大前研一通信(通常版)はこちら

大前研一通信(動画付版) 発売日・バックナンバー

全110件中 1 〜 15 件を表示
【内容紹介】

 今回は、急激に進む生成AIの進化で、社会が求める人材像が劇的に変わり、この変化に対応できない人や企業、国は、淘汰されていくと喝破し、生成AI時代の新・勉強法や仕事術の記事を巻頭に、総資産1200億円の英・前首相のスナク氏が英国民から見捨てられた理由の解説記事と、【問題解決力】として、英総選挙、英スターマー政権、フランス総選挙や、米トランプ前大統領、東京都知事選、公職選挙法、フランス総選挙に、米民主党、共和党、移住したい国ランキング、訪日外国人客の関連記事に加え、<大前関連発言>として、米・共和党の政策に関する「保護主義の矛盾」と題する記事を前半にご紹介します。

 中盤には、ハリス米副大統領が、11月の大統領選に向け民主党の副大統領候補にミネソタ州のティム・ワルツ知事を選出したことはプラス効果が多く、元検事のハリス氏が大統領になった際のトランプ氏の懸念にも触れた記事に、米国の連邦準備制度理事会(FRB)の金融引締め政策により、オフィスビル向け融資を銀行が絞り、ビルの所有者が借換えに窮し、損失覚悟の投売りをしなくてはならない状況は、1980~90年代のロンドンなどで起こって世界に拡がった不動産不況の様に国境をまたいで伝播する世界不況の可能性を示唆した記事と、太陽光パネル、東北大学、オリエンタルランド、三陽商会、パソナグループ関連記事に加え、トップ在任中の時価総額増減ランクや、米中の企業にあって日本にない爆発的成長力を解説した関連記事に、訪日観光客6千万人時代には、過度な混雑やマナー違反といったオーバーツーリズム対策も大きな課題となると指摘した記事と、今回の都知事選に関連し都政が変わらない根本的理由の指摘記事を、更に【思い出の論文】として、「道州制に移行しなくてはいけない真の理由」と題する記事をご紹介します。 

 後半には、小池東京都知事が、高校と都立大学の授業料について2024年度から世帯収入の所得制限を撤廃、無償化することに関し異議を唱え、「稼ぐ力」がつかない教育を改革するのが先だと言及した記事と、【BBT大学大学院】は、2024年秋期 単科出願募集のお知らせ、【英語】としては、「リマインドするときの表現」と題するコラム(PEGL)に、短期留学報告レポート、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教員インタビュー記事と、文部科学省IB教育推進コンソーシアムの2024年度 地域セミナー in 中国地方開催のお知らせ、【BBTCh】としては、「AIをビジネスの現場・実務で活用していくための実践方法」と題する番組の紹介や、リリース記事など、政治・経済・ビジネス分野含め、世界、日本の潮流に関する記事を中心に構成した「第4の波(世界の潮流編)」と題する特集号を、以降が休刊となる最終号としてご紹介します。


*【関連動画】:今回は、ハリス米副大統領が、11月の大統領選に向け民主党の副大統領候補にミネソタ州のティム・ワルツ知事を選出したことはプラス効果が多く、元検事のハリス氏が大統領になった際のトランプ氏の懸念にも触れた記事に、米国の連邦準備制度理事会(FRB)の金融引締め政策により、オフィスビル向け融資を銀行が絞り、ビルの所有者が借換えに窮し、損失覚悟の投売りをしなくてはならない状況は、1980~90年代のロンドンなどで起こって世界に拡がった不動産不況の様に国境をまたいで伝播する世界不況の可能性を示唆した記事と、季節に関係なく訪日するような、訪日観光客6千万人時代ともなると、過度な混雑やマナー違反といったオーバーツーリズム対策も大きな課題となると指摘した記事の関連動画(計:約14分49秒)をご紹介します。



========【大前研一通信 9月号(VOL.360)インデックス 紹介】==== ===

【特集】 「第4の波(世界の潮流編)」 

・専門家の価値がなくなる 生成AI時代の新・勉強法とは  (プレジデント  2024/8/2号) 

・[第4の波]AI時代に求められるのは
自分のスキルと時間を“売り”にする【タイミー】的仕事術だ(週刊ポスト 2024年 8/16・23 号)
 
・総資産1200億円のスナク氏が英国民から見捨てられた理由 (プレジデント  2024/8/30号)
 
【問題解決力】
・英総選挙/英スターマー政権/フランス総選挙     (ニュースの視点1041 2024/7/12)
 
・米トランプ前大統領/東京都知事選/公職選挙法/フランス総選挙
                           (ニュースの視点1042 2024/7/19)

・米民主党/米共和党/移住したい国ランキング/訪日外国人客(ニュースの視点1044 2024/8/2)

<大前関連発言>・保護主義の矛盾           (ベルダ 2024年8月号)

*ハリスの副大統領候補に苦虫のトランプ        (夕刊フジ 2024/8/17)

*NYオフィスビル投げ売りの不気味さ         (夕刊フジ 2024/8/24)

・太陽光パネル/東北大学/オリエンタルランド/三陽商会/パソナグループ
                            (ニュースの視点1043 2024/7/26)

・トップ在任中の時価総額増減ランク           (夕刊フジ 2024/8/10)

・米中の企業にあって日本にない爆発的成長力       (夕刊フジ 2024/7/20)

*訪日客6000万人時代に備え 政府は根本的な観光公害対策を(夕刊フジ 2024/8/3)

・都知事選はただの茶番 都政が変わらない根本的理由   (プレジデント  2024/8/16号)
 
【思い出の論文】
・道州制に移行しなくてはいけない真の理由 (SAFETY JAPAN第53回2006/11/8 日経BP社)

・「高校・大学無償化」大合唱に異議あり!
「稼ぐ力」がつかない教育を改革するのが先だ       (週刊ポスト 2024/3/1号)

【BBT大学大学院】・2024年秋期 単科出願 まだ間に合います

【英語】 ・リマインドするときの表現             (PEGL)
・短期留学報告レポート 『子供たちだけのフィリピン短期留学』 (ハッチリンクジュニア)

【IB(国際バカロレア)】・IB教員インタビュー:松本進氏  (朝日塾中等教育学校 数学科)
・文部科学省IB教育推進コンソーシアム 2024年度 地域セミナー in 中国地方開催

【NEWSRELEASE】
・アオバジャパン・インターナショナルスクールとファミリーコミュニティ-
 能登半島沖地震の復興支援に200万円を寄付             (2024/8/5)

【BBTCh】・AIをビジネスの現場・実務で活用していくための実践方法  (BBTch番組紹介)

==========================================
↑【*】の記事は、動画付版の記事タイトルになります。





【内容紹介】

 今回は、ただの風邪や腰痛は保険対象外にすべきと破綻寸前の皆保険の深刻な理由に言及した記事を巻頭に、<大前関連発言>として「国民皆保険」と題する記事と、【BBTCh】としては、「ゲノム編集最前線」と題する番組の紹介記事に加え、 もし石川県・静岡県知事を任されたらどうするかを大前流思考法で考える関連記事を、更に下から見上げると、シラサギが羽を広げたような優美な姿が楽しめ白鷺城の愛称で親しまれる姫路城での外国人観光客入場料値上げに疑問を呈した関連記事に、マッキンゼーのグローバル化を先頭に立ってやってきた大前研一が、低迷する野村総研の海外事業の真の弱点に関して言及した記事に加え、韓国LGグループの関連記事と、 欧米との対話を重視する改革派でイラン大統領選を勝利したペゼシュキアン氏が、欧米との対立を解消するには重い課題があると指摘した解説記事を前半にご紹介します。

 中盤には、世界的株高の今こそ「100年前の教訓」に学びいずれ来る“大恐慌”に備えるべきと指摘した記事に、【問題解決力】として、難民・亡命希望者、欧州議会選、伊メローニ首相、フランス情勢、英総選挙や、世界メディア大手、米グーグル、生成AIベンチャー、東レ、インド半導体産業に、国内金融政策、農林中央金庫、ホンダ、日産、野村総合研究所と、国内経済、日本生命、農林中央金庫、新薬開発の関連記事を、また、大前研一の新刊「世界の潮流 2024-25(プレジデント社)」から、「庶民を苦しめる”悪い円安”が続く根本原因」、政府の「貯蓄から投資へ」は大間違い、と喝破した関連抜粋記事もご紹介します。    

 後半には、【BBT大学大学院】は、大学院の修了生が企画するイベントBBTABCの開催報告、【リーダーシップ】としては、リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第32期の集合研修レポート、【英語】としては、「学校では教わらない”have got”はどう使う?」と題するコラム(PEGL)と、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教員インタビュー記事と国際バカロレア推進シンポジウム開催のお知らせなど、政治・経済・ビジネス分野含め、世界、日本の潮流に関する記事を中心に構成した「世界の潮流2024-25 part,3」と題する特集号です。


*【関連動画】:今回は、下から見上げると、シラサギが羽を広げたような優美な姿が楽しめ、白鷺
城の愛称で親しまれる姫路城での外国人観光客入場料値上げに疑問を呈した関連記事に、マ
ッキンゼーのグローバル化を先頭に立ってやってきた大前研一が、低迷する野村総研の海外事
業の真の弱点に関して言及した記事に加え、欧米との対話を重視する改革派でイラン大統領選
を勝利したペゼシュキアン氏が、欧米との対立を解消するには重い課題があると指摘した解説
記事の関連動画(計:約11分23秒)をご紹介します。






======【大前研一通信8月号(VOL.359)インデックス】=======

【特集】「世界の潮流2024-25 Part.3」 

・ただの風邪、ただの腰痛は保険対象外にすべき深刻な理由(プレジデント 2024/7/19号) 

<大前関連発言>・国民皆保険             (ベルダ 2024年7月号)

【BBTCh】・ゲノム編集最前線                (BBTch番組紹介)

・[RTOCS]大前流思考法で考える── 「もし私が【石川県・静岡県知事】を
  任されたらどうするか?」           (週刊ポスト 2024年 6/7・14 号)

*姫路城の外国人観光客入場料値上げに疑問         (夕刊フジ 2024/6/29)

*[野村総研]低迷する海外事業・・・真の弱点        (夕刊フジ 2024/7/6)

・残念すぎる韓国LGグループお家騒動            (夕刊フジ 2024/6/22)

*イラン大統領選 勝利のペゼシュキアン氏に立ちふさがる壁  (夕刊フジ 2024/7/13)

・[米国株]ほか世界的株高の今こそ「100年前の教訓」に学び
  いずれ来る“大恐慌”に備えよ             (週刊ポスト 2024/7/12号)

【問題解決力】・難民・亡命希望者/欧州議会選/伊メローニ首相/フランス情勢/英総選挙
                         (ニュースの視点1038 2024/6/21) 

・世界メディア大手/米グーグル/生成AIベンチャー/東レ/インド半導体産業
                         (ニュースの視点1039 2024/6/28)

・国内金融政策/農林中央金庫/ホンダ/日産自動車/野村総合研究所
                         (ニュースの視点1040 2024/7/5)

・国内経済/日本生命保険/農林中央金庫/新薬開発 (ニュースの視点1035 2024/5/31)

・給料は上がらないのに、物価はどんどん上がる…大前研一「庶民を苦しめる”悪い円安”が
 続く根本原因」若干の金利上昇程度では状況は変わらない 
        (プレジデントオンライン 2024/06/14 8:00 https://president.jp/articles/-/82578)

・政府の「貯蓄から投資へ」は大間違い…大前研一「日本人はお金を使う人を妬むのを、
すぐにやめるべき」日本経済復活のカギは「高齢者の消費」
        (プレジデントオンライン2024/06/17 10:00 https://president.jp/articles/-/82585)

