終活読本 ソナエ 発売日・バックナンバー

全37件中 1 〜 15 件を表示
【表紙・巻頭インタビュー】
女優、作家 中江有里さん
真夜中に母のLINE「いろいろ、ありがとう」
母と最後の別れ際 沁みた「気をつけて」

【特集1】完全保存版「これからの終活」
「弔い直し」から「お墓のサブスク」まで5年後、10年後を大胆予測

①お墓… 「自分らしさ」を求める場に
●「墓じまい」年間11万件に 遺骨の行方は?
●かつての「ロッカー」が機能美の「棲家」へ
●納骨堂、注目の「ブック型」とは?
●森を育てる究極の「樹木葬」
●現実味増す「分骨先は銀河の彼方」
●ペットのお墓、想いは末代に続くのか?
●お墓は「所有」から「使用」の時代へ レンタル、サブスクを徹底ルポ

②葬儀…  増える「弔い直し」
●コロナで「火葬のみ」が3割に
●実例紹介 「弔い不足」を悩む遺族、選んだ道は?
●「母にお経をあげたかった」「夫婦別々に入院 葬儀にも行けず」
●「直葬で『なぜ呼んでくれなかった』親戚、知人に責められ…」
● 「お別れ会」式の流れは? 費用は? 専門家が回答

③行政   
●主なもので約20種。「死後事務」でたらい回しゼロの市町村は?
●住民と「終活」を実感 驚きの実演イベントとは?

④お寺   
●「聴き上手」「地域を熟知」お坊さんが契約窓口に
● 死後事務、介護、死への不安、障がいある子を残す悩みまで

【特集2】腰痛・ひざ痛  長く、上手につきあう
●油断禁物!「要介護」要因の25%に
●長寿は良いが、体を支える年月も伸びている
●中高年に多い「痛みの7大原因」 すぐ受診すべき「典型的な9症状」
●医師開発で話題 痛みの変化を感じとる「痛みナビ体操」徹底解説
●ストレッチだけじゃない テニスボールから軍手まで 日常の予防改善策

【特集3】世界3位 国内でも増加中 ヒンドゥー教の死生観
●「維持神」「創造神」「破壊神」…多神教の神々を紹介
●聖なる川に流すだけじゃない 葬儀の流れ、意義、火葬後どうなるかを徹底解説
●「死」は「苦」からの解放 日本人が学ぶこと 東洋大 橋本泰元教授
●5000人のインド人街 東京・西葛西 「長」に聞く「ヒンドゥー教のある暮らし」

【インタビュー】
「死後離婚って、できるのかな(笑)」
 朗読劇『すぐ死ぬんだから』女優 泉ピン子さん

【母の日インタビュー】
「もっと話しておけばよかった」
お笑いトリオ「パンサー」 向井慧さん

【好評連載】
●中西進「万葉集にみる死生観」
●江川紹子「終活ジャーナル」
●加来耕三「両雄の晩年」
●露の団姫「袈裟の話題」

●旅するソナエ 本山めぐり
●真言宗御室派 「総本山仁和寺」 雅やかな門跡寺院 千百余年の祈り
【表紙・巻頭インタビュー】
俳優 堤真一さん
家族は「個」の集まり でも命がけで守りたい

【特集1】
おひとり様必見「死後事務」の予習
誰に託すか 死亡届から葬儀・納骨、役所の手続き、相続も

●9割超の病院・施設で必要 悩みの入り口「保証人」問題
●死んだらできない手続き 無策は遠縁の親戚、行政に迷惑
●忘れないで 晩年の認知症リスク 後見制度も要注目
●「無縁墓」に入りたくないなら 葬儀、お墓の希望を明確に
●天涯孤独とは限らない すぐわかる相続人「確認チャート」
●電気、ガスだけじゃない! 解約必要な契約は結構ある
●生前整理は一刻も早く デジタル情報の放置で死後に大混乱も

●自治体にどこまで頼れるか
「終活」先進市・ヨコスカを徹底取材
・人口減少数が全国トップ、おひとり様1万人で全市的課題に
・緊急連絡先から納骨先まで 情報を役所に託すメリットは

