受験新報のバックナンバー
・中央大学真法会と本誌法曹養成講座 ………槙枝 一臣
【特集1】
・直前対策! 論文7科目の基本論点トップ5 ………中央大学真法会指導スタッフ
【特集2】
・令和元年予備試験口述再現問答集
………金子 祥悟/関 大輔/飛田 紘佑/K.J./M.J./M.M.
【巻頭言】
・コロナ禍の下の所感 ………今西 康人
【連 載】
〈憲法判例×論点つぶし ~基本書+αの判例学習~ 第9回〉
・委任立法の憲法上の根拠規定は? ………御幸 聖樹
【演習教室】
・憲 法 ……………大林 啓吾
・行政法 ……………石森 久広
・民 法 ……………遠藤研一郎
・商 法 ……………金澤 大祐
・民事訴訟法 ………薮口 康夫
・刑 法 ……………大塚 裕史
・刑事訴訟法 ………堀田 周吾
【アメリカ憲法便り(33)】
・モルモン教の現在 ………大林 啓吾
・図書紹介
・試験ニュース
・前号案内
・司法試験・予備試験 合格体験記集〔令和元年〕
・落ちなければ受かる ………赤瀬 柚紀
・私の合格体験記 ………北御門晋作
・基本を大切にした勉強を ………車谷 聡太
・会社員から法律家へ ………纐纈 悠介
・受かるための分析 ………高見 慧
・合格までの道のり ………髙見澤昌史
・基礎基本の学習を大切に! ………武部由香里
・ストレスフリーな受験生活を! ………徳山 慶太
・法科大学院の授業が司法試験の近道に ………福部 美黎
・執念イナズマ級 ………増田 匠
・社会人に向けた司法試験対策………宮崎 直樹
・確実な合格に向けて ………M.K.
・メリハリをつけた試験準備を ………K.S.
・私の具体的な勉強法 ………関 大輔
・私の予備試験勉強法 ………M.J.
【巻頭言】
・司法改革の担い手としての法曹 ………山名 京子
【連 載】
〈憲法判例×論点つぶし ~基本書+αの判例学習~ 第8回〉
・砂川事件判決は統治行為論で憲法判断を回避したのか? ………柴田 憲司
【演習教室】
・憲 法 ……………大林 啓吾
・行政法 ……………石森 久広
・民 法 ……………清水 恵介
・商 法 ……………大久保拓也
・民事訴訟法 ………畑 宏樹
・刑 法 ……………大塚 裕史
・刑事訴訟法 ………堀田 周吾
【予備試験口述再現問答〔平成30年〕】 ………多積 知春/S. T./木村 益之
【ロースクールたより】
・Money to you ………K:中央大学法科大学院在籍
・最近のロースクール生活について ………O:一橋大学法科大学院在籍
【アメリカ憲法便り(32)】
・ホットスポット・ナッシュビル ………大林 啓吾
【Column】
〈私のおすすめ本〉
・丁 海玉著 『法廷通訳人』 ………渡辺 一成
・裁判官室の窓 ………続・コロナ騒動
・秋霜烈日 ………引き続きステイホーム中
・弁護士の雑記帳 ………緊急事態宣言が明けて
・試験ニュース
・次号予告・前号案内
・本番直前にできる! 1日1科目論点チェック&過ごし方 ………中央大学真法会指導スタッフ
【巻頭言】
・憲法は「難しい」か ………木下 智史
【演習教室】
・憲 法 ……………大林 啓吾
・行政法 ……………石森 久広
・民 法 ……………遠藤研一郎
・商 法 ……………金澤 大祐
・民事訴訟法 ………薮口 康夫
・刑 法 ……………大塚 裕史
・刑事訴訟法 ………堀田 周吾
【連 載】
〈憲法判例×論点つぶし ~基本書+αの判例学習~ 第7回〉
・表現内容規制とは何を指すのか? ………大林 啓吾
【司法試験合格体験記】
・論証に集約させる勉強法 ………加賀谷 亮
・方法論の重要性 ………山口 勇真
・いま自分に必要なものは何かを問い続ける ………市川 壮哉
【予備試験合格体験記】
・私の予備試験合格までの道のり ………飛田 紘佑
【ロースクールたより】
・観戦者 ………K:中央大学法科大学院在籍
・新型コロナウイルスによる生活への影響 ………O:一橋大学法科大学院在籍
【アメリカ憲法便り(31)】
・ベッツィー・ロス 大林 啓吾
【Column】
〈私のおすすめ本〉
・貴志祐介著『天使の囀り』 ………渡辺 一成
・裁判官室の窓 ………新型コロナウイルス
・秋霜烈日 ………アレクサ
・弁護士の雑記帳 ………緊急事態宣言
・試験ニュース
・司法試験・予備試験 論文直前対策! 必須・選択全15科目の出題論点予想 ………中央大学真法会指導スタッフ
【巻頭言】
