自由民主 発売日・バックナンバー

全982件中 16 〜 30 件を表示
110円
機関紙「自由民主」第3092(令和6年9月17日号)発行のお知らせ

9月12日に告示され、同27日に投開票される総裁選。今号1面には、総裁選挙管理委員長を務める逢沢一郎衆院議員に、今回の総裁選の位置付けや、運営に対する考え方等について聞いたインタビューを掲載します。

<1面>
信頼回復につながる論戦を 沢一郎総裁選挙管理委員長に聞く
幸響 越智俊之参院議員

<2面>
宜野湾市長選 佐喜真氏当選果たす
自衛隊明記と緊急政令に関する論点を整理 憲法改正実現本部が取りまとめ
大屋根リングつながる 万博本部が説明受ける
機能性表示食品の健康被害報告を義務化 わが党提言踏まえ食品表示基準を改正

<3面>
災害対策特別委員会 台風10号による被害状況、政府の対応についてヒアリング
旅客・遊漁船の安全対策について聴取 離島・半島振興特委・半島振興小委合同会議
キケン 毒キノコに注意! 秋に食中毒の患者数が急増傾向

<4面>
内政・外交に足跡 岸田政権の3年間

<5面>
総裁選挙の仕組み

<6面>
歴史を紡ぐ~日本遺産のストーリー~
百花繚乱 やきもの散歩

<8面>
重厚な政策論戦で期待に応える 総裁選管が選挙運動の大枠を決定
思わず食べたい 私の推しメシ「横浜の特産品カレー」坂井学衆議院議員

110円
機関紙「自由民主」第3091(令和6年9月10日号)発行のお知らせ

令和7年度予算編成に向けた各省庁の概算要求について、政調審議会は8月29日、政務調査会の各部会等の重点事項について聴取しました。今号1面では、各部会等の重点事項の中から、「未来への投資」「教育・子育て」「安心・安全」をテーマに取り上げて解説します。

<1面>
政策の方向性は一致して対応 来年度予算概算要求まとまる
幸響 宮崎雅夫参院議員

<2面>
宜野湾市長選 佐喜真候補出陣「松川市政やり遂げる」
「全く受け入れられない」中国軍機による領空侵犯
令和7年参院選 新たに3人公認決定
年金制度の在り方 政府の検討状況を聴取 社会保障制度調査会・年金委員会
NHKラジオでの政府見解と異なる発言について NHK会長から説明聴取

<5面>
利用者の厳格な本人確認を 「マイナンバーカード対面確認アプリ」リリース
国家資格のオンライン・デジタル化始まる
サイバー安保 速やかな法制化を 関係会議が提言取りまとめ

<6面>
歴史を紡ぐ~日本遺産のストーリー~
自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 伊丹雅治党静岡県連広報委員長・静岡県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー
 稲田朋美衆議院議員
意見書キーワード「バックナンバーで数あるテーマ確認を」
メディア短評 日暮高則 (アジア問題ジャーナリスト)

<8面>
男性の育休取得率、初の3割超え 令和4年の育休制度改正が効果大
思わず食べたい 私の推しメシ「釧路のそば」鈴木貴子衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3090(令和6年9月3日号)発行のお知らせ

9月27日に投開票される総裁選に先駆けわが党は、ポスターを制作し、8月21日に平井卓也広報本部長が公表しました。キャッチコピーは「THE MATCH」。総裁選ポスターに込められた思い等を今号1面で紹介します。

<1面>
熱意とビジョンぶつけ合う政策論戦で未来を開く 総裁選ポスターを公表
幸響 古川直季衆院議員

<2面>
営業・売名目的の被選挙権行使を防止 選挙制度調査会が公選法改正に向け議論
「地方こそ原点」の思い共有 「政治刷新車座対話」が全国を一巡
岸田政権の思い受け継ぐ 拉致対策本部、政府の取り組みを確認
東日本大震災第13次提言案を策定