●各地に広がる終活窓口 最大の課題は自治体のやる気

【特集2】
どこよりもわかる「遺贈寄付」入門
専門家が明快解説 次代に「恩送り」 明るさがある終活

●子ども食堂、ピアニスト育成、糖尿病対策…
次代を育む支援だけでも、選択肢は多種多彩
オーケストラの「パトロン」にもなれる

●節税策にはならないが…相続税、住民税の控除も

●不動産、株は要注意 値上がりで「みなし譲渡課税」も

【特集3】
スマホ上手のシニアに人気 国内外でサービスが続々
デジタル遺言

●資産管理+エンディングノートを親子で共有も
●お別れメッセージ、チャットで遺言の文面作成
健康管理と財産管理をセットで、自分の訃報を仲間に連絡…
田村淳さん発案の遺書動画など、話題アプリを一挙紹介

終活カード ゲーム感覚で「人生」「最期」をみつめる
【表紙・巻頭インタビュー】
元力士 舞の海秀平さん
「相撲」「葬儀・墓」のスタイルの共通点
「伝統」には大切な意味が詰まっている 

【特集1】
徹底解説
年齢別「片付けマニュアル」で予習・復習 
定年後の「生前整理」

●50代「子供の独立時に着手」
●60代「定年 会社にある私物を持ち帰るな」 
●70代「趣味の用具は捨てちゃダメ」 
●80代「業者に任せる 費用はいくら?」

●整理の先輩に聞く〝極意〟 
俳優・中村メイコさん「大切なモノから手放す/高倉健さんの写真をチョキチョキ」
レポーター・菊田あや子さん「今年すでに4回の生前整理/エンジョイ!終活」

●実録 苦労、失敗談、投稿から学ぶ・・・
親の遺品整理に四苦八苦/悲喜こもごも、片付け後の長生き/大切なモノまで捨てた/
捨てる、捨てない、親子の葛藤/何から手を付けるべきか・・・/成功秘訣、兄弟姉妹を巻き込む

●品物別・片付けテクニック 
本「1冊10円を覚悟」 
ブランド品「換金活用で『お宝探し』気分 
衣服「ハンガーの数を絞り込む」

【特集2】
シニア向け 上手なストレス発散法 つらいコロナ生活
続く「おうち時間」半数が「心に不安」
「うつ病」 高齢者は要注意
メンタルの達人がスッキリ術を指南 

【特集3】
全国1000万人が抱える大問題
「障害ある子」を持つ親の終活
何を悩み、サポートしてくれるところはどこか

【特集4】
入門 イスラム教の葬儀と死生観
日本 10年で倍増 20万人突破の現実  世界 キリスト教抜き最大勢力へ
「隣人はイスラム教徒」が現実味
●火葬を忌避、社会問題化する土葬用の墓不足
●チャートで解説 葬儀の流れ 式は5分で終了/白い布で遺体を包む/布施・戒名料・香典の習慣はなし

【終活の最前線】
●住職不在、檀家縮小「寺がつぶれる」時代 島根で全国初の事例発生 
●「同居」でも「孤独死」多数 深刻化する「老老介護」「8050問題」 
●著名人葬儀の殿堂 青山葬儀所が老朽化で建て替え 
●〝無規制〟の散骨に国が初の「ガイドライン」 遺骨のばらまきはどうなる

【好評連載】
ぶらり本山巡り 身延山久遠寺(日蓮宗)
●中西進「万葉集の死生観」
●江川紹子「終活ジャーナル」
●加来耕三「両雄の晩年」/露の団姫「袈裟の話題」




【表紙・巻頭インタビュー】
●俳優 赤井英和
「一度死にかけたから、言えること」

【特集1】
お墓の悩み
承継、建墓、墓じまい、費用…
30の疑問に葬送のプロが一挙回答

 「遠方の故郷、墓の面倒は?」「永代供養墓にめいも入れられる?」
「仲間でお墓をつくりたい」「夫の実家のお墓はイヤ!」「夫婦別々に眠りたい」
「墓じまい、離檀料って必要なの?」「ペットと眠りたい」「宗教不問の意味は?」… 

●体験談 兄の死で突然、わが身に
「どうする! 3人の遺骨と2つのお墓」
●悩み解決へまずチェック お墓の種類、早わかり 
・一般墓:種類や価格だけでなく、霊園の地盤、水はけも要チェック
・納骨堂:お墓のマンション 「安、近」魅力だが、大規模改修も?
・樹木葬:高まる自然志向、都心の庭園型も増加 埋葬方法に注意
・永代供養墓:「先払い」おひとり様も安心 寺院は永遠に継続するか?

