自由民主 発売日・バックナンバー

全982件中 91 〜 105 件を表示
110円
著しく利用者が少なく路線維持が困難とされるローカル線等について、
国が沿線自治体と鉄道事業者の間に入って路線の望ましい在り方について話し合う「再構築協議会」を設置できるようにすること等を盛り込んだ「地域公共交通活性化・再生法改正案」が今国会に提出されています。
全国の地域住民の利便性を損なわない持続可能な交通網への再構築を目指す同法案の内容について今号1面で紹介します。

<1面>
持続可能な交通網へ再構築 地域公共交通活性化・再生法改正案
幸響 加藤明良参院議員

<2面>
「台湾はかけがえのない友人」台湾青年訪日団が茂木幹事長を表敬
「確約手続き」導入で違反状態を早期是正 景品表示法改正案について議論
新型コロナ5類変更 水際措置も見直しへ
「引越し手続きオンラインサービス」始まる

<3面>
出産育児一時金を50万円に大幅拡充 全世代型の社会保障制度を構築
大阪・関西万博の「走る広告塔」に 特別仕様ナンバープレートの交付申請受け付け中

<5面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本看護連盟」 

<7面>
新しい資本主義の「扉」 「ゲノム×AI」による次世代創薬 膨大なゲノムデータ等をAIで解析
意見書キーワード「マクロ経済スライド」(2/2)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
中小企業の賃上げ原資確保を 3月は4度目の「価格交渉促進月間」
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編 津軽地方の「けの汁」櫛引ユキ子青森県議会議員
110円
企業の収益を、労働者に分配し、消費が伸び、さらなる経済成長が生まれる。この好循環の鍵を握るのが、「賃上げ」です。
岸田文雄総理は「まずは、足元で、物価上昇を越える賃上げが必要」と1月の施政方針演説で力説しました。大企業だけでなく中小企業が構造的な賃上げを行うことが「新しい資本主義」を実現するためには必要です。
今号1面では、中小企業の大胆な賃上げを促進し、日本全体で賃上げの輪を広げる取り組みを後押しするための予算・税制を紹介します。

<1面>
大胆な賃上げ、実現を後押し 予算・税制で中小企業の努力を支援
社会全体で子育てを支える雰囲気づくりを 茂木「こども・若者」本部長が子育て中の議員と懇談
トルコ・シリア地震救援募金 ご協力のお願い
幸響 生稲晃子参院議員

<2面>
衆院山口4区補選 吉田真次氏の公認を決定
米軍、「気球」撃墜 防衛省から説明受ける
岸田総理「北方領土問題は国民全体の問題」 北方領土返還要求全国大会
北海道知事選 鈴木直道氏の推薦を決定
「使用済みおむつ」は保育所等で処分を

<3面>
スタートアップを強力支援 5年10倍増を視野に育成5か年計画
感染症対策 司令塔機能を強化 「内閣感染症危機管理統括庁」創設へ

<5面>
「106万円・130万円の壁」どんな課題?何が論点?Q&A形式で解説します
持続可能な消防団へ 組織や活動の在り方 消防議連が意見を募集

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国ビルメンテナンス政治連盟」 

<7面>
新しい資本主義の「扉」IT技術で電力需要を最適化 次世代送電網「スマートグリッド」
意見書キーワード「マクロ経済スライド」(1/2)
メディア短評 日暮高則(アジアジャーナリスト)

<8面>
サイバーセキュリティ月間始まる 基本対策の徹底を
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編「伝統の栃もち」黒田芳弘岐阜県・本巣市議会議員
110円
足元で続く物価高騰から国民生活を守るため、わが党と政府が昨年策定した総合経済対策・補正予算において盛り込んだ支援策をはじめ、これまで打ち出してきた電気・都市ガス料金上昇の負担軽減策等が着々と進められています。
今号1面では、政府が1月24日に開かれた「物価・賃金・生活総合対策本部」において公表した、関連施策の進捗状況を紹介します。

