ヘルスケア&ファイナンス 発売日・バックナンバー

全41件中 1 〜 15 件を表示
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2019年1月号(2018年12月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
医療・介護保険外サービス
その可能性と事業化に向けた課題

医療・介護における保険外サービス市場が大きな期待を集めています。一昔前まで保険外サービスに対しては難色を示す医療・介護関係者もいましたが、患者や利用者のニーズへの対応、新たな収益源の確保、制度リスクに左右されない経営基盤の構築につながることから、社会的意義のある事業と考えられるようになっています。本特集では、医療・介護の保険外サービスのマーケットやさまざまな取り組みを紹介しながら、その可能性と事業化に向けたポイントを解説します。

Part1 ● 医療編
医療保険外サービス成功の条件は
“本物志向”と“ニッチ”である

Part2 ● 介護編
団塊の世代を制するものが
介護保険外サービスを制す

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
NPO法人日本HIS研究センター代表理事
石田章一

◇TOPICS
第33回 全国医療法人経営セミナー in 埼玉
2025年以降の将来を見据え
山積する医療経営課題を議論

◇Health Care as Liberal Arts[新しいビジネスを生み出す医療介護の教養を身につける]
歯科診療所の未来/診療所医師の偏在/医療機関HPの最新事情

◇ニュースの深層
【医療編】
介護医療院の開設ラッシュ
2019年に訪れる?
資金需要にも影響か
【介護編】
介護保険制度における
自治体の財政は
本当に「保つ」のだろうか

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年12月~2019年1月)

◇PICK UP INFORMATION

◇データで見るヘルスケアの今
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年12月号(2018年11月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
経営層・現場視点で考える!!
医療機関の顧客が10倍増える営業術

面談の時間をとってもらうどころか、アポイントをとるのも難しい。医療機関の営業はハードルが高いとよく言われます。しかし、本当に医療現場を踏まえた営業ができているのでしょうか。たとえば、多忙な現場に「担当が変わりました」と慣習的にあいさつに来られても迷惑なだけです。そこで本企画では医療機関の立場から「こんな営業なら大歓迎」と言われる営業術を探ります。

Part1 ● 現場の声を聞く!!
病院の意思決定権者が考える
「できる営業」と「できない営業」

Part2 ● 営業の糸口づくり
まず医師と接点のある人との
ネットワークづくりから始めよ
松村眞吾(株式会社メディサイト 代表取締役社長)

Part3 ● 相手の気持ちを知る
相手を買う気にさせるには
4つの「不」をクリアせよ
高山豊明(株式会社エグゼメディカル 代表取締役)

Part4 ● 営業トーク
課題に気づかせる投げかけが
相手を買う気にさせる
溝口博重(株式会社AMI&I 代表取締役社長)

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役
青木武士

◇TOPICS
第7回「全国医療経営士実践研究大会」札幌大会
さまざまな分野で“挑戦”と“創造”に
取り組む医療経営士たちが集結

◇Health Care as Liberal Arts[新しいビジネスを生み出す医療介護の教養を身につける]
専門医制度の改革/医療制度の歴史/医療M&Aの現状と今後の行方

◇ニュースの深層
一般国民向けの懇談会は
SNSを使って
周知を図るというが…

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年11月~12月)

◇PICK UP INFORMATION

◇データで見るヘルスケアの今

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2019年1月号(2018年12月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
医療・介護保険外サービス
その可能性と事業化に向けた課題

医療・介護における保険外サービス市場が大きな期待を集めています。一昔前まで保険外サービスに対しては難色を示す医療・介護関係者もいましたが、患者や利用者のニーズへの対応、新たな利益源の確保、制度リスクに左右されない経営基盤の構築につながることから、社会的意義のある事業と考えられるようになっています。本特集では、医療・介護の保険外サービスのマーケットやさまざまな取り組みを紹介しながら、その可能性と事業化に向けたポイントを解説します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年11月号(2018年10月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
ビジネスとしてのリハビリテーション
今後の成長戦略を考える