【BBT大学大学院】・大学院の修了生が企画するイベントBBTABCを開催
【リーダーシップ】
・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第32期 2024/7/6日(土)第3回集合研修を実施
【英語】 ・学校では教わらない”have got”はどう使う?          (PEGL)
【IB(国際バカロレア)】・IB教員インタビュー:野村慶太氏  (岡山理科大学附属高等学校)
       ・IB教員インタビュー星匡浩氏         (大阪女学院高等学校)
・文部科学省IB教育推進コンソーシアム 国際バカロレア推進シンポジウム 開催

========================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【特集】 「世界の潮流2024-25 Part.2」 
・最貧国だったインドが経済大国へと成長を遂げた理由(プレジデント2024/6/14号)
【思い出の論文】・ 日本企業の撤退が続くインド市場、モディl新政権でどう変わるか(nikkei BP net 2014/6/3日経BP社) 
【問題解決力】・インド総選挙/メキシコ大統領選/朝鮮半島情勢/北朝鮮情勢(ニュースの視点1037 2024/6/14)  
・超少子化、貧困高齢者・・・【韓国】はなぜ“絶望の国”から脱することができないのか(週刊ポスト 2024/6/21号) 
・米中貿易/中国・セルビア関係/東南アジア情勢/政府開発援助/中国政府系ファント(ニュースの視点1034 2024/5/24) 
・欧州AI規制/米マイクロソフト/米エヌヴィデイア/米USスチール/米カーライル・グルーフ(ニュースの視点1036 2024/6/7) 
・量子コンピューター/大型物流施設/国内家電市場/国内スタートアップ/ローランドDG(ニュースの視点1033 2024/5/17) 
*柳内会長が「ナイキを売らせてくれ」と頼んできた日(夕刊フジ 2024/6/15)
*100年後のために4000人クビにする東芝(夕刊フジ 2024/6/1) 
・優秀な人材は30プラマイ2歳から採れ(夕刊フジ 2024/5/25)
・「対米関係」「所得倍増」「実質負担ゼロ」・・・なぜ【岸田首相】は“平気でウソをつける”のか(週刊ポスト 2024/5/31号) 
・人口減少に悩む地方を活気づける「逆転の発想」(プレジデント  2024/7/5号)   
・命懸けヒグマ退治の安すぎる報酬(夕刊フジ 2024/6/8)
<大前関連発言>・幼稚園児に何を教えるか(ベルダ 2024年6月号)                      
【BBT大学大学院】・BBT大学・大学院・BOND-BBT 合同懇親会 in福岡を開催
【リーダーシップ】・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第19期 2024/5/25日(土)第1回集合研修を実施
【英語】 ・自信のなさそうな表現を使わない(PEGL)
・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント インターナショナルスクールが実践する「グローバル教育」とは?(GO Scool)
【IB(国際バカロレア)】・IB教員インタビュー:佐々木法子氏 (ぐんま国際アカデミー)
【NEWSRELEASE】・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール用賀キャンパス国際バカロレア(IB)PYP候補校に認定(2024/5/10)
・アオ゙ジャパン・バイリンガルプリスクー下目黒キャンパス国際バカロレア(IB)PYP認定校に決定(2024/5/10) 
・Aoba-BBTと転職事業者SOOLが提携BBTパーソナライズ×SOOL転職支援サービスを開始 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」採択!期間内に転職完了で「BBTパーソナライズ」利用額を半額補助(2024/5/10)
・Aoba-BBTが受託、BBT大学の谷中修吾教授が総合プロデューサーを務める環境省主催「グッドライフアワード」募集開始 Aoba-BBTは環境省の事業を推進します(2024/6/7) 
【BBTCh】・経営幹部のための問題解決(BBTch番組紹介)

【内容紹介】今回は、いまだに今年元旦に起こった能登半島地震の爪痕に苦しむ日本と、4月にマグニチュード7.2の地震が発生した台湾の危機対応力の違いと、台湾の半導体産業などの反映は李登輝元総統の功績であり、日本が学ぶことは山ほどあると指摘した記事を巻頭に、半導体戦争に挑む日本の懸念と勝機を分析した記事に加え、【問題解決力】として、東京証券取引所、国内半導体産業、韓国半導体大手、台湾TSMCの関連記事と、世界一の企業がアップルからマイクロソフトに代わった理由の解説記事と、巨大IT規制、なりすまし広告、米国のメタ、グーグル、アルファベットといった企業の関連記事を前半にご紹介します。 中盤には、巨大IT企業の独占を禁止する新法案を政府が閣議決定した事などに関し、遅すぎる日本の対応に言及した記事に、未成年者保護とデザインの中毒性に関する調査に続く、今年2回目になるEUのデジタルサービス法(DSA)に基づく調査で、簡易版アプリの一部機能をTikTok側が欧州で自主的に停止することに関する問題が米大統領をも左右すると洞察した記事と、ソニーがパラマウントに買収案を提案することに関する記事、更に、静岡県・川勝知事、リニア中央新幹線、政治資金問や、憲法改正、日米関係、岸田首相の米ノースカロライナ州にあるトヨタの工場やホンダの米航空機事業子会社拠点への岸田首相の視察の関連記事に加え、中古車・リース市場で電気自動車(EV)の再販価格が急落している背景に関しての解説記事、また、専用の口座開設をすると利用状況に応じてJR東管内の片道運転を4割引きにするなどの特典を受けられるJR東日本のデジタル金融サービス「JREバンク」にも言及した記事と、【大前関連記事】としては、「貯めるな使え!」と題する記事に加え、インバウンド「50兆円」を目指すべく、観光行政を喝破した記事もご紹介します。  後半には、【BBT大学大学院】は、単科受講生向けのオリエンテーション開始報告、【リーダーシップ】としては、リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)30期生の卒業合宿実施レポート、【英語】としては、「プレゼンをスマートに終えるコツ」と題するコラム(PEGL)と、【BBTCh】として、「定年前と定年後の働き方」と題する番組の紹介記事に、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教員インタビューと、IBDP修了生インタビュー記事に加え、リリース記事など、政治・経済・ビジネス分野含め、世界、日本の潮流に関する記事を中心に構成した「世界の潮流2024-25」と題する特集号です。




=====【大前研一通信 6月号(VOL.357)インデックス 紹介】====

【特集】 「世界の潮流2024-25」  

・台湾の「繁栄の方程式」から日本は何を学ぶか (プレジデント2024/5/31号)
・半導体戦争に挑む日本の懸念と「ひとつの勝機」 (週刊ポスト2024/4/26号)
【問題解決力】・東京証券取引所/国内半導体産業/韓国半導体大手/台湾TSMC(ニュースの視点10312024/4/26)  
・世界一の企業がアップルからマイクロソフトに代わった理由(プレジデント2024/5/17号)
・巨大IT規制/なりすまし広告/米メタ/米グーグル/米アルファベット(ニュースの視点1032 2024/5/3) 
*巨大IT規制・・・何でも遅すぎる日本(夕刊フジ 2024/5/4) 
*米大統領選を左右するTikTok問題(夕刊フジ 2024/5/11)
・ネトフリに追いつきたいソニーの野望(夕刊フジ 2024/5/18)
・静岡県・川勝知事/リニア中央新幹線/政治資金問題(ニュースの視点1029 2024/4/13)
・憲法改正/日米関係/米ノースカロライナ州 (ニュースの視点1030 2024/4/19) 
*人気急落EV 皆が気付き始めた欠点 (夕刊フジ 2024/4/20)
*JR東日本 デジタル金融サービスの狙い(夕刊フジ 2024/4/27) 
<大前関連発言>・貯めるな、使え! (ベルダ 2024年5月号)
・“十年一日”の地方創世より観光庁を「省」に格上げしてインバウンド[50兆円]を目指せ(週刊ポスト2024/5/17・24号)
【経営】・構想力・イノベーション講座体験記 (プレジデント  2024/6/14号)                       
【BBT大学大学院】・単科受講生向けオリエンテーションを開始
【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)30期生 2024/4/19(金)・20日(土)卒業合宿を実施
【英語】 ・プレゼンをスマートに終えるコツ(PEGL)
【BBTCh】・定年前と定年後の働き方(BBTch番組紹介)
【IB(国際バカロレア)】・IB教員インタビュー:吉田賢一氏 (筑波大学付属坂戸高等学校)
・IBDP修了生インタビュー:沼上初日さん (加藤学園暁秀高校2023年度卒)
【NEWSRELEASE】・リカレント教育と国際教育で日本の未来を創るAoba-BBT 5つの領域でコンサルティング事業を開始(2024/4/22)
・Aoba-BBT社長、柴田巌の最新書籍が5月22日(水)刊行 『未来をつくる人と組織の経営戦略』(2024/4/30)
・Aoba-BBT、レビックグローバルと戦略的パートナーシップを締結(2024/5/8)

==========↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。

【内容紹介】今回は、「総裁任期中に(憲法)改正を実現したい」と言いつつ、いまだに条文起
草の設置も出来ておらず、不要不急の改憲議論を続けている岸田首相の現状を喝破し、今の日本
が低迷する原因にもなっている国の統治機構に関する憲法の条文、第八章「地方自治」を論じるべ
きと指摘した記事と、「衰退を地方からはね返す道」と題する大前研一と堀田力氏との対談記事を
【思い出の論文】として、前半にご紹介します。

中盤には、「文理分離は2周遅れの犯罪」と題する記事を<大前関連発言>として、また、4万円の
大台に3月4日に初めて乗った日経平均株価の最高値更新をまったく喜べない理由を解説した記事と、台湾の半導体メーカーのTSMCが熊本に進出するなど、なぜ日本で次々と工場を建てるのかという背景に関し、米国アップルの要請や、SONYとの係わりなど、複数の要因に言及した記事に、トヨタの人事関連や、次世代国産旅客機に対し5兆円投資の開発案を公表した経産省に関する記事に加え、【問題解決力】として、米プリツカー賞、伊藤若冲、大学特許、アジア高級住宅市場、中国アリババ集団と、東日本大震災、福島第一原発、東京電力HD、欧州のAI規制や、日本での対話型AIの導入支援サービスに、日本製鉄、トヨタ自動車、ホンダ、日本航空の関連記事と、ロシアのウクライナへの軍事侵攻に関する分析記事、更に、 米国のケネディ元大統領の甥で、11月の大統領選に無所属で出馬しているロバート・ケネディ・ジュニア氏が選んだ副大統領候補:ニコール・シャナハン氏の今後の大統領選における影響に言及した記事もご紹介します。
 
 後半には、【BBT大学大学院】は、修了生1700名突破した学部との合同学位授与式、入学式の実施報告、【リーダーシップ】としては、チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)18期生の第2回集合研修実施レポート、【英語】として、『人材を伸ばすには「否定形」に気を付ける』 と題するコラム(PEGL)と、Aoba Summer Program2024 のお知らせ(GO Scool)に、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教員インタビューと、IBDP修了生インタビュー記事、【BBTCh】としては、「10Ⅹ思考」と題する番組の紹介記事など、政治・経済・ビジネス分野含め、世界、日本の論点に関する記事を中心に構成した「日本の論点2024~25(憲法改正編)」と題する特集号です。




=====【大前研一通信 5月号(VOL.356)インデックス 紹介】====*青字:BBT関連記事 

【特集】 「日本の論点2024-25 (憲法改正編)」 

・「憲法改正」の争点は【9条】でも【緊急事態条項】でもない 国の「統治機構」の刷新だ
 (週刊ポスト2024/4/5号)
・小選挙区制=“課長クラス”の議員に国家戦略は語れない!【改憲】なら「第8章」を論じよ                                                    (週刊ポスト2024/4/12・19号)
【思い出の論文】
・衰退を地方からはね返す道
(さぁ、やろう vol.14 2020/10月号 公益財団法人さわやか福祉財団)
<大前関連発言>・文理分離は2周遅れの犯罪    (ベルダ 2024年4月号)
・日経平均株価の最高値更新をまったく喜べない理由(プレジデント2024/4/12号)
*[TSMC]いま一番頼りになるのは日本      (夕刊フジ 2024/3/23) 
・[トヨタ]首をかしげたくなる人事連発                            (夕刊フジ 2024/3/30)
・[経産省]次世代国産旅客機5兆円投資のうさん臭さ(夕刊フジ 2024/4/6)