【特集2】
目の健康を守る
●あなたは大丈夫? 白内障チェック 手術は必要か
●目を酷使、元校長の緑内障体験談 これが目に「よい」「悪い」習慣
●眼鏡のまち鯖江「目のけんこう体操」 サングラスの選び方

【特集3】
ヘルパー 介護職とのつきあい方
●元おニャン子クラブ 新田恵利さん
スタッフに感謝「母を好きになってくれてありがとう」
●利用者 本音を伝えにくい/介護職 暴言は日常茶飯事
●文化の壁超えられるか 増える外国人職員

【好評連載】
●旅するソナエ ぶらり本山めぐり
総本山金剛峯寺「天空の聖地 高野山を歩く」
●集中連載 どうする?親の不動産(下)
実家を「空き家」にするな 3年後には相続登記が義務化に
●フリーアナ 町亞聖さん 介護コラム
18歳から母を介護 「ヤングケアラー」時代振り返る
●露の団姫「袈裟の話題」 「お盆」
●中西進「万葉集の死生観」 「仙境」吉野で不老不死を願う
●加来耕三「両雄の晩年」 浅野総一郎と安田善次郎
●江川紹子「終活ジャーナル」 「親友」と呼べる人はいますか
●今井竜也「日本人の祈り」 荒ぶる信仰の山 御嶽山



【表紙・巻頭インタビュー】
●女優 宮崎美子
終活は「総点検」から 断捨離を逃れた宝もの
60代は「楽しい種」を探すプラチナ世代

【インタビュー】
●落語家 林家たい平
1年半に両親と師匠・こん平さんを見送る
「看取れずとも後悔しない」

【第1特集 コロナ禍の入院 介護 看取り】
「会えない」時代に考える最善のお別れ

●体験談 コロナ禍にすい臓がんの夫を見送る
「家族でつくった穏やか時間」

●新光景ルポ「見舞い、看取り」
7割強が「面会NG」オンライン面会は2割弱
家族にいら立ち 患者の認知症も急増
手紙、写真でコミュニケーションをとる方法
「最期は自宅で」が急増 介護を練習し、病院から連れ帰る
「防護服の看護師さんが天使に」コロナ入院の講談師・神田陽子さん

●新光景ルポ「葬儀 お別れ」
通夜、葬儀なし「直葬」検討が急増
会えない葬儀の簡素化「実感できない、友の死」

●読者に聞きました「どんな最期を迎えたいですか?」

●「お別れのプロ」がつくるラストメモリー
・「看取り士」
温もりを感じ、命のバトン受け渡し 旅立ち寄り添い、看取りの作法を伝授
・「トラベルヘルパー」
若き日の赴任地、涙の再訪
・「ラストドライブ」
「願いのクルマ」夫婦で花見
・「納棺士」
故人の尊厳を「見た目」でまもる

【第二特集 コロナ禍で注目度高まる「遺贈寄付」】
だれでもできる最後の社会貢献

●遺贈の基本を知る
相続と違いは? 相続税は? 不動産も大丈夫? 「全財産」はできる?

●「関心ある」が2割 「遺言を書いた」はまだ1%
私はこれで遺贈を決めた「亡夫に学んだ『思いあるお金は何かを変える』」
子ども支援、海外、ふるさとへ あの研究所にも 主な受遺団体、相談窓口リスト

【第三特集 いざという時戸惑わない キリスト教式 葬儀入門】
チャートで徹底解説 カトリックの葬儀の流れ プロテスタントとの違いもわかる
費用は仏式より安い? 「献金」って? 参列の基本ルールは?

【どうする? 親の不動産㊤】
「いかに売るか」相続で悩まない4つのポイント
郊外の戸建てにも「希望の光」
【巻頭インタビュー】
歌舞伎俳優 片岡愛之助さん  
「趣味かな お墓参り大好きです」

【徹底解説 身近な死後の手続き】
●コロナで増える「病院外のご臨終」 家族が願う「自宅安置」の注意点
●死んでからでは遅い? 葬儀社の「事前相談」の上手な活用法 
●簡素化 感染防止 今や主流の「家族葬」参列者はどこまで? 訃報はどうする?
●葬儀 健康保険 年金 未申請だともらえない 3つの「まとまったお金」
●「死後の手続き」体験談「父のパソコンに救われました」
●「締め切り」でチェック こんなにある「やること」「決めること」
●「こんな遺言書は無効です」行政書士が書き方を指南
●遺産分割から相続税まで 「キホンのキ」がわかるチャート
●不動産、生保、株  せっかくの遺産が家族を泣かせる