「食べられる」と「動ける」は、高齢者医療・介護における最重要テーマです。その鍵を握るのが、リハビリテーションです。早期の在宅復帰や介護予防、自立支援など、今は医療・介護ともに機能を問わず、リハビリの充実が求められる変革期。時代の変わり目だからこそ、ビジネスチャンスも多いと言えます。そこで医療・介護経営およびビジネスの視点から、リハビリ戦略とその可能性を解説します。

Part1 ● 概論
QOLや医療財政の面からも
リハビリ需要は今後も多くなる

Part2 ● 分析・市場展望
自立支援や医療介護費抑制など
アウトカムにつながるものは有望

Part3 ● 実践家に聞く
個別ニーズを捉えた自費リハビリは
今後さらに市場が活性化していく
早見泰弘(株式会社ワイズ代表取締役会長兼CEO)

Part4 ● イノベータ―に聞く!!
VRによる“見える化”で
リハビリは飛躍的に進化する
原 正彦(株式会社mediVR代表取締役社長 循環器内科専門医)

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
ハワイ大学医学部外科・国際医学医療部/一般社団法人JrSr創立者
町 淳二

◇TOPICS
第3回 全国介護福祉総合フェスティバルin 福岡
「国際化」時代の介護のあり方を
「アジアの玄関口」で議論する

◇Health Care as Liberal Arts[新しいビジネスを生み出す医療介護の教養を身につける]
専門医制度の改革/医療制度の歴史/医療M&Aの現状と今後の行方

◇ニュースの深層
生涯現役のかけ声を
介護の現場に
どのように生かすべきか

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年11月)

◇PICK UP INFORMATION

◇データで見るヘルスケアの今

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年12月号(2018年11月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
経営層・現場視点で考える!!
医療機関の顧客が10倍増える営業術

面談の時間をとってもらうどころか、アポをとるのも難しい。医療機関の営業はハードルが高いとよく言われます。しかし、本当に医療現場を踏まえた営業ができているのでしょうか。たとえば、多忙な現場に「担当が変わりました」と慣習的にあいさつに来られても迷惑なだけです。そこで本企画では医療機関の立場から「こんな営業なら大歓迎」と言われる営業術を探ります。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年10月号(2018年9月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
医療・介護とつながる仕組みをつくる
営業力を10倍にするすごいコミュニティーデザイン

金融機関や関連企業の関係者と、医療・介護関係者が一緒に学び、意見交換することで、医療・介護のイノベーションを起こす――。
こうした医療・介護×ビジネスのコミュニティーが、本当に現場に求められる新しい企画や商品を生み出します。
ではどうすればつくれるのでしょうか。
実際に多くの医療・介護関係者を巻き込み、イノベーションを起こすための活動を実践している先駆者たちの取り組みを中心に盛り上がるコミュニティーデザインを考えます。

Introduction ● 概論Q&A
なぜコミュニティーなのか
その効果とつくり方を考える

File1 ● 開業医のコミュニティー
参加者全員が互いの成功を願う
最強のコミュニティーづくり
梅岡比俊(医療活性化連盟発起人)

File2 ● 医師×市民のコミュニティー
医師と医師以外の人の交流を深め
健康に暮らせる社会をつくる
梅本一紀(BATTiO代表理事)

File3 ● 医療経営士のコミュニティー
高い志を持つ医療経営士たちが
病院・企業の垣根を超えて連携
金城悠貴(日本医療経営実践協会関東支部 神奈川研究会代表
     済生会横浜市東部病院事務部医事企画室長)

File4 ● 異業種とのコミュニティー
医療・介護をともに学びながら
ビジネスにつながる関係をつくる
杉山正徳(メディカルマーケット研究会世話人/医療経営士2級)

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
アンタ―株式会社代表取締役/医療法人社団翠明会山王病院整形外科
中山 俊

◇TOPICS
ベンチャーキャピタルが考える
デジタルヘルスの将来性と期待

◇Health Care as Liberal Arts[新しいビジネスを生み出す医療介護の教養を身につける]
医学部受験/医療制度の歴史/中小病院経営

◇ニュースの深層
4月開始の新専門医制度
専攻医の「東京一極集中」に批判が集まり
東京都のシーリング見直しへ

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年10月)