<1面>
国民生活の負担軽減着々と
幸響 石橋林太郎衆院議員

<2面>
全国旅行支援 予算余る都道府県は4月以降も継続
衆院予算委・実質的審議スタート 
AI、社会実装へ 新たなPT設置
静岡市長選 難波喬司氏の推薦を決定
コンプラ研修会を初開催 党所属の全国会議員を対象に

<3面>
令和5年度年金改定 6月支給分より67歳以上は2.2% 68歳以上は1.9%引き上げ
確定申告さらに便利に「マイナポータル連携」対象拡大
空港の入国手続き ウェブで完結

<5面>
2月は「省エネ月間です」
ノーベル賞・ペーボ教授が講演 ネアンデルタール人、コロナ重症化に影響
バッチジャルガル・モンゴル大使特別寄稿

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「一般社団法人全国建設業協会」 

<7面>
新しい資本主義の「扉」消防ロボットシステム「スクラムフォース」
意見書キーワード「防衛費の増額」(4/4)
メディア短評 中井孔人(ジャーナリスト)

<8面>
国家を守る防衛財源を確保 防衛力財源確保特措法案を了承
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編「太田ポンカン」望月香世子静岡県議会議員
110円
政府は1月13日、福島第一原子力発電所の処理水に関する関係閣僚会議を開き、海洋放出の時期が、本年春から夏頃となる見通しを示しました。
海洋放出するのは、「汚染水」を特殊な機械で浄化処理し、放射性物質の大部分を取り除いた「処理水」で、海に流しても環境や人体に影響が生じるものではありません。
今号1面でALPS処理水の安全性について解説します。

<1面>
ALPS処理水は安全です。
幸響 中曽根康隆新聞出版局次長

<2面>
デービッドソン前米インド太平洋軍司令官が講演
「政治の新陳代謝進める」青年局が中央常任委員会・役員会を開催
政治への信頼を取り戻す 衆院千葉5区補選候補者を公募
小林鷹之千葉県連選対委員長インタビュー
飼料用米・米粉用米の増産を

<3面>
新型コロナ 「2類→5類」へ円滑移行の議論開始
ヤングケアラー 子供に「子供としての時間」を取り戻す

<5面>
地方組織と連携し党改革さらに前進 党改革実行本部が活動内容示す
環境・温暖化対策調査会 英国保守党環境議員団と意見交換
家庭の省エネ化を後押し「高効率給湯器導入促進補助金」

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国理容政治連盟中央会」 

<7面>
新しい資本主義の「扉」 「食」の未来、自由自在に 3Dプリンターが実用化
意見書キーワード「防衛費の増額」(3/4)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
政府4演説に対するわが党代表質問
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別版「山うに」山本建福井県議会議員
110円
第211回通常国会が1月23日、召集された。
会期は6月21日までの150日間で、初日は衆参本会議で岸田文雄総理の施政方針演説等、政府4演説が行われた。
責任政党であるわが党は政府と緊密に連携を図りながら令和5年度予算等の成立に全力を挙げる。

<1面>
第211回通常国会 岸田文雄総理が施政方針演説

<2面>
衆参2議員辞職に伴い 瀬戸・田中両議員が当選
山梨県知事選 長崎幸太郎氏が再選
「マイナポイント第2弾」カード申請2月末まで
福井・島根・大分県知事選 3氏の推薦をそれぞれ決定
岸田外交 G7に向け欧米歴訪 関係部会が外遊報告受ける

<3面>
令和5年10月導入 インボイス支援制度が充実

<5面>
最期のお別れをコロナ禍前と同水準で
観光地再生の取り組みを強力に支援 「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化」事業