<3面>
青年局台湾研修「善の循環」の友好関係を発展
日台連携強化を確認 「日台2プラス2」開催

<5面>
ふるさと納税、初の1兆円を突破 納税者が自治体の力になれる
雇用保険、基本手当日額等が変更 平均給与額の増額を反映

<6面>
歴史を紡ぐ~日本遺産のストーリー~
琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産―

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 小池正昭党千葉県連政務調査会長・千葉県議会議員(成田市選出)
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー
 杉田水脈衆議院議員
意見書キーワード「オスプレイ」(3/3)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
日本経済を新たな成長軌道に これまでの経済政策の成果表れる
思わず食べたい 私の推しメシ「新潟県の和スイーツ『笹団子』」細田健一衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3089号(令和6年8月27日号)発行のお知らせ

総裁選挙管理委員会は8月20日、任期満了に伴う総裁選の日程を9月12日告示、同27日に議員投票・開票することを定め、同日に行われた総務会で了承されました。今号1面では、岸田総裁が総裁選への不出馬を表明したことや、第28代となる新たな総裁を選出する総裁選について解説します。

<1面>
総裁選 9月27日に新総裁を選出へ 岸田総裁 不出馬を表明
世界遺産実現「総力挙げた成果」 佐渡島の金山PTが報告受ける
幸響 鈴木英敬衆院議員

<2面>
旧優生保護法 違憲判決を受けPTで議論
条文化作業の加速化を確認 憲法本部WTが議論の取りまとめを報告
島袋県連会長「強い沖縄経済」実現を 来年度沖縄振興予算について要望
宜野湾市長選 サキマ淳氏推薦決定 9月8日(日)投開票
訃報 元環境大臣政務官 熊谷市雄氏逝去

<4・5面>
佐渡島の金山 祝!世界遺産登録決定 政府与党・関係自治体一体で実現

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 渡辺紀之党神奈川県連広報本部広報局長・神奈川県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー
 足立敏之参議院議員
意見書キーワード「オスプレイ」(2/3)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
パリ五輪閉幕 日本選手団が活躍 国際競技力向上への政策実る
思わず食べたい 私の推しメシ「今治B級グルメ『焼豚玉子飯』」井原巧衆議院議員

110円
機関紙「自由民主」第3088号(令和6年8月13・20日号)発行のお知らせ

マイナンバーカードの累計交付枚数が7月1日時点で1億枚を突破しました。今号1面では病院や薬局をはじめ公共サービスの利用・支払い、図書館カードとしての利用や子供の見守りサービス等さまざまな場面で広がるマイナンバーカードの活用事例を紹介します。

<1面>
マイナカード 累計交付枚数1億枚突破 行政・民間で活用場面広がる
「開かれた総裁選」実施を 総裁選管理委員会が初会合
幸響 東国幹衆院議員

<2面>
「水循環基本計画」見直し案 能登半島地震教訓に水インフラの耐震化を
最低賃金 過去最高の50円増を答申 千円台は16都道府県に
「中国への明確なメッセージ」と評価 国防・外交合同会議が日米2+2の報告受ける
富山県知事選 現職・新田八朗氏の推薦決定

<5面>
令和6年度普通交付税交付額が決定 総額17兆5470億円(前年度比+1.7%)
社労士の「使命」を法に明記
「デジタルノマド」を呼び込む 地域消費の拡大による経済効果に期待

<6面>
歴史を紡ぐ~日本遺産のストーリー~
島根県安来市・雲南市・奥出雲町

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 山田英喜党長野県連青年局長・長野県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー
 山本佐知子参議院議員
意見書キーワード「オスプレイ」(1/3)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
震災の記憶と教訓 全国で共有 青年局が東北3県で有志研修会
思わず食べたい 私の推しメシ「メキシコ料理店『ロシータ』」井上貴博衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3087号(令和6年8月6日号)発行のお知らせ

賃上げの裾野を中小・小規模事業者に広げるためには、適正な価格転嫁の輪を広げることが重要です。企業が取引先との共存共栄の関係を築くことを宣言する「パートナーシップ構築宣言」を行った企業が7月19日時点で5万963社となりました。取引先と適正な取引を通じて、賃上げの原資となる中小企業の価格転嫁を進める取り組みが広がっています。今号1面では、パートナーシップ構築宣言について解説します。

<1面>
適正な価格転嫁の輪を広げる パートナーシップ構築宣言5万社突破 加点措置の対象となる補助金を拡大 具体的成果出る 
富山・岐阜・群馬 党勢拡大で特別表彰
令和7年参院選公認候補者を決定 候補者一覧2面
幸響 本田太郎衆院議員

