綜合臨牀 発売日・バックナンバー

全56件中 1 〜 15 件を表示
2,750円
綜合臨牀2011年 12月号
特集 びまん性肺疾患のマイル・ストーン

展 望
びまん性肺疾患診療の動向 …………… 工藤 翔二
解 説
びまん性肺疾患の臨床分類 …………… 海老名雅仁
びまん性肺疾患の病理分類 …………… 寺崎 泰弘
特発性肺線維症の病態と特徴 ………… 高橋 弘毅
びまん性肺疾患画像診断の現況 ……… 酒井 文和
トピックス
ATS/ERS/JRS/ALATの
IPFガイドライン ………………… 近藤 康博
薬剤性肺障害とびまん性肺疾患 ……… 猪俣 稔
肺線維症における肺線維化因子と
上皮間葉転換 ………………………… 三上 優
びまん性肺疾患における
バイオマーカー ……………………… 服部 登
びまん性肺疾患と肺移植の適応 ……… 南 正人
治 療
びまん性肺疾患の慢性期の治療 ……… 宮崎 泰成
びまん性肺疾患の急性期の治療 ……… 中村祐太郎
ピルフェニドン、N-アセチル
システイン …………………………… 谷口 博之
間質性肺炎に対する血液浄化療法
(PMX療法)の有用性 …………… 迎 寛
びまん性肺疾患に対する
呼吸リハビリテーション …………… 神津 玲
特 殊 病 態
膠原病と関連したびまん性肺疾患 …… 青野 純典
閉塞性細気管支炎 ……………………… 今泉 和良
サルコイドーシス ……………………… 森松 嘉孝
過敏性肺炎 ……………………………… 菅 守隆
びまん性肺疾患と肺がんの合併 ……… 岡 三喜男
自己抗体の分子進化と肺胞蛋白症 …… 中田 光
リンパ脈管筋腫症(LAM) ………… 安藤 克利
…………………………………………………………………
●今月の論壇
地域医療の崩壊をいかに防ぐか ……… 南條輝志男

●診断の指針・治療の指針,症例 など
2,750円
特集 Vaccine preventable diseasesを制御するためのわが国の課題

展 望
Vaccine preventable diseasesを
制御するためのわが国の課題 ……… 中山 哲夫
解 説
ワクチンプログラム …………………… 多屋 馨子
アジュバント開発研究の現状と課題 … 鉄谷 耕平
ワクチンの承認審査 …………………… 福永 悟史
VPDのサーベイランス ……………… 加瀬 哲男
トピックス
HIVワクチン ………………………… 俣野 哲朗
マラリアワクチン ……………………… 東岸 任弘
パンデミックインフルエンザワクチン… 板村 繁之
マイクロニードル型経皮ワクチン製剤
(貼るワクチン)の開発 …………… 松尾 一彦
各 論
BCG接種 ……………………………… 森 亨
ポリオ …………………………………… 清水 博之
麻疹・風疹 ……………………………… 寺田 喜平
流行性耳下腺炎 ………………………… 岡藤 輝夫
水痘ワクチン・帯状疱疹ワクチン …… 五味 康行
Hib・肺炎球菌ワクチン …………… 竹内 正人
DTP …………………………………… 中野 貴司
HPV …………………………………… 川名 敬
インフルエンザ ………………………… 大藤さとこ
ロタウイルスワクチン ………………… 中込とよ子
日本脳炎 ………………………………… 宮崎 千明
B型肝炎 ………………………………… 八橋 弘
海外渡航者へのワクチン接種 ………… 井村 俊郎
…………………………………………………………………
●今月の論壇
医学研究を目指す医学生の皆さんへ
-リサーチマインドを兼ね備えた医師への期待-
…………………………………………… 谷口 直之

