現代林業 現代林業7月号 (発売日2018年06月15日) 表紙
現代林業 現代林業7月号 (発売日2018年06月15日) 表紙

現代林業 現代林業7月号 (発売日2018年06月15日)

全国林業改良普及協会
現代林業

現代林業 現代林業7月号 (発売日2018年06月15日)

全国林業改良普及協会
現代林業

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
現代林業のレビューを投稿する
2018年06月15日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
送料:1配送 80円
2025年01月15日発売号から購読開始号が選べます。
林業と木材産業のビジネス情報誌『現代林業』

現代林業 現代林業7月号 (発売日2018年06月15日) の目次

現代林業7月号

目次

特集 リアルデータで描く次世代型サプライチェーン構築への道筋
 林業でサプライチェーンが議論されることがごく普通になってきました。そこで、なぜサプライチェーンが大事なのか、その目的は何かについて改めて整理してみたいと思います。サプライチェーン・マネジメント(SCM)では、モノの流れに加え、お金や情報の流れも対象となります。例えば、川下業界からの情報は素材生産計画作成や伐出の現場に届いているのか、といった視点でも整理も必要でしょう。


特集1 サプライチェーン・マネジメントの発想
―川上への情報流、需給マッチング、顧客起点型への道筋
椎野 潤・椎野ロジスティクス研究所所長 椎野塾塾長
「サプライチェーン・マネジメント」と言う言葉も、大分、知られてきました。それに伴って、疑問を感じられる方も増えてきています。こんな質問も聞きます。「木を伐り出し、材が山から出て、市場(いちば)や製材工場・合板工場へ届くまで、管理も行われている。それを、わざわざ、『サプライチェーン・マネジメント』と呼ぶ理由が良くわからないのです」。


特集2 ICTによる透明情報共有と次世代型サプライチェーン構築の最前線
吉田美佳・筑波大学生命環境系 日本学術振興会特別研究員(PD)
サプライチェーンを実社会が意識し始めたのは1980~90年代で、日米貿易摩擦がきっかけとなり、米国企業が経営体質改善のために、日本企業の研究をしたのがはじめだと言われています(曹ら2008)。グローバル化によって市場競争が激しくなり、企業はこれまでよりも短い期間で変化する需要への対応と、競合相手との差別化という二つの課題に直面しました。


◆フォト・レポート ・・・・1
ハーベスタは、リアルタイム生産情報発信と価値創造の最前線司令塔
吉田美佳
【巻頭フォト・レポート 写真説明の訂正】
※図2の説明文は、以下に訂正させていただきます。
図2 大容量データの遠距離通信でもたらされた生産情報をインターネットを介して閲覧できるWSXシステムのオンライン画面。写真はある生産現場の生産情報とトラック輸送情報がまとめて表示されている。


木材トレンドを読み解く◆赤堀楠雄・・・44
良い家づくりは良い山づくりから
林業も価値創出を担いたい


お役に立ちます! 最新研究紹介・・・・・・・・・・・・・・・・46
シカの森林被害の軽減化に向けて
~実態調査とICTの活用~  
愛知県森林・林業技術センター 石田 朗、江口則和
 シカの生息密度の低減を目的に、県内のシカとその被害の実態を調査し、被害軽減のための効果的な捕獲手法を検討した研究の成果について、愛知県森林・林業技術センターの石田朗さん、江口則和さんに紹介して頂きます。


佐藤宣子「自伐林業」探求の旅シリーズ◆宮城県気仙沼市編 (中編)・・・52
自伐型林業で地域エネルギー事業を推進②
県外からの若者たちがスタッフに伐出、事務、自伐研修を支援


林研グループが応援します!◆宮崎県/諸塚村林業研究グループ会議・・・60
コンテナ苗植栽試験と中学生の林業体験教室


普及員実践日誌◆福井県 松井洋輔・・・62 
これがAGによるコミュニティ林業だ!


チャレンジする林業現場の課題を追って・・・・・・・・・・66
第62回 JLC参加やISA認定国際資格取得を通じて
丁寧に作業することの大切さを伝えていきたい
片平有信


ハートでつなぐ普及の原点 ナカシマアヤの“その時現場が動いた!”・・・70
第10回 見事な枝打ち跡を観察―先人の手仕事を間近に感じるとき


法律・税務・制度相談室・・・・・・・・・・・・・・74
保安林を相続しましたが、どのような制限、あるいはメリットがあるのでしょうか?
林野庁森林整備部治山課企画班


●日本林業アーカイブス 伐木運材技術の記憶―木曽・飛騨編―・・・・9
 鉄道・機械の修理工場

●わがまち木造自慢 
 おりづるタワー展望台「ひろしまの丘」(広島県広島市)・・・59

●読者のお悩み相談・・・・・・・・72
 市町村長への効果的なプレゼンとは?
 後藤國利

●表紙の人 小槙詩織さん 真庭森林組合(岡山県)・・80
●表紙 岩渕光則
●フォト 吉田美佳

現代林業の内容

最新の林業動向を現場目線で分かりやすく
「現場主義」をモットーに、林業のトレンドをリードする業界誌として、長きにわたり「オピニオン+情報提供」を展開してきた林業専門誌です。林業事業体や行政担当者などの林業業界関係者が知りたいトレンドや話題のテーマ等について、丁寧な現場取材等を通じて分かりやすく紹介しています。目玉となる「特集」では、林業の自立経営、地域レベルでの林業経営、森林経営計画、木質バイオマス、人材育成、地域材戦略など、タイムリーな時事テーマを取り上げています。 また、連載コーナーでは、最新研究紹介や木材トレンド、木造施設紹介など多岐にわたるテーマを用意し、現場目線で、激動する林業について、様々な可能性を広げていくきっかけとなる雑誌を目指しています。

現代林業の目次配信サービス

現代林業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

現代林業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.