<2面>
第27回参院選 第1次公認候補者 
日本経済を新たなステージへ 政調全体会議 来年度予算概算要求の基本方針を了承
北海道強靱化へ連携を確認 北海道開発特が鈴木知事から要望受ける
自由民主党首都圏第19期議員秘書インターンシップ参加者募集

<3面>
労災認定に対する事業者の原告適格を否定 最高裁は労災保険制度の趣旨を尊重 労災申請は労働者自身が監督署に 
太平洋クロマグロ漁獲枠拡大へ 水産部会・水産総合調査会が報告受ける 都道府県への適切な配分求める 「漁業者の資源管理努力の成果」

<5面>
救急安心センター事業(♯7119)および「Q助」の利用促進 救急車の適時・適切な利用を  
災害等の発生に備え医療提供体制を整備 病院船推進法が施行

<6面>
歴史を紡ぐ 日本遺産のストーリー
「神奈川県横須賀市・広島県呉市・長崎県佐世保市・京都府舞鶴市」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 山本健 党福井県連広報委員長、福井県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 牧原秀樹衆議院議員
意見書キーワード「離婚後の共同親権」(3/3)
メディア短評 日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<8面>
警戒アラート運用中 熱中症に要注意 電気・ガス「酷暑乗り切り緊急支援」クーリングシェルター活用を エアコン使用ためらわず
思わず食べたい 私の推しメシ「津軽伝承料理」木村次郎衆議院議員
110円
第10回太平洋・島サミット(PALM10)が7月16日から18日まで都内で開催されました。
同サミットは、太平洋島しょ国・地域が直面する気候変動や安全保障、経済開発といった課題について首脳レベルで率直な意見交換を行うもの。
平成9年から3年に1度開催し、これまで9回開催。クック諸島のブラウン首相と共同議長を務めた岸田文雄総理は「日本と太平洋島しょ国・地域が共有するビジョンの実現に向けて共に歩む」との決意を示し、首脳宣言と共同行動計画を発表しました。
今号1面では、太平洋・島サミットの模様を紹介します。

<1面>
太平洋・島サミット 未来に向けて「共に歩む」 岸田総理が共同議長 2027年も日本で開催 
首脳会談一覧 気候変動の危機感共有 防災能力強化を後押し 
デジタル・インフラ協力 平和と安全保障を再確認
幸響 和田政宗参院議員

<2面>
「防衛・安全保障に穴をあけない」国防合同会議 防衛省の重なる不祥事を議論
来年の法案提出に向け議論継続 年金委員会が政府より財政検証についてヒアリング
能動的サイバー防御 早期法制化に向け関係会議がヒアリング
逢沢座長「熟議に熟議を重ねて議論を」氏制度の在り方について3年ぶりに議論再開
元内閣官房副長官 松谷蒼一郎氏逝去

<3面>
「重点支援競技」に注目 7月26日からパリ五輪が開幕 国際大会の成績基に選定 
銃を巡る規制・罰則強化 あおり・唆し罪を新設 改正銃刀法のポイント

<5面>
だいち4号 異変の早期発見へ 新技術で高分解能と観測幅拡大を実現 
食品ロス 令和4年度発生量政府目標を初達成 家庭の削減が課題に

<6面>
歴史を紡ぐ 日本遺産のストーリー
「和歌山県新宮市・那智勝浦町・太地町・串本町」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
八田知子 党石川県連党紀委員長代理・女性局相談役、石川県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 古庄玄知参議院議員
意見書キーワード「離婚後の共同親権」(2/3)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
考えよう日本のエネルギー政策 「脱炭素」と「電力需要増」の克服 
わが国のエネルギー供給構造の推移 原発再稼働地域の電気料金は最大3割程度の格差
思わず食べたい 私の推しメシ「『牛乳と一緒に食す』新味覚の餃子」森由起子衆議院議員
110円
岸田文雄総理は7月10日から11日まで米国を訪問し、北大西洋条約機構(NATO)首脳会合に出席しました。
同会合への岸田総理の出席は3年連続となり、本年はNATO設立75周年の節目。
欧州・大西洋とインド太平洋の2つの安全保障環境は不可分であり、地域を超えた連携を確認する機会となりました。
岸田総理はインド太平洋パートナー(IP4)との日豪NZ韓首脳会合にも出席し共同声明を発出しました。
今号1面では、NATO首脳会合等の模様を紹介します。

