特集企画>
和田彩花インタビュー 芸術の都で見つけた自由
 
フランスって何だ?
 
フランスの新世代
現代バレエ/ファッション/映画/文学/哲学/食/スポーツ
 
フランスから生まれたもの

フランス史を彩る偉人ミュージアム

フランス人の環境リテラシー考

8人のマドレーヌによる独白  〜フランス現代社会を生きること〜
教育/ジェンダー/労働/政治/外交/移民/経済/宇宙

BOOK in BOOK  キーワードで旅するフランスガイド
自然派ワイン/古城/建築/歴史街道/自然/芸術家/伝統工芸
 
<付録ポスター>
フランスチーズ図鑑56
 
【連載】
World View
・今日の世界…オランダ
・遠くへ旅するちいさな言葉…ナイジェリア
・未来を拓く市民会議…エストニア
・80億分の1…カナダ
・海の向こうのローカル風土記 presented by overseas …フランス
 ・世界を知る旅に出る…東京
 写真= LUCA GABINO 文=岡崎拓実
・NIPPONの国立公園 碧の海の島なみわたる 瀬戸内国立公園
 写真=古谷勝 文=津賀真希(TRANSIT)
・光を観る旅へ presented by 星野リゾート …軽井沢
東西交易の中継点として発展し、民族・宗教・文化がモザイクのように組み合わさるインドネシア、マレーシア、シンガポール。 地理的にも近いことから長いあいだ同一の文化圏を形成してきた3国は、年々成長する経済によって国際社会での存在感も増し、人びとの熱気とバイタリティに溢れています。一方で、都市部から小さな島やジャングルの奥地へと足を延ばせば、伝統的な先住民の暮らしがあり、希少な動植物が生息し、太古の地球を感じさせる大自然が広がっています。 飛躍を遂げる街に活気あふれるユースカルチャー、生命の神秘に満ちたジャングルに海辺のリゾート。古から今まで、エネルギッシュに変化しつづける東南アジア。その熱狂の渦へ、さあ飛び込もう。

<取材企画>

進化する街の勢いに乗って/クアラルンプール、ジャカルタ、シンガポール
写真=西山勲 文=岡崎拓実

森と海をめぐる生きものたちの物語/インドネシア、コモド諸島、カリマンタン島
写真=花房遼 文=諸角優英(TRANSIT)

死者と生きるトラジャの民/インドネシア/タナ トラジャ
写真=藤原慶 文=タケナカリー

奇祭タイプーサムの美しさと狂気のその中/マレーシア/バトゥ洞窟、クアラルンプール
写真=マイカ・エラン

プラナカンの宇宙を彷徨う/シンガポール、マレーシア/ペナン、マラッカ
写真=中矢昌行 文=菅原信子(TRANSIT)

素敵で愉快な友人たちのリコメンドつき!
U-zhaanのバリ島便り
写真・文=U-zhaan

<特集企画>

インドネシア、マレーシア、シンガポールってなんだ?

3国成り立ち劇場

3国のカルチャー案内
新天地を創造する建築/シュシ・スライマンが語るマレーシアの神秘的な風景/密かな熱狂に包まれる映画/3 カ国の音楽がアツい/アートブックフェアから生まれるもの

熱帯動物園でかくれんぼ!

デヴィ夫人が語るインドネシアの興隆と混沌

似て非なる料理の世界

3カ国の祝祭カレンダー

アイデンティティが宿る
魅惑の伝統衣装・工芸・芸能

東南アジア3国の今を知る
ASEAN/リーダー/ビジネス/教育/移住/街づくり/環境・災害問題/未来
ブルネイ・ダルサラームのひみつ!

4都市シティ案内
クアラルンプール、シンガポール、ジャカルタ、バリ

東南アジアの島ガイドand島図鑑
ボルネオ島・カリマンタン島、スマトラ島、ジャワ島、スラウェシ島、モルッカ諸島、スンバ島etc.