【自分とご先祖様を守る 5つの防災サバイバル術】
●東日本大震災 取材とデータで検証「困難にさらされた高齢者」

●[備える]食料から補聴器の電池まで 「リュックに詰めたい」リスト
●[逃げる]周囲の助けで迅速に 要支援者名簿への登録も 
●[過ごす]避難所での大敵 ストレス、暑さ、寒さに負けない工夫
●[健 康]トイレは気になるが… 何よりも避けたい脱水症
●[守 る]大切なお墓、仏壇を倒さない最新の免震・耐震技術

【大谷直子さんインタビュー】
●質実剛健に毎日をしっかり生きる

【新連載】旅するソナエ ぶらり本山めぐり 
天台宗「比叡山延暦寺」
~光秀ゆかりの坂本から、究極の修行の場へ

【新型コロナと「葬送の現場」 密着レポート】
●今なぜ? 東京で火葬料が3割値上げ


※上記の内容は予告なく変更になることがあります。ご了承ください。

【巻頭インタビュー】
俳優 若村麻由美さん ヒマラヤで「終活」に開眼
「生」を実感、最期に悔いなき生き方を

【第一特集】
50代からの おひとり様終活術  「永代供養墓」「墓じまい」「死後の手続き」

・「おひとり様」だらけ 墓、葬儀などの準備 半数が意識
・墓問題と遺骨の行方 各地で増える無縁墓
・承継者問題を解決する決定打 30年後は「合葬墓」へ
・永代供養墓いろいろ 女性専用 老人ホームなどの共同墓 生協が整備
・明治に普及した「家墓」 維持できない現代
・「火葬場への骨壺放置」が増加 西日本では制度化の自治体も
・墓問答 承継の悩み 無縁墓・・ 伝統仏教教団に聞いてみた
・墓じまい 荒地にしないための手続きと選択肢
・おひとり様の死後事務 「孤独死」は10年で1.8倍増
・「生前」「死後」おひとり様 考えておくべき終活事務
・実は大問題 ペットをどうするか 「ペット信託」「代理飼育業者」も
・誰に託すのか 「血縁」を超えた「結縁」の世界  契約家族から得た安心

【特別インタビュー】
兄、知之さん 弟 志村けんを語る
「やっさん、また会おうな」
深かった家族愛、悔恨の極秘葬、最後の決意

【第二特集】
別れの「悲嘆」を癒す 元の自分を取り戻したい

・幸せだったシニア婚 夫の死から7年「悲しみにどっぷりつかれば、いつか…」
・きちんとしたケアで 前向きな人生のきっかけになる
・英国では女王も支援 慈善団体、病院は遺族をケア
・軽く見ないで ペットロス 無垢な愛が悲嘆を深める

【第三特集】
誰もが気になる「耳」 加齢性難聴と向き合う

・歳をとると、なぜ耳が遠くなるの? 聞こえる仕組みを知ろう
・あなたの聴力レベルは? 高い音から聞き取りにくくなる
・聴力「70dB」の壁 障害者手帳、介護保険の対象にならない加齢性難聴
・補聴器の選び方「増えるカラフルなデザイン」 家族同席で購入トラブル回避

【最新終活NEWS】
・僧侶の3割「葬儀の姿は戻らない」
・「供養の日」薬師寺で法要 WEB中継も
・VRでお彼岸のお墓参りを

【100歳時代の新介護】
108歳でオンラインデビュー 端末で家族の顔、声「大きいね」



【表紙・巻頭インタビュー】
歌手 川中美幸
「花道」になった母の葬儀 遺骨は私が死んだら一緒に

【第1特集】困惑の最前線ルポ コロナ後の見送り方
●「3密」を避けた葬儀とは
・搬送、お別れ、収骨…コロナで亡くなったら
・遠方の遺族がネット「参列」香典は振込
・加速する葬儀の縮小化 どう設ける?「お別れの機会」

●新型コロナ対応「葬儀社」と「葬儀スタイル」の選び方
・葬儀社 半数以上の遺族が6時間以内に決定 コロナで急かされる?
・特徴を理解して「慌てない」専門葬儀社、JA、生協、ネット斡旋・・・
・よくわかる「見積書」 全項目を解説 感染予防「コロナ加算」はいくら?
・「お気持ち」の〝金額〟がわからない! お布施の「上限額」示す寺も
・「通夜なし」家族葬 自粛中に1.5倍に急増
・主要9サービス比較 ネット系「安い」「ラク」 魅力と注意点は
・お布施の「半額」が業者へ お坊さん派遣「キックバック」の是非