<1面>
NATO首脳会合 地域を超えた連携を確認 岸田総理3年連続出席 
日豪NZ韓結束は力の源泉 2国間会談を重ねて実施 サイバー・宇宙・共同訓練日NATO間で協力強化 2国間会談一覧
幸響 平井卓也衆院議員

<2面>
能登の教訓踏まえ災害対応力向上 防災基本計画・総合防災訓練大綱
中央政治大学院 第5期まなびと塾開校 社会人・学生ら約80人が受講
死因究明可能な人材の育成・確保と体制整備が急務 死因究明等推進計画の変更について閣議決定

<4・5面>
未来への希望を世界に示す 大阪・関西万博2025年4月開幕 
ワクワクする万博へ政府与党一体で 「超早割」がお得!

<6面>
歴史を紡ぐ 日本遺産のストーリー
「長崎県壱岐市・対馬市・五島市・新上五島町」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 斎京四郎 党新潟県連・財務委員長、新潟県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 黄川田仁志衆議院議員
意見書キーワード「離婚後の共同親権」(1/3)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
綱紀粛正で国民の信頼回復を 国防部会・安全保障調査会合同会議 潜水艦修理契約の不正問題 「体質改善へ膿を出しきれ」 海自ヘリ衝突事故 見張り・高度管理の不徹底が要因
衝突時のイメージ(防衛省資料より)
思わず食べたい 私の推しメシ「能登のぶりしゃぶ」西田昭二衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3084号(令和6年7月16日号)発行のお知らせ

能登半島地震の発生から7月1日で半年を迎えました。これまで政府与党は被災自治体と緊密に連携を取りながらインフラやライフラインの復旧、住宅確保、生業再建等に向けて全力で取り組んできましたが、被災家屋の交付解体や液状化対策等、解決を急がなければならない課題がまだ残っています。今号1面では、岸田文雄総理が石川県を訪問して示した、創造的復興に向けた取り組みの方針を紹介します。

<1面>
創造的復興に向けた取り組み加速
能登地震の教訓を生かす 有効な新技術をカタログ化
幸響 上杉謙太郎衆院議員

<2面>
研究現場からの技術流出を防ぐ 経済安保本部がヒアリング
鹿児島県知事選 塩田康一氏再選果たす
選挙困難事態における国会機能維持 衆院5会派閉会中審査要求を確認
「海洋国家日本のリーダーシップを発揮」領土に関する特別委員会が決議
H3ロケット、地球観測衛星で国民生活を守る 文科部会が報告受ける

<3面>
問診票、マイナポータルで入力可能に 乳幼児健診に導入
長距離自然歩道「みちのく潮風トレイル」5周年・「東海自然歩道」50周年

<5面>
中小企業「価格転嫁できる」賃上げ原資確保へ機運醸成を
骨太方針2024で示された中小企業等への主な支援 投資拡大・人手不足対策で「稼ぐ力」を強化
地域社会の課題を解決「ゼブラ企業」に注目

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 田中泰彦党愛知県連青年局長・愛知県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー
 青山繁晴参議院議員
意見書キーワード「高等教育の修学支援」(1/3)
メディア短評 簑原俊洋(インド太平洋問題研究所理事長)

<8面>
社会保険料等に金融所得の適切な反映を 確定申告の有無による保険料算定等の不公平の解消に向け議論実施
思わず食べたい 私の推しメシ「地元商店街の『メンチカツ』」高木啓衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3083号(令和6年7月9日号)発行のお知らせ

わが党は昨年6月に「今後10年間で女性国会議員の比率を30パーセントまでに引き上げる」ことを目標に掲げました。政治を志す女性のチャレンジを支援するため、議員として働くことをもっと身近に感じられる特設サイトを党ホームページに現在公開しています。今号1面では、同サイトをはじめとするわが党の政治分野での女性活躍の取り組みを紹介します。

<1面>
Our Challenge 政治にもっと、女性の力を 特設サイトを公開
議員として働くことをもっと身近に
青年局パンフレット「じみんとーまがじん」第2弾が完成
新連載のお知らせ 歴史を紡ぐ~日本遺産のストーリー~
幸響 若林洋平参院議員