◇PICK UP INFORMATION

◇データで見るヘルスケアの今

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年11月号(2018年10月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
ビジネスとして考えるリハビリテーション
医療介護分野別の成長戦略を考える

「食べられる」と「動ける」は、高齢者医療・介護における最重要テーマです。
その鍵を握るのが、リハビリテーションです。
早期の在宅復帰や介護予防、自立支援など、今は医療・介護ともに機能を問わず、リハビリの充実が求められている変革期。
時代の変わり目だからこそ、ビジネスチャンスも多いと言えます。
そこで、医療・介護経営およびビジネスの視点からリハビリ戦略とその可能性を解説します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年9月号(2018年8月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
地域医療のリノベーションが始まる
新時代の病院建築

病院の多くが駆け込み増床に走った、第1次医療法改正から30余年。
建築費が高騰する厳しい状況ですが、耐用年数はもちろん、地域医療構想に向けた病床機能の転換も迫られ、病院は今まさに建て替え時期に差し掛かっています。
そこで地域・患者ニーズを満たす新時代の病院建築のあるべき姿、それを実現するための方法を解説します。

Part1 ● 概論
患者1人当たりの建設単価は
5年間で650万円も増加している

Part2 ● 解説
病院建築プロジェクトの専門家に聞く!!
病院増改築マネジメントの鉄則

Part3 ● Q&A
今後の動向、トレンド、失敗の法則…
知っておきたい病院建築Q&A

Part4 ● メッセージ
厳しい時代を勝ち残るために
病院増改築戦略のポイント

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
一般社団法人全国産業保健機構 代表理事
林 恭弘

◇TOPICS
地域医療の未来創造会議in 埼玉
マクロとミクロの視点から
最期に向けた医療のあり方を再定義

◇Health Care as Liberal Arts[新しいビジネスを生み出す医療介護の教養を身につける]
未収金/医療制度の歴史/中小病院経営

◇ニュースの深層
求職者が寄りつかないという
福祉・介護の仕事は
本当に不人気なのか?

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年9月)

◇PICK UP INFORMATION

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年10月号(2018年9月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
医療・介護とつながる仕組みをつくる
営業力を10倍にする、すごいコミュニティーデザイン

医療・介護関係者と一緒にお酒を飲んだり、さまざまな課題について議論したり、商品開発のアイデアを出し合ったり、悩みを相談し合ったりする。
こうした関係をつくることができれば、商品開発や営業は面白く楽しく、そして実のあるものになります。
こんな盛り上がるコミュニティーのつくり方を教えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年8月号(2018年7月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
あの熱狂はどこにいったのか?
迷走するオンライン診療の行方

今春の診療報酬改定でオンライン診療に関連する点数が新設されました。スマートフォンやタブレット、パソコンを使って、離れた場所にいる医師に診てもらえるオンライン診療は、医療の効率性を高めるという観点から非常に魅力的な取り組みです。 そのため、オンライン診療が診療報酬で検討されるということに対しては、「新しい医療の幕開けだ」との期待が高まりました。しかし、ガイドラインが策定され、診療報酬がつくられると、さまざまな規制が障壁となり、「使い勝手は悪い」との声が大勢を占めるようになっています。 果たしてオンライン診療の何が問題なのでしょうか。また今後どのように進化していくのでしょうか。現状の課題を整理するとともに今後の行方、さらにはその可能性を展望します。


Part1 ● Q&A
診療報酬やルールはどうなっているのか?
「オンライン診療」の仕組み

Part2 ● Special Talk
オンライン診療の未来予想図
バブルは終わったのか?