【第2特集】家族に遺す「最期のプレゼント」 遺影は笑顔で!
・「赤い服だっていいじゃないか」カメラマンこだわりの「笑顔」とは
・老親と一緒に「今」を永遠に 「大人だけの家族写真」のススメ 
・焦点ぼやけた写真でも「ピントばっちり」 進化する遺影の作成・加工
・記録、顕彰、供養から家族の情愛へ 日本の「遺影」発達史

【第3特集】専門家5人が伝授 熱中症にも負けない!「免疫力」最大限に活かすコツ
・免疫力を維持する「よいリズム」とは
・光の浴び方、運動する時間が「快眠」のカギ
・「コロナと闘う管理栄養士」推奨のバランス食
・これならラク!人気の「ちょけん(貯健)体操」
・自粛中の衰弱で要注意 脱水症状「10の兆候」

【追悼 大林宣彦監督】
がんと「共存」3年8カ月 独自の「患者道」と映画への情熱貫く

【100歳時代の新介護】
「日本一かっこいい」介護職の前職は?


【連載スタート】
加来耕三「両雄の晩年」
【巻頭インタビュー】
俳優 佐藤浩市さん 映画『Fukushima50』に主演
「逃げられない責任」共有する仲間の重み
父・三國連太郎さんの供養「最後くらい俺の好きにさせろよ、おやじ」

【第1特集】
後悔しない! 「生前整理」-プロ「直伝」のコツ

・まずは行動計画「チェックリスト」をつくる
・捨てる基準は4つ「1年間使わなかった」「欠けている」など
・何を残すかを考えると、処分も進む
・親の片付けは「プライド」を尊重
・買い取り「多くはゴミ処分」 値がつく「コツ」教えます
・寄付で「世のため、人のため」手放すきっかけに
・写真は「オーディション」で整理 自分史アルバムを遺そう
・ゴミ屋敷にするな! 介護の環境をつくる「福祉整理」

●「死後の手続き」最大の難物 スマホ・パソコンの中身を整理する
・パスワードは「身近な文房具」で保管
・家族に見せられない 恥ずかしい画像、秘密のメールの隠し方

【特別インタビュー】
みのもんたさん「女房への感謝を込め、遺品・生前整理を少しずつ」
「銀座じゃまだ50歳 最期まで飲むぞ! 」

【第2特集】
「戒名」世間の疑問、僧侶のホンネ

・ランクや宗派、地域で値段が違う
・新宗教に聞きました。9教団の戒名
・アプリで自作してみました
・「聞けない」疑問を僧侶に直撃

【注目特集】
●「神道のお葬式」入門
祝詞が平易、神主への謝礼も明朗会計

●お悩み解消! 「おしっこが近いっ」
回数が減らない50代以上の男女必読
本誌ライターが「検査」初体験/計量キットと日誌でチェック
頻度軽減の「訓練」「体操」/夜のトイレ「転ぶ」より「漏らせ」

●野村克也さんの「生き方、逝き方」
「一人は寂しい」名バッテリー・サッチーのもとへ

【人気連載】
露の団姫「袈裟の話題」
中西進「万葉集にみる世界観」
小島理恵「歯ヨガで美健」
江川紹子「終活ジャーナル」 コロナ「関連死」に警戒を

【最新終活ニュース】
たい平師匠「青雲の歌」熱唱/供養業界のコロナ対策 など
【巻頭インタビュー】
女優・松下奈緒「命と向き合うリアルに迫る」
 テレビドラマでがんのスペシャリスト「腫瘍内科医」役に挑む。
 撮影を通じて痛感した命への思いを語る

【第1特集】
知らなきゃ大変! 「死後の手続き」入門

葬送・終活ソーシャルワーカー・吉川美津子の「いざ!にソナエる心得」12条
・臨終は病院、とは限らぬ
・地域差大きいお布施の相場 困ったら葬儀社に尋ねよ
・喪主に求められる「3つの気配り」とは
・葬儀費用「セット型」「アラカルト型」の違いは?
・どうする? 位牌の戒名の間違い  など

行政や金融機関への手続き
・「最少でも4通」行政書士が解説 戸籍をとるにもコツがある
・マイナンバーで年金停止の手続き不要 忘れないで「未支給」最高2か月分
・最低1年間は郵便チェック カード、ケータイ、各種会員…

自分自身の死に備える
・エンディングノート「書き方5か条」 絶対書くべき項目は
・「争族」避ける遺言 よくあるミスとは
・死後事務委任は預託金の管理をチェック
・この世に志を遺す「遺贈」「臓器移植」「献体」の最新事情