【連載】
World View
・今日の世界…アメリカ、イタリア

・遠くへ旅するちいさな言葉…デンマーク

・未来を拓く市民会議…台湾

・80億分の1…スロベニア

・ともに見つめる先にある未来…イギリス

・海の向こうのローカル風土記…シンガポール

・NIPPONの国立公園 こんこんと湧く泉のそばで 日光国立公園
写真=宮本武 文=佐藤桂子(TRANSIT)

・光を観る旅へ…東京


ニュージーランドで過ごす 心身を癒やす優しい時間
写真=小室野乃華

1,980円
1,530円
ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャン。
近年、国際社会のなかでも、旅先としても注目を集める3国は、黒海とカスピ海に挟まれた大コーカサス山脈の南に広がっています。古くから文化や民族が行き交い発展してきた彼の地は、険しい山々や広大な湖など豊かな自然地形を擁し、数々の神話の舞台になったり、伝承によればエデンの園があったといわれるなど神秘的な場所。一方でロシアや中東、ヨーロッパの間に位置することから周辺大国の支配下に置かれたり、戦乱に巻き込まれるなど混沌の歴史も存在します。ソ連崩壊後の1991年にはそれぞれ独立をはたし、育んできた文化やアイデンティティへの誇りを胸に、独自に歩みを進める3国。ワイン発祥ともいわれる食文化や秘境に佇む修道院、伝統的な暮らしを営む山岳の民、オイルマネーで成長する街まで。まだ見ぬ景色を求めて、コーカサスへと旅に出ました。

<取材企画>

ぐるぐるグルジア、20年前の物語のつづき

ジョージア/アジャラ地方、イメレティ地方、パンキシ渓谷

写真・文 =高橋ヨーコ


ジョージアの原点を探して

ジョージア/ムツヘタ、メスティア、ウシュグリ

写真・文 =上田優紀


古代から受け継ぐ 魂のラグビー

ジョージア/シュフティ

写真・文 = ANTOINE BOUREAU


アルメニアのこころは、いつだってここに

アルメニア/エレバン、ガルニ、 ゲガルド、ホル・ヴィラップ、セヴァン湖、ギュムリ、タテヴ、ハフパット

写真=木本日菜乃 文=諸角優英(TRANSIT)


2017年のナゴルノ・カラバフ

写真・文 =在本彌生


アゼルバイジャン、その興隆のあいだで

アゼルバイジャン/バクー、ヤナルダグ、ゴブスタン、キナルグ

写真=佐藤健寿 文=岡田環


アゼルバイジャン、闘う男たち ─ ケラモフ、ムサエフらに訊く格闘技の現在

写真・文=佐藤健寿


<特集企画>

旅もワインも大好きな黒島結菜さんへ。次の旅、コーカサスはいかが?

コーカサスに誘われて 3国を知るためのアウトライン

北コーカサスってなんだ?

ピロスマニが描いたジョージア

神秘のコーカサス史

わたしの好きなジョージア案内
トビリシトラベルMAP &ガイド/藤原 ヒロシ Interview/芸術作品とめぐるローカルトリップ/ティムラズ・レジャバ大使オススメの地方旅/春夏秋冬のアクティビティ/トラベルインフォメーション

コーカサスのパワー自慢!アスリート & ファイター

南風食堂に学ぶ ジョージア料理レシピ

コーカサス美食図鑑

世界最古のワイン案内

アルメニアでしたい10のこと

パラジャーノフとは何者か

コーカサス3国建築くらべ

ナゴルノ・カラバフ争いの100年

現代コーカサス社 会の光と闇

3国のリアル/コーカサス世界の気になるカンケイ/ウクライナ侵攻で変わるトビリシの風景/コーカサスの民 対談:菱田雄介×竹岡寛俊/TUMOセンターに潜入!/世界各地に暮らすアルメニアの同胞たち/オイルマネーとアゼルバイジャン経済/3国リーダー点描

アゼルバイジャンでしたい10 のこと

十字路で交差する手仕事


〈連載〉

World View

・今日の世界…リビア

・遠くへ旅するちいさな言葉…フィンランド

・未来を拓く市民会議…スペイン

・79億分の1…キューバ

NIPPONの国立公園 季節を彩る湿原の世界

尾瀬国立公園

写真=根本絵梨子 文=林紗代香(TRANSIT)
1,980円
1,530円
パスタやピッツァなどの美食に、煌びやかなファッション、ローマやルネサンスなどの歴史に、美しき地中海やアルプス……。その国名を聞けばさまざまなイメージが頭に浮かぶ。それほどに世界の人びとに愛されている国が「イタリア」です。小さな都市国家から始まった歴史と地理的環境ゆえに、ミステリアスな遺跡、古代・中世の建築物や芸術が各地に点在。そしてデザイン・ファッション・本や映画・スポーツなど今も新しいカルチャーの発信源となっています。ミラノ、ローマ、ヴェネツィア、フィレンツェ、シチリア島にサルデーニャ島......さらには“イタリアでもっとも美しい村”と呼ばれる、200以上もの小さな村まで、いつの時代も美しく、いつだって大好きなイタリアを駆け抜けた一冊です。