五十嵐健祐
(医療法人社団お茶会お茶の水循環器内科院長/デジタルハリウッド大学校医兼専任准教授)

加藤浩晃
(京都府立医科大学特任助教/デジタルハリウッド大学大学院客員教授)

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア&ファイナンスの未来
Connected Industries株式会社CEO/Founder
園田正樹

◇TOPICS
第11回全国医師連盟集会
「医師の働き方改革を考える」
応召義務のあり方をどう見直すか

◇Health Care as Liberal Arts[新しいビジネスを生み出す医療介護の教養を身につける]
医療ICT/医療制度の歴史/中小病院経営

◇ニュースの深層
骨太の方針2018が閣議決定される
効率性の追求や応能負担が各方面に求められる

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年8月)

◇PICK UP INFORMATION

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年9月号(2018年8月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
地域医療のリノベーションが始まる
新時代の病院建築

病院の多くが駆け込み増床に走った、第1次医療法改正から30余年。建築費が高騰する厳しい状況ですが、耐用年数はもちろん、地域医療構想に向けた病床機能の転換も迫られ、今まさに建て替え時期に差し掛かっています。そこで地域・患者ニーズを満たす新時代の病院建築のあるべき姿、それを実現するための方法について、病院経営者、設計者、コンサルタントなどの視点から解説します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年7月号(2018年6月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
「食」×「予防」の時代がやってきた!
栄養革命

社会保障費の増大で保健医療制度そのものの持続可能性が懸念されるなか、ヘルスケア分野において栄養によるパラダイムシフトが起きようとしています。
超高齢化が進み、生活習慣病予防だけでなく、重症化の予防、そして高齢者のフレイル対策が求められています。
そのためにはしっかり食べて良好な栄養状態を保つことが不可欠。切れ目のないケアが受けられる地域包括ケアシステム実現のカギでもあり、2018年度W改定でも大きく動いた栄養分野の今と未来を読み解きます。

概 論 ● 栄養分野の今
グローバルな栄養分野の潮流を日本がリードする時代に

解説1 ● 病院・施設が抱える課題
在宅との連携をはかり給食業務の効率化を考える

解説2 ● 医療・介護制度の経緯
昭和は食事の「量」から「質向上」へ
平成は「食事」から「栄養管理」へ

業界動向 ● 病院給食と配食サービス
医療×食事の2大事業である病院給食と配食サービスの行方

事 例 ● 医療機関の取り組み
身近なニーズが多く意外に簡単「食」「栄養」で経営力を高める可能性

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
元・駐スウェーデン日本国特命全権大使
渡邉 芳樹

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう! キャッチ・ザ・ウェイブ
医療広告/法律/SIB

◇ニュースの深層
介護保険料の差は要介護認定率の差?
金額の裏にある地域差を知る大切さ

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年7月~2018年8月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【介護職編】
ホームヘルパー(訪問介護員)

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年8月号(2018年7月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
バブルは終わったのか?
迷走するオンライン診療(仮)

今春の診療報酬改定でオンライン診療関連の点数が新設されました。
「新しい医療の幕開け」と期待される一方で、さまざまな規制が障壁となり、「使い勝手は悪い」との声もあります。
ビジネスとしての視点からオンライン診療は今後どのような可能性を秘めているのでしょうか。
医療現場と企業の視点からその行方を読み解きます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容  2018年6月号(2018年5月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
人材グローバル化は医療・介護を救う?
外国人人材と10倍上手に付き合う方法

医療・介護現場の慢性的な人材不足が深刻化するなか、EPA(Economic Partnership Agreement:経済連携協定)による看護・介護人材の受け入れ、あるいは介護の技能実習制度解禁など、外国人人材の受け入れが活発化しており、解消策としての期待が高まっています。
しかし、さまざまな課題が山積しています。どんな環境整備やマネジメントが必要なのか、注意すべき点はどこかなど、医療・介護経営者のパートナーが知っておくべきポイントをお伝えします。


概 論 ● 外国人人材受け入れのための制度とは
人材不足解消のためのものではない? それぞれの制度の特性を理解しよう

活用事例1 ● 医療法人社団崎陽会 日の出ヶ丘病院
EPAによる外国人スタッフを育成し“地域の一員”として定着を図る

活用事例2 ● 社会福祉法人合掌苑
地域の6法人が参加する協同組合が技能実習生受け入れの窓口に

活用事例3 ● 社会福祉法人伸こう福祉会
ベトナム難民の受け入れから始まりいずれは職員の半分を外国人等に

介護技能実習生の受け入れ状況と課題
6割を超える事業者が「受け入れたい」課題は費用負担とコミュニケーション


-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
 日本CSO協会 会長
 阿部 安孝

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう!
 キャッチ・ザ・ウェイブ
 外国人人材/法律/SIB

◇ニュースの深層
 消費税率引き上げに向け中医協の分科会が再開
 医療機関の負担となる「持ち出し分」の行方は?