【問題解決力】・米プリツカー賞/伊藤若冲/大学特許/アジア高級住宅市場/中国アリババ集団
 (ニュースの視点1025 2024/3/15)
*東日本大震災/東京電力HD/福島第一原発/欧州AI規制/生成AI活用
 (ニュースの視点1026 2024/3/22)
・日本製鉄/トヨタ自動車/ホンダ/日本航空   (ニュースの視点1022 2024/3/29)
・ロシアとウクライナの両方が「敗戦国」になる理由(プレジデント2024/5/3号)
*米大統領選 ロバート・ケネデイ・ジュニアという不安要素(夕刊フジ 2024/4/13)

【BBT大学大学院】・修了生1700名突破!学部との合同学位授与式、合同入学式を実施しました
【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジ チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)18期生 2024/3/23日(土)・30日(土) 第2回集合研修を実施
【英語】 ・人材を伸ばすには「否定形」に気を付ける        (PEGL)
・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント 夏からの英語レベルアップを目指す!
Aoba Summer Program 2024 supported by GO School                    (GO Scool)
【AOBA】・アオバジャパン・インターナショナルスクール サマープログラム2024申し込みスタート!
【IB(国際バカロレア)】・IB教員インタビュー:加藤隆寛氏 (仙台育英学園高等学校)
          ・IBDP修了生インタビュー:李始恩さん (東京都立国際高等学校卒2018年卒)
【BBTCh】・10Ⅹ思考                   (BBTch番組紹介)

============================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】
今回は、イスラム組織ハマスとイスラエルの戦いに集結の兆しが見えない中、最悪のシナリオである第3次世
界大戦の危機を前に日米関係を見直すべき理由について言及した記事を巻頭に、イスラエル・パレスチナ問題を解くカギとして、“負の遺産”の起源は【入植】にあると解説した記事に、台湾有事に揺れる総統選で「台湾人」の本音が垣間見れると触れた記事と、ゼレンスキー大統領との確執が度々報じられていた国民的人気も高いウクライナ軍ザルジニー前総司令官を駐英大使に任命する人事が決定した事などに関する解説記事、【BBTCh】としては、「SX戦略」と題する番組の紹介記事に、【問題解決力】として、アジア投資、政策保有株、量子コンピューター、オムロン、ソニーグループ、中国企業、米商業用不動産、ドイツ金融市場、欧州自動車市場の関連記事を前半にご紹介します。 中盤には、電気自動車(EV)の成長が鈍化していることに関し、化石燃料を燃やした電気で充電するより、効率のいいハイブリッド車でしばらくは十分であり、これまで世界の潮流がEVに向かっていたのは、優れたHV車を製造しているトヨタ自動車が主要国でのロビー活動を怠っていたことも一因だと喝破した記事と、【大前関連発言】としては、元自民党幹事長の二階氏や金丸氏のカネの問題に触れた記事に、政治資金パーティ-裏金事件を受け、自民党の幹部らに断りなく岸田派解散を宣言し、党の派閥が政治団体として相次ぎ解散した岸田首相の“派閥解散テロ”は評価するものの、人材育成の仕組みなき自民党は「徒党」のまま終わると指摘した記事に、次世代主力ロケット、SOMPO HD、サッポロHD、コナカ、ビッグモーター、ファミリーマート、アステラス製薬の関連記事を、また、享年88歳で亡くなった日本のクラシック音楽界を牽引した指揮者の小沢征爾氏と大前研一とのエピソードなどの思い出を語った記事に、佐々木麟太郎氏が日本の大学やプロ野球ではなく、スタンフォード大学に進学することに関し、同大に在籍していたタイガー・ウッズと、当時、ナイキの社外取締役をやっていた大前研一とのエピソードを交えて言及した記事、また、多言語習得の脳領域を特定した東京大学などの研究チームに、文科省に「語学教育のキモは音」ということを教えて欲しいと触れた記事に加え、2009年に掲載された「結果を出せる英語力」と題する記事を 【思い出の論文】としてご紹介します。 後半には、【英語】として、「Allegedlyを使って問題を避ける」と題するコラム(PEGL)と、Aoba Summer Program2024 のお知らせ(GO Scool)に、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教員インタビュー:記事と、オンライン英会話とAI学習アプリの革新的ハイブリッド学習サービスの展開のリリース記事、【BBT大学大学院】は、TA懇親会、「社会変革型リーダー特論」受講者懇親会の開催報告、【リーダーシップ】としては、アルムナイ組織(LAP&TLAP)のオンラインイベント開催レポートなど、政治・経済・ビジネス分野含め、世界、日本の潮流・論点に関する記事を中心に構成した「日本の論点2024~25(世界の潮流編)」と題する特集号です。

*【関連動画】:今回は、ゼレンスキー大統領との確執が度々報じられていた国民的人気も高いウクライナ軍ザルジニー前総司令官を駐英大使に任命する人事が決定した事などに関する解説記事に、電気自動車(EV)の成長が鈍化していることに関し、これまで世界の潮流がEVに向かっていたのは、優れたHV車を製造しているトヨタ自動車が主要国でのロビー活動を怠っていたことも一因だと喝破した記事と、佐々木麟太郎氏がスタンフォード大に進学することに関し、タイガー・ウッズと、当時、ナイキの社外取締役をやっていた大前研一とのエピソードを交えて言及した記事に加え、多言語習得の脳領域を特定した東京大学などの研究チームに、文科省に「語学教育のキモは音」ということを教えて欲しいと言及した記事の関連動画(計:約16分1秒)をご紹介します。


=========【大前研一通信 4月号(VOL.355)インデックス 紹介】=========


【特集】「日本の論点2024-25(世界の潮流編)」


・第3次世界大戦の危機を前に日米関係を見直すべき理由     (プレジデント2024/3/29号)

・イスラエル・パレスチナ問題を解くカギとは?人類の“負の遺産”の起源は【入植】にあり    
                                (週刊ポスト2023/12/15号)

・台湾有事に揺れる総統選が示す「台湾人」の本音とは      (プレジデント2024/3/15号)

*ゼレンスキー大統領より人望が厚いザルジニー前総司令官      (夕刊フジ 2024/3/16)

【BBTCh】・自律型人財として活躍するために必要な5つのこと        (BBTch番組紹介)

【問題解決力】
・アジア投資/政策保有株/量子コンピューター/オムロン/ソニーグループ      
                            (ニュースの視点1024 2024/3/8)

・中国企業/米商業用不動産/ドイツ金融市場/欧州自動車市場
                            (ニュースの視点1021 2024/2/16)

*なぜトヨタは必死でHVをアピールしなかったのか          (夕刊フジ 2024/3/2)

<大前関連発言>
・ナンバー2の美学                        (ベルダ 2024年3月号)

・岸田首相“派閥解散テロ”は評価するが人材育成の仕組みなき自民党は「徒党」のまま終わる
                               (週刊ポスト2024/3/8・15号)

・次世代主力ロケット/SOMPO HD/サッポロHD       (ニュースの視点1022 2024/2/23)

・コナカ/ビッグモーター/ファミリーマート/アステラス製薬
                            (ニュースの視点1023 2024/3/1)

・情熱家、小澤征爾さんとの“豪快”な思い出            (夕刊フジ 2024/2/17)

*スタンフォード大学進学の佐々木驎太郎 卒業目指せ!       (夕刊フジ 2024/2/24)

*英語の習得は音から                       (夕刊フジ 2024/3/9)

【思い出の論文】・大前研一直伝!世界で活躍するための「コミュニケーション術」
【第2回】結果を出せる英語力                   (THE21 2009/12月号)

【英語】
・Allegedlyを使って問題を避ける                        (PEGL)
・「Aoba Summer Program 2024」のアフタースクール
 「英語コミュニケーションスキル特訓キャンプ」を提供!           (GO Scool)

【IB(国際バカロレア)】
・IB教員インタビュー:【第3弾】菅沼夏未氏 (加藤学園暁秀中学校高等学校)

【NEWSRELEASE】
・オンライン英語教育の新時代!Aoba-BBTグループブレンディングジャパンによるAIアプリと
オンライン英会話の革新的ハイブリッド学習サービスの展開
オンライン英会話とAI学習アプリ「ELST®」の融合で、学習者の可能性を最大限に引き出す
                                     (2024/2/22)

【BBT大学大学院】・TA懇親会、「社会変革型リーダー特論」受講者懇親会を開催しました!

【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
&チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)アルムナイ組織
2024/3/10日(日)オンラインイベント開催!

=====================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】
 今回は、2024年元旦に起こった石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の能登半島地震で、なぜ「人災」が繰り返されたのか、被災地からの要請を待たずに国が支援物資を届けるプッシュ型支援が大失敗に終わった理由に言及した記事を【大前関連発言】含めて巻頭に、【問題解決力】として、能登半島復興支援、大阪・関西万博の解説記事と、政治とカネの問題で揺れる永田町に関し、その根本原因は、古い選挙制度にあると喝破した記事に加え、パーティ-裏金問題を機に、国民へ電子納税やマイナンバーカードなど、本来、旗振り役である政府や、政治家自身が紙によるアナログ申請を続けている政府・政治家・役所・役人の業務の電子化を急ぐべきであり、また、自治体が中心となる万博や半導体支援の民間企業に巨額税金を注ぎ込むのは「本末転倒」だと指摘した記事や、新紙幣、政治資金パーティー、ゼロゼロ融資、日本経済、花王、台湾TSMC、英郵便局免罪事件に係る富士通の問題に関する記事などを前半にご紹介いたします。  

 中盤には、流通大手のイオンが、ドラッグストア大手のツルハホールディングスの株式取得に向け、独占交渉に入る発表したことに関して解説した記事と、世界約170カ国で事業展開し、空調事業売上高が、2010年から世界1位で今年、創業100周年を迎えるダイキン工業がアフリカで住宅用空調の生産網を構築することに言及した記事に、世界株式市場、中国自動車輸出、半導体大手、ウエアラブル端末関連記事、更に、ウォ-ルストリートジャーナルが、イーロン・マスク氏のコカイン疑惑を報じたことに関し、世界的シェアを誇るスペースX,、テスラの影響力を考えると大企業の一役員という問題にとどまらないと危惧した記事に加え、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻の終結に向けた話し合いの用意があることを米国に示唆したことを米ブルームバーグが報じたことを洞察した記事をご紹介します。  

 後半には、【経営】として、「世界レベルの学びの秘密」と題するBBT経営塾体験記を、【BBT大学大学院】は、「卒業研究」のプレゼンテーション審査の実施報告、【英語】としては、『グローバル経営幹部に必要な能力「3つのG」』と題するコラム(PEGL)と、公文教育研究会と協業開始し、TOEFL関連の学習コンテンツ完全準拠のオンライン英語学習サービススタートの報告記事(GO Scool)に、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教員インタビュー:記事と、文科省IB教育推進コンソーシアムの第9回国際バカロレア(IB)推進シンポジウム(2024/3/16)オンライン開催のお知らせを、また、Aoba-BBT関連の【NEWSRELEASE】記事もご紹介するなど、政治・経済・ビジネス分野含め、日本の論点に関する記事を中心に構成した「日本の論点2024~25 Part.3」と題する特集号です。

*【関連動画】:今回は、流通大手のイオンが、ドラッグストア大手のツルハホールディングスの株式取得に向け、独占交渉に入る発表したことに関しての解説記事と、世界約170カ国で事業展開し、空調事業売上高が、2010年から世界1位で今年、創業100周年を迎えるダイキン工業がアフリカで住宅用空調の生産網を構築することに言及した記事に、ウォ-ルストリートジャーナルが、イーロン・マスク氏のコカイン疑惑を報じたことに関し、世界的シェアを誇るスペースX,、テスラの影響力を考えると大企業の一役員という問題にとどまらないと危惧した記事と、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻の終結に向けた話し合いの用意があることを米国に示唆したことを米ブルームバーグが報じたことを洞察した記事の関連動画(計:約10分49秒)をご紹介します。