●診断の指針・治療の指針,症例 など
2,750円
特集 動脈硬化症 一次予防から二次予防まで

展 望
全身性疾患としての動脈硬化症 …… 荒井 秀典
解 説
動脈硬化の分類と病理 …………… 上田 真喜子
血管平滑筋・内皮細胞の役割 ……… 大島 弘世
動脈硬化のアクセラレータ/ターミネーター
としての止血系とPAMPs/DAMPs
………………………………………… 丸山 征郎
動脈硬化における慢性炎症 ………… 樋渡 敦
トピックス
アディポサイトカインの関与 ……… 西田 誠
マクロファージと炎症 ……………… 真鍋 一郎
動脈硬化と免疫異常 ………………… 佐藤 加代子
動脈硬化における血管新生・再生 … 田中 君枝
動脈硬化症の危険因子(発症のメカニズム,
治療とそのエビデンス)
高血圧と動脈硬化の関係 …………… 水野 裕之
脂質異常症 …………………………… 寺本 民生
糖尿病・耐糖能異常・
インスリン抵抗性 ………………… 安成 英輔
メタボリックシンドローム ………… 浅原 哲子
血漿ホモシステイン高値、関連ビタミン群と
動脈硬化性疾患の関連 …………… 岡村 智教
喫 煙 ………………………………… 横出 正之
加齢と性差 …………………………… 神崎 恒一
動脈硬化症の診断と臨床的意義
血液検査 ……………………………… 松森 理枝
動脈の機能評価と形態評価 ………… 松尾 汎
画像検査 ……………………………… 川野 太郎
動脈硬化症の治療と適応
薬物療法 ……………………………… 山下 静也
血管新生療法−細胞治療 …………… 室原 豊明
頸部内頸動脈狭窄に対する治療 …… 内山 尚之
虚血性心血管に対する
インターベンション治療 ………… 横井 宏佳
閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)の
診断と治療 ………………………… 海老澤聡一朗
動脈硬化因性大動脈瘤に対する
低侵襲治療 ………………………… 倉谷 徹

…………………………………………………………………
●今月の論壇,診断の指針・治療の指針,症例 など
2,750円
特集 認 知 症

展 望
認知症10年後の展望 ………………… 井原 康夫
解 説
デメンチアの脳科学 …………………… 岩田 誠
認知症の診断学 ………………………… 山田 正仁
嗜銀顆粒性認知症 ……………………… 村山 繁雄
認知症の疫学・遺伝学 ………………… 池内 健
認知症の治療学 ………………………… 朝田 隆
トピックス
アルツハイマー病の発症機序と
アミロイドβ産生異常について …… 大河内正康
アルツハイマー病と糖尿病 …………… 里 直行
アルツハイマーと慢性炎症 …………… 福井 俊哉
診断・治療の実際
アルツハイマー病と軽度認知障害 …… 東海林幹夫
レビー小体型認知症 …………………… 小阪 憲司
前頭側頭型認知症 ……………………… 石川 智久
脳血管性認知症 ………………………… 山崎 貴史
treatable dementia ………………… 杉山 博通
せん妄・うつとの鑑別 ………………… 谷向 知
認知症のMRI診断 …………………… 松田 博史
認知症のPET・SPECT診断 …… 石井 賢二
認知症のCFSマーカー診断 ………… 徳田 隆彦
認知症根本的治療薬の開発
βアミロイドの産生をターゲットとした創薬
…………………………………………… 富田 泰輔
Aβの分解をターゲットとした創薬 … 岩田 修永
βアミロイド免疫療法の最新知見 …… 松原 悦朗
TDP−43プロテイノパシーの
最新の科学と創薬 …………………… 中野 隆
タウオパシーの最新の科学と創薬 …… 石原 武士
アルファ・シヌクレイノパシーの
最新の科学と創薬 …………………… 岩田 淳
在宅・介護
認知症の介護と地域連携 ……………… 武地 一

…………………………………………………………………
●今月の論壇
岐路に立つ高齢化社会、日本の進む道-
Productive agingの実現に向かって 鍋島 陽一