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年6~7月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【介護職編】
 ケアマネジャー

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年7月号(2018年6月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
「食」×「予防」の時代がやってきた!
栄養革命

社会保障費の増大で医療保険制度そのものの持続可能性が懸念されるなか、ヘルスケア分野において栄養によるパラダイムシフトが起ころうとしています。健康増進や重症化予防のためには、しっかり食べて良好な栄養状態を保つことが不可欠。
切れ目のないケアが受けられる地域包括ケアシステム実現のカギでもあり、2018年度診療・介護報酬同時改定でも大きく動いた栄養分野の未来を読み解きます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年5月号(2018年4月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
転換ラッシュがやってくる!
徹底解剖・介護医療院のすべて

介護保険制度改正に伴い、新たな介護保険施設として誕生した「介護医療院」。基本報酬の設定などを見る限り、2018年3月末に廃止期限を迎えた介護療養病床や看護職員配置25対1医療療養病棟を持つ医療機関が、バタバタと転換していくことも予想されます。
制度創設までの経緯や「介護医療院」に転換した際の経営シミュレーション、現場ではどのように捉えているかなど、金融機関として知っておきたいポイントを徹底解説します。

Part1 ● 介護医療院ができるまで
病床再編をめぐる紆余曲折を経て介護療養病床の転換先として創設

Part2 ● 介護医療院とはどんな施設?
転換促進のため随所に目立つ緩和措置「床面積」基準が資金需要を喚起?

Part3 ● 収入シミュレーション比較
介護報酬は期待以上の点数設定に1日930円の“転換支援ボーナス”も

Part4 ● 医療経営士が見る介護医療院
転換先の選択肢として十分に魅力的な存在

Part5 ● 勉強会で学ぶ介護医療院
3年後の介護報酬改定を見据えて迅速な判断が求められる

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
日本経営税務法務研究会 会長
鳥飼 重和

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう! キャッチ・ザ・ウェイブ
外国人人材/法律/勉強会

◇ニュースの深層
急速な少子高齢化に直面するシンガポール
日本と異なる独自の介護保険制度を確立

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年5月~2018年6月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【医療職編】
精神保健福祉士

◇TOPICS
これからの医療・介護分野のパートナー育成に向けて
第1回若手金融マンのための勉強会

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年6月号(2018年5月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
人材グローバル化は医療・介護を救う?
外国人人材と10倍上手に付き合う方法(仮)

EPAによる看護・介護人材の受け入れ、あるいは介護の技能実習制度解禁など、外国人人材に門戸が開かれたことで、医療・介護現場の慢性的な人材不足の解消策としての期待が高まっています。しかし、さまざまな課題が山積しています。どんな環境整備やマネジメントが必要なのか、医療・介護経営者のパートナーが知っておくべきポイントをすべてお伝えします。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年4月号(2018年3月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
 勘所を5分でマスター!
 2018年度診療報酬・介護報酬
 W改定のツボ

2018年度診療報酬・介護報酬改定が決着し、4月の施行を控えています。
その内容を把握しようとしても、厚生労働省の資料が膨大すぎて手をつけられない…
そんなあなたのために、理事長、院長、施設長が注目している要点をピックアップ。
あっという間に理解いただけるように、ざっくりとまとめました!