=====【大前研一通信 3月号(VOL.354)インデックス 紹介】====

【特集】 「日本の論点2024-25 Part.3」 

・なぜ能登半島地震で「人災」が繰り返されたのか       (プレジデント2024/3/1号)

<大前関連発言>・プッシュ型支援               (ベルダ 2024年2月号)

【問題解決力】・能登半島復興支援/大阪・関西万博/自民党 (ニュースの視点1019 2024/2/2)

・「政治とカネ」 の大問題は古い選挙制度が根本原因だ   (プレジデント 2024/2/16号)
  
・政治資金のオンライン申請は5.7%!パーティ-裏金問題を機に政治家を電子化せよ 
                              (週刊ポスト2024/2/9・16号)

・自治体が中心となる万博や民間の1企業に巨額税金を注ぎ込むのは「本末転倒」だ
                              (週刊ポスト2024/2/2号)

・新紙幣/政治資金パーティー/ゼロゼロ融資/日本経済  (ニュースの視点1018 2024/1/26)

・花王/台湾TSMC/英郵便局免罪事件           (ニュースの視点1020 2024/2/9)

【BBTCh】・観察力の鍛え方                     (BBTch番組紹介)

*イオンがツルハシの株式取得交渉 伸びしろ十分のドラッグストアで派遣
                                (夕刊フジ 2024/2/10)

*アフリカに打って出るダイキンの勝算              (夕刊フジ 2024/1/27)

・世界株式市場/中国自動車輸出/中国半導体大手/ウエアラブル端末 
                           (ニュースの視点1017 2024/1/19)

*「マスク氏のコカイン疑惑」大企業の一役員という問題にとどまらない(夕刊フジ 2024/1/20)

*米国に停戦示唆!?プーチン氏の思惑              (夕刊フジ 2024/2/3)

【経営】・BBT経営塾体験記:世界レベルの学びの秘密       (プレジデント2024/3/1号)

【BBT大学大学院】・「卒業研究」のプレゼンテーション審査が行われました!

【英語】 ・グローバル経営幹部に必要な能力「3つのG」(PEGL)
・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント 公文教育研究会と協業開始!
TOEFL Primary®/TOEFL Junior®学習コンテンツ完全準拠のオンライン英語学習サービスをスタート(GO Scool)

【IB(国際バカロレア)】・IB教員インタビュー:【第2弾】
           佐々木優太 氏(宮城県仙台二華中学校・高等学校)
          ・第9回 文部科学省IB教育推進コンソーシアム 国際バカロレア推進シンポジウム
           2024/3/16日(土)オンライン開催
【NEWSRELEASE】
・Aoba-BBT、次世代プロフェッショナル人材育成への挑戦 BBTプロフェッショナル人材研究会の実施報告
 BBTチャンネル『組織人事ライブ~新たな価値を生み出す突破人材の働き方・学び方~』で配信中!(2024/2/2)
・Aoba-BBT、年に一度の注目発表! 2023年に最も視聴された映像講座ランキング
~AirSearch視聴アワードでトップの講座は?~(2024/1/30)
・Aoba-BBT、次世代ビジネスリーダー育成への挑戦! 学び放題の映像講座『BBTエッセンシャルズ』
 ~キャリア自律と組織成長を加速する革新的学習プラットフォーム~(2024/1/24)
============================================
↑【*】の記事は、動画付版の記事タイトルになります。

【内容紹介】
 今回は、世界的EVシフトの急減速で「トヨタ一人勝ち」になる理由を解説した記事を巻頭に、迷走する岸田首相に向けて日本がとるべき経済政策は「賃上げ」より「利上げ」だと、喝破した記事と、2024年もリーダー不在のいわゆる【Gゼロ】が続く世界と日本は、ますます混迷を深めると指摘した記事に加え、世界的な右傾化の潮流の根本原因に言及した記事に、<大前関連発言>としては、膠着状態のパレスチナ情勢に関して、日本が出来ることは、パレスチナを一時的に「国連信託統治領」にするように提案することと指摘した記事に、【BBTCh】には、「DX成功の鍵は経営者の意識改革」と題する番組紹介記事も前半にご紹介します。

 中盤には、【問題解決力】として、能登半島地震、羽田空港事故に、日本銀行、特に日本経済で、対外純資産首位からの転落を、実効為替レートや、サービス、旅行収支の観点も交え解説した記事と、サイバーエージェント、国内ユニコーン、マイナンバーカード、 政治資金、青山商事、日産自動車関連記事をご紹介します。更に、ジェネリック(後発医薬品)を推奨しながら儲からない仕組みで疲弊する医薬品メーカーが不正に手を染めた背景など、厚労省の認識の違いに言及した記事と、昨年末の日本製鉄としては、2兆円を超え、最大のM&Aとなる米国鉄鋼大手のUSスチールの買収に関する解説記事と、前年比較で5割増となった2023年度の日本企業が関わったM&Aと麻布台ヒルズに関する記事に加え、次世代半導体開発、独シーメンス・エナジー、ドイツ・ベルリン市、台湾総統選、中国・大連万達集団、台湾IT大手、住友化学、調剤薬局大手関連記事もご紹介します。

 後半には、【BBT大学大学院】は、4月入学に向け様々なイベントの開催報告、【英語】としては、「グローバル経営人材になるための“高速道路メソッド”」と題するコラム(PEGL)と、我が子が世界で活躍するためのヒント「GO School セミナー」のお知らせ(Go school)、【AOBA】としては、北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクールでの団体賞、優秀賞受賞報告リリース記事に、【IB(国際バカロレア)】としては、IB教員インタビュー:記事に、2024年度国際バカロレア教育:地域セミナーIN 九州地方開催のお知らせを、また【NEWSRELEASE】としては、BBT大学院アルムナイの 『BBTナイト2023』開催や、生涯学習のAoba-BBTとDX推進のSIGNATEが、 「デジタルスキル標準」に準拠する教育コンテンツ開発の戦略的協業の開始リリース記事、【リーダーシップ】として、31期生の集合研修実施レポートなどもご紹介するなど、政治・経済・ビジネス分野などの日本の論点に関する記事を中心に構成した「日本の論点2024~25 Part.2」と題する特集号です。


*【関連動画】:今回は、日本経済で、対外純資産首位からの転落を、実効為替レートや、サービス、旅行収支の観点も交え解説した記事と、ジェネリック(後発医薬品)を推奨しながら儲からない仕組みで疲弊する医薬品メーカーが不正に手を染めた背景など、厚労省の認識の違いに言及した記事に、昨年末の日本製鉄としては、2兆円を超え、最大のM&Aとなる米国鉄鋼大手のUSスチールの買収に関して言及した記事の関連動画(計:約10分49秒)をご紹介します。



==【大前研一通信 2月号(VOL.353)インデックス 紹介】==

【特集】 「日本の論点2024-25 Part.2」

・世界的EVシフトの急減速で「トヨタ一人勝ち」になる理由
              (プレジデント 2024/2/2号)

・迷走する岸田首相に告ぐ 日本がとるべき経済政策は「賃上げ」より「利上げ」だ
(週刊ポスト2024/1/1・5号)

・2024年もリーダー不在・・・【Gゼロ】が続く世界と日本はますます混迷を深める
(週刊ポスト2024/1/12・19号)

・世界を破滅に導く「世界的右傾化」の根本原因とは(プレジデント 2024/1/12)

<大前関連発言>・信託統治 (ベルダ 2024年1月号)

【BBTCh】・DX成功の鍵は経営者の意識改革 ~RPAから始める中堅・中小企業のDX推進
                              (BBTch番組紹介)
【問題解決力】・能登半島地震/羽田空港事故
            (ニュースの視点1016 2024/1/12)
*日本銀行/ 日本経済/ サイバーエージェント/ 国内ユニコーン
            (ニュースの視点1013 2023/12/15)
・マイナンバーカード/ 政治資金/ 青山商事/ 日産自動車
           (ニュースの視点1014 2023/12/22)

*ジェネリックを推奨しながら儲からない仕組みを作った厚労省(夕刊フジ 2023/12/16)

*「日本製鉄のUSスチール買収」M&A効果に「?」(夕刊フジ 2024/1/6)

・「M&A5割増」といっても国絡みの体たらく(夕刊フジ 2024/1/13)

・「麻布台ヒルズ」意外な評判がそれこそ“意外”(夕刊フジ2023/12/23)

・次世代半導体開発/独シーメンス・エナジー/ドイツ・ベルリン市/台湾総統選
                          (ニュースの視点1011 2023/12/1)
・中国・大連万達集団/ 台湾IT大手/ 住友化学/調剤薬局大手
                          (ニュースの視点1015 2023/12/29)

【BBT大学大学院】・4月入学に向け様々なイベントを開催中です!
【英語】
・グローバル経営人材になるための“高速道路メソッド”(PEGL)
・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント「GO School
 セミナー」~英語環境づくり・グローバルマインド”子育て~(GO Scool)
【AOBA】 ・アオバジャパン・インターナショナルスクール、
 北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクールで団体賞と優秀賞
 を受賞! 生徒たちが国際的な視点を持ち、社会問題に対して
 意識を高める教育を提供   (2024/1/9)
【IB(国際バカロレア)】
・IB教員インタビュー:【第1弾】本田 詩温 氏(静岡サレジオ小学校)
・文科省IB教育推進コンソーシアム
 2024年度国際バカロレア教育 地域セミナーIN九州地方 開催
【NEWSRELEASE】
・BBT大学院アルムナイ、新たな文化創造とコミュニティ強化を目指し
『BBTナイト2023』を開催~新たなアワード制度『BBTアワード』もスタート  (2023/12/25)
・生涯学習のAoba-BBTとDX推進のSIGNATE、「デジタルスキル標準」に準拠する
 教育コンテンツ開発の戦略的協業を開始                  (2023/12/18)
【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカッレジ リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)31期生 2024/1/14日
 第二回集合研修を実施

 ============================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。


【内容紹介】
 2024年度新春号の今回は、ベストセラー「日本の論点(プレジデント社)」シリーズ、「シニアエコノミー(小学館)」にちなみ、日本のシニアや、諸問題に関する大前さんの関連記事を中心に構成した「日本の論点2024~25(シニアエコノミー編)」と題する特集号です。巻頭には、恒例の新年に向けての大前研一のメッセージのあと、[世界人材競争力指数]の上位25カ国から脱落した日本に関し、発表元の指摘とは違う日本の最大の問題を喝破した記事に、名目GDPが、年内にもドイツを下回り、2026年にはインドにも抜かれ5位転落が予想される日本の処方箋(少子化改善、労働人口確保)を提示した記事に加え、2位以下に大差をつける高齢化率となっている日本の超高齢社会の問題に関し、課題先進国”だからこそ、世界に先駆けて経済を活性化させる範を示すべきと発信している、最新刊『「老後不安」を乗り越える シニアエコノミー』からの紹介記事を、【BBTCh】は「グローバルに活躍するための リベラルアーツ哲学」の番組紹介に、タクシー運転手不足対策となる「ライドシェア」解禁関連記事を前半にご紹介します。 

 中盤には、【問題解決力】として、私立大学、知的財産、国内データセンター、半導体産業や、外貨預金、 米債券市場、 国内経済対策、内閣支持率、岩谷産業、産業用ロボット関連記事と、長年「専守防衛」を唱えてきた日本にはそもそも反撃能力はないと指摘した記事を<大前関連発言>として、また、電気機器業界の売上高ランキングで、かつては日立と並び上位に称された東芝の
上場廃止問題に関して解説した記事に、野村證券元社長、田淵義久氏の訃報関連記事、更に海外記事としてイスラエルとガザのイスラム組織ハマスの軍事衝突関連記事、中国の首相を退任したばかりの李克強氏の急死で追い詰められた習近平氏の“経済3大問題”をどう解決すべきかを示唆した記事に、中国・碧桂園、中国系ECアプリ、米テスラ関連記事に加え、対話型AIの「チャットGPT」の開発、運営をする米国「オープンAI」が11/22日に解任したサム・アルトマン前最高経営責任者(CEO)を復帰させることとした一連の騒動が、5日間で収束した舞台裏に関し、大麻問題で揺れる日大も学ぶべきと解説した記事に、米国のいわゆる「ビッグスリー」に対する一斉ストライキを巡り、全米自動車労働組合(UAW)が、ゼネラル・モーターズ(GM)との労使交渉で暫定合意した賃金アップについての関連記事をご紹介します。  