・法律家になるということ ………尾形 健
【演習教室】
・憲 法 ……………大林 啓吾
・行政法 ……………石森 久広
・民 法 ……………清水 恵介
・商 法 ……………大久保拓也
・民事訴訟法 ………畑 宏樹
・刑 法 ……………大塚 裕史
・刑事訴訟法 ………堀田 周吾
【連 載】
〈憲法判例×論点つぶし ~基本書+αの判例学習~ 第6回〉
・「思想及び良心」の意義…信条OR内心? ………御幸 聖樹
【司法試験合格体験記】
・自省と継続で得られた成果 ………加藤翔一郎
・自分の手で「異議あり!」を ………工藤 優輔
【予備試験合格体験記】
・私の予備試験合格までの道のり ………M.M.
【ロースクールたより】
・教えるのか,教えられるのか ………K:中央大学法科大学院在籍
・旅行のキャンセル騒動 ………O:一橋大学法科大学院在籍
【アメリカ憲法便り(30)】
・ハミルトン ………大林 啓吾
【書評】
・髙部眞規子著『実務詳説 著作権訴訟[第2版]』 ………中 富雄
【Column】
〈私のおすすめ本〉
・松本清張著『砂の器(上・下)』 ………渡辺 一成
・裁判官室の窓 ………荒れる法廷
・秋霜烈日 ………今できることは何か
・弁護士の雑記帳 ………会 食
・試験ニュース
・直前対策! 択一7科目の要点整理 ………中央大学真法会指導スタッフ
【巻頭言】
・視野を広げる努力の継続 ………佐藤 吾郎
【連 載】
〈憲法判例×論点つぶし ~基本書+αの判例学習~ 第5回〉
・朝日訴訟がプログラム規定説だといわれる意味 ………柴田 憲司
【演習教室】
・憲 法 ……………大林 啓吾
・行政法 ……………石森 久広
・民 法 ……………遠藤研一郎
・商 法 ……………金澤 大祐
・民事訴訟法 ………薮口 康夫
・刑 法 ……………大塚 裕史
・刑事訴訟法 ………堀田 周吾
【司法試験合格体験記】
・ゼロからイマまで ………内藤 百子
・司法試験に立ち向かう ………宮本 優生
【予備試験合格体験記】
・私の予備試験合格法 ………K.A.
【ロースクールたより】
・このときの甲の心情を答えよ。 ………K:中央大学法科大学院在籍
・法科大学院生活のコツ ………O:一橋大学法科大学院在籍
【アメリカ憲法便り(29)】
・ミント ………大林 啓吾
【Column】
〈私のおすすめ本〉
・アルベール・カミュ著(宮崎 嶺雄訳)『ペスト』 ………渡辺 一成
・裁判官室の窓 ………Yさんのこと
・秋霜烈日 ………秋霜烈日バッジ
・試験ニュース
・予備試験・司法試験 短答ヤマ当て表〔全7科目〕 ………中央大学真法会指導スタッフ
【特集2】
・刑事系上位合格者が教える! 刑訴法の新傾向と対策 ………中央大学真法会指導スタッフ
【巻頭言】
・復習のすすめ ………滝沢 誠
【書 評】
・中央大学真法会編『司法試験・予備試験 合格のための論証集〔刑事系・民事系・公法系〕』 ………村田浩一
【連 載】
〈憲法判例×論点つぶし ~基本書+αの判例学習~ 第4回〉
・パブリックフォーラムの法理を使ったらどのように判断することになるのか? ………大林 啓吾
【演習教室】
・憲 法 ……………大林 啓吾
・行政法 ……………石森 久広
・民 法 ……………清水 恵介
・商 法 ……………大久保拓也
・民事訴訟法 ………畑 宏樹
・刑 法 ……………大塚 裕史
・刑事訴訟法 ………堀田 周吾
【司法試験合格体験記】
・苦手から逃げず全体の底上げを ………木邑 友希
・司法試験を終えて ………関 志保
【予備試験合格体験記】
・苦しかった予備試験 ………金子 祥悟
【ロースクールたより】
・聞く ………K:中央大学法科大学院在籍
・春休みについて ………O:一橋大学法科大学院在籍
【アメリカ憲法便り(28)】
・廃止の立憲主義? ………大林 啓吾
【Column】
〈私のおすすめ本〉
・船戸 与一著『砂のクロニクル(上・下)』 ………渡辺 一成
・裁判官室の窓 ………逃 走
・秋霜烈日 ………年末といえば
・弁護士の雑記帳 ………衝 撃
・試験ニュース
+ 受験新報取扱い開始コール♪
受験新報 雑誌の内容
- 出版社:法学書院
- 発行間隔:月刊
- サイズ:B5
受験新報のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.40
全てのレビュー:93件
レビュー投稿で500円割引!
