図書館業界の課題と周辺
★★★★☆2023年10月01日
ゆかり 会社員
図書館業界の課題とその周辺を、各号ごとに取り上げて、ていねいに掘り下げた記者の取り組みが毎号楽しみ。
図書館の最前線
★★★★★2023年08月28日
あいうえお 学生
図書館の今がわかる本です。図書館について学ぶために購入しました。
独自の編集制度・調査研究と取材フットワークによる図書館の専門誌
★★★★★2022年11月17日
向日葵 教職員
研究者の研究紹介や司書名鑑など、興味深い記事が多い紙面ではあったが、さらに数号前から、責任編集制を導入し、図書館の新たな可能性を検討する興味深い論客の編集体制が続いている。現代の図書館の可能性と今後を考える紙面として、今後も期待している一冊。
図書館の旬の情報
★★★★★2022年07月17日
たつさん 会社員
日本の図書館の旬な情報を得ることができる雑誌。最新の図書館から、サービスや課題に注目する視点と図書館のこれからを考える上では是非読んでおきたい雑誌です。
刺激の山
★★★★★2021年11月26日
じゃ 教職員
とにかく刺激をもらえる、元気になれる業界誌。
毎号勉強になっています
★★★★★2021年08月22日
こあゆ 専門職
図書館が好きな自分にとって、毎号様々なテーマが図書館を起点に取り上げられとても勉強になっています。図書館関係者にはもとより、図書館が好きな方に読んでほしいです。
図書館の関係性
★★★★★2021年07月21日
砂利道 無職
かつて図書館界で中小図書館こそ中核であるべきだという論調がありました。そのとき府県立図書館は論外とされたのです。しかし本質的には図書館の規模が問題なのではなく、図書館間の関係性こそが問題なのです。
図書館の関係性
★★★★★2021年07月21日
砂利道 無職
かつて図書館界で中小図書館こそ中核であるべきだという論調がありました。そのとき府県立図書館は論外とされたのです。しかし本質的には図書館の規模が問題なのではなく、図書館間の関係性こそが問題なのです。
図書館のことを知るために
★★★★☆2021年05月23日
nes 教職員
図書館に関わる情報を定期的に受け取ることができ、助かっています。
図書館の「いま」から、まちやひとの「いま」がみえてくるクリエイティブマガジン
★★★★★2021年05月23日
やまとふく 公務員
昨年から愛読し、図書館を中心に、まちづくりや政策法務、さらにその「ひと」にスポットを当てることで、生の文化や情報の場が手に取るようにわかります。
司書(にこれからなりたいひと含む)みなさんはもちろん、行政に携わる、教育に携わる、政策や法務、あるいは政治に携わる、あらゆる多様な担い手がこのマガジンを読み、語らい、新たに「創る」所作こそ、「まちづくり」にコミットするものになるのではなかろうか、そんな考えさせてくれる資料です。
レビューをさらに表示