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国小売酒販政治連盟」 

<7面>
新しい資本主義の「扉」手術にロボット支援
意見書キーワード「防衛費の増額」(2/4)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
萩生田光一政調会長インタビュー
思わず食べたい 私の推しメシ 都道府県特別編「幸田角煮バーガー」中根義高愛知県議会議員
110円
「新しい資本主義」を掲げる岸田政権。
「新しい資本主義」を資金の流れで見ると、企業部門に蓄積された325兆円の現預金を重要分野への投資につなげ成長を後押しするとともに、
わが国の家計に眠る現預金を投資につなげ、家計の勤労所得に加え金融資産所得も増やしていくことが重要です。
今号では1面で日本経済の活性化と、個人の資産所得を増やすNISA制度の改正についてまとめました。

<1面>
資産所得倍増を後押し NISA拡充・恒久化
幸響 井原巧新聞出版局次長

<2面>
「アナログ規制」約1万条項見直しへ
山梨県知事選 長崎幸太郎候補 勝利に向け全力の終盤戦
「佐渡島の金山」世界遺産登録実現へ
3年ぶりに「木やり」披露

<3面>
寄付等を巡る問題 被害者救済と再発防止に全力
宗教2世問題 「児童虐待Q&A」を発表

<5面>
過去最多の鳥インフルエンザ 注意点について
スギ花粉 関東・北陸・中国地方 今春、過去10年間で最大の花粉飛散の可能性

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本歯科医師連盟」 

<7面>
新しい資本主義の「扉」AIを活用した降雨予報
意見書キーワード「防衛費の増額」(1/4)
メディア短評 長山靖生(評論家)

<8面>
森山裕選挙対策委員長インタビュー
思わず食べたい 私の推しメシ 「イチローズ・モルト」 小泉龍司衆院議員
110円
一層厳しさを増す、わが国を取り巻く安全保障環境に対応するには、
防衛力を抜本的に強化し、それを維持していくことが不可欠です。
そのためには防衛力強化に向けたしっかりとした財源が必要です。
わが党は令和5度税制改正大綱を取りまとめ、その中で防衛力強化に向けた財源確保のための税制措置を盛り込みました。
令和6年以降の適切なタイミングで開始する税制措置について、今号1面でQ&A形式で解説します。

<1面>
防衛力強化へ必要な財源を確保
防衛力強化に係る財源確保のための税制措置
幸響 堀井学新聞出版局次長

<2面>
全国旅行支援 1月10日から再開
山梨県知事選 長崎幸太郎候補の勝利へ全力
復興大臣に渡辺博道氏が就任
浜松市長選 中野祐介氏の推薦を決定
魚粉高騰 国産化へ構造転換を

<3面>
児童虐待防止 新たな総合対策プランを決定
海外展開目指す中小企業等を支援 「新規輸出1万者支援プログラム」

<5面>
国土強靱化 強くてしなやかな国土へ 

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全日本トラック協会」 

<7面>
新しい資本主義の「扉」国産バイオ燃料実用化を
意見書キーワード「水田活用の直接支払交付金」(4/4)
メディア短評 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<8面>
新春 遠藤利明総務会長インタビュー
思わず食べたい 私の推しメシ 「鬼シジミ」 藤井一博参院議員
110円
<1・2面>
日本の明るい未来を切り拓く1年に 令和5年 岸田文雄総裁が語る新年の決意

<3面>
物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策

<7面>
G7関係閣僚会合 開催道府県連幹事長 決意表明①

<8・9面>
G7広島サミット 平和への意志を日本から発信 冨永健三広島県連幹事長

<10面>
G7関係閣僚会合 開催道府県連幹事長 決意表明②

<14面>
新しい資本主義の「扉」 デジタルが開く農業の未来 「スマート農業」が各地で実装
石田真敏広報本部長が語る「新しい資本主義」 都市も地方も利便性を享受する時代

<15面>
【提言】有識者が語る令和5年の日本
 デジタル活用の推進で地方創生実現を 太田直樹(New Stories代表 元総務大臣
補佐官)
 広島サミットで日本外交の存在感示せ 村田晃嗣(同志社大学教授)
 