◇概 論◇
 「地域包括ケアシステム」推進へ
 パラダイムシフトを促すW改定の狙い

◇各 論◇

【診療報酬】
 ①急性期病棟
 ②DPC/PDPS
 ③地域包括ケア病棟
 ④回復期リハビリテーション病棟
 ⑤療養病棟
 ⑥外来
 ⑦在宅医療
 ⑧病診連携/医介連携

【介護報酬】
 ①特別養護老人ホーム
 ②老人保健施設
 ③介護医療院
 ④介護ロボット/ICT
 ⑤通所介護/通所リハビリ
 ⑥アウトカム評価
 ⑦訪問介護
 ⑧医療との連携

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
 東京医科大学 公衆衛生学分野 主任教授
 井上 茂

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう!
 キャッチ・ザ・ウェイブ
 外国人人材/法律/勉強会

◇ニュースの深層
 支払側・診療側、共に配慮した2018年度診療報酬改定は大改革の「基礎工事」か

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年4月~5月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【医療職編】
 介護福祉士


◇TOPICS
 もしも看護・介護人材がマネジメントを学んだら…
 医療・介護の現場改革のために経営意識が高まる
 
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年5月号(2018年4月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
転換ラッシュがやってくる!
徹底解剖・介護医療院のすべて

2018年度介護報酬改定で、新たな介護保険施設として誕生した「介護医療院」。
基本報酬の設定などを見る限り、18年3月末に廃止期限を迎える介護療養病床や
看護職員配置25対1医療療養病棟を持つ医療機関が、バタバタと転換していく
ことも予想されます。「介護医療院」に転換した際の経営シミュレーションや
必要となる改修の内容など、金融機関として知っておきたいポイントを徹底解説します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年3月号(2018年2月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
ココロを支える ココロを鍛える
“メンタルヘルス”ビジネス最前線

ICTをはじめとする技術革新等により、私たちの生活は日々豊かになっています。
一方、進化する社会が私たちのメンタルに負荷と不調をもたらし、新たなストレスとして身体や環境、ひいては経済にまで悪影響を及ぼしています。
これら避けることのできないストレスを少しでも軽減し、ココロと社会の安定を取り戻すことが、国をはじめ社会全体の喫緊の課題となっています。
ストレスの基礎的知識から、国や団体の取り組み、さまざまなトピックスを通して、現代人のメンタルヘルスと新ビジネスの今後を探ります。

◎概 論Ⅰ
現代人のメンタルヘルス—ストレスとは何か?
医療法人社団YKM 横浜港北メンタルクリニック理事長 福間 詳

◎概 論Ⅱ
メンタルヘルス市場を見る—過去、現在から将来展望まで

◎事例
“メンタルヘルス”もぎたてアラカルト10

◎メンタルヘルス系主要資格 一覧

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
慶應義塾大学 看護医療学部長
小松 浩子

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう! キャッチ・ザ・ウェイブ
外国人人材/法律/勉強会

◇ニュースの深層
プラス改定となった介護報酬
自立支援重視、重度化取り組みを加速

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年3月~2018年4月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【医療職編】
社会福祉士

◇TOPICS
クラウドファンディングを通して共感してくれる仲間づくりを
プロジェクトへの支援を一過性のものにしないために必要なこと

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年4月号(2018年3月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
勘所を5分でマスター!
2018年診療報酬・介護報酬W改定のツボ(仮)

議論もいよいよ大詰めを迎えている2018年度診療報酬・介護報酬のW改定。しかし膨大な厚生労働省の資料を読み込む時間はないし、かといってセミナーに行っても話が細かすぎてよくわからない、という方も多いのでは? 4月からの改定の前に「ここだけは押さえておきたい」というポイントを抽出。これだけ読んでおけば大丈夫な、W改定の完全攻略をお届けします。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年2月号(2018年1月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
患者の受診行動が大きく変わる?
遠隔診療の波に乗り遅れるな!

スマートフォンやパソコンのビデオチャット機能を使い、インターネットを
介して診療を行う「遠隔診療(オンライン診療)」が「入院」「外来」「在宅」
に次ぐ、第4の医療として注目を集めています。
では、実際に医療機関が遠隔診療を導入しようとした場合、どのような課題・
検討材料があるのでしょうか?
遠隔診療の定義から導入のポイント、サービス開発の背景や導入クリニックの
声まで、幅広く紹介します。


◇概 論◇
 「入院」「外来」「在宅」に次ぐ、第4の受診スタイル
 「遠隔診療」が医療サービスを大きく変える

◇サービス事業者◇
 医師としての経験から遠隔診療サービス「YaDoc」を開発
 株式会社インテグリティ・ヘルスケア代表取締役会長/
 医療法人社団鉄祐会理事長 武藤 真祐