<2面>
東京都議補選 8選挙区必勝へ 7月7日投開票
物価高対応に万全を期す 燃料油・電気・ガス負担軽減策で緊急提言
「わが国の立場表明はグローバルサウスとの結節点」気候変動による海面上昇について提言
「離着陸調整担当」管制官新設を 羽田事故中間取りまとめ

<3面>
能登地震「自主点検レポート」 今後の災害対応に生かす 移動型車両の登録・データベース化
石川県珠洲市でボランティア活動 青年局「TEAM-11」事業
金子恭之組織運動本部長 全国からの募金を日本赤十字社に 能登半島地震の被災者支援活動

<5面>
カーボンニュートラルと安全保障の両立を目指す 防衛・風力発電調整法が成立
薬物乱用防止 7月19日まで「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
改正ハンセン病元患者家族補償法成立 補償金の請求期限を5年延長

<6面>
歴史を紡ぐ 日本遺産のストーリー
「宮城県仙台市・塩竃市・多賀城市・松島町」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 大門良輔 党富山県連青年局長、富山県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 若林健太衆議院議員
意見書キーワード「高等教育の就学支援」(2/3)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
長年の議論に答えを出す 通常国会での主な成立法案(下)
思わず食べたい 私の推しメシ「宮城文化の『栗だんご』」髙階恵美子衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3082号(令和6年7月2日号)発行のお知らせ

第213回通常国会が6月23日閉会しました。今国会では、改正政治資金規正法や少子化対策を強化するための改正子ども・子育て支援法、食料安全保障の確保等を盛り込んだ改正食料・農業・農村基本法等が成立し、重要な政策が大きく前進しました。政府与党は引き続き緊密に連携を取りながら山積する課題に全力で取り組みます。国会閉会に当たり、岸田文雄総理は21日、官邸で記者会見に臨みました。今号1面では、同記者会見のポイントを解説します。

<1面>
国民のため不断の改革に取り組む 通常国会閉会岸田総理が記者会見 岸田総理冒頭発言要旨
党首討論 改憲条文案起草呼び掛け
幸響 吉井章参院議員

<2面>
信頼回復へ「汗をかく」青年局全国一斉街頭行動
閉会中審査求め議論深める方針を確認 憲法改正実現本部全体会合
鹿児島県知事選 しおた康一候補2期目へ出陣 7月7日投開票
「学生間で日台交流に貢献」青年局が台北大学と意見交換
情報通信戦略調査会 番組制作会社の実情についてヒアリング

<3面>
賃上げ・投資で所得と生産性向上 来年度予算編成に向け「骨太方針」が決定 
ジビエカー利用拡大へ見学会を開催 「ジビエを食べる会」も開催 
NFTで地方創生を web3PT 事業者からヒアリング 不正転売防止やチケット特典に活用

<5面>
安全・安心な地域社会の維持へ 持続可能な保護司制度の確立を
裁量労働制 制度改正で不適切な制度利用を防止 裁量労働制適用に関するプロセスを厳格化

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国防衛協会連合会」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 中根義高 党愛知県連広報委員長、愛知県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 木村次郎衆議院議員
意見書キーワード「高等教育の就学支援」(1/3)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
賃上げ・安全保障・子育て 多様な課題に対応 通常国会での主な成立法案(上)
思わず食べたい 私の推しメシ「札幌みそラーメン」高木宏壽衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3081号(令和6年6月25日号)発行のお知らせ

岸田文雄総理は6月12日から15日までイタリアを訪問し、先進7カ国(G7)プーリアサミットに出席しました。同サミットでは、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の堅持、グローバルサウスと呼ばれる新興国・途上国との関係強化、人工知能(AI)といったグローバルな課題等、いずれも昨年のG7広島サミットで岸田総理が強調したテーマを議論しました。今号1面では、同サミットのポイントを解説します。

<1面>
G7・伊プーリアサミット G7主導の姿勢世界に示す 岸田総理が議論をリード グローバルサウスとの関係強化・TICADにつなげる 「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序」の堅持 「人間中心の」AIに向き合う
幸響 山本佐知子参院議員