これは困った「死後の手続き」ここに要注意
・「遺したインコが希少動物」「お墓に入れない」など

知っておくべき最低限の相続
・期限は2つのヤマ 相続放棄と申告 ムダな損をしないために
・あなたもチャレンジ 相続税を計算してみよう
・新ルールでどうなる? わが家の相続
 「母さんに終の棲家を」「ヨメの介護は報われるのか」など
・リスク多い「節税」「有効活用」への一辺倒
 おいしそうな「配偶者控除」に要注意 配分方法で大きく異なる納付額
・新しい相続の形「家族信託」って何

【第2特集】
日本人の99.97%がお世話になる 「火葬」マナーと雑学

火葬場でのマナー 知っておくべき7項目
・納棺できない副葬品リスト
・チップは必要か
・不思議な風習 言い伝え
 箸渡し、道順、霊柩車と親指 ほか

日本の火葬史 「国民皆火葬」への道を紐解く

残骨灰の行方は?
・骨壺の大きさ 関東と関西で違います
・残骨灰は弔われているのか?

火葬の雑学
・民間は東京に集中
・地方で異なる価格 「超特別」は何が違う?
・昇天の象徴 火葬場の煙は不完全燃焼
・火葬場は足りないのか

【インタビュー】
俳優 合田雅吏(50)
「清新な思想 100年先に伝えたい」 映画「二宮金次郎」で主演

【映画】
・「死」「終活」が関係する映画、続々と封切り
・「寅さんと一緒に生きていく」 男はつらいよ お帰り 寅さん 制作側の思い
・「二宮金次郎」主演 合田雅吏インタビュー 今も清新な思想「100年先まで伝えたい」

【好評連載】
大林宣彦「人生、山あり谷あり映画あり」 「矛盾だらけ」の人生って面白い
江川紹子「終活ジャーナル」       中村哲医師の死の衝撃
中西進「万葉集」にみる死生観      有間皇子が語った「天」の意味
露の団姫「袈裟の話題」         目からウロコの仏教用語
今井竜也「日本人の祈り」        ルミナリエの光に浮かぶ慰霊の思い

【最新終活ニュース】
・お寺でシニアがお見合い 初開催「婚活&終活バスツアー」
・「人生会議」ポスター笑えぬ 批判受け、厚労省が発送中止 など

【おくやみ】
元首相・中曽根康弘さん(101)/俳優・梅宮辰夫さん(81)/女優・八千草薫さん(88)/
元プロ野球選手・金田正一さん(86)/元国連難民高等弁務官・緒方貞子さん(92)/
アフガンで銃撃の医師・中村哲さん(73)/オペラ歌手・佐藤しのぶさん(61)/
イラストレーター・和田誠さん(83)/女優・木内みどりさん(69)





【巻頭インタビュー】
フォークシンガー 泉谷しげる 「春夏秋冬」まだ、秋半ば
「団塊の同志ども、老け込むな! 」

【第1特集】完全保存版「墓じまい」 手続きと30の質問
●基本編 墓じまいは「遺骨放棄」にあらず 半数以上が「考えている」
●手続き 「改葬許可証」など、チャートで分かりやすく解説
●トラブル 35%が体験 「身内」「費用」が悩みの種
●遺骨の行方 6割が永代供養墓を購入
●体験談 「長男ゆえの葛藤の末」「同じ浄苑内の合葬墓に」
●質問30 僧侶、業界、学者が回答
「費用の目安は」「土葬の場合は」「無縁仏が不安」「祖先に後ろめたい」
「宗派が違う納骨堂でもいいか」「数十万円包んだが、住職に『ゼロ1つ足りない』といわれた」etc
●「終活ソーシャルワーカー」吉川美津子さんの 成功させる「3つの心得」

【第2特集】心に響く「弔電」
「家族葬」全盛の今だから プロが「指南」 最新活用術とマナー
●プロが指南
NTTオペレーター 「漢字の説明、有名人の名前で」
葬儀大手「ティア」幹部 「親しければ『定型文なし』も」
●感動! 見知らぬ全国のトラック野郎から相次いだ弔電
●注目! 送りやすいのはどこ? 主要6社サービス 徹底比較
●納得! プロが監修 心に響く オリジナル弔電の書き方
●知ってますか? 電報は「信書」です
●もらったときのお礼状「失敗しない3カ条」