よくわかる。受験のことか、、買ってよかったと思う。みなさんも、買ってください
6,7月号は直前期の見直しに適した、最新判例やチェックリストがあって、非常に有益なものだと思います。休刊したのが寂しいです。
独学での法律の学習に役立ちます。最新情報も得られます。
これからの学習計画を立てるにあたって、合格者の学習方法はともても参考になります!
論点のまとめや練習問題等、受験対策に有用な情報が多い。
40歳になって、法学の楽しさに引き込まれて購読するようになった。これまでの自堕落な生活とも別れて、新しい人生が始まる。学生時代と比べて大きく異なるのは、自身意欲をもって積極的に学ぶことで、夜の居酒屋談議よりも百倍面白い。判例、条文の解釈、すべてが真新しい。定期購読も今月から始めたい。
司法試験・予備試験の受験生に欠かせない雑誌です。特に、どこかに所属せずにひとりで勉強されている方にはおすすめです。
司法試験の情報収集のため購読しています。演習問題が秀逸で、一つの知識ではなく多元的に考えることが求められます。相対する当事者の法律関係をどう調整するか、なかなか考えさせられます。
勉強だけでなく合格者の勉強法や法曹関係者の記事もあり、参考になる記事が多いです。
司法試験情報収集しています 大変参考になりました
受験新報をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
また、司法試験受験以外の内容では、「ロースクールたより」や「書評」や「コラム」などほっと一息入れられる記事も掲載されています。今現在司法試験の受験生である人は勿論のこと、将来司法試験を受験しようと考えている人にもおすすめの雑誌です。「演習教室」などは、司法試験だけでなく毎年、学内で行われる定期学年末考査での答案用紙の書き方などの試験対策にも資するものがあります。一般社会人には、新聞やニュースなどを見て興味をもった事例をより深く知ってみたい、考察してみたいという時などにも役立ちます。全国の書店で購入できますが、毎月、確実に入手したいならば、定期購読がおすすめです。
受験新報を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年08月19日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
--------------------------------------
[Top News]
At Hiroshima park, Guterres warns against nuclear arms race
グテレス国連事務総長、核兵器廃絶訴える
[Easy Reading]
Toyota lifts net profit outlook as weaker yen expected to have positive impact on sales
トヨタ自動車、純利益を上方修正 円安などの影響を見込む
[National News]
Five Chinese-fired ballistic missiles
land inside EEZ near Okinawa, says Tokyo
中国のミサイル5発、日本のEEZに着弾
、他
[World News]
After Pelosi visit to Taiwan, China announces new military drills around island nation
中国、ペロシ米下院議員訪台に反発
、他
[Business &Tech]
Cybozu to give ‘inflation allowance’ to workers
サイボウズ、インフレ特別手当を支給
[Focus]
The journey from haiku to Romeo and Juliet
東京女学館中学校・高等学校、「国際学級」の取り組み
[This Week’s OMG]
UK winter flavors cross over into ... ice cream?
期間限定の英アイスクリーム店、ベイクドビーンズ味など販売
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
--------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週は、実在の人物をモデルにしたハートフル・ロードムービー “Swan Song”をお届けします。
[Tell Us About Yourself!]