◇診療科別導入事例①内科/LiveCallヘルスケア◇
 海外とのやりとりと特別養護老人ホームでの回診に利用
 いのうえ内科クリニック 院長 井上 昌彦

◇診療科別導入事例②精神科/curon◇
 多忙な患者さんに好評 外出のつらい方にも有用
 Medical Switch in clinic 院長 小林 由佳

◇診療科別導入事例③皮膚科/CLINICS◇
 海外ドラマを観て確信 慢性疾患の管理に効果
 野本真由美スキンケアクリニック 院長 野本 真由美

-------------------------------------------------------------
その他の注目記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
 一般財団法人在宅ケアもの・こと・思い研究所 事務局長
 森田 朝子

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう!
 キャッチ・ザ・ウェイブ
 外国人人材/法律/介護

◇ニュースの深層
 形骸化が始まった中医協
 国民皆保険の「変化」のプロローグではないのか

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年2月~3月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【医療職編】
 診療情報管理士

◇TOPICS
 ヘルスケア分野における資金調達の新たな潮流となるのか
 クラウドファンディングの可能性を考える

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年3月号(2018年2月9日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
ココロを支える ココロを鍛える
“メンタルヘルス”ビジネス最前線

ICTをはじめとする技術革新により、私たちの生活は日々豊かになっています。
その一方で、変化する社会がメンタルにもたらす影響も大きく、新たなストレスが
生み出されています。
これら現代人が避けることのできないストレスを少しでも軽減し、ココロの
安定を取り戻すために、各企業や団体が取り組む先進事例や、医療機関が
担う新たな役割、公的制度、最新ビジネス(サービス)の現状を通して、
メンタルヘルスの今を探ります。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年1月号(2017年12月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
2025へのロードマップ

約800万人といわれている団塊の世代が後期高齢者となる2025年まで、あと7年に迫りました。5人に1人が75歳以上という、かつて誰も経験したことのない超高齢社会を見据え、医療法改正や地域医療構想、新専門医制度、医療法人制度改革、介護保険制度改正など、さまざまな改革が進行中です。
今回の特集では、未来に向けてどんなことが起こるのか、はたまたどんなことをすべきなのか、さらに国や業界団体は何に注力しようとしているのか、それぞれの視点から未来への道筋を探ろうと思います。

◎未来年表
未来年表から2025年への医療・介護を読み解く

◎識者の提言①
『未来の年表』の著者が提言する人口減少社会における医療・介護の未来
産経新聞社論説委員/大正大学客員教授 河合 雅司

◎識者の提言②
未来学者が語る様々な視点から考察した日本の未来予測
株式会社盛之助代表取締役社長/未来学者 川口 盛之助

◎将来ビジョン
国や業界団体が描く近未来のニッポン

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
公益社団法人アルコール健康医学協会 理事長
田中 慶司

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう! キャッチ・ザ・ウェイブ
外国人人材/法律/介護

◇ニュースの深層
介護人材の不足はどこまで続くのか
人口減少時代の労働市場は人の取り合い

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2018年1月~2018年2月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【医療職編】
歯科技工士

◇TOPICS
第6回「全国医療経営士実践研究大会」広島大会
新たな地域づくりにおける医療経営士の使命が浮き彫りに

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年2月号(2018年1月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
各社サービスを徹底比較!
完全保存版
遠隔診療導入マニュアル

スマートフォンやパソコンのビデオチャット機能を使い、インターネットを介して診療を行う遠隔診療が普及へ向けて大きく動き出しそうです。では、実際に医療機関が遠隔診療を導入しようとした場合、どのような課題・検討材料があるのでしょうか? 主要事業者のサービス内容を徹底比較し、遠隔診療と親和性の高い診療科(疾患)を示しながら、導入に向けたポイントを解説します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年12月号(2017年11月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
認知症の経済学