【第3特集】最後までお刺身で一杯! 「お口のケア」&「飲み込む力」
まだ間に合う 「食べる」を諦めるな!
●「オーラルフレイル」って? チャートで解説
滑舌悪く、聞き返されたら要注意 カラオケがおすすめ
●男性要注意 誤嚥性肺炎 80代前半で死因5位
●ルポ 専門機関で咀嚼機能をチェック
●ルポ 訪問歯科医師が入れ歯調整で「口から」可能に
●お口の機能を鍛える体操 イラストで紹介
●全国で延べ2000人挑戦 「くちビルディング選手権」
●発表! 読者に聞きました「最後に食べたい 飲みたいものは」
●とろみ剤で広がる「食べる」世界
肉じゃが、餃子、石狩鍋も/お待ちかね「とろみ」でほろ酔い
●口から食べる 家族の介護サポート
●ママ役は女性歯科医 「介護スナック」大人気

【「令和」好評連載】
●中西進が読み解く「万葉集」にみる死生観

【著名人に学ぶ 葬儀と供養】
●ジャニー喜多川さん(87) タレントと築き上げた家族関係
タレント150人と「家族葬」 簡素な葬儀の流れに一石
●石原裕次郎さん 三十三回忌で弔い上げ まき子夫人のあいさつ全文掲載

【インタビュー】
●中尾ミエ「終活は身構えず、ハッピーに」
「プレスリー世代が楽しめるデイサービスほしい」
【巻頭インタビュー】
女優 かたせ梨乃
「両親ともに93歳、ごはんが元気の秘訣」
「ひとり娘だからこそ」 私の〝目配り、気配り、思いやり〟

【第1特集 お盆必読! お寺のトリセツ お坊さんとの付き合い方】
●トリセツ1 寺は安価な「カルチャーセンター」 女性が集まるヨガ、子供も喜ぶ「寺小屋宿泊」
●トリセツ2 僧侶が病院駐在、あの世相談
●トリセツ3 「割安」「厳粛」。お寺で葬儀を
●トリセツ4 寺が待っている悩み相談、人生相談

●「マンション坊主」「三日坊主」「クソ坊主」 僧侶を揶揄する言葉辞典
●僧侶4人が本音で回答 納得の葬儀とは Q&A25
「お布施はカード・分割もOK?」「お車代はホントに必要?」ほか

【第2特集 総力取材「自然に還りたい」の虚実 樹木葬、散骨、土葬… 遺骨の〝行方〟を徹底検証】
●骨壺から出す?出さない? 急拡大の樹木葬 チェックポイント
●最近よく聞く「パウダー加工」って何?
●沢村貞子さん、石原裕次郎さん、横山やすしさん… 散骨を選んだ真意
●散骨に拍車をかける「墓じまい」の急増
●特に関西 石の墓でも「自然に還れます」
●「遺体をキノコの養分に」 仰天! 世界の埋葬方法
●伝統教団・新宗教アンケート 樹木葬・散骨は許される?

【第3特集 目指せ「100歳筋肉」 筋力アップで認知症を予防】
●適切なトレーニングで90歳でも筋肉量アップ
●シニアも無理なく「スクワット」 イラストでわかりやすく紹介
●テレビでも注目「コグニサイズ」 脳トレ+運動で認知症を遅らせる
●栄養士 笠井奈津子さん推奨「だれでもかんたん 筋肉レシピ」

【インタビュー】
俳優 中村梅雀
「母を偲んで 今年は新盆」
「頑張って生きます 見守っていてください」

【この人の生き方 逝き方】歌手 本田美奈子.さん
アイドルからクラシックへ
気丈に病魔に向き合った「平成の歌姫」
没後14年 今も生き続ける遺志

【「令和」新連載】
●中西進が読み解く「万葉集」にみる死生観

【好評連載】
宮城谷昌光「遠いあの道」司馬さんの喪失感
大林宣彦/池波志乃/山口もえほか

【グラフ】
「日本人の祈り」臼杵磨崖仏の立体美 文・写真 今井竜也

【らしさのある葬儀】
●日本文学研究者 ドナルド・キーンさん(96)
祭壇は菩提寺の境内をイメージ
気負わず終活 黄色い犬の生前墓 雅号の遺骨も
●ロックミュージシャン 内田裕也さん(79)
「遺影が動いた! 」参列者ビックリ
也哉子さん謝辞「蜃気楼、でも確かに存在していた父母」
ソナエ……いつか迎える「その時」。最期と死後の憂いをなくす季刊誌

■総力特集! 夫婦で考える終活

●テーマ1 「遺言、葬儀、お墓の準備をためらうな」
「遺言の書き方」では自筆証書遺言の書き方を中心に遺言のノウハウを完全伝授。遺言は意外に簡単。とくに子供がいない夫婦は絶対にお忘れなく。
「葬儀について考えよう」では家族葬や一般葬などさまざまな葬儀の長所短所を分析。故人を美しく見送る「エンバーミングのすすめ」も。
「お墓」では従来の石墓をはじめ、納骨堂や樹木葬、合葬墓などを比較検討。葬儀やお墓を決める際には、故人を見送り、供養する子供たちの気持ちもお忘れなく。