皆さんの得意なこと、好きなことは何でしょうか? Alpha 編集部では、このテーマについて3人の読者にお話を伺いました。この記事を参考に、皆さんもご自身が好きなことについて英語で伝えてみてはいかがでしょうか。
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しむコーナー。センザンコウは、よろいのような固いうろこに覆われた動物。その肉やうろこに薬効があると一部の国では信じられているため、乱獲によって絶滅の危機に瀕しています。今回は、このセンザンコウに関する雑学をご紹介しましょう。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはビバリー・A・ジャクソンさんです。ニューメキシコ州はアメリカの他の州と比べて変わったところが多いそうです。中でも筆者が特に関心を持っているのが、伝説、幽霊話、迷信に関する 長い歴史があることです。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今回は2020年に発表した曲「うっせぇわ」が若者を中心に大ヒットし、一躍時の人となったシンガーのAdoについてです。今夏は人気アニメシリーズ「ワンピース」の映画版で劇中歌の歌唱を担当し、活躍の場をますます広げています。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は280年近く続くシャンパンの老舗、モエ・エ・シャンドンについてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは世界的な映画プロデューサーの吉崎道代さんです。コンプレックスの塊だった10代の時からとにかく日本を離れたかったといいます。自伝的著書の出版を機にイギリスから来日していた吉崎さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
--------------------------------------
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。7月19日、フィギュアスケートのスーパースター・羽生結弦選手が競技の一線から退きプロに転向することを表明しました。 このことについて話すファン2人の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週の質問は「カタカナやひらがなの形に例えた言い方を、英語ではどう表現する?」です。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「しばかり」についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは“Up in the air”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!今週はクロスワード特別版、ジャンボクロスワードです。テーマは「野球」。正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/08/12
発売号 -
2022/08/05
発売号 -
2022/07/22
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/07/08
発売号 -
2022/07/01
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年08月03日発売
目次:
ならんだよ ならんだね
松永悠一郎 作
「どんぐり どんぐり ならんだよ」「きいろい おはなも ならんでる」「ありさん ならんで どこいくの?」。
他にも貝がらや積み木など、いろいろなものがならんでいる様子を描きます。
子どもたちはならんだものや、ならべることが大好きです。ならぶことでふくらむ愛らしさや、うれしい気持ちをどうぞ感じてください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年08月03日発売
目次:
みずうみおばけ
のさか ゆうさく 作
山の中に、さわさわと風のわたる湖がありました。
日中はボート遊びや釣り、湖畔でのバーベキューを楽しむ人でにぎわいますが、夜になるとこの湖におばけが出るといいます。
さあ、日が暮れて暗くなってきましたよ。どんなおばけが現れるのでしょう。ちょっと怖くもあり、楽しみでもあり……。
湖を舞台にした、ユニークな絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
きらきら くものす みーつけた!
竹村東代子 作
雨上がり。いつもは目立たないくもの巣が雨粒をつけてきらきら光ってる。
まんなかにバッテン模様の付いた巣、うず模様のある巣――くもの巣ってよく見ると、いろんな模様があるんだね!
繊細なくもの巣が、和紙を切り抜いて制作された切り絵で再現されています。
雨上がりのひとときにしか見られない自然の芸術を、絵本でじっくりお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年08月10日発売
目次:
★【特集】どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース
最近よく耳にする「メタバース」。この特集では、まずはメタバースとは何なのかをわかりやすく解説。その上で、メタバースのワールドでの遊び方や、自分でワールドをつくる手順を紹介しています。未来の技術として注目されるメタバースの魅力や可能性を存分に味わえる内容です。
●高さ18mの巨大ロボのしくみとは⁉ 「動くガンダム」を徹底解剖
横浜で公開されている「動くガンダム」は高さ18m。巨大な人型ロボットが動く様子は新しい体験です。さまざまな関係者が異なる技術を組み合わせてつくられたこの「動くガンダム」のしくみを、テクニカルディレクターの石井啓範さんに解説してもらいました。
●【とじ込み付録】超リアルでカッコイイ! ペーパークラフト タイヤローラ―
タイヤローラ―は、建設現場で地面を押し固める作業(転圧)で使われる、働くクルマの一種。このタイヤローラ―のペーパークラフトがとじ込み付録としてついています。本物とそっくりなディテールだから、完成したら土やコンクリートの上に置いて撮影会をするのもおすすめ!
