現代林業 現代林業2月号 (発売日2023年01月15日) 表紙
現代林業 現代林業2月号 (発売日2023年01月15日) 表紙

現代林業 現代林業2月号 (発売日2023年01月15日)

全国林業改良普及協会
特集 これからの林業経営にどう活かす 事例にみるJ-クレジット制度の可能性

現代林業 現代林業2月号 (発売日2023年01月15日)

全国林業改良普及協会
特集 これからの林業経営にどう活かす 事例にみるJ-クレジット制度の可能性

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
現代林業のレビューを投稿する
2023年01月15日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
この号なら
501円
送料:1配送 80円
2024年12月15日発売号から購読開始号が選べます。
林業と木材産業のビジネス情報誌『現代林業』

現代林業 現代林業2月号 (発売日2023年01月15日) の目次

現代林業2月号 目次
特集 これからの林業経営にどう活かす 事例にみるJ-クレジット制度の可能性...12

 再生エネルギー導入や適切な森林管理によるCO2排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証するJ‒クレジット制度。カーボンニュートラル社会への移行を推進するツールとして近年注目されています。さらに2022(令和4)年8月5日には森林由来クレジットの創出拡大を目的に森林管理プロジェクトの制度改正が承認されました。
 こうした社会の流れを受け、林業経営の視点から見ると、適切な森林管理でCO2吸収量が評価されることで、立木販売とは別の観点で収益に結びつけることも期待できそうです。
 そこで本特集では、特集1で森林管理プロジェクト改正内容と今後の動向や展望について林野庁に解説していただき、特集2では民間事業体による事例として(株)栃毛木材工業(栃木県)、特集3では地方自治体による事例として北海道中標津町、特集4では林業公社による事例として(公社)長崎県林業公社の事例を紹介します。
 民間事業体、自治体、公社によるJ‒クレジットの取組事例から、J‒クレジットを活用した林業経営の可能性を探っていきます。

特集1 J-クレジット制度の森林分野をめぐる動向と今後の可能性
   林野庁森林整備部森林利用課課長補佐(森林吸収源推進班) 魚住悠哉...14

特集2 民間事業体によるJ-クレジットの活用
   地元企業との森林管理の新たな可能性を創出
   株式会社栃毛木材工業代表取締役 関口 弘...22

特集3 市町村によるJ-クレジットの活用
   町内外からの継続的なクレジット販売で地域の森林を守る
   北海道中標津町農林課林務係長 中山雄二...26

特集4 林業公社によるJ-クレジットの活用
   J-クレジット制度で森林資源の新たな価値の創出を
   公益社団法人長崎県林業公社総務課長 狩野 渉...32

フォト・レポート◆...1
架線集材の最新技術! 遠隔操作で安全な作業を可能に

木材トレンドを読み解く◆赤堀楠雄...42
天然乾燥材の良さを活かしたい 製材JASでの評価見直しを

お役に立ちます!最新研究紹介◆...44
カラマツCLTの効率的な製造技術と接合技術の開発 
北海道立総合研究機構林産試験場 技術部 大橋義徳
 従来の木造では困難であった中高層建築物を可能にする新材料として、CLTのニーズが高まっています。今号では、カラマツCLTを効率的に量産できる製造方法を開発し、さらに耐震性を高める接合方法の開発を行った研究成果について、北海道立総合研究機構林産試験場の大橋義徳さんにご紹介いただきます。

飛田京子の安全談義◆飛田京子...48
第22回 安全管理に楽しさと利益を 安全管理の視点

低コスト再造林 技術と普及のポイント◆重永英年...50
第2回 一貫作業システムとコンテナ苗
これまでの成果と課題を俯瞰する

林研グループが応援します!◆茨城県/もりとわ...60
子育て中の母親が森や木の魅力を発信 

普及員実践日誌◆...62
森林所有者と林業事業体とのマッチングと事業支援 
奈良県 竹谷尚樹

ハートでつなぐ普及の原点 ナカシマアヤの〝その時現場が動いた!〟◆...66
第58回 育むべきか、伐るべきかの判断 
ナカシマ・アヤ

チャレンジする林業現場の課題を追って◆...68
第114回 ICT林業を活かし、労働力減少と地域性の課題に取り組む-大きな視点で地域全体を捉える林業へ- 
山形県 高倉 智

●法律・税務・制度相談室◆・・・70
生産森林組合の解散・組織変更を検討しています。認可地縁団体のほかに『株式会社』『合同会社』が選択できることになっています。これはどういうことですか? 
鈴木慎太郎

●日本林業アーカイブス 世界の林業の記憶ーハンガリー・マラムレシュ地方◆...9
マラムレシュ地方の伐木

●わがまち木造自慢...59
長島町国民健康保険鷹巣(たかのす)診療所(鹿児島県長島町)

●読者のお悩み相談...74
主伐再造林に取り組んでみたいのですが、そのポイントを教えてください。 
戸髙壽生

●表紙の人...80
奥川季花さん、浅利知波瑠さん 
株式会社ソマノベース(和歌山県)

表紙/撮影協力:福岡県広域森林組合

フォト/編集部

現代林業の内容

最新の林業動向を現場目線で分かりやすく
「現場主義」をモットーに、林業のトレンドをリードする業界誌として、長きにわたり「オピニオン+情報提供」を展開してきた林業専門誌です。林業事業体や行政担当者などの林業業界関係者が知りたいトレンドや話題のテーマ等について、丁寧な現場取材等を通じて分かりやすく紹介しています。目玉となる「特集」では、林業の自立経営、地域レベルでの林業経営、森林経営計画、木質バイオマス、人材育成、地域材戦略など、タイムリーな時事テーマを取り上げています。 また、連載コーナーでは、最新研究紹介や木材トレンド、木造施設紹介など多岐にわたるテーマを用意し、現場目線で、激動する林業について、様々な可能性を広げていくきっかけとなる雑誌を目指しています。

現代林業の目次配信サービス

現代林業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

現代林業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.