<2面>
沖縄県議選 公認候補20人全員当選 自民中心の勢力16年ぶりに過半数獲得
選挙困難事態における国会機能の維持 衆院憲法審で論点整理を提示
物事の本質学び政治を前に進める 中央政治大学院 「背骨勉強会」修了式を開催
人口減少や東京圏への過度な一極集中は深刻 地方創生実行統合本部が提言取りまとめ
リニア中央新幹線の早期開業を 沿線知事らがわが党に支援要望

<3面>
能動的サイバー防御の導入へ有識者会議設置 政府から初会合の報告受ける
宇宙飛行士・古川聡氏、ISS長期滞在から帰還 関係会議が報告受ける
防災DX、マイナカードの有効性実証 デジタル庁が報告書公表

<5面>
地域の所得向上と雇用創出を実現する「海業」の推進を 漁業を「もうかる産業」に
パートナーとして選ばれる国を目指す 日・グローバルサウス連携本部が提言
健全な食生活を育む「食育」6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本建設業連合会」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 松浦慶子 党三重県連女性局長、三重県議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 堀内詔子衆議院議員
意見書キーワード「食料自給率」(3/3)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
出産費用の「見える化」へ「出産なび」開設 全国の医療機関等を検索可能に 全国2043施設を掲載 こどもまんなか保健医療実現PT 骨太や予算編成に向けた提言を取りまとめ
思わず食べたい 私の推しメシ「北信州の郷土料理『ひんのべ』」若林健太衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3080号(令和6年6月18日号)発行のお知らせ

来年度予算編成の基本的な方向性を示す「経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太方針)」の策定に向け、6月5日に政調全体会議が開かれ、党内議論が本格化しました。渡海紀三朗政務調査会長は、「政策で党の姿を示す」と述べ、賃上げの流れを確実なものとする次の一手を打ち出す、活発な政策議論を呼び掛けました。今号1面では、骨太方針策定に向けた議論のポイントを解説します。

<1面>
賃上げ定着へ次の一手を 骨太方針策定へ党内議論集約 渡海政調会長「政策で党の姿を示す」 
政治資金規正法改正案 参院で審議がスタート 政策活動費の支出上限額・使途公開等を明記
幸響 藤井一博参院議員

<2面>
幅広い政党の支持得て条文化を 憲法改正実現本部が今後の方針確認 国際局主催第21回論文コンテスト授賞式を開催 「日本の強み」をテーマ
地方議会議員へのなり手不足が深刻 地方3議長会よりヒアリング
自由民主党「第6期地元議員秘書インターンシップ」参加者募集

<3面>
「圧倒的な姿に期待高まる」大阪・関西万博推進本部が会場を視察 新人・元職支部長ら約40人が参加
塚理大阪・茨木市議の問題提起国動かす ワクチン接種記録の保存期間 厚労省が方針変更へ 経済の好循環を実現する金融改革を 金融調査会が提言をまとめる 資金決済の信頼性・安全性向上を 「資産運用立国」実現へ iDeCoの大幅拡充を

<5面>
7日から沖縄県議選スタート 勝利へ党一丸の決意 かりゆしウエアで応援
「大型テーマパークを起爆剤に」沖縄振興調査会が強い沖縄経済に向け提言 子供の貧困、連鎖を断ち切る 沖縄振興を国家戦略に
住民避難PT 台湾有事を念頭に備え 与那国・竹富両町長から国民保護を巡るヒアリング
構造的賃上げへ社会構造の転換を 中小企業・小規模事業者政策調査会、競争政策調査会 

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 藤川みゆき 党滋賀県連女性局常任理事、湖南市議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 岩屋毅衆議院議員
意見書キーワード「食料自給率」(2/3)
メディア短評 日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<8面>
iPhoneが身分証明書に マイナカード搭載、来春導入で合意 本人・年齢・住所確認に 海外利用、「かざし利用」も可能に 偽造カードには「マイナちゃん」の確認を
思わず食べたい 私の推しメシ「旬の北海道産アスパラガス」和田義明衆議院議員
110円
「感染症と自然災害に強い日本を!国民の命と生活を守る武道館1万人大会」が5月30日、都内で開かれました。
わが党から岸田文雄総裁と衆院憲法審査会で与党筆頭幹事を務める中谷元憲法改正実現副本部長があいさつし、
党是である憲法改正の実現に向けた決意を力強く表明しました。
今号1面では、憲法改正のポイントを解説します。