●ポケデン/連載100回SP! テレビキソ
連載100回目を記念して、通常より増ページしてお届けする電子工作連載「ポケデン」。つくるのはテレビの基本的なしくみを再現した装置。送信機と受信機のモーターの回転がぴったり合うと、送信機に描かれた図形が受信機の表示部に映るようになっています。調整に少し手間はかかるけれど、その分画像が表示されたときの感動はひとしお!
●世界を変えた科学と実験 金属と塩水で電流が発生⁉ ボルタの電池の実験
2枚の金属板と食塩水を使い、「ボルタの電池」をつくります。金属板の間に挟んだフェルトに食塩水をしみ込ませると……不思議! 金属板につないだモーターが動き、プロペラが回転! なぜこのような結果になるのか、しくみを図入りで解説します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦!
ポリ袋を使って、1つの鍋でいろいろな種類の料理をまとめて行うことができる「ポリ袋料理」を紹介。はじめは災害時の調理法として知られていましたが、最近では時短料理やエコ料理として注目されています。カレーや蒸しパン風ホットケーキ、ポトフなど、おいしそうな料理が手軽につくれます。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2022年08月03日発売
目次:
星空をながめて
関口シュン 作
火星に金星。ベガにアンタレス……。夜空には、いろんな星が輝いています。
昔の人たちは、星をながめてさまざまな想像をしてきました。
星同士をむすんで星座をつくったり、星を神さまに見立てたり、星の動きから何かを予想しようとしたり……。
星好きのおばあちゃんが、先人たちが想像してきた豊かな星の世界を案内します。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年08月19日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022/8/21号
This Week
On the Cover
大谷選手、歴史的快挙
米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手が9日、アスレチックス戦に「2番・投手兼指名打者」で先発出場し、6回無失点で今季10勝目を挙げ、1918年のベーブ・ルース以来、104年ぶりとなる「2桁勝利、2桁本塁打」を達成しました。21日号の表紙は、投打で活躍する大谷選手の姿です。
◇今週の注目記事 ================
◇Weekly Picks: ドジャース専属アナウンサー死去
今週号は、複数のページで野球に関連する記事を紹介しています。最終の24ページでは、大リーグで67年間、ドジャースのチーム専属アナウンサーを務め、94歳で亡くなったビン・スカリーさんに関するAP通信の評伝をお伝えします。
◇Special: 大リーグ中継を楽しもう!
日本人選手の活躍ですっかり身近になった大リーグ。試合の実況中継でアナウンサーが発する英語を聞き取りたいと思う方も多いでしょう。実際の大リーグの試合をモデルに、架空の実況中継を書き下ろしました。要所を優しい英語で解説し、なじみのない野球用語には注釈を付けていますので、試合観戦の時に参考にしてください。この「中継」に登場する架空の解説者「ティム・スタリー」は、ビン・スカリーさんをモデルにしています。
◇Travel: 寅さんと「風任せ」の旅
フランスのジャーナリストで日本文化の情報誌「ズームジャポン」編集長のクロード・ルブランさんは、山田洋次監督の「男はつらいよ」シリーズで主人公の寅さんが訪れた土地をたどる旅を続けています。コロナ禍で2年間来日できませんでしたが、入国制限が一部緩和された今年5~6月に来日し、日本各地を訪れました。
◇Movies: セイント・フランシス
主演のケリー・オサリバンが実体験をもとに脚本を書き上げました。女性の心身にまつわる本音を、これまでにないほど赤裸々につづった意欲作です。30代の主人公を通して、キャリアや結婚、出産などに関して周囲から(悪気なく)向けられる期待やプレッシャーがつぶさに描かれています。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
奈良県立医大がオミクロン株を不活化できるマスクを開発▽BTSの兵役義務で韓国国防相が発言▽カリブ海で大量の海藻が発生▽米財務省、「プーチン大統領の恋人」に制裁――の4つのニュースを取り上げています。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「堀江さん、最高齢の太平洋単独横断」です。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、トーマスが買ったばかりのサングラスを紛失してしまいました。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。7~9月はカナダ生まれのニール・ウォーターズさんの担当です。北海道のパウダースノーに魅了され、2015年にワーキングホリデーを利用して来日しました。東京大学大学院修士課程で持続性科学を専攻し、在学中は船上での野外調査を含め環境と海洋生物の関係について広範囲にわたって研究したそうです。現在は都内の大学で科学論文の指導を中心に教鞭(きょうべん)を執っています。今回は、インドを旅した時に食中毒になった経験と、そこから学んだことを語ります。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「AlbionとAlps」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Lisa’s Wanderings Around Japan: 朝霞市(埼玉県)