夏の島の喜び/サルデーニャ島
写真=安彦幸枝 文=菅原信子(TRANSIT)

あこがれのイタリアにて/ヴェネツィア、フィレンツェ、ピティリアーノ
写真・文 =藤原 慶

街と人がつくるイタリアンデザイン/ミラノ、キアバリ、トスカーナ
写真=在本彌生 文=大城健作

花咲くイタリアン・アルプスの麓へ/ヴァッレ・ダオスタ
写真=市田小百合 文=沖村かなみ

アルバレシュの小さな暮らし/カラブリア
写真=安彦幸枝  文=菅原信子(TRANSIT)

拝啓 マエストロ・フェリーニ/リミニ、ローマ
写真・文 =在本彌生

<読み物>
バレーボール日本代表 髙橋藍のボーノなイタリア成長譚
イタリアってなんだ
イタリア栄枯盛衰噺 古代ローマ/中世ルネサンス/統一とファシズム 
おいしいイタリア図鑑 入門/料理早見表/パスタ/名産MAP/アグリトゥーリズモ
ジャンフランコ・ロージ監督が見つめたローマ教皇の旅
イタリア社会 経済/難民/アルベルゴ・ディフーゾ/未来
人生を彩るイタリアン・カルチャー ファッション/建築/家具/プロダクトデザイン/映画/音楽/コミック/スポーツ
イタリア修業物語! 藤田統三/田中杏子/茂垣綾介/池渕考介/玉腰美由紀

<付録>
イタリアの小さな村トラベルガイド
在本彌生/アレッサンドロ・ビオレッティ/阿部修久/美濃和 駿/高橋心一/野村雅夫/Ryu Matsuyama/安彦幸枝

<連載>
World View
今日の世界
遠くへ旅するちいさな言葉…インドネシア
未来を拓く市民会議…フランス
79億分の1…グリーンランド

NIPPONの国立公園 支笏洞爺国立公園
写真=吉松伸太郎  文=諸角優英(TRANSIT)

1,980円
1,530円
ワクワクも、ロマンも、刺激も、全部つまった旅がしたい。ならば、メキシコだ!
マヤやアステカといった数多の古代文明や、先住民が守り繋ぐ素朴ながらも愛らしいクラフト。あるいはタコスやメスカルなどの魅惑の食文化、社会に切り込む建築やアートなどのクリエイティビティに、独自の死生観や信仰心が込められたフィエスタ。多彩な魅力に満ちたメキシコは陽気なパワーと刺激に溢れています。
その一方、社会構造に目を向けてみると、麻薬、暴力、貧困、国境……あらゆる思惑が複雑に絡み合い、問題が山積している現状も。
さまざまなエネルギーの渦巻くメキシコで、食べて、踊って、驚いて、笑って。あなたの想像を超える、マジカルな旅に出ませんか?

【特集企画】
マヤたちが残した世界/ユカタン半島
写真=柏田テツヲ 文=福田香波(TRANSIT)

メキシコ、おいしさのひみつ/メキシコシティ、オアハカ、グアダラハラなど
写真・文=村松正博

かたちのない民藝を求めて/オアハカ、チアパス、グアダラハラ
写真・文=表 萌々花

飾って、祈って、食べて、祝って!/アヒヒク、チャパラ、オアハカ
写真・文=DANE STROM

メヒコの創造/メキシコシティ、オアハカ
写真=佐内正史 文=津賀真希(TRANSIT)

