現代林業6月号 目次
特集 森林経営管理制度シリーズ②
市町村の視点 定住・自立に向けた自伐型林業の役割
森林経営管理制度の主役となる市町村。森林管理が行われていない森林を対象とするこの制度を稼働させるに当たり、市町村ではどのような準備が進められているのでしょうか。そこには人口減対策を最優先施策として位置づける市町村ならではの事情が大きく関係しています。市町村が注目するのは、自伐(型)林業。すなわち住民自らが地域の森林に対して働きかける経済活動です。
特集1 市町村による自伐(型)林業人材育成の背景整理
編集部
特集2 地域づくりにおける自伐(型)林業の役割と可能性
秩父地域コンパクト林業推進協議会の設立
秩父市環境部森づくり課主任 湯本仁亨
ちちぶ定住自立圏域を構成する埼玉県秩父地域(1市4町)では、秩父地域森林林業活性化協議会を設立し、森林環境譲与税・新たな森林経営管理制度についてもこの枠組みで取組が進められています。自立、共生に向けた施策を総合的に進められることの意味、その中での林業、自伐型林業(自伐林業者)の役割、可能性について秩父市環境部森づくり課主任の湯本仁亨さんに紹介して頂きます。
特集3 地域の担い手育成と就業機会創出
「自然と人間」共生のまちづくりによる地域の森林保全と利活用の可能性
群馬県みなかみ町エコパーク推進課課長 髙田悟
「自然と人間社会の共生」の世界的なモデル地域として、2017年ににユネスコエコパークに登録された群馬県みなかみ町。ユネスコエコパークという大きなスケールで、総合的に自立、共生に向けた施策を総合的に進められることの意味、その中での林業、自伐型林業の役割、可能性について、みなかみ町エコパーク推進課課長の髙田悟さんに紹介して頂きます。
◆フォト・レポート ・・・・1
間伐推進強化期間PRポスターで振り返る
平成の間伐推進のあゆみ 編集部
木材トレンドを読み解く◆赤堀楠雄・・・36
地場製材の将来をどうするのか 前向きな工場を増やしたい
お役に立ちます! 最新研究紹介・・・・・・・・・・・・・・・・38
多雪地におけるスギの低密度植栽試験
秋田県林業研究研修センター 和田 覚
佐藤宣子「自伐林業」探求の旅シリーズ◆福岡県八女市編(前編)・・・44
「副業・自伐」の地域人材を育てる
一人ひとりの成長伴走型の自伐研修
安全・無災害、林業収入を継続でき(多寡を問わず)、地域の一員としてしっかり根付いてくれる人材となってほしい。各地の自伐(型)研修ではそんな願いが共通しているのではないでしょうか。そうした人材をどう育てるのか。研修手法、しくみとは。その答えの一端、ヒントを今回の研修事例から紹介します。福岡県森林環境税での取り組みとして自伐林家育成研修を平成30年度から県が事業化しています。
世界の林道から考える その役割と技術体系、管理手法◆酒井秀夫・・・54
第6回 林道の分類と構造〈3〉―アイルランド、北欧(スウェーデン、フィンランド、ノルウェー)
林研グループが応援します!◆佐賀県/武内親林会・・・・・62
小学生を対象とした出前教育
~木が倒れる音、匂いを感じ、木に触れる森林体験学習~
普及員実践日誌◆鹿児島県 長濱孝行・・・・・・・・64
姶良・伊佐地域木材生産推進プランの実行監理
~地域課題の総合的な展開策~
●わがまち木造自慢
成東駅前観光交流センター 千葉県山武市・・・・53
チャレンジする林業現場の課題を追って・・・・・・・・・・68
第73回
「親林の未来を創造する」会社を目指して ~家業から事業への転換~
竹上光明
ハートでつなぐ普及の原点 ナカシマアヤの“その時現場が動いた!”・・・72
第20回 心に響き、前向きな学びを引き出す「講師の言葉」とは
法律・税務・制度相談室・・・・・・・・・・・・・76
間伐作業現場で想定外の豪雨による土砂災害が起きた場合、どのような責任が問われるのか。またその予防策についてアドバイスをお願いします。
北尾哲郎
●日本林業アーカイブス 伐木運材技術の記憶◆井上日呂登・・・・・9
三木矢来
●読者のお悩み相談・・・・・・・・74
新たな森林監理システムがスタートしますが、自伐林家としてどのようなチャンスがあると思いますか?
安田 孝
●表紙の人 横井 まなみさん 森林組合おおいがわ・・・・80
表紙●岩渕光則
フォト●編集部
現代林業の内容
- 出版社:全国林業改良普及協会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
最新の林業動向を現場目線で分かりやすく
「現場主義」をモットーに、林業のトレンドをリードする業界誌として、長きにわたり「オピニオン+情報提供」を展開してきた林業専門誌です。林業事業体や行政担当者などの林業業界関係者が知りたいトレンドや話題のテーマ等について、丁寧な現場取材等を通じて分かりやすく紹介しています。目玉となる「特集」では、林業の自立経営、地域レベルでの林業経営、森林経営計画、木質バイオマス、人材育成、地域材戦略など、タイムリーな時事テーマを取り上げています。
また、連載コーナーでは、最新研究紹介や木材トレンド、木造施設紹介など多岐にわたるテーマを用意し、現場目線で、激動する林業について、様々な可能性を広げていくきっかけとなる雑誌を目指しています。
現代林業の目次配信サービス
現代林業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
現代林業の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!