 後半には、【BBT大学大学院】は、修了生アンケートの満足度100%達成報告、【英語】としては、「定型の社交辞令に慣れる」と題するコラム(PEGL)と、英語レベルアップをサポートする新学期応援入学金免除キャンペーンのお知らせ、(Go school)、【IB(国際バカロレア)】としては、文科省IB教育推進コンソーシアム 国際バカロレア教育ウインターセミナー(オンライン)開催告知にIBDP修了生インタビュー記事、【リーダーシップ】は、29期生の卒業合宿実施レポート、【NEWSRELEASE】としては、答えのない時代に構想力を磨く唯一無二の場である構想力・イノベーション講座の新規開講のお知らせもご紹介します。


*【関連動画】:
 今回は、[世界人材競争力指数]の上位25カ国から脱落した日本に関し、発表元の指摘とは違う日本の最大の問題を喝破した記事と、電気機器業界の売上高ランキングで、かつては日立と並び上位に称された東芝の上場廃止問題に関しての解説記事に加え、対話型AIの「チャットGPT」の開発、運営をする米国「オープンAI」が11/22日に解任したサム・アルトマン前最高経営責任者(CEO)を復帰させることとした一連の騒動が、5日間で収束した舞台裏に関し、大麻問題で揺れる日大も学ぶべきと言及した記事の関連動画(計:約11分07秒)です。
 


==【大前研一通信 1月号(VOL.352)インデックス 紹介】==

【特集】「日本の論点2024-25(シニアエコノミー編)」

・新年のご挨拶

*[世界人材競争力指数]上位25カ国から脱落した日本
                (夕刊フジ 2023/11/25)

・いつまでもタブー視できないGDP日本4位転落の真犯人とは
             (プレジデント 2023/12/15号)

・【超高齢×低欲望社会】日本に暮らすシニア世代こそ問われる「君たちはどう生きるか」
(マネーポストWEB 2023.10.02 07:00)
・【超高齢社会の現実と提言】長寿で元気な老人が増えた今「敬老の日はもうやめてはどうか?」          (マネーポストWEB2023.10.14 15:01)
・戦前→戦中→団塊→ポスト団塊→バブル期…
 世代別に生い立ちの異なる「巨大シニア市場」向け
 ビジネスの可能性(マネーポストWEB 2023.10.14 15:02)
・ほとんどの高齢者は「シニア料金」では動かない多くの企業が
 シニアビジネスで見落としていること
(マネーポストWEB 2023.10.21 07:00)
・中高年女性をターゲットにした『ハルメク』大躍進から考える
「シニア層に支持されるビジネス」の最適解
(マネーポストWEB 2023.10.27 07:00)

【BBTCh】・グローバルに活躍するための リベラルアーツ哲学(BBTch番組紹介)

・ついに「ライドシェア」解禁へ
【タクシー運転手不足】は大胆な規制緩和しかない!
                (週刊ポスト2023/12/1)
【問題解決力】
・私立大学/知的財産/国内データセンター/国内半導体産業
           (ニュースの視点1009 2023/11/17)
・外貨預金/ 米債券市場/ 国内経済対策/ 内閣支持率
           (ニュースの視点1008 2023/11/10)
<大前関連発言>・反撃能力(2) (ベルダ 2023年12月号)
・東芝/ 岩谷産業/ 産業用ロボット
           (ニュースの視点1012 2023/12/8)

*東芝上場廃止 想定される惨憺たる第2章
                (夕刊フジ 2023/12/9)
・野村のらつ腕社長、田淵義久さん逝く(夕刊フジ2023/11/18)
・イスラエルとハマスの戦争で阻止すべき最悪のシナリオとは
             (プレジデント 2023/12/29号)
・【李克強】急死で追い詰められた中国
【習近平】の“経済3大問題”私ならこうやって解決する
               (週刊ポスト2023/12/8号)
・中国・碧桂園/中国系ECアプリ/米テスラ/米オープンAI
           (ニュースの視点1010 2023/11/24)

*[米オープンAI騒動]5日で収束の舞台裏
                (夕刊フジ 2023/12/2)
・1日約4万円への賃金アップ、
 米自動車「ビッグスリー」労使合意の衝撃
                (夕刊フジ 2023/11/11)
【BBT大学大学院】
・修了生アンケートにて満足度100%を達成しました!
【英語】
・ENGLISH BREAK~知って得する英語情報:
 定型の社交辞令に慣れる(PEGL)
・英語レベルアップをサポートします!
 新学期応援 入学金免除キャンペーン(GO Scool)
【IB(国際バカロレア)】
・文部科学省IB教育推進コンソーシアム 国際バカロレア教育ウインターセミナー
(オンライン)開催
・IBDP修了生インタビュー:
 髙栁彩佑さん (茗溪学園中学校高等学校 2020年卒)
【NEWSRELEASE】・答えのない時代、構想力を磨く
    唯一無二の場 構想力・イノベーション講座開講!
【リーダーシップ】
・BBT大学オープンカレッジリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
 29期生 2023/10/27・28日卒業合宿を実施

 ============================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。









【内容紹介】
今回は、来年1月に実施される「大学入学共通テスト」に関し、中身は従来の延長線上でしかなく、「入試改革」できない文科省こそ[AI教育省]につくり変えるべきであり、AIには真似できない“右脳”構想力を身につけるためには子供の【質問する力】を伸ばせと喝破した記事を巻頭に、文科省の対局と紹介された国際バカロレア(IB)教育の体験記に、「ビジネスマンは親として子供に何を教えるべきか」と題する記事を【思い出の論文】として続け、【大前関連発言】として、文科省の時代遅れの指導要領の毒牙にかからなかった世界的に活躍する日本人の紹介記事に加え、構想力・イノベーションの新講座紹介を前半にご紹介します。 中盤には、ヨドバシカメラの西武池袋出店は池袋にメリットしかない理由や、「東芝」の凋落を招いた原因を解説した記事に、【問題解決力】として、三井物産、損保大手、三菱自動車、連合定期大会、省エネ対策、CO2排出量取引、住友ゴム工業、電力供給網、欧州医療DX、米長期金利、米エクソンモービル、欧州再生エネ市場、米ウォルト・ディズニー、ネットフリックス、台湾・鴻海精密工業、中国・滴滴出行の関連記事を、更に、トラック運転手にも働き方改革関連法が適用されることで伴う人手不足の[物流の2024年問題]は、ポイント還元よりシステムで解決すべきと指摘した記事を、また、2024年2月に開業予定の観光施設「豊洲 千客万来」のテナント数が、事業者の万葉倶楽部が都に提案していた当初の170店舗から70店舗にとどまることに関し、神宮外苑の再開発も含め、街全体をどういうふうにするのかというコンセプトを考えなければならないと喝破した記事と、立憲民主党の菅直人元首相が、次の衆院選に立候補しない意向を表明したことに関し、東京工業大学の大前研一の後輩の菅氏が政権を担っていた当時に起きた福島第1原発危機の際、突如官邸に呼び出されたことや、母校の大学封鎖にまつわるエピソードを含め語った記事をご紹介します。後半には、【BBT大学大学院】は、ネットワーキングサロンの開催報告、【英語】としては、「外国人の同僚に冬休み前にかける言葉」と題するコラム(PEGL)と、 中高生対象の「英語の映画制作3日間ワークショップAoba Bunkyo Winter Program 2023」のお知らせ、(Go school)、【BBTCh】は「・ビジネスに活かすアドラー心理学 ・ビジネスに活かすアドラー心理学」の番組紹介、【IB(国際バカロレア)】として、IBDP修了生インタビュー記事に、【AJIS】としては、外部生向けに開講するアフタースクールプログラム紹介に、【NEWSRELEASE】としては、Aoba-BBTとグループ会社のABSの スタートアップ起業家支援プロジェクトSPOF Aoba-BBTとグループ会社のABS、 スタートアップ起業家支援プロジェクト開催のお知らせ (10/25)と、同じくグループ会社のITプレナーズの「自律型チームビルディングプログラム」開講(11/1)のリリースもご紹介するなど、主に教育分野でおこっている潮流に関する記事を中心に構成した 「第4の波(教育問題編)」と題する特集号です。

*【関連動画】:今回は、人手不足の[物流の2024年問題]は、ポイント還元よりシステムで解決すべきと指摘した記事に、2024年2月に開業予定の観光施設「豊洲 千客万来」のテナント数が、事業者の万葉倶楽部が都に提案していた当初の170店舗から70店舗にとどまることに関し、神宮外苑の再開発も含め、街全体をどういうふうにするのかというコンセプトを考えなければならないと喝破した記事と、立憲民主党の菅直人元首相が、次の衆院選に立候補しない意向を表明したことに関し、東京工業大学の大前研一の後輩の菅氏が政権を担っていた当時、起きた福島第1原発危機の際、突如官邸に呼び出されたことや、母校の大学封鎖にまつわるエピソードも交え言及した記事の関連動画(計:約13分45秒)をご紹介します。



=========【大前研一通信 12月号(VOL.351)インデックス 紹介】=========

【特集】「第4の波(教育問題編)」


・長文問題で思考力を養成?「入試改革」できない文科省こそ[AI教育省]につくり変えよ 
                               (週刊ポスト 2023/11/10号)

・AIには絶対に真似できない“右脳”構想力を身につけるには子供の【質問する力】を伸ばせ
                             (週刊ポスト 2023/11/17・24号)

【IB(国際バカロレア)】
・IBDP修了生インタビュー:【第7弾】山田麻由さん (東京都立国際高等学校卒2018年卒)

【思い出の論文】
・ビジネスマンは親として子供に何を教えるべきか?        (The 21 2012年3月号)

<大前関連発言>・優秀な日本人                 (ベルダ 2023年11月号)

【Aoba-BBT】構想力・イノベーション講座開講!

