増刊 月刊生徒指導
増刊 月刊生徒指導のバックナンバー
増刊 月刊生徒指導の商品情報
- 商品名
- 増刊 月刊生徒指導
- 出版社
- 学事出版
- 発行間隔
- 季刊
増刊 月刊生徒指導 5月号 (発売日2025年04月14日) の目次
※本雑誌は2025年4月刊行の『生徒指導の“ほうれんそう”の仕方』の簡易版となります
はじめに
1章“ほうれんそう”とは
1 “ほうれんそう”とは
2 “ほうれんそう”の欠如で保護者とトラブルに
3 引き継ぎも“ほうれんそう”の一つ
4 “ほうれんそう”の欠如が、三位一体のドロドロを招く
5 『生徒指導提要』には記されていない“ほうれんそう”
6 学校のチーム化が進むとますます“ほうれんそう”が必要になる
7 “ほうれんそう”ができるには、知識を備え、感度を高くする
2章“ほうれんそう”の悪い例
1 新採一年目教員の振り返り
2 若手の振り返り
3 中堅・ベテラン教諭の振り返り
3章“ほうれんそう”の初期情報から最終情報へ
1 何をもって“情報”というのか?
2 切り取る“始点”をどこにおくか
3 「初期情報」から「最終情報」へ
4章 よい“ほうれんそう”のポイント
1 一般的には些細な事だと思っても、“ほうれんそう”する
2 対応してみないと、些細なことかどうかはわからないものがある
3 些細な事でも話せる学年主任、指導部でないといけない
4 いつ“ほうれんそう”するのか
5 誰に“ほうれんそう”するのか
6 何を“ほうれんそう”するのか
7 早く対応するために、どのように“ほうれんそう”するか
8 常に“最悪”を想定して、その後の様子を見守る
9 保護者と見守るために“ほうれんそう”する
10 できるだけ会合の数を減らすために一度で済ませる工夫をする
11 必ず今後の対応方針の“原案”をつくり助言をもらう
12 組織的対応には的確な“ほうれんそう”が不可欠
5章 保護者対応と“ほうれんそう”
1 保護者とは
2 保護者への“ほうれんそう”を怠ると子どもが危機に陥る
3 保護者に“ほうれんそう”する前に、「聴き取り」と「記録」を終える
4 重要なことは子どもより先に保護者に伝える
5 子どもの口から保護者に伝えてもらうのもよい
6 保護者に対して、まずいことも伝える
7 対面と電話やメールでの“ほうれんそう”を使い分ける
8 保護者にわかるように説明する
9 保護者と一緒に考える
10 グレーゾーンがあることを肝に銘じておく
11 保護者とかかわる力をつけるには
12 それでもだめなときは通り過ぎる
6章 管理職や教務主任・生徒指導主事・学年主任の“ほうれんそう”対応
1 チーム学校は“ほうれんそう”を意識することから始まる
2 “ほうれんそう”の欠如は、学校の不祥事につながる
3 “ほうれんそう”の仕方を教える
4 学年主任や生徒指導主事・管理職は、アドバイスしすぎていないか?
5 ただし、細かな事まで“ほうれんそう”させるのは厳禁
はじめに
1章“ほうれんそう”とは
1 “ほうれんそう”とは
2 “ほうれんそう”の欠如で保護者とトラブルに
3 引き継ぎも“ほうれんそう”の一つ
4 “ほうれんそう”の欠如が、三位一体のドロドロを招く
5 『生徒指導提要』には記されていない“ほうれんそう”
6 学校のチーム化が進むとますます“ほうれんそう”が必要になる
7 “ほうれんそう”ができるには、知識を備え、感度を高くする
2章“ほうれんそう”の悪い例
1 新採一年目教員の振り返り
2 若手の振り返り
3 中堅・ベテラン教諭の振り返り
3章“ほうれんそう”の初期情報から最終情報へ
1 何をもって“情報”というのか?
2 切り取る“始点”をどこにおくか
3 「初期情報」から「最終情報」へ
4章 よい“ほうれんそう”のポイント
1 一般的には些細な事だと思っても、“ほうれんそう”する
2 対応してみないと、些細なことかどうかはわからないものがある
3 些細な事でも話せる学年主任、指導部でないといけない
4 いつ“ほうれんそう”するのか
5 誰に“ほうれんそう”するのか
6 何を“ほうれんそう”するのか
7 早く対応するために、どのように“ほうれんそう”するか
8 常に“最悪”を想定して、その後の様子を見守る
9 保護者と見守るために“ほうれんそう”する
10 できるだけ会合の数を減らすために一度で済ませる工夫をする
11 必ず今後の対応方針の“原案”をつくり助言をもらう
12 組織的対応には的確な“ほうれんそう”が不可欠
5章 保護者対応と“ほうれんそう”
1 保護者とは
2 保護者への“ほうれんそう”を怠ると子どもが危機に陥る
3 保護者に“ほうれんそう”する前に、「聴き取り」と「記録」を終える
4 重要なことは子どもより先に保護者に伝える
5 子どもの口から保護者に伝えてもらうのもよい
6 保護者に対して、まずいことも伝える
7 対面と電話やメールでの“ほうれんそう”を使い分ける
8 保護者にわかるように説明する
9 保護者と一緒に考える
10 グレーゾーンがあることを肝に銘じておく
11 保護者とかかわる力をつけるには
12 それでもだめなときは通り過ぎる
6章 管理職や教務主任・生徒指導主事・学年主任の“ほうれんそう”対応
1 チーム学校は“ほうれんそう”を意識することから始まる
2 “ほうれんそう”の欠如は、学校の不祥事につながる
3 “ほうれんそう”の仕方を教える
4 学年主任や生徒指導主事・管理職は、アドバイスしすぎていないか?
5 ただし、細かな事まで“ほうれんそう”させるのは厳禁
増刊 月刊生徒指導の目次配信サービス
増刊 月刊生徒指導最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
増刊 月刊生徒指導のレビューはまだありません
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!