<16面>
統一地方選に勝ち抜く 茂木敏充幹事長 令和5年の決意 国民生活に身近な政策を訴える
110円
敵のミサイル発射基地等を直接たたく「反撃能力」の保有について、
年内に取りまとめる予定の安保3文書に「武力行使の3要件」に基づく必要最小限度の能力であることや、相手の射程圏外からミサイルを発射する「スタンド・オフ防衛能力」の活用が盛り込まれる方針です。
これにより、確実で有効な反撃を加える能力をもつことになり、
相手に武力行使を思いとどまらせる抑止力の実効性を確保するとともに、わが国が戦後一貫してきた専守防衛の姿勢を明確にする考えです。
今号1面で詳しく説明いたします。

<1面>
防衛力の抜本的強化 「反撃能力」保有へ 新たな安保3文書へ明記
防衛費増額の財源 歳出改革等の工夫を優先
幸響 細田健一新聞出版局次長

<2面>
臨時国会閉会 被害者救済新法等が成立 
衆参憲法審査会 合区問題・国民投票運動等を議論
山梨県知事選・長崎幸太郎氏、北九州市長選・津森洋介氏の推薦を決定
わが党が単独で過半数 茨城県議選で公認・推薦37人が当選
【参加者募集】遊説局主催「自民党本部&領土・主権展示館見学ツアー」

<3面>
新型コロナ 「小学校休業等対応助成金・支援金」延長を第2次補正予算で財政的に裏付け
収入保険「災害補正」を創設 農業保険法に基づく制度を見直しへ 

<5面>
成長分野をけん引する大学・高専の機能強化 改正独立行政法人大学改革支援・
学位授与機構法
北海道・三陸沖後発地震注意情報 今月16日から運用開始

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
           「全国土地家屋調査士政治連盟」 

<7面>
昔の病気じゃない!梅毒感染者が1万人を突破
意見書キーワード「水田活用の直接支払交付金」(3/4)
メディア短評 木村英哉(次世代総合研究所代表)

<8面>
史上最速で「1兆円」に到達 農林水産物・食品の輸出額
思わず食べたい 私の推しメシ 「桑名市のハマグリ」 山本佐知子参院議員
110円
旧統一教会問題を巡る被害者救済等の実効性を高めるため、政府は12月1日、寄付の勧誘に関する新たな法案を閣議決定しました。
同法案は法人等の不当な寄付の勧誘を禁止するとともに、法人等に対する行政措置を定めるもので、法人等に求める配慮義務規定も設けました。
わが党は消費者契約法等改正案と併せ、早期成立を目指します。

<1面>
救済新法 不当な寄付勧誘を禁止 法人等に「配慮義務」規定
総合経済対策の迅速な執行を 令和4年度第2次補正予算が成立
幸響 島尻安伊子新聞出版局次長

<2面>
改憲に向けた取り組みを加速 新体制初の実現本部会議
防衛費増額「増税ありきではない議論を」 関係合同会議で指摘相次ぐ
佐賀県知事選 山口よしのり候補の勝利へ全力
茨城県議選が告示
訃報

<3面>
女性デジタル人材・起業家の育成を推進
おいしい魚を次の世代へ~毎月3日から7日は「さかなの日」~

<5面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
                「一般社団法人日本郷友連盟」 

<7面>
台湾の立法委員長ら一行が麻生副総裁・萩生田政調会長を表敬
性犯罪の実態に応じた刑法等の改正へ
アジア太平洋アフリカ女性経済サミットが開催
メディア短評 日暮高則(アジアジャーナリスト)

<8面>
LPガス料金上昇対策 複数の施策で効果的に
110円
今国会での成立を目指す令和4年度第2次補正予算には、
コロナ禍や物価高騰に苦しむ中小企業等のための資金繰り支援や、事業再構築と生産性向上の取り組みを支援する各種補助金制度の延長等、
総額約1兆1千億円の中小企業支援策が盛り込まれており、今号1面でその内容をお伝えします。
今後もわが党は中小企業等のコロナ禍や物価高克服を強力に後押しします。