・ヨドバシカメラの西武池袋出店は池袋にメリットしかない理由 (プレジデント 2023/11/17号)

・電機メーカーの雄「東芝」の凋落を招いた元凶とは       (プレジデント 2023/12/1号)

【問題解決力】
・三井物産/損保大手/三菱自動車/連合定期大会     (ニュースの視点1004 2023/10/13)

・省エネ対策/CO2排出量取引/住友ゴム工業/電力供給網  (ニュースの視点1006 2023/10/27)

・欧州医療DX/米長期金利/米エクソンモービル/欧州再生エネ市場
                            (ニュースの視点1005 2023/10/20)

・米ウォルト・ディズニー/米ネットフリックス/台湾・鴻海精密工業/中国・滴滴出行
                            (ニュースの視点1007 2023/10/20)

*[物流の2024年問題]ポイント還元よりシステムで解決せよ     (夕刊フジ 2023/10/21)

*[豊洲市場]閑古鳥の大誤算                   (夕刊フジ 2023/10/28)

*福島第1原発危機・・・突如官邸に呼び出された            (夕刊フジ2023/11/4)

【BBT大学大学院】・BBT大学院ネットワーキングサロンが開催されました

【英語】・ENGLISH BREAK~知って得する英語情報:外国人の同僚に冬休み前にかける言葉 (PEGL)

・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント:
【中高生対象】英語の映画制作3日間ワークショップ Aoba Bunkyo Winter Program 2023(GO Scool)

【BBTCh】・ビジネスに活かすアドラー心理学                (BBTch番組紹介)

【AJIS】
・アオバジャパン・インターナショナルスクールアフタースクールプログラム外部生向けに開講

【NEWS RELEASE】
・Aoba-BBTとグループ会社のABS、 スタートアップ起業家支援プロジェクト
「背中をポンと押すファンド(SPOF)2023」開催のお知らせ 最高200万円
 の出資を通じて事業創出を後押し                         (10/25)

・Aoba-BBTのグループ会社、ITプレナーズ 自ら考え改善し続ける”成果の出る
 ”チームを作る 「自律型チームビルディングプログラム」を開講            (11/1)
 
 ============================== 
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。





【内容紹介】
 成長を続けてきた経済に日米よりも深刻な不動産不況による異変が起きている中国。今回は、その理由と習近平政権が日本たたきをする根本原因や、日中関係に関して洞察した記事を巻頭に、昨年の中国の在留邦人数が、10万2066人と現在は20年ぶりの低水準となっている最大の原因である反スパイ法に言及した記事と、韓国の文在寅(ムンジェイン)前政権で検察総長を務めていた尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が、「北の脅威」に対して前任者とは180度違う対北朝鮮融和策を転換する方向に進んでいることを解説した記事に、独裁色を強めるアジアの国々に、中ロ朝(新・悪の枢軸)をじっくり研究させ、その道の先を知らせることも、「独裁国家転じて平和国家78年」の日本の役割かもしれないと示唆した記事を【大前関連記事】として、【問題解決力】としては、 タイ情勢、米トランプ前大統領、英連邦、インド情勢、国内金融大手に、英アーム、米動画市場、シャープ、米イーロン・マスク氏とスレッズ、中国テンセント 関連記事を前半にご紹介します。
 
 中盤には、米国の「X」(旧ツイッター)が、7州で金融業務ライセンスを取得し、将来的に「万能アプリ」に進化する計画を発表したイーロン・マスク氏がツイッターを買収し名称変更した理由に触れた記事と、世界を代表する新聞社やテレビ局をつくり上げ、「メディア王」と呼ばれたマードック会長が経営の一線から退くこと関し、大前研一がマッキンゼー時代に同氏の豪邸に招かれたエピソードも交え言及した記事に加え、福島原発の「汚染水」「処理水」問題で 日本政府が信用できない理由を喝破した記事に、2025年に予定される「大阪・関西万博」がどうやっても成功しない根本的な理由の解説記事と、ジャニーズ事務所+ビッグモーター問題に解決策を出す思考法に触れた記事と、三井住友銀行、家計資産、資産運用改革に、ユニ・チャーム、ヤマト運輸、いすゞ自動車、国内半導体産業関連記事と、小惑星から採取した“予想外の試料” の関連記事をご紹介します。
 
後半には、【BBT大学大学院】は、学部との合同入学式、合同学位授与式の実施報告、【英語】としては、「グローバルビジネスの現場で、正しくニュアンスを伝えるには」と題するコラム(PEGL)と、「グローバル人材を育てるためにできることとは!というキーワードをテーマの「GOセミナー」開催報告、(Go school)、【リーダーシップ】はチームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP) 16期生の集合研修レポート、【BBTCh】は「小売企業のオムニチャネル・DX戦略」の番組紹介、【IB(国際バカロレア)】として、IBDP修了生インタビュー記事に、【NEWSRELEASE】としては、『第26回・各国大使館員日本語スピーチコンテスト2023』開催のお知らせと、スタンフォード大学d.schoolでも教鞭を執る専門家による「デザイン思考ワークショップ」開催記事と、Aoba-BBT社長、柴田巌の最新書籍『未来をつくる大学経営戦略』刊行(10/31)のリリースもご紹介するなど、政治・経済・ビジネス分野の世界の潮流に関する記事を中心に構成した「世界の潮流2023~24 Part.2」と題する特集号です。


【関連動画】:今回は、昨年の中国の在留邦人数が、20年ぶりの低水準となっている最大の原因である反スパイ法に言及した記事と、韓国の文在寅前政権で検察総長を務めていた尹大統領が、「北の脅威」に対して前任者とは180度違う対北朝鮮融和策を転換する方向に進んでいることを解説した記事に、米国の「X」(旧ツイッター)が、7州で金融業務ライセンスを取得し、将来的に「万能アプリ」に進化する計画を発表したイーロン・マスク氏がツイッターを買収し名称変更した理由に触れた記事と、世界を代表する新聞社やテレビ局をつくり上げ、「メディア王」と呼ばれたマードック会長が経営の一線から退くこと関し、大前研一がマッキンゼー時代に同氏の豪邸に招かれたエピソードも交え言及した記事の関連動画(計:約13分45秒)をご紹介します。



==【大前研一通信 11月号(VOL.350)インデックス 紹介】==


【特集】「世界の潮流2023~24 Part.2」


・習近平が日本イジメを始めた根本原因とは      (プレジデント 2023/10/13号)

*[中国「高水準の対外開放」]暴力バーに
 誘われるような不気味さ   (夕刊フジ2023/10/7)

*「北の脅威」リアルに感じている韓国 (夕刊フジ2023/9/16)

<大前関連発言>・独裁者の末路(ベルダ 2023年10月号)

【問題解決力】・タイ情勢/米トランプ前大統領/英連邦/インド情勢/国内金融大手
(ニュースの視点1000 2023/9/15)

・英アーム/米動画市場/シャープ/米イーロン・マスク氏/スレッズ/中国テンセント
(ニュースの視点1001 2023/9/22)

*「X」金融サービス進出 マスク会長の野望 (夕刊フジ2023/9/23)

*“メディア王”マードック会長の豪邸に招かれた夜 (夕刊フジ 2023/9/30)

・「汚染水」「処理水」問題で日本政府が信用できない理由(プレジデント 2023/11/3号)

・プレハブ「タイプX」で挽回?【大阪・関西万博】がどうやっても成功しない根本的な理由
(週刊ポスト 2023/10/6・13号)

・「もし私が○○になったら」・大前流思考法で解決策を出す
【ジャニーズ事務所】&【ビッグモーター】編 (週刊ポスト2023/10/20号)

・ユニ・チャーム/ヤマト運輸/いすゞ自動車/国内半導体産業
(ニュースの視点1003 2023/10/6)

・三井住友銀行/家計資産/資産運用改革 (ニュースの視点1002 2023/9/29)

・3億キロ彼方の小惑星から採取した“予想外の試料” (夕刊フジ 2023/10/14)

【BBT大学大学院】・BBT大学大学院 学部との合同入学式、合同学位授与式を実施しました

【英語】・ENGLISH BREAK~知って得する英語情報:
グローバルビジネスの現場で、正しくニュアンスを伝えるには(PEGL)

・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント グローバル人材を育てるためにできることとは?
International School元校長が語るGO Parentsセミナー             (GO Scool)

【リーダーシップ】
・チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP) 16期生 2023/9/23日 第2回集合研修を実施

【BBTCh】・小売企業のオムニチャネル・DX戦略 (BBTch番組紹介)

【IB(国際バカロレア)】
・IBDP修了生インタビュー:【第6弾】荒田華凜さん(立命館宇治高等学校 2019年度卒)

【NEWS RELEASE】
・【一般観覧者募集】各国大使館員が日本語でスピーチ!
 『第26回・各国大使館員日本語スピーチコンテスト2023』
 11/18(土)12:30-16:30、赤坂区民ホールで開催  (10/11)

・スタンフォード大学d.schoolでも教鞭を執る専門家、
 トーマス・ボス先生による「デザイン思考ワークショップ」を開催!
1つのプロジェクトにグループで取り組む2日間:12/6-7 
                         (10/12)
・Aoba-BBT社長、柴田巌の最新書籍が10/31日刊行!
『未来をつくる大学経営戦略』教育とビジネスの革新的ソリューションが、
大学経営の未来を切り拓く!危機こそ変革のチャンス! (10/10)

 ============================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】
 今回は、 異例の国家主席3期目に入り長期独裁体制になった習近平を「ヒトラー化している」と批判してきた大前研一が、更にそれが加速化し難問が山積みしていると指摘した中国関連の記事を【大前関連記事】 含め巻頭に、【BBTCh】としては、「データ活用と業務判断」と題する番組の紹介記事、また、移民暴動や分断されつつある社会事象を解説、“フランスのアメリカ化”に日本は何を学ぶべきかと言及した記事を、【問題解決力】としては、 新首相にタイ貢献党のセター氏が選出され、貢献党の実質的指導者で国外逃亡中だったタクシン元首相が15年ぶりに帰国した背景や大前研一とのエピソードも交えたタイと、朝鮮半島情勢、またBRICSの勢力拡大は期待薄と喝破した記事と、米商業用不動産、米アップル、世界旅行先ランキング、訪日外国人客の関連記事と、4つ目の起訴案件は有罪濃厚なトランプ前大統領の米国関連記事を前半にご紹介します。

 中盤には、電動キックボードの規制緩和に関する道交法改正のウラ側を解説した記事、なぜ日本人の英語力は伸びないかを指摘した記事に加え、東芝、ビッグモーター、中国自動車輸出、楽天モバイル、訪日富裕層向けサービス、コニカミノルタ、オープンハウスグループに、天然糖質トレハロースなどで知られるバイオ企業「林原」とユニクロ、ドン・キホーテが抱える問題を解説した関連記事と、値上がりが続くガソリンの補助金に関し、世界と比較し、175円/Lで調整せずに市場経済・価格弾力性に任せるべきと指摘した記事をご紹介します。

 後半には、【BBT大学大学院】は、「ポストコロナ時代のキャリアを考える」というテーマでのMBA体験講義報告、【BOND-BBT】は、第68期入学オリエンテーション開催レポート、【英語】としては、「グローバルビジネスにおける社交の文化を理解する」と題するコラム(PEGL)と、「グローバルマインド子育て」のヒントを!というキーワードをテーマの「GOセミナー」開催報告、(Go school)、【リーダーシップ】は、8/19日に行われたリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)&チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)アルムナイ生のリアルイベントレポート、【NEWSRELEASE】としては、アオバインターナショナルエトデュケイショナルシステムズより、文科省の「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」 事業継続に関するリリースや、アオバジャパン・インターナショナルスクールから、今年も世界トップレベルの大学へ進学する2023年夏卒業生の大学合格実績報告に、最先端のIB教育と質の高い保育を提供すべく、アオバジャパン・バイリンガルプリスクール用賀キャンパスが認可外保育施設として 年間44万円強の保育料が補助対象となるというリリース記事に加え、グループ会社のITプレナーズ が、幅広いITソリューションを提供する老舗企業と提携したリリースもご紹介するなど、政治・経済・ビジネス分野の世界の潮流に関する記事を中心に構成した「経済参謀(世界の潮流編)Part,3」と題する特集号です。


【関連動画】:今回は、新首相にタイ貢献党のセター氏が選出され、貢献党の実質的指導者で国外逃亡中だったタクシン元首相が15年ぶりに帰国した背景や大前研一とのエピソードも交えたタイと朝鮮半島情勢、またBRICSの勢力拡大は期待薄と喝破した記事に、4つ目の起訴案件は有罪濃厚なトランプ前大統領の米国関連記事と、値上がりが続くガソリンの補助金に関し、世界と比較し、175円/Lで調整せずに市場経済・価格弾力性に任せるべきと指摘した記事の関連動画(計:約13分30秒)をご紹介します。



=========【大前研一通信 10月号(VOL.349)インデックス 紹介】=========

【特集】「経済参謀(世界の潮流編)Part,3」


・外相解任、バブル崩壊危機・・・【ヒトラー化する習近平】がハマった「独裁者のジレンマ」
                               (週刊ポスト2023/9/15・22号)

<大前関連発言>
・窮鼠・中国といかに接するか                 (ベルダ 2023年9月号)

【BBTCh】
・データ活用と業務判断(BBTch番組紹介)

・移民暴動、分断される社会・・・“フランスのアメリカ化”に日本は何を学ぶべきか 
                              (週刊ポスト 2023/9/8号)

【問題解決力】
*タイ情勢/朝鮮半島情勢/BRICS            (ニュースの視点998 2023/9/1)

・米商業用不動産/米アップル/世界旅行先ランキング/訪日外国人客
(ニュースの視点995 2023/8/11)

*トランプ危うし4つ目の起訴案件は有罪濃厚 (夕刊フジ2023/8/26)

・「命より電動キックボードの普及」おかしすぎる道交法改正のウラ側
                              (プレジデント2023/9/15号)

・中学生の英語で6割以上が「0点」なぜ日本人の英語力は伸びないのか
                              (プレジデント2023/9/29号)

・東芝/ビッグモーター/中国自動車輸出/楽天モバイル  (ニュースの視点996 2023/8/18)

・訪日富裕層向けサービス/コニカミノルタ/ビッグモーター/オープンハウスグループ 
(ニュースの視点997 2023/8/25)

・トレハロースの「林原」社名消えても存在感残す      (夕刊フジ 2023/8/19)

・ユニクロ、ドン・キホーテが抱える意外な問題      (夕刊フジ 2023/9/2)

*補助はガソリンスタンドなど事業者を対象にすべし       (夕刊フジ 2023/9/9)

【BBT大学大学院】・小杉俊哉教授による体験講義を開催しました!