壁の向こうの夢の国/ティファナ、メヒカリ
写真・文=菱田雄介

<読み物>
上白石萌音のメキシコ・メモリーズ
メキシコってなんだ?
数字でみるメキシコ
古代メキシコの世界 古代文明概説/鳥瞰図/精神世界/神と祈り/暦//贄と祭礼
サボテンは万能だ!
モーレに恋して!水野仁輔、伊藤一城、山登伸介
ハチミツ二郎の自由に楽しむ!ルチャ・リブレ
マジカルワンダーランド
メキシコの不思議の村潜入レポート
メキシコ史
覚醒するメヒコのアート ヴィジュアルアート/建築/映画/文学/音楽
メキシコ社会の行く末 メキシコの1世紀/麻薬・カルテル/政治/未来


<連載>
World View
今日の世界......スーダン
遠くへ旅するちいさな言葉......ラトビア
未来を拓く市民会議......アイスランド
80億分の1.....ガーナ

SPECTRA 越境の民 第11回アパタニ/インド
写真=佐藤健寿 文=サーフェン智

NIPPONの国立公園 富士箱根伊豆国立公園
写真=栗田萌瑛 文=佐藤桂子(TRANSIT)

<付録>
メキシコトラベルガイド
1,980円
1,530円
東インドとバングラデシュのもつエネルギーに満ちた街並みは、どんなときも旅人たちを圧倒し、虜にしてきました。
一方、コルカタやダッカといった都市を離れてみると、黄金の田畑、緑豊かな森や大河と、ダイナミックな自然が広がっています。
豊かな自然と熱気あふれる都市の間で、「ベンガル」と呼ばれるこの地は、多様な民族・宗教・文化を受け入れて成長し、誇り高くユニークな文化・芸術を育んできました。そして、歴史に翻弄され、貧困や難民問題など多くの課題を抱えながらも、人びとは、たくましく、美しい暮らしを送っているのです。
まだ見ぬ風景を探して、混沌と神秘のベンガルへ、いざ。

<取材>
ベンガルという名のインドに呼ばれて/コルカタ、ダージリン
写真=西山 勲 文=佐藤桂子(TRANSIT)

コルカタ、秩序の美、喜びの街/コルカタ
写真=在本彌生 文=佐々木美佳

祈りは万物のために、また感謝のために/コルカタ
写真・文=SHIVAM PANDEY

ダッカ、混沌のその先へ/ダッカ
写真=後藤武浩 文=林紗代香(TRANSIT)

バングラデシュの大地を駆けて / パハルプール、プティア、シュンドルボン、他
写真・文=上田優紀

その手から生まれる一日 /ジョソール、タンガイル、クミッラ
写真=後藤武浩 文=林 紗代香(TRANSIT)

<読み物>
奈緒の東京リトルダッカ散歩
東インド&バングラデシュのキホン
ベンガルをつくった宗教
2つの国ができるまで
マーに習うベンガル料理レシピwithU-zhaan
ベンガルの偉人 マザーテレサ/パル判事/ヴィヴェーカーナンダ
東インド&バングラデシュの祝祭
タゴール/文学/サタジット・レイ/伝統舞踊・バウル/伝統工芸音楽/Cizzyインタビュー
グラミン銀行・ムハマド・ユヌス博士インタビュー
ベンガルタイガー研究
ベンガル堂植物図鑑
バングラデシュってなんだ? 政策/社会保障/経済/外交関係/暮らし/スポーツ/芸能/自然&環境災害/難民問題
ベンガル社会の未来


<連載>
World View
今日の世界.....アルゼンチン
遠くへ旅するちいさな言葉......シリア
未来を拓く市民会議......サンティアゴ
80億分の1.....モロッコ

SPECTRA 越境の民 第10回コニャック/インド
写真=佐藤健寿 文=サーフェン智

NIPPONの国立公園 西海国立公園
写真=松島星太文=山口優希(TRANSIT)

<付録>
コルカタ&ダッカ トラベルガイド
1,980円
1,530円
長い休暇期間には、森や湖に親しみ、サウナで大切な人びとと時間を過ごす。そんなふうに暮らすフィンランドは、ときに「世界一幸せな国」なんていわれることも。たしかに、教育や福祉の充実度や、女性の社会進出率の高さなどは、さまざまな面で世界中のお手本として挙げられます。それだけでなく、イッタラやマリメッコなどのプロダクトからアルヴァ・アアルトらによる建築、そしてムーミンまで、世界に評価される名デザイン・名作が生み出されているのもこの国。国土を覆う広大な森林や湖などの自然環境にインスピレーションを受け、ユニークかつモダンなアイデアが生まれているのです。その一方、北極圏を擁する過酷な気候、ロシアとスウェーデンの間で揺れた歴史など、フィンランドの地政的環境を見てみると、決して恵まれているとはいえません。そんな逆境を乗り越え、フィンランドの人びとがかたちづくった「幸せ」とは。そんな彼らの暮らしと、豊かな自然に触れる旅に出ました。