2025年には約730万人に上るといわれている日本の認知症患者。最近では、認知症患者の踏切事故で遺族へ損害賠償が請求されたり、認知症患者の与える家計への影響や認知症保険など、とかくお金や数字の話が話題になっています。
今回は社会的コストの話から、お金や数字を切り口に様々な角度から認知症を俯瞰します。さらに認知症市場における産学連携での商品開発の取り組みや認知症体験によるニュービジネスまで、幅広く紹介します。

◎コスト試算
認知症の社会的コスト14.5兆円
日本の対GDP費2.97%を占める

◎数字で見る認知症
認知症治療剤 市場規模は10年で150%の伸び

◎産学連携
「認知症ゼロ社会」の実現を目指し産学連携でビジネスを支援

◎New Business
VRで体験する「認知症の方が見ている世界」

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
株式会社日本医療機器開発機構 代表取締役/医師・医学博士
内田 毅彦

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう! キャッチ・ザ・ウェイブ
データ/法律/介護

◇ニュースの深層
「働き方改革」は医療機関の経営にどのようなインパクトを与えるのか?

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2017年11月~2018年2月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【医療職編】
歯科衛生士

◇TOPICS
アジア健康構想が拓く日本・アジア介護事業の未来
介護人材還流が高齢化するアジアに日本の介護サービスが貢献する

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2018年1月号(2017年12月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
2025へのロードマップ

現在、医療法改正や地域医療構想、新専門医制度、医療法人制度改革、介護保険制度改正など、さまざまな改革が進行中です。2018年4月の診療報酬・介護報酬同時改定を前に、これまでの動きを整理し、今後の医療・介護政策が向かう方向性と対策について考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年11月号(2017年10月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
医療機器業界の未来予想図

医療機器業界の市場規模は約2兆7,000億円。これは化粧品やブライダル関連産業等と同等の規模ということになります。
本特集では、金融人としておさえておきたい基礎知識から、世界と日本の動向、医工連携による業界活性化策、最新機器から見る業界展望まで、さまざまな角度から業界の未来予想図を探ります。

◎Introduction
医療機器業界のいろは

◎動向
世界と日本の医療機器業界を俯瞰

◎医工連携
ものづくり企業の参入で医療機器産業の活性化を!

◎未来予想図
高齢化に伴う医療機器の変化
キーワードは「低侵襲」

-------------------------------------------------------------
その他の記事
-------------------------------------------------------------

◇巻頭言 ヘルスケア×ファイナンスの未来
公益社団法人日本看護協会 副会長
秋山 智弥

◇関連業界の最新トレンドを知っておこう! キャッチ・ザ・ウェイブ
医療機器/法律/財務

◇ニュースの深層
外国人材活用を通じて介護の魅力を高める努力が求められている

◇医療ファイナンス最前線

◇EVENTS CALENDAR(2017年10月~2017年12月)

◇PICK UP INFORMATION

◇専門職図鑑【医療職編】
柔道整復師

◇TOPICS
書籍『医療経営データ集2017』発刊
最新の統計データをもとに医療機関の経営動向を読み解く!

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2017年12月号(2017年11月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
認知症の経済学

2025年には約730万人に上る認知症患者。2014年の医療費、介護費、家族等が無償で行うケアにかかる費用を足した社会的コストは約14.5兆円と試算されています。
認知症になった際の経済的負担や社会保障は? 保険等の備えにはいくら必要? 介護離職による社会的損失や認知症事故の損害賠償は? など、認知症をめぐるマネーと経済を追究します。

ヘルスケア&ファイナンスの内容

ヘルスケアに貢献できることがある──金融人のための医療・介護読本!
ヘルスケア分野は今、「成長分野」と言われながらも厳しい経営環境が続いています。地域の健康と安全な生活を守るためには、医療・介護事業者が良質なサービス提供に専念できるよう支えていく、優れたビジネス・パートナーが求められています。本誌は、ヘルスケアとファイナンスの第一線を担う方々が、地域の課題や未来についてビジョンを共有し、豊かなコミュニケーションと確かなリレーションシップを築けるよう応援します。

ヘルスケア&ファイナンスの無料サンプル

2017年11月号 (2017年10月10日発売)
2017年11月号 (2017年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ヘルスケア&ファイナンスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.