【BOND-BBT】・第68期入学オリエンテーション開催レポート

【NEWS RELEASE】
・ BBTが提携するオーストラリアのBOND大学、 世界大学ランキングで8位に選出!
  Times Higher Educationが選ぶThe world’s best small universities 2023

【英語】
・ENGLISH BREAK~グローバルマインドを磨く:グローバルビジネスにおける社交の文化を理解する  (PEGL)

・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント 
 インターナショナルスクールが実践する「グローバル教育」とは?
 卒業生1,000人をみてきた元校長が語る                    (GO School)

【リーダーシップ】
・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)&チームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)
 2023/8/19日 LAP/TLAPアルムナイ生リアルイベントを実施

【NEWS RELEASE】
・アオバインターナショナルエデュケイショナルシステムズ 文部科学省
「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業継続に関するお知らせ (9/5)

・アオバジャパン・インターナショナルスクール 今年も世界トップレベルの大学へ進学!
2023年夏卒業生・大学合格実績を公開 (9/5)

・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール用賀キャンパス 認可外保育施設として
年間44万円強の保育料が補助対象に!
~老舗インター系列で最先端のIB教育と質の高い保育を提供~ (9/1)

・ビジネス・ブレークスルーのグループ会社、
ITプレナーズ 情報技術開発(株)のアジャイル人材育成を支援
~幅広いITソリューションを提供する老舗企業と提携~ (8/30)

===============
 ↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】
 今回は、 トラブルが続発し、自主返納する動きが広がるマイナンバーカードに関し、総点検では解決不可能であり、制度自体が根本的に間違っており、政権の命取りになると喝破した記事を【大前関連発言】含め巻頭に、【問題解決力】としては、国内出生率、資金循環統計、立憲民主党、人口動態統計、在留資格制度、外国人留学生に、人口減少、介護問題の関連記事に、日本における「政党」の問題に言及した記事を前半にご紹介します。

 中盤には、モバイル事業だけではなく、衰退傾向にある楽天グループの問題を指摘した記事に、自動車内燃機関、 ソニーグループ、 出前館、衣類スチーマーの関連記事と、経産省が、トヨタが国内で計画するEV向け電池の開発・生産計画に対し、最大1,178億円の補助金を支給することに対し、強い会社の支援理由が不明と言及した記事に、親会社のセブン&アイ・ホールディングス(HD)が「そごう・西武」を、米国の投資運用会社「フォートレス・インベストメント・グループ」に売却する契約を結んだことについて、労組が昔のようなスト権確立するよりもフォートレスとの交渉に直接参加する組合の経営参加が有効だと指摘した記事に、ニトリ関連記事、また、法律に関係する業務をITで効率化するリーガルテックのひとつである人工知能(AI)審査に関して法務省が指針公表したことに触れ、今後、プロの仕事は淘汰される可能性について解説した記事に加え、「なりたいリーダー像が見えた!」と題するBBT経営塾体験記を【経営】として、また、常任理事国から台湾を締め出した張本人であるキッシンジャー氏の負の貢献に関する記事と、新型コロナ起源、タイ議会、カンボジア総選挙、東ティモールの関連記事をご紹介します。 

 後半には、「経営者の集合知に触れる」というテーマのBBT経営塾体験記を【経営】として、【BBT大学大学院】は、「企業再生論」のスクーリング・懇親会の開催報告、【BOND-BBT】は、BOND大学の卒業生・修了生が集う Tokyo Alumni Eventの開催レポート、【英語】としては、「単語の歴史を知り、適切な表現を」と題するコラム(BBT-PEGL)と、我が子が世界で活躍するためのヒント関連記事(Go school)、【リーダーシップ】は、8/5日に行われたリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第30期の集合研修レポート、【BBTCh】としては、「生成AI入門講座」と題する番組の紹介記事、【AOBA】としては、アオバジャパン・インターナショナルスクールの 2024年度入学希望者を対象に行う秋の説明会紹介、【BBTNEWSRELEASE】としては、企業価値を向上させる『人的資本経営』無料公開セミナー情報や、BBTのグループ会社、(株)ABSが、JST大学発新産業創出プログラムにおけるビジネスモデル検証支援の運営受託機関に4度目の採択をされたリリースや、創造性を発揮する個人と、創造性の高い組織を生み出す要因に関する BBTクリエイティブ・クライメイト・サーベイの予備調査報告のリリース記事などもご紹介するなど、日本の論点に関する記事を中心に構成した「日本の論点編((マイナンバー制度・人口減少編)」と題する特集号です。



関連動画】:今回は、経産省が、トヨタが国内で計画するEV向け電池の開発・生産計画に対し、最大1,178億円の補助金を支給することに対し、強い会社の支援理由が不明と言及した記事に、セブン&アイ・ホールディングス(HD)が「そごう・西武」を、米国の投資運用会社「フォートレス・インベストメント・グループ」に売却する契約を結んだことについて、労組が昔のようなスト権確立するよりもフォートレスとの交渉に直接参加する組合の経営参加が有効だと指摘した記事に、キッシンジャー氏の負の貢献に関することに関して解説した記事の関連動画(計:約12分25秒)です。





==【大前研一通信9月号(VOL.348)インデックス】===

【特集】「日本の論点(マイナンバー制度・人口減少編)」

・「総点検」では解決不可能!【マイナンバー制度】が
 根本的に間違っている本当の理由(週刊ポスト2023/8/4号)

<大前関連発言>
・ マイナカードは政権の命取り  (ベルダ 2023年8月号)

【問題解決力】
・国内出生率/資金循環統計/マイナンバーカード/立憲民主党
 (ニュースの視点991 2023/7/14)

・人口動態統計/ 在留資格制度/ 外国人留学生/ 人口減少問題
(ニュースの視点994 2023/8/4)

・介護崩壊を放置する日本の末路と残された2つの選択とは 
         (プレジデント2023/8/18号)

・政権維持党?選挙互助会?日本における「政党」とは
 いったい何だったのか   (週刊ポスト 2023/8/18・25号)

・モバイル事業だけではない!
 楽天グループ衰退の根本原因とは(プレジデント2023/9/1号)

・自動車内燃機関/ソニーグループ/出前館/衣類スチーマー
             (ニュースの視点993 2023/7/28)

*「経産省」一番カネを必要としないトヨタに1100億円超
                  (夕刊フジ2023/7/22)
*【「そごう・西武」労組スト権確立】
  昔のようなストは意味がない   (夕刊フジ 2023/8/5)

・ニトリが求める「お給料以上」の仕事(夕刊フジ 2023/7/15)

*法務省指針公表
 AIで弁護士の仕事は狭くなる    (夕刊フジ 2023/8/12)

【経営】・BBT経営塾体験記:なりたいリーダー像が見えた!
                 (プレジデント2023/9/1号)

*キッシンジャー氏の負の貢献   (夕刊フジ 2023/7/29)

・新型コロナ起源/ タイ議会/ カンボジア総選挙/ 東ティモール
              (ニュースの視点992 2023/7/21)

【BBT大学大学院】
・BBT大学大学院修了生・松本さん×BBT社長・柴田氏の対談イベント
 を開催しました!
【BOND-BBT】
・BOND大学の卒業生・修了生が集う Tokyo Alumni Eventの開催

【英語】 ・ENGLISH BREAK~グローバルマインドを磨く
     :単語の歴史を知り、適切な表現を(BBT-PEGL)
・必見!我が子が世界で活躍するためのヒント インターナショナルスクールが実践する
「グローバル教育」とは? 新学期とともに、受験シーズンが到来(GO Scool)

【リーダーシップ】
・リーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第30期 第三回集合研修を実施

【BBTCh】・生成AI入門講座(BBTch番組紹介)

【AOBA】・アオバジャパン・インターナショナルスクール 2024年度入学希望者を
      対象に秋の説明会開催

【BBTNEWS RELEASE】
・ビジネス・ブレークスルー、無料公開セミナー開催!企業価値を向上させる『人的資本経営』とは~BBT大学院「コーポレートガバナンス概論」の中島正樹客員教授が登壇~

・BBTのグループ会社、株式会社ABS JST大学発新産業創出プログラムにおけるビジネスモデル検証支援の運営受託機関に4度目の採択 (7/21)

・創造性を発揮する個人と、創造性の高い組織を生み出す要因は何か BBTクリエイティブ・クライメイト・サーベイの予備調査報告
~人と組織を組織風土、組織状況、コンピテンシーの3つの観点から測定~(7/19)

=============================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】

 今回は、 外国人労働者の永住につながる在留資格「特定技能2号」の対象を従来の2分野から11分野に拡大することを閣議決定した政府に対し、「特定技能」は40年前の発想であり、今後の労働力不足を考えた場合、 大規模移民+国民化教育をしなければ日本は没落すると喝破した記事を巻頭に、半導体開発・量産競争や海外一流大学の日本誘致に関する問題点を指摘した記事に加え、深刻化する研究者の「雇い止め」問題に言及した記事に、「唱えれば叶う日本教?」と題した【大前関連発言】、【問題解決力】としては、岸田内閣、少子化対策、人口減少問題の関連記事を前半にご紹介します。

 中盤には、リフォ-ムする楽しさを知る欧米に対し、空家問題を生み続ける日本人の新築信仰問題に言及した記事と、物流サービスで協業すると発表した日本郵政とヤマトに対し、最寄りの配送センターから個人宅に届ける最終行程のラストワンマイル問題の解決策を25年前から大前研一が提案していた「配達公社」構想を解説した記事に、 リコー、 楽天グループ、 ソフトバンクグループ、セブン&アイHDなどの企業関連記事、また海外情勢として、ロシアのプーチン大統領の終焉の可能性にも言及した記事に加え、 ポーランド情勢、カナダ移民政策、インドインフラ事故、インド紙幣の関連記事に、6月にバイデン米大統領と会談したインドのモディ首相を、米国が国賓として迎え厚遇した理由を含め、今後、「印僑」(いんきょう)と呼ばれるインド系海外移住者たちの存在に関して解説した記事もご紹介します。 