<取材>
白夜の光を追いかけて /ヘルシンキ、タンペレ
写真・文=加治枝里子

北の地に生るデザイン ヘルシンキ、エスポー、ロヴァニエミ、 ハウキヤルヴィ、ノールマルック
写真・文=lumikka

小さな旅の小さな冒険譚 /ヘルシンキ、ロヴァニエミ
写真・文=Shu Kojima

街の灯、島の彼方 /ヘルシンキ、ハミナ、ペルリンキ諸島
写真・文=高橋ヨーコ

北極線上のメリー・クリスマス /クリスマスロヴァニエミ、サーリセルカ、イナリ
写真・文=佐藤健寿

冬のトレイルを歩く /ケミヤルビ、カルフンキエロス・トレイル
写真・文=石塚元太良

森と湖に守られたスオミの魂/クオピオ、クフモ、リエクサ、 ヘイナヴェシ、ヘルシンキ
写真=Nathalie Cantacuzino 文=山口優希(TRANSIT)

<読み物>
エッセイ「夏の秘密の島遊び/霧の向こうの優しい秋/もみの木泥棒と毛糸の靴下/桜咲く、北緯60度の春」
文=森下圭子 イラスト=阿部結

スケールが桁違い!フィンランドのでっかい自然
森に出かければ

フィンデザインの系譜 建築/家具/生活用品/テキスタイル/相関図
森百合子ほか

アキ・カウリスマキが照らす 映画の灯
写真=高橋ヨーコ 文=森下圭子

フィンランド人の生態大解剖
フィンランド人の春夏秋冬
フィンブームの軌跡
フィンランド人を解剖する

私とムーミン
文=山崎ナオコーラ/美村里江/森泉岳土

フィンランドヘヴィメタル偏愛
文=武田砂鉄

サウナ巡礼の旅
選=こばやしあやな
ヘルシンキ/タンペレ/中央フィンランド
サウナ一点目指しの旅 /フィンランドサウナ超入門!/聖地が贈る新たなサウナの伝道師/僕の私のフィンランドサウナ体験記
野田クラクションベベー/岩田リョウコ/クマタイチ/新谷竹朗/菅原理之

北欧のなかのフィンランド

ローカルトリップのアイデア帳
島塚絵里/田中亜土夢/ノーラ・シロラ 週末北欧部Chika/中村浩介/歌野嘉子/星利明

ロシア国境のいま
文=靴家幸子

フィンランド幸福論
歴史/社会保障/教育/労働/経済/ジェンダー/環境/デジタル化

<連載>
World View
今日の世界.....イラン
遠くへ旅するちいさな言葉......イスラエル
未来を拓く市民会議......コロンボ
80億分の1.....アルゼンチン
NIPPONの国立公園 火山の恵みを守りつづけて 十和田八幡平国立公園
写真=木本日菜乃 文=菅原信子(TRANSIT)

<綴じ込み付録>
オーロラ&島  佐藤健寿・高橋ヨーコ ポストカード 2 種
1,980円
1,530円
パンデミックにより、自由に旅をすることが難しかった約2年半。少しずつ規制が解除されはじめたいま、TRANSIT編集部が久しぶりの旅先として選んだのはタイ! タイは東南アジアの経済・文化の中心地であると同時に、昔ながらの田園風景やローカル屋台が残り、昔から旅人を魅了し続けてきました。今回は首都・バンコクに約1カ月のあいだ編集部の拠点を移し、東西南北タイ中を駆け巡って総力取材を敢行。山地民からビーチリゾート、おいしい屋台飯といったタイらしい風景から、ポップカルチャーやBLドラマなどの新しい潮流まで、タイの「いま」をお届けします。知れば知るほど、行けば行くほど、やっぱりやっぱりやっぱりタイが好き!?

