生活と福祉 発売日・バックナンバー

全122件中 1 〜 15 件を表示
▼巻頭言 
     誰一人取り残さない地域共生社会をめざして    さいたま市福祉局長 山﨑 勝

▼特 集Ⅰ 令和7年度の生活保護       厚生労働省社会・援護局保護課
      ●実施要領等の改正等      
      ●令和7年度の生活保護基準の改定     
      ●[参考1]令和7年4月生活保護基準改定の概要
      ●[参考2]最低生活保障水準(月額)の具体的事例(令和7年4月時点)

▼特 集Ⅱ 令和7年度における生活保護指導監査方針
              厚生労働省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室
          
      ●令和7年度における生活保護法施行事務監査等について
      ●生活保護法施行事務務監査事項

▼厚生労働省人事往来②
  
▼水脈/ブックレビュー
▼巻頭言 
   一人ひとりが豊かさを実感できる社会の実現へ
沖縄県生活福祉部長 北島 智子

▼特集 令和6年度「厚生労働省社会・援護局関係主管課長会議」から
 総務課         厚生労働省社会・援護局総務課長 山口 高志
 女性支援室       厚生労働省社会・援護局総務課女性支援室長 中村 彩子
 自殺対策推進室     厚生労働省社会・援護局総務課自殺対策推進室長 前田 奈歩子
 保護課         厚生労働省社会・援護局保護課長 竹内 尚也 
 保護事業室       厚生労働省社会・援護局保護課保護事業室長  小川 善之
 自立推進・指導監査室  厚生労働省社会・援護局保護課自立推進
              指導監査室長 片桐 昌二
 地域福祉課       厚生労働省社会・援護局地域福祉課長 金原 辰夫     
 生活困窮者自立支援室・地域共生社会推進室
             厚生労働省社会・援護局地域福祉課 
              生活困窮者自立支援室長/地域共生社会推進室長 南 孝徳
 成年後見制度利用促進室 厚生労働省社会・援護局地域福祉課 
              成年後見制度利用促進室長 火宮 麻衣子

▼厚生労働省人事往来①
  
▼福祉事務所だより/第194回
   静岡県御殿場市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
   静岡県・御殿場市福祉事務所健康福祉部社会福祉課長 西山 美香

▼生活保護実践講座2024/第12回【最終回】
これからの生活保護実践 ―生活保護担当職員の皆さまへの期待―  
              明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの支援  ~ケースワーカーの業務から~ /第11回【最終回】
           ふたつのケースワークの関係  立正大学教授 池谷 秀登

▼連載 実践に役立つワンポイント/第166回
     ●ごあいさつ―これからのCW生活に向けて      
      名古屋市西区保健福祉センター 福祉部民生子ども課主事 水野 洋平
     ●SVとしてのスキルアップ―その人を理解するとは
      北海道・旭川市福祉保険部保護第1課保護第2係 大滝 いずみ

▼水脈/ケースワーカー登場/ブックレビュー
▼巻頭言 「活力があり、県民が日本一幸せな県」の実現に向けて
       茨城県福祉部長 市村 美江

▼特集 令和6年度 「全国厚生労働関係局長会議」および「全国こども政策関係部局長会議」から
  ・社会・援護局(社会)の主要課題 厚生労働省社会・援護局長 日原 知己
  ・障害保健福祉部の主要課題 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長 野村 知司
  ・老健局の主要課題 厚生労働省老健局長 黒田 秀郎
  ・こども政策について こども家庭庁長官官房長 中村 英正

▼生活保護最前線
  診断会議の活用と組織的な対応について
   浜松市中央福祉事業所生活福祉第二課 課長補佐 木本 誠一

▼生活保護実践講座2024
  第11回 生活保護実践をより良くすすめるためのヒント
   明治学院大学教授 新保 美香

▼生活保護ケースワーカーの支援~ケースワーカーの業務から~
  第10回 保護の決定に直接関わらないケースワーク
   立正大学教授 池谷 秀登

▼実践に役立つワンポイント 第165回
  ・ケースワーカーとしてのスキルアップ(研修・自己研さんのポイント)
    札幌市白石区保健福祉部保護三課保護二係 原田 裕也
  ・査察指導員(SV)になった皆さまへ
    京都府・山城南保健所福祉課課長補佐兼係長 山﨑 徳子

▼水脈/ケースワーカー登場/ブックレビュー
おすすめの購読プラン

生活と福祉の内容

福祉事務所ケースワーカーを主な対象とした保護行政の専門誌。
生活保護について、最新の国の施策動向などを中心とした誌面構成。ケースワーカーをはじめ関係者に制度施策や活動事例等を掲載してきた公的扶助に携わる関係者に向けた1冊。 ▼好評連載中!!▼ケースワーカーの視点で考える生活保護/実践に役立つワンポイント/ケースワーカー登場 ほか

生活と福祉の目次配信サービス

生活と福祉最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

生活と福祉の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.