<1面>
中小企業支援策 コロナ禍や物価高の克服を後押し 総額約1兆1千億円
幸響 八木哲也新聞出版局長代理

<2面>
地方のデジタル実装 強力に支援 「デジタル田園都市国家構想交付金」を創設
和歌山知事選 岸本周平氏が当選 県民からの圧倒的な支持を集める
岸田外交 G7に向け加速 外交部会・外交調査会が外遊報告受ける
総務大臣に松本剛明氏が就任
改正最高裁裁判官国民審査法が成立 在外邦人等の国民審査を可能に

<3面>
「食料安全保障」の課題に対応 世界の人口80億人突破 補正予算で約1642億円を計上

<5面>
来年1月より運用開始 電子処方箋のモデル事業開始
法テラス「霊感商法等対応ダイヤル」の業務開始

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
                「全国森林組合連合会」 

<7面>
日台の未来、若者が開く 青年局が「日本・台湾学生交流会」を初開催
よこはま自民党が最優秀賞を受賞 マニフェスト大賞(議員・会派の部)
意見書キーワード「水田活用の直接支払交付金」(2/4)
メディア短評 中井孔人(ジャーナリスト)

<8面>
賃金上昇を「リスキリング」で後押し 補正予算で個人・事業主を支援
思わず食べたい 私の推しメシ 「むつぼしいも(ほしいも)」
長谷川英晴参院議員
110円
 旧統一教会問題を巡る被害者救済と再発防止に向けた動きが加速しています。政府は11月18日、消費者契約法と独立行政法人国民生活センター法の改正案を閣議決定したほか、法改正では対応できない事項を定めた新法の概要を与野党6党に示しました。同問題を巡っては、高額献金等多くの相談が政府に寄せられており、わが党は問題解決に向けた法整備に全力で取り組みます。

<1面>
被害者救済に向けた動き加速 関連法改正と新法制定へ
「成長と分配」実現する税制へ 税制調査会が大綱策定へ議論スタート
幸響 田所嘉德広報本部副本部長

<2面>
先端・次世代半導体の製造基盤確保へ官民一体
和歌山知事選 岸本周平候補勝利に向けた必死の追い込み
公共事業費 規模ありき・使い残しとの一部マスコミ報道に反論
佐賀県知事選・山口祥義氏、群馬県知事選・山本一太氏の推薦を決定

<3面>
日本版MaaS普及を

<5面>
宮城県避難支援アプリ 住民避難を効率化 マイナンバーカードで登録
更生保護 新プログラム導入で薬物再犯率が低下

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
                「日本酒造組合中央会」 

<7面>
省エネ住宅取得で100万円補助 こどもエコすまい支援事業
意見書キーワード「水田活用の直接支払交付金」(1/4)
メディア短評 伊藤達美(政治評論家)

<8面>
新型コロナ 新たなレベル分類を決定
思わず食べたい 私の推しメシ 「スパゲッ亭チャオ」のあんかけスパゲッティ
山本左近衆院議員
110円
今年の冬、新型コロナウイルス感染症は今年の夏を上回る感染拡大が生じる可能性があり、
また、季節性のインフルエンザも流行する懸念があることから、例年より多くの発熱患者が生じる可能性が指摘されています。
そこで今号では1面で同時流行する前に準備しておくべきことをまとめました。

<1面>
新型コロナとインフルエンザ同時流行の可能性も 早め早めの対策で今冬を乗り切る
和歌山県知事選 岸本周平候補、魂の第一声で支持を訴える
第90回定期党大会 令和5年2月26日に開催
幸響 中根一幸広報本部副本部長

<2面>
参院憲法審査会で今国会初の実質審議 わが党会派から9議員が発言
法務大臣に齋藤健氏が就任
防災分野の情報連携に向け議論 デジタル社会推進本部・防災DXPT
「みどり投資促進税制」の積極活用を みどりの食料システム戦略実現へ計画認定制度を創設

<3面>
牛乳・乳製品値上がり 国産飼料の利用拡大を推進
PFI法改正案 「30兆円目標」アクションプラン実現を

<5面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
           「全日本教職員連盟(全日教連)」 