【特集企画】
ただいまのイサーン/ノーンカーイ、ブンカーン
写真=古川節子
文=津賀真希(TRANSIT)

ピーターコーン 精霊が踊る日/ダーンサイ
写真・文 =佐藤健寿

バイクに乗って、国境まで/ピローク、サンクラブリ、スリー・パゴダ・パス
写真=柏田テツヲ
文=後潟佑哉

ユースは街とともに/バンコク
写真・文=中里虎鉄

JaFirstのミッドナイト・イン・バンコク
写真=柏田テツオ

山の民が耕すあした/チェンマイ・チェンライ
写真=相馬ミナ
文=菅原信子(TRANSIT)

メロウなときをあつめて?リペ島、プーケット島、パンガー
写真・文=川床和代


地方自慢タイ会!

世にもふしぎな、珍寺詣で

タイ仏教の基本と発展

タイ仏教美術の世界?瞑想の聖地にて

タイ最新ポップカルチャー案内
ドラマ/ポップスター/音楽/マフト・サイ/映画/ナワポン・タムロンラタナリット/文学/プラープダー・ユン/アート/ファッション/建築/カルチャーマップ

タムくんandヴィーちゃんと変わらない風景を探して

チャオカオのいまむかし

編集部inタイ

ひみつのタイ?ニュー・デスティネーション

タイに移住したい!?

タイってなんだ?
歴史/王室/外交/政治/タイ語で見るタイ人/ジェンダー/社会問題?

【連載】
World View
・今日の世界……アメリカ
・遠くへ旅するちいさな言葉……ベラルーシ
・未来を拓く市民会議……ジョージア
・79億分の1……アイスランド

SPECTRA 越境の民
マニ/タイ
写真=佐藤健寿
文=サーフェン智?

【付録】
タイ料理BOOK
佐藤健寿の仏様カード
1,980円
1,530円
アルプス、アンデス、ヒマラヤ、ロッキー山脈……。世界各地の山々は、異なる生態系をもち独自の美しい風景を生み出しています。人びとは暮らしやすい平地とは異なる姿をした山に、恐れの感情を抱き、聖なるものの存在を感じて崇め奉りました。また近年に入ると、豊かな自然に癒しと刺激を見出し、頂を目指したり、レジャーを楽しむようになりました。本特集では、山とともに生きてきた各地の民族の暮らしや、山に魅せられ登る人びとなど、世界中の山と人間との関わりを見つめる旅に出ました。また、山の成り立ちや自然について学んだり、山と人の営みの歴史や現代の姿を掘り下げる記事もあります。いつか世界の、そして日本の山へ旅するときに役立つ素敵な宿の情報も満載。世界の山を旅し、学べる一冊です。


【特集企画】
遥かなる山の声をきく/パタゴニア
写真・文= YUKI UEDA

アルプスの休日/スイス・アルプス山脈
写真・文= PHIL BUCHER

アパラチアを南から北へ/アメリカ・アパラチア山脈
写真=根本絵梨子
文=福田香波(TRANSIT)

シェルパ新時代の幕開け/ネパール・ヒマラヤ山脈
写真・文=石川直樹

アルプスの灯火、北穂高小屋のこと。
写真=野川かさね
文=小林百合子

天空と大地を結ぶ民/ペルー・アンデス山脈
写真・文=FLORENCE GOUPIL

祈りの生まれる場所/インド・ラダック
写真・文=竹沢うるま

山はどうやってできている?

山の地形探検

山がもたらす苦悩

世界の山図鑑
アルプス山脈/ロッキー山脈/ヒマラヤ山脈/アンデス山脈/飛騨山脈(北アルプス)

いつか泊まりたい、世界の山の宿
山の絶景を楽しむ宿/トレッカーのための宿/玄人登山者のための宿/ちょっと変わったユニークな山の宿/山フリークに聞く世界のおすすめと憧れ山小屋(石川直樹/ヤンニ・オルソン/〈好日山荘〉 田中敦/やまとけいこ/矢部華恵/〈and wander〉森美穂子/〈Hiker’s Depot〉土屋智哉/鈴木健介/〈DILL eat, life.〉山戸浩介、山戸ユカ)

一度は行きたい日本の山小屋

山を目指す人の歴史

山の挑戦者

山のハローワーク

山を遊ぶ人

山の本が答える、人生相談所

山の休日 上出遼平/大崎清夏/春原直人

山の未来新聞
生活/経済/文化/社会/料理/地域/エンタメ あばれる君

世界に広がる山岳信仰


【連載】
World View
・今日の世界……スーダン
・遠くへ旅するちいさな言葉……ジョージア
・未来を拓く市民会議……ロンドン
・79億分の1……シンガポール