<1面>
憲法改正 選択肢示すのは政治の責任 緊急事態条項の創設を 岸田総裁あいさつ(要旨)
推進大会 改憲への決意新たに 衆院5会派が起草機関設置に賛同 
幸響 古庄玄知参院議員

<2面>
伴走型の支援で復興加速化を 能登地震対策本部が第2次提言申し入れ
令和5年職域党員拡大で特別表彰
本年も党本部で沖縄物産展を開催 岸田総裁はじめ多くの来場者
片山さつき金融調査会長が石川県を視察
拉致本部 家族会・救う会の訪米報告受ける

<3面>
プラットフォーム事業者の対応は不十分 
著名人ニセ広告利用のSNS型投資詐欺に対する提言を申し入れ 
プラットフォーム事業者への緊急要請を
教職調整額10%以上に引き上げを 令和の教育人材確保特命委が決議 
新たなスポーツの風で日本を元気に スポーツ立国調査会が提言

<5面>
循環を阻む「壁」を解消し経済構造を変革「新しい資本主義」のさらなる進展へ新たな提言 
大局的視座で政策を組み合わせる 「3つの循環」を実現する戦略示す
HPVワクチン17歳~27歳の女性へのキャッチアップ接種、実施中 公平な接種機会を確保

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全日本遊技事業協同組合連合会」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 園崎弘道 党京都府連青年局顧問・党京都府第六選挙区支部長
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 井上信治幹事長代理
意見書キーワード「食料自給率」(1/3)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
日中韓サミット「3カ国が互いに知恵を」日中韓3カ国協力25周年 
日韓・協力関係をさらに前へ 日中・ブイの即時撤去求める 
日中で政党間交流再開を確認 茂木幹事長中国共産党中連部長と会談
思わず食べたい 私の推しメシ「国産沖縄コーヒー」島尻安伊子衆議院議員
110円
機関紙「自由民主」第3078号(令和6年6月4日号)発行のお知らせ

昨年、政府与党が取りまとめた「デフレ完全脱却に向けた総合経済対策」に盛り込まれた所得税、個人住民税の定額減税が6月から実施されます。1人当たり4万円の減税で、4人家族(同一生計配偶者1人、扶養親族2人)の場合、16万円の減税となります。物価高に負けない賃上げに向けた歩みも着実に進み、国民の可処分所得を底上げすることで、物価上昇を克服し、「今日よりも明日が良くなる日本」の実現へ、わが党は全力を挙げて取り組んでいます。今号1面では、定額減税のポイントを解説します。

<1面>
賃上げ+定額減税で明日を豊かに 1人当たり4万円 6月から実施 「持続的・構造的賃上げ」を実現する 33年ぶりの高水準に 国民生活を支える定額減税 給与所得者:6月の給与・賞与から 事業所得者:7月の予定納税で控除可能 年金所得者:6月以降に控除 
幸響 越智俊之参院議員

<2面>
日本とASEANの一層の関係強化を 渡海政調会長とASEAN事務総長が会談
茂木幹事長が在京女性大使と懇談
速やかに改憲条文案の起草を 緊急事態条項の必要性強調
政治資金規正法改正案が実質審議入り 衆院政治改革に関する特別委員会 政治家の責任強化と透明性確保

<3面>
プロセス思考のデータ戦略を―デジタル・日本2024― デジタル社会推進本部が提言策定 個人情報の保護と利活用の両立を デジタル本部6PTの提言(概要)

<5面>
紅麹成分入りサプリによる健康被害 再発防止策等に向けた提言を申し入れ 
労働者等が安心して働ける環境整備へ カスハラ対策PTが提言申し入れ
スポーツコンプレックスの推進を 新PTが提言取りまとめ 

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国生活衛生同業組合中央会」

<7面>
こだわりの一品~私の愛用品をご紹介~
 中村明子党大阪府連広報副委員長、女性局常任幹事・高槻市議会議員
私のいやし 国会議員自慢のペット・植物紹介コーナー 高見康裕衆議院議員
意見書キーワード「大阪・関西万博」(3/3)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
新たな国際協力を目指す ODA70周年・時代に即した形へ 国益にもつながるODA 党調査会が提言申し入れ わが国のODA注目ポイント
思わず食べたい 私の推しメシ「自宅で味わえる広島カキ」畦元将吾衆議院議員
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.