 後半には、起業家アルムナイインタビューとして、(株)カケハシ 代表取締役社長 中尾豊氏とBBT代表取締役柴田の対談記事に、【BBT大学大学院】は、「企業再生論」のスクーリング・懇親会の開催報告、【BOND-BBT】は、豪州での修了証書授与式開催レポート、【英語】としては、「Tailboard meetingを知っていますか?」と題するコラム(BBT-PEGL)と、夏休み限定の短期集中で英語力アップする講座紹介(Go school)、【リーダーシップ】は、7/8日に行われたリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)第30期の集合研修レポート、【BBTCh】としては、「グローバルを生き抜くための弁論術」と題する番組の紹介記事、【AOBA】としては、アオバジャパン・インターナショナルスクールの 2024年度入学希望者を対象に行う秋の説明会紹介、【BBTNEWSRELEASE】としては、大前研一会長退任にあたり、6/29の記者会見で 『起業の聖地』を公開するリリース(6/21)に、AI研究者の清水 亮氏が講師として登壇する映像講座「生成AI入門」配信リリース記事などもご紹介するなど、日本の論点に関する記事を中心に構成した「第四の波(日本の論点編)」と題する特集号です。


*【関連動画】:今回は、空家問題を生み続ける日本人の新築信仰問題に言及した記事と、物流サービスで協業すると発表した日本郵政とヤマトに対し、最寄りの配送センターから個人宅に届ける最終行程のラストワンマイル問題の解決策を25年前から大前研一が提案していた「配達公社」構想の解説記事に、6月にバイデン米大統領と会談したインドのモディ首相を、米国が国賓として迎え厚遇した理由を含め、今後、「印僑」(いんきょう)と呼ばれるインド系海外移住者たちの存在に関して解説した記事の関連動画(計:約13分34秒)です。



=========【大前研一通信 8月号(VOL.347)インデックス 紹介】=========

【特集】「第四の波(日本の論点編)」


・「特定技能」は40年前の発想!大規模移民+国民化教育をしなければ日本は沈没する 
                              (週刊ポスト2023/7/21・28 号)

・日本が海外から食い物にされている。ブランドの看板に騙されるな(プレジデント2023/7/14号)

・またしても“敗戦”必至?【半導体開発・量産競争】に巨額税金を費していいのか    
                                 (週刊ポスト2023/7/14)

・東大・理研ほか・・・深刻化する研究者の「雇い止め」問題には“発想の転換”が必要だ
                             (週刊ポスト 2023/6/30・7/7号)

<大前関連発言>・唱えれば叶う日本教? (ベルダ 2023年7月号)

【問題解決力】・岸田内閣/少子化対策/人口減少問題 (ニュースの視点988 2023/6/23)

・「女性役員30%」政府目標はトンチンカン              (夕刊フジ2023/6/17)  

*空家問題を生み続ける日本人の新築信仰 (夕刊フジ 2023/6/24)

*[宅配のラストワンマイル問題]「配達公社」で解決できる      (夕刊フジ 2023/7/1)

・リコー/楽天グループ/ソフトバンクグループ/セブン&アイHD
(ニュースの視点989 2023/6/30)

・ワグネルの次は「30+1」独裁者プーチンがたどる最悪の末路 (プレジデント2023/8/4号)

・ポーランド情勢/カナダ移民政策/インドインフラ事故/インド紙幣 
(ニュースの視点987 2023/6/16)

*世界経済に影響力を持つ「印僑」という存在             (夕刊フジ 2023/7/8)

【対談シリーズ】【BBT大学院】起業家アルムナイインタビューvol.4
 中尾豊様(株式会社カケハシ 代表取締役社長:2017年BBT大学院修了)
 ×柴田巌(株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役)

【BBT大学大学院】・「企業再生論」のスクーリング・懇親会を開催しました!

【BOND-BBT】・BOND大学ビジネススクールの修了証書授与式が豪州にて開催

【英語】・ENGLISH BREAK~Tailboard meetingを知っていますか?~       (BBT-PEGL)

・夏休み限定!短期集中で英語力アップ講座をご紹介この夏、
 あなたが本当に欲しかったスキルを手に入れよう!             (GO School)

【リーダーシップ】・BBT大学オープンカレッジリーダーシップ・アクションプログラム(LAP)
第30期2023/7/8日(土) 第二回集合研修を実施

【BBTCh】・グローバルを生き抜くための弁論術(BBTch番組紹介)

【AOBA】・アオナジャパン・インターナショナルスクール 2024年度入学希望者を対象に秋の説明会開催

【BBTNEWS RELEASE】
・ビジネス・ブレークスルー、6/29(木)に記者会見を開催大前研一が会長退任にあたり、
 『起業の聖地』を公開                             (6/21)

・AI研究者の清水 亮 氏が講師として登壇 映像講座「生成AI入門」配信~会話から創造へ、
 AIの可能性を探る~                               (7/4)

===============================   
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。
【内容紹介】

 今回は、5月に広島で行われたG7サミットに関し、岸田内閣が10兆円単位の予算をつける政策を進めていく日本の問題点も含めて洞察した記事に加え、ヘリコプターマネーと題した【大前関連発言】に、岸田首相のインタビュー記事を掲載した米タイム誌に外務省が異議を唱えた件や、日韓関係、国の借金に関する記事を【問題解決力】として、また、文科省が進める【大学10兆円ファンド】に、東京五輪談合、コロナ対策、ふるさと納税など、代理店依存の日本の問題点を指摘した記事を前半にご紹介します。

 中盤には、国民病であるスギ花粉症が、今までなぜ放置されてきたのかの解説記事に、原子力政策、マイナンバーカード、株式報酬制度、国内株式市場の関連記事と、福島第一原発にたまった処理水の海洋放出計画を巡り、韓国政府の視察団が、処理水管理の実態を検証・確認したことに言及した記事と、全日程を終え閉幕したG7首脳会議 広島サミットやウクライナ支援の関連記事、EVと自動運転が目前に迫る自動車業界で、現在「世界一」のポジションであるトヨタや、過去最高益を更新した三菱自動車の問題点を指摘した記事に加え、次期米大統領選に「スキャンダルのないトランプ」と呼ばれるフロリダ州のデサンティス知事が共和党から出馬表明したことで、トランプ氏、バイデン氏との先が読めない三つどもえになると言及した記事、また、トルコのエルドアン大統領再選の関連記事もご紹介します。 
        
 後半には、起業家アルムナイインタビューとして、ASIMOV ROBOTICS (アシモフ ロボティクス)代表取締役藤森恵子氏とBBT代表取締役柴田の対談記事に、【BBT大学大学院】は、コロナ禍以降初めてハイブリッド形式で行ったセミナー開催報告、【BOND-BBT】は、2023年度豪研会の新体制報告、【英語】としては、「前置詞を使い分け、効果的な数字表現を」と題するコラム(BBT-PEGL)と、バイリンガル子育てについて考えるセミナー開催報告(Go school)、【リーダーシップ】は、5/27日に行われたチームリーダーシップ・アクションプログラム(TLAP)第16期の集合研修レポート、【BBTCh】としては、「IoTエッジコンピューティングを活用したDX」と題する番組の紹介記事、【AOBA】としては、アオバジャパン・インターナショナルスクールの 2024年度入学希望者を対象に行う秋の説明会紹介、【BBTNEWSRELEASE】としては、アオバジャパン・バイリンガルプリスクール早稲田キャンパスが、国際バカロレア(IB)PYPに再認定されたリリース (6/5)と、組織開発の第一人者の高橋俊介氏がファシリテーターを務める、変化の時代を生き抜くための「人材育成」を考える 「BBTプロフェッショナル人材研究会」リリース記事などもご紹介するなど、世界の潮流、日本の論点に関する記事を中心に構成した「世界の潮流 2023~24 (日本の論点編)」と題する特集号です。



*【関連動画】:今回は、福島第一原発にたまった処理水の海洋放出計画を巡り、韓国政府の視察団が、処理水管理の実態を検証・確認したことに言及した関連記事に、EVと自動運転が目前に迫る自動車業界で、現在「世界一」のポジションであるトヨタや、過去最高益を更新した三菱自動車の問題点を指摘した記事と、次期米大統領選に「スキャンダルのないトランプ」と呼ばれるフロリダ州のデサンティス知事が共和党から出馬表明したことで、トランプ氏、バイデン氏との先が読めない三つどもえになると言及した記事の関連動画(計:約12分22秒)です。



=========【大前研一通信 7月号(VOL.346)インデックス 紹介】=========

【特集】「世界の潮流 2023~24(日本の論点編)」


・痛み止めは「10兆円行進曲」?日本の凋落はなぜ止まらないのか (プレジデント2023/6/30号)

<大前関連発言>・ヘリコプターマネー (ベルダ 2023年6月号)

【問題解決力】・岸田首相/日韓関係/韓国外交/国の借金 (ニュースの視点983 2023/5/19)

・世界の大学や起業の現実を知らない文科省が進める【大学10兆円ファンド】は即刻やめよ 
(週刊ポスト 2023/6/2号)

・東京五輪談合、コロナ対策、ふるさと納税・・・【代理店依存国家ニッポン】を変えられるか
(週刊ポスト2023/5/5・12号)

・国民病であるスギ花粉症はなぜ今まで放置されてきたのか    (プレジデント2023/6/16号)

・原子力政策/マイナンバーカード/株式報酬制度/国内株式市場
(ニュースの視点986 2023/6/9)

*【福島第1原発】「処理水放出」韓国に言われる筋合いはない     (夕刊フジ 2023/5/27)

・G7首脳会議 広島サミット2023全日程を終え閉幕/ウクライナ支援  
(ニュースの視点985 2023/6/2)

*過去最高益 三菱自とトヨタに足りないもの         (夕刊フジ 2023/5/20)

*【次期米大統領選】バイデンVSデサンティスならデサンティス    (夕刊フジ 2023/6/3)

・トルコ・エルドアン大統領再選 期待できない経済再生       (夕刊フジ 2023/6/10)

【対談シリーズ】【BBT大学院】起業家アルムナイインタビューvol.2
 藤森恵子(株式会社ASIMOV ROBOTICS代表取締役CEO:2019年BBT大学院修了)
 ×柴田巌(株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役)

【BBT大学大学院】・コロナ禍以降初めてハイブリッド形式でセミナーを開催しました!

【BOND-BBT】・2023年度豪研会の新体制について

【英語】・ENGLISH BREAK~前置詞を使い分け、効果的な数字表現を~ (BBT-PEGL)

・【注目】 夏休み限定!グングン伸びるGO Reading講座♪この夏、あなたが本当に欲しかった
スキルを手に入れませんか? 我が子が世界で活躍するためのヒント (GO School)

【リーダーシップ】
・ビジネス・ブレークスルー大学オープンカレッジチームリーダーシップ・アクションプログラム
 (TLAP)第16期 2023年5月27日(土)第1回集合研修を実施

【BBTCh】・IoTエッジコンピューティングを活用したDX (BBTch番組紹介)

【AOBA】
・アオバジャパン・インターナショナルスクール 2024年度入学希望者を対象に秋の説明会開催

【BBTNEWS RELEASE】
・アオバジャパン・バイリンガルプリスクール早稲田キャンパス国際バカロレア(IB)PYP再認定!
(6/5)

・変化の時代を生き抜くための「人材育成」を考える 「BBTプロフェッショナル人材研究会」
 ~ファシリテーターは、組織開発の第一人者の高橋俊介氏~(6/6)

=============================================
↑【*】の記事は、動画付版(PDF版)の記事タイトルになります。

大前研一通信(動画付版)の内容

  • 出版社:Aoba-BBT
  • 発行間隔:月刊
貴方にも隠れた真実が見えてくる![デジタル(動画付)」定期購読なら、より理解が深まる!
「大前研一通信」は様々な社会問題に対し、グローバルに活躍する経営コンサルタントの大前研一の発言や論文を、まるごと読むことができる会員制月刊情報誌です。マスコミ上に発信された大前研一の発言や、雑誌媒体へ連載している記事等が読め、新聞やテレビでは分からない多面的・国際的視野があなたの前に広がるでしょう。デジタル(動画付)版では、TOPIC的な一部の記事を大前研一が解説する関連映像もご覧頂けます。これからの激変する時代の指針として、21世紀のサバイバルツールとして、「大前研一通信」を是非、お役立てください。

大前研一通信(動画付版)の無料サンプル

2016年8月号 (2016年08月05日発売)
2016年8月号 (2016年08月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

大前研一通信(動画付版)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.