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回訪れたのは、埼玉県朝霞市にある陸上自衛隊駐屯地です。
◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に、実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。今回のテーマは「感激する」です。
◆私のおすすめの洋書
異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする米国出身の経営コンサルタントで、「英語の品格」などの著書があるロッシェル・カップさんが日本語で書き下ろす、お勧めの洋書を紹介するコラムです。今回は、ネガティブ思考の克服方法などを説く「The Power of Bad」を紹介します。
◆Marty’s Playlist
米ワシントンDC出身のミュージシャン兼プロデューサー、マーティ・フリードマンさんのエッセーです。今回は、ママ・キャス・エリオットの「イッツ・ゲッティング・ベター」について語ります。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
中国が22年ぶりに台湾白書、武力行使放棄せず▽米半導体投資法が成立、中国対抗へ巨額投資▽オリビア・ニュートン・ジョンさん国葬へ――の3本をお伝えします。
◆Topics
ウクライナでは、ロシアの侵攻で見捨てられた猛獣を含む動物たちの保護に、一人の女性が奔走しています。「クモは眠るのか?」という疑問を解明した科学者たちの研究とともに紹介します。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/08/13
発売号 -
2022/08/06
発売号 -
2022/07/23
発売号 -
2022/07/16
発売号 -
2022/07/09
発売号 -
2022/07/02
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年08月12日発売
目次:
<巻頭特集>
★宇宙に行こう
日本人宇宙飛行士の選抜試験が13年ぶりに行われています。
専門知識や体力だけでなく、表現力や発信力まで問われるそうです。
どんな人が選ばれ、どんな訓練をして、宇宙に向かうのでしょう。
元宇宙飛行士の向井千秋さんにもインタビューしました。
<ニュース特集>
★どうして戦争をするの?
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月以上。
ウクライナで大勢の民間人が犠牲になるなど、被害は広がるばかりです。
どうして戦争が起きてしまったのでしょうか。
国際政治学者の藤原帰一さんに聞きました。
★川端康成の日記に見る「ヤングケアラー」
家族の看病や介護をする子どもをヤングケアラーといいます。
勉強や遊びの時間が取れず、孤立しがちなため、社会問題になっています。
実は、ノーベル賞作家の川端康成も100年以上前のヤングケアラーでした。
★社会ゆるがす通信障害
KDDIで携帯電話の通話やデータ通信がつながりにくくなる
大規模な障害が7月初めに起こりました。
回線を使ったさまざまなサービスにもトラブルが発生し、困った人が続出しました。
★日本列島 記録的な暑さ
梅雨が早々に明け、日本列島は6月末から猛暑におそわれました。
電力不足が心配されていますが、
熱中症を防ぐために冷房を適切に使うことが必要です。
★参院選 自民が大勝
参院選で自民党が大勝し、改選議席の過半数を獲得しました。
この結果、参議院では憲法改正に前向きな4党で3分の2以上の議席を確保。
岸田文雄首相は改憲の取り組みに意欲を示しました。
・ほかに、次のようなニュースを載せています。
安倍晋三元首相が銃撃され亡くなる/イギリス・ジョンソン首相が辞任表明/
原発事故で東電元役員に13兆円支払い命令/羽生結弦選手がプロスケーターに
<好評連載>
●「不思議サイエンス」
● ニュースまんが「おいしいニュース」
●「小一郎も知りたい」
●「落語で英語」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 絵図で探る物流の歴史
● 映画「ONE PIECE FILM RED」監督インタビュー
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 環境保護まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/07/14
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年08月03日発売
目次:
らくだの おやこ
イチンノロブ・ガンバートル 文
津田紀子 訳
バーサンスレン・ボロルマー 絵
らくだは一度に80リットルもの大量の水を飲むことが出来て、それから何日も飲まなくても平気です。
嵐の日には鼻の穴を閉じて砂が入ってこないようにすることも出来ます。また、らくだのこぶを見ると、元気かどうかがわかります。
らくだの体に秘められたふしぎな力を、モンゴルで生まれてらくだを見ながら育った作者が描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号