現代林業 現代林業11月号 (発売日2017年10月15日) 表紙
現代林業 現代林業11月号 (発売日2017年10月15日) 表紙

現代林業 現代林業11月号 (発売日2017年10月15日)

全国林業改良普及協会
現代林業

現代林業 現代林業11月号 (発売日2017年10月15日)

全国林業改良普及協会
現代林業

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
現代林業のレビューを投稿する
2017年10月15日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
送料:1配送 80円
2025年01月15日発売号から購読開始号が選べます。
林業と木材産業のビジネス情報誌『現代林業』

現代林業 現代林業11月号 (発売日2017年10月15日) の目次

現代林業11号目次

特集 地域材活用+木育推進
   「おもちゃ美術館」方式 市町村の地域づくり戦略
地域材で作った木のおもちゃ体験を始め、生活への木材利用推進を進めるおもちゃ美術館活動が全国市町村に 広がりつつあります。なぜ、おもちゃ美術館なのか。そこには木材利用推進に加え、地域産業振興施策、子育て 支援、高齢者福祉など、さまざまな施策推進の効果をおもちゃ美術館活動がもつことへの期待が高まっているか らです。市町村行政とおもちゃ美術館のよりよい関係から見えてくるのがソフトな地域づくり戦略です。

  特集1 木育から木のファンをつくり地方創生を実現する、おもちゃ美術館
      のマーケティング手法(多田千尋 東京おもちゃ美術館館長)

  特集2 「おもちゃ美術館」方式を活かした市町村の地域づくり戦略
      編集部
      事例:やんばる森のおもちゃ美術館(沖縄県国頭村)

◆フォト・レポート ・・・・1
全国に広がる東京おもちゃ美術館の活動

木材トレンドを読み解く◆赤堀楠雄・・・30
負のスパイラルから抜け出したい
品質原価の形成がカギ

お役に立ちます! 最新研究紹介・・・・・・・・・・・・・・・・32
市販資材を用いたニホンジカ誘引捕獲用囲い罠の開発
山梨県森林総合研究所 大地純平
誰でも容易に設置・運用が可能、資材確保が容易、効率的な捕獲が可能、という3点を目標に開発された「市販資材を用いたニホンジカ誘引捕獲用囲い罠」の研究成果について、山梨県森林総合研究所大地純平さんにご紹介して頂きます。

佐藤宣子「自伐林業」探求の旅シリーズ◆岐阜県恵那市編(前編)・・・38
自伐推進で山村地域の再生・持続へ①
ニュータイプの山村回帰へ―「育った場所の価値を高めたい」
Uターン青年の自発型経営スタイル
 Uターンの理由で思いつくのは、「家(世帯資産)を継ぐ」「定年田舎回帰」です。けれど、そうした従来型Uターンは違う、新たな山村回帰のスタイルもあるのではないでしょうか。本事例で紹介する三宅大輔さんです。村を出て、海外も歩き、「育った場所の価値」に気づく、そしてその価値を高めたいという思い、それを自伐型林業など地域での仕事で実行しています。「世帯資産経営」というより「地域経営」重視型と言えるかもしれません

林研グループが応援します!◆沖縄県/都森林組合林業研究グループ・・46
小さな島のキャーギ(イヌマキ)が地域の伝統・文化を支える

普及員実践日誌◆茨城県 林業普及指導員 市村よし子・・・48 
コンテナ苗生産拡大に向けた取り組み~若手生産者の育成~

椎野先生の続・「林業ロジスティクス」ゼミ 第7回  椎野 潤・・・・・54
「ユーズド・イン・ジャパン」
~輸出拡大へ、世界認める日本人の高品質~   
前月のゼミには、「日本人は凄い民族だ」と世界の知識人から激賞されていると書きました。ところが、世界の人達が称賛している言葉が、もう一つあります。それは、今回、標題とした「ユーズド・イン・ジャパン(注1)」という言葉です。これは「日本人は凄い」と言う意味で言われているのですが、日本人自身は、あまり知りません。日本人は、もっと、自分のことを知る必要があります。それで今月は、この言葉を取り上げます。

チャレンジする林業現場の課題を追って・・・・・・・・・・64
第54回 「屋久杉地杉」を未来に引き継ぐために
~集約化と再造林に向けた取組~
有水大吾 

ハートでつなぐ普及の原点 ナカシマアヤの“その時現場が動いた!”・・・68
第2回 主体性が生まれるとき―寄り道・大回りの過程こそ

法律・税務・制度相談室・・・・・・・・・・・・・・74
 太陽光・風力等の再生可能エネルギー発電設備の設置を
 目的にした林地の開発許可について
林野庁森林整備部治山課企画班

●日本林業アーカイブス 伐木運材技術の記憶―木曽・飛騨編―・・・・9
 白鳥貯木場

●わがまち木造自慢 
 社会福祉法人三峰会つきよのこども園(群馬県みなかみ町)・・・63

●読者のお悩み相談・・・・・・・・70
 「流行を追うな、林業の本質を見極めろ」という言葉を
  どのように実践しているのか。
 橋本光治

●ひろば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79

●表紙の人 小﨑尚美さん (株)杉工場(福岡県)・・80
表紙●岩渕光則
フォト●認定特定非営利法人 芸術と遊び創造協会

現代林業の内容

最新の林業動向を現場目線で分かりやすく
「現場主義」をモットーに、林業のトレンドをリードする業界誌として、長きにわたり「オピニオン+情報提供」を展開してきた林業専門誌です。林業事業体や行政担当者などの林業業界関係者が知りたいトレンドや話題のテーマ等について、丁寧な現場取材等を通じて分かりやすく紹介しています。目玉となる「特集」では、林業の自立経営、地域レベルでの林業経営、森林経営計画、木質バイオマス、人材育成、地域材戦略など、タイムリーな時事テーマを取り上げています。 また、連載コーナーでは、最新研究紹介や木材トレンド、木造施設紹介など多岐にわたるテーマを用意し、現場目線で、激動する林業について、様々な可能性を広げていくきっかけとなる雑誌を目指しています。

現代林業の目次配信サービス

現代林業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

現代林業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.