NIPPONの国立公園 火山の鼓動が刻まれた島/大山隠岐国立公園
写真=相馬ミナ
文= 諸角優英(TRANSIT)


【付録】
石川直樹ヒマラヤポスター
1,980円
1,530円
【特集企画】
海の森の小さな生き物たち/オーストラリア・グレートバリアリーフ
写真= CHRISTOPHER BRUNNER
文= CAMERON ALLAN MCKEAN

海の民が教えてくれた/マレーシア・ボルネオ島
写真・文=浅井寛司

太陽が顔をだすこの島で/アメリカ合衆国・ハワイ
写真= TARA ROCK
文= DANIEL IKAIKA ITO


NIPPONの国立公園 海と宝石と生命のゆりかご/西表石垣国立公園
写真=阿部裕介(YARD)
文= 山口優希(TRANSIT)

カタルーニャの休日/スペイン
写真・文=澤田弥生

極海をゆく/北極南極 
写真・文=JOHN BOZINOV

海で遊び、水と生きる
写真=志津野 雷

高知の海の台所
写真=石川拓也
文=津賀真希(TRANSIT)

母なる海の生まれた姿

海をよく知る10のこと

海が変わると地球が変わる

海で誕生した生命の進化の足跡

個性的な海の生きものたち

海の底の未知なる世界

ふしぎな海の二木あい

海は人間に健康をもたらす?

世界へ漕ぎ出す海の民

船のデザインからみる民の祈り

海の向こうの創造世界

食して崇める海の命

南極観測隊員に訊いた、南極海の秘密!

徹底調査・人は海に住めるのか!?

海底探検MAP

みんなの海の社会学

海の生き物たちのつぶやき

海に境界線はあるか?

海運が支える世界の物流

この先も魚を食べるために

海辺がリゾートになるまで

最新技術が救う海と世界

バケーションも環境に優しく! 未来とつくる海の楽園ガイド

【連載】
World View
・今日の世界……ウクライナ
・遠くへ旅するちいさな言葉……チベット
・未来を拓く市民会議……ブエノスアイレス
・79億分の1……ベトナム


【付録】
海の生き物図鑑ポスター 


1,980円
1,530円
世界のあちこちに存在する聖なる地。開祖生誕の地や、聖典に記されたゆかりの場所などに置かれた各宗教の建造物や、先住民の聖なる地やアニミズムに基づき神が宿るとされる山や岩など、その姿はさまざま。一生に一度はその地に触れたいと、長い道のりを辿って巡礼を行う人びと古今東西多くいる。人びとは聖地に何を求めているのか。聖なる地を見出した古の人びとに思いを馳せ、また現代における祈りや信仰について、考え抜いた一冊。


【特集企画】
聖なる地球への祈り

サンティアゴ・デ・コンポステーラ それぞれの巡礼の道/スペイン
写真・文=Vincent Navidi

ケルトの自然に耳をすませて/アイルランド
写真・文=宮本 武

僕のメッカ巡礼記/サウジアラビア
写真・文=Cheb Moha

混沌の町と神様/インド
写真・文=Suleika Mueller

7世代先への祈り/アメリカ
写真=柳川詩乃
文=Eriko Rowe

2000年つづく祈りの都、エルサレム 
対談:堀 潤×菱田雄介



聖地ってなんだ?

なぜ人は聖地でハイになる?

世界五大宗教と聖地

聖地巡礼図解
ユダヤ教/キリスト教/イスラーム/ヒンドゥー教/チベット仏教

-世界聖地マップ

-旅人たちの憧れ聖地
藤本壮介/SHOCK EYE/福田朋夏/小松美羽/角幡唯介/黒島結菜/小川 哲

一生に一度は行きたい! 聖地図鑑

行けない聖地リスト

日本を救うかも!? アニメ聖地のパワー


これからの宗教入門
宗教について考えよう/宗教はジェンダー平等を実現するか/立ち戻る宗教/日本に生きるムスリム/新宗教に行ってみた!/現代人が信仰するもの/テクノロジーと宗教の融合/無神論者のための宗教学道場