<7面>
「もしかして?」ためらわないで! 189(いちはやく) 11月は「児童虐待防止推進月間」
意見書キーワード「インボイス制度」(4/4)
メディア短評 川上和久(麗澤大学教授)

<8面>
出産一時金を大幅に増額へ 経済対策で子育て支援を拡充
思わず食べたい 私の推しメシ 御殿場市のおもてなし料理「御殿場みくりやそば」若林洋平参院議員
110円
党「『こども・若者』輝く未来創造本部」のもとに設置されている「『こども・若者』輝く未来実現会議」は10月28日、「こども関係予算の拡充に関する決議」を取りまとめました。
来年4月のスタートに向けて準備を進めている「こども家庭庁」を強力に後押しし、少子化対策の司令塔として十分な役割を果たすよう支援することを明記。
わが党は政府と緊密に連携しながら、子供・少子化政策に全力で取り組んでいきます。

<1面>
来年4月創設の「こども家庭庁」を強力に後押し 「こども・若者」輝く未来実現会議が決議採択 
幸響 関芳弘広報戦略局長

<2面>
地方の生の声 政策へ生かす ブロック政調会長会議を開催
Jアラートの在り方検討を 北朝鮮ミサイル対策本部等合同会議
鶏肉・鶏卵は安心・安全です 国内で鳥インフルエンザ発生を確認

<3面>
脱炭素化に向け国民運動を立ち上げ 国民のライフスタイルを変革
都市ガス受給ひっ迫に備え受給面の対策を法整備 ガス事業法等改正案

<5面>
離島振興法改正案 ドローンや再エネ活用を促進 令和14年度末まで延長
誰も自殺に追い込まれることのない社会へ 「自殺総合対策大綱」を5年ぶりに改定

<7面>
前橋市「マイタク」制度 マイナンバーカードを活用したタクシー割引
事業者の金融支援強化を決議 金融調査会が岸田総理に申し入れ
意見書キーワード「インボイス制度」(3/4)

<8面>
あなたの日常にジビエをプラス 「全国ジビエフェア」が開催中
思わず食べたい 私の推しメシ 「料理 以久満」の「しょうゆ味いのしし鍋」
高見康裕衆院議員
110円
政府は10月28日、財政支出の総額が39兆円規模となる「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を閣議決定しました。
日本経済を取り巻く環境が一層厳しさを増す中、わが党は一刻も早く経済対策を執行できるよう、財政的な裏付けとなる令和4年度第2次補正補正予算の議論を速やかに進めてまいります。

<1面>
物価高克服し経済再生 新総合経済対策が閣議決定
11月5日は津波防災の日 津波から命守る備えを 
幸響 鈴木馨祐広報本部副本部長

<2面>
「組織・団体との責任ある関係の確保」を明記 改訂ガバナンスコードを決定
全ての拉致被害者の即時一括帰国を 岸田総理らが力強く決意表明
時速500㌔時も車内の快適性を体感 党リニア特委がリニア試験車に試乗
経済再生担当大臣に後藤茂之氏が就任

<3面>
コメ政策 生産現場に即した政策が効果 目標上回る5.2万ヘクタール作付転換を実現

<5面>
生後6カ月から4歳の乳幼児へのワクチン接種開始へ 乳幼児のワクチン接種Q&A
障害者や難病患者等と共に生きる地域社会へ 障害者総合支援法等改正案まとまる

<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「日本栄養士連盟」

<7面>
霊感・悪徳商法等の被害者救済小委が緊急提言 相談体制のさらなる充実・強化を
青年局 学生部全国協議会幹事会が初会合
熊本市長選 大西一史候補の勝利に全力
意見書キーワード「インボイス制度」(2/3)

<8面>
送迎用バス置き去り対策 ソフト・ハード両面の対策で再発防止
思わず食べたい 私の推しメシ 「『千里』のギョーザ」 浅尾慶一郎参院議員
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.