●テーマ2「夫婦円満3つのポイント「心・職・住」
「最後の転職は“天職"に」では、「老後破綻」を防ぎ、定年後の仕事に生きがいを見いだすノウハウを紹介。
「生前整理で“宝さがし"! 」では、お宝を掘り出す感覚で「片づけ」を応援。生活をコンパクトにするのは「終活」最大の課題です。
「心を満たすマインドフルネス」では、心を落ち着けて「その時」を迎えるために、「禅」を科学で応用したマインドフルネスをご紹介。

●テーマ3「最大の難関『親の介護』を乗り切る法」
在宅介護を中心に、老親の介護で注意すべき点や役に立つ情報を満載。
そのほかにも、いつか迎える「その時」に備える情報と、心が豊かになる読み物が盛りだくさんです。

●第一特集「50代からの相続税対策」
4年前の税制改正で相続税の課税対象者が一挙に2倍に増えて、相続税対策は注目の的。
でも、中途半端な知識で節税対策を始めても、かえって相続をややこしくしただけ、ということになりかねません。
ここでは「暦年贈与」をはじめ、生命保険や不動産の活用など、さまざまな節税対策について詳細に解説。
それぞれの対策の「落とし穴」についてもきちんと紹介しています。
自分の相続財産に相続税がかかるかどうかの簡易計算マニュアルつき。

・知らなきゃ損する「2つの特例」
・早く始めると得をする「暦年贈与」
・非課税枠がデカい「生命保険」
・お墓や仏壇を買えば節税に
・養子縁組が相続税対策になる!?

●第二特集「家族葬時代の心のケア」
近年の葬儀は、家族と近しい親族のみで執り行う「家族葬」が主流となり、
さらには「一日葬」「直葬」など、葬儀の簡素化が進んでいます。
しかし葬儀は宗教的儀式で亡くなった人を送るというだけでなく、
大切な人を亡くした遺族や友人たちの心の癒やしの場でもあったはず。
葬儀が簡素化するにつれて増えている、「お別れ会」の開催や、ウェブ上の追悼サイトなど、
遺された人たちが故人を偲び、心の癒やしとなる「新たな場」についてレポートします。

・普通の人の「お別れ会」が増えてきた
・「最後の旅行」がもたらす癒やし
・インターネットで思い出を共有
・病院の霊安室や葬儀場の親族控え室が変わる
・亡き妻が歌う! デジタル技術で「思い出の再生産」
・葬儀のバリアフリー「ドライブスルー葬儀」

●第三特集:間違いだらけの健康食生活
「大豆イソフラボン」や「アマニ油」は体に良いと言うけれど…
管理栄養士がQ&Aで指導する「健康食の常識」の間違い

●巻頭インタビュー 女優・黒木瞳さん
映画「終わった人」、ドラマ「黄昏流星群」で、人生の新たなステージを生きる女性を好演。
同世代の夫とともに「健康なうちに“終活”をやろう」と意識

●インタビュー
・俳優 奥田英二さん 「鳥葬、水葬、そして『洗骨』」
 尊敬する先輩の遺骨を食べた
・俳優 加藤雅也さん 「『家』を守る重圧」
 祖母の50回忌を自分の手で
・落語家 三遊亭円楽さん「落語の天球で輝く星に」
 桂歌丸師匠、先代圓楽師匠をしのぶ

●「この人の生き方・逝き方」
女優 樹木希林さん 「内田裕也さんとの純愛ゆえの別居40年」

  ●新連載 映画監督・大林宣彦さん 「人生、山あり谷あり映画あり」
「肺がん・余命3カ月」からの帰還

終活読本 ソナエの内容

いつか迎える「その時」。人生を美しく仕上げるための終活専門の季刊誌。
いつか迎える「その時」にそなえ、人生を自分らしく仕上げるために季刊誌『終活読本 ソナエ』は誕生しました。高齢化社会となった日本は、今後20年間に最期を迎える方が増え続けます。単身や核家族世帯の増加を背景に、葬儀や墓などの光景は様変わりしつつあります。相続も「長男に」という時代ではありません。「死」をタブーにすることなく直視し、明るく生きるための情報を提供します。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

終活読本 ソナエの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.