【連載】
World View
・今日の世界……アフガニスタン
・遠くへ旅するちいさな言葉……アイスランド
・未来を拓く市民会議……ニューヨーク
・79億分の1……ウクライナ

・NIPPONの国立公園/小笠原国立公園(東京)


【付録】
ニッポン巡礼手帖–祈りの道をたどる
四国遍路/出羽三山/伊勢路/霊山/ニッポンの聖地50/山伏と大阿闍梨/神さま仏さま/聖なる祭事

1,980円
1,530円
スパイスカレーに魅了される人が日本全国ぞくぞく増えている。なぜこれほどスパイスが効いた食べ物に心奪われてしまうのだろうか。スパイスのルーツを遡れば、料理だけではなく古代エジプトではミイラの保存に用いられていたり、中国では漢方薬として医療に処方されてきた歴史もある。大航海時代にはスパイス原産地の利権をめぐりスパイス戦争なるものも巻き起こった。私たち人類は、スパイスとともに人生を、歴史を歩んできたのだ。世界にはどんなスパイスがある? スパイスの効能は? 進化をつづけるスパイス事情を知り、世界を旅した一冊。

【特集企画】
スパイスのある風景 在本彌生 写真
スパイスの虹香る楽園へ/インド Tenzing Dakpa 写真 Priya Bala 文
芳香誘う古都さんぽ/タイ 古川節子 写真・文
古代の旅人からのおくりもの/バーレーン Ali Al Shehabi 写真・文
食べて治して医食同源の日々/中国 王 偉戎 写真・文
カレーのルーツをめぐる旅 2014から2019 17の国と地域 水野仁輔 写真・文
やんばるから広がるスパイスの輪/沖縄 在本彌生 写真

スパイスってなんだ?
世界のカレーストーリー
スハパイシービストロタップボーン南青山本店/モンティ13/馬来風光美食/インドネシアレストランチャベ目黒店/アンコールワット/ネパール民族料理アーガン

世界が恋する唐辛子
中東をめぐるハーブとスパイスの記憶 サラーム海上
U-Zhaanとぶらり東京スパイス旅

香辛料の歴史講座
食で見るインドの東西南北
カレーの定義とその先
おいでよ! ホームレメディの森
ちょっと危ない薬草学

日本カレー狂時代
日本カレークロニクル
食卓の上のカレー
カレー味とは何か 森枝卓士、水野仁輔
日本で花咲くカレービジネス 印度カリー子、稲田俊輔など
カレーハウスCoCo壱番屋創業者 宗次徳二インタビュー

東京カレーの系譜
大阪カレー最新7系統
クラフトドリンクの現在地 伊良コーラ/エシカル・スピリッツ
旅の記憶とスパイス料理レシピ

連載
World View
・今日の世界 ウイグル
・遠くへ旅するちいさな言葉 メキシコ/マヤ
・未来を拓く市民会議 ストックホルム
・79億分の1 南アフリカ
・NIPPONの国立公園/中部山岳国立公園(富山)

付録 キッチンに貼りたい! スパイス56種の植物図鑑ポスター
おすすめの購読プラン

TRANSIT(トランジット)の内容

TRANSIT紙版の定期購読でデジタル版の雑誌も無料で読める!! 1号ごとのお支払いもできます。
世界や日本の美しい風景や文化、その地に暮らす人びとを “旅”を通して紹介してきたトラベルカルチャー雑誌『TRANSIT』。 世界各地を旅して撮り下ろした美しい写真で現地の空気感を伝えるだけでなく、世界を彩る多様な価値観の背景にある、歴史、自然、文化、政治や社会システムまでを豊富な図表やイラストを用いて紹介しています。 まだ見ぬ美しき地平に向かって旅を続け、知的好奇心旺盛な人々に向けて、世界を見つめる新たな視点を提案し続けます。『TRANSIT』定期購読でのご予約が便利です。

TRANSIT(トランジット)の目次配信サービス

TRANSIT(トランジット)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

TRANSIT(トランジット)のメルマガサービス

TRANSIT(トランジット)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

TRANSIT(トランジット)定期購読のプレゼント

TRANSITオリジナル測量野帳
対象購読プラン:月額払い・1年
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

TRANSIT(トランジット)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

TRANSIT(トランジット)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.