●診断の指針・治療の指針・症例 など
2,750円
特集 睡眠呼吸障害と全身性疾患

展 望
睡眠呼吸障害診断の重要性 …………… 篠山 重威
解 説
睡眠呼吸障害の定義と疫学 …………… 赤柴 恒人
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の
病態生理と診断 ……………………… 山内 基雄
中枢性睡眠時無呼吸 (CSA) 症候群の
病態生理と診断 ……………………… 中山 秀章
睡眠関連低換気/低酸素血症候群および
身体疾患による睡眠関連低換気/
低酸素血症の病態生理と診断 ……… 陳 和夫
トピックス
労働安全面からみた睡眠呼吸障害 …… 平井 忠和
メタボリックシンドローム/
肥満管理における意義 ……………… 加藤 憲忠
NASHと睡眠呼吸障害 …………… 高橋 進
各領域における睡眠呼吸障害診療の実際
睡眠呼吸障害と精神症状 ……………… 松下 正輝
高齢者医療における睡眠呼吸障害診療の
実際 …………………………………… 永井 道明
小児の睡眠呼吸障害の特徴 …………… 神山 潤
耳鼻咽喉科における睡眠呼吸障害診療… 宮崎総一郎
睡眠呼吸障害における歯科の役割
-歯科との連携 ……………………… 佐々生康宏
睡眠呼吸障害の合併症/続発症の診断と治療
脳血管障害 ……………………………… 篠邉龍二郎
閉塞性睡眠時無呼吸症候群と高血圧 … 西村 和久
心不全 …………………………………… 百村 伸一
不整脈 …………………………………… 田村 彰
睡眠呼吸障害(SDB)と
虚血性心疾患(IHD)の関連性 … 稲見 徹
睡眠呼吸障害に続発する肺高血圧症 … 瀧原 圭子
胃食道逆流症 …………………………… 藤原 靖弘
インスリン抵抗性 ……………………… 高井雄二郎
慢性腎臓病 ……………………………… 坂口 悠介

…………………………………………………………………
●今月の論壇
チーム医療・医療福祉連携のための専門職
連携教育の意義と将来展望 ………… 高橋 栄明

●診断の指針・治療の指針・症例 など
2,750円
特集 脂質異常症診療のエビデンスと将来展望

展 望
脂質異常症診療の変遷と将来展望 …… 松澤 佑次
解 説
原発性高脂血症の分類と発症メカニズム
…………………………………………… 島野 仁
続発性高脂血症の分類と発症メカニズム
…………………………………………… 石橋 俊
脂質異常症による動脈硬化発症メカニズム
…………………………………………… 横出 正之
脂質異常症の診断基準と管理目標 …… 寺本 民生
トピックス
脂質異常症診療における性差医療 …… 佐久間一郎
HDLをめぐる話題 …………………… 堀井 俊平
コレステロール騒動の客観的みかた … 中村 治雄
脂質異常症の検査
身体所見、脂質関連検査 ……………… 三井田 孝
血栓,炎症,酸化ストレスの検査 …… 後藤 信哉
動脈硬化の非侵襲的検査 ……………… 野間 玄督
脂質異常症の治療薬:エビデンスと選択基準
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
…………………………………………… 山賀 政弥
Fibrate 剤使用の臨床的意義 ……… 横山 信治
陰イオン交換樹脂(レジン) ………… 中谷 矩章
コレステロール吸収阻害薬 …………… 山下 静也
イコサペント酸エチル(EPA)の有用性
…………………………………………… 田中耕太郎
ニコチン酸誘導体とプロブコール …… 久米 典昭
合併症のある患者における脂質異常症診療:
エビデンスと管理法
高血圧 …………………………………… 倉林 正彦
糖尿病 …………………………………… 西尾 善彦
メタボリックシンドローム …………… 片上 直人
慢性腎臓病 ……………………………… 篠原 加代
高齢者 …………………………………… 江頭 正人
薬剤溶出性ステント時代の
冠動脈疾患に対する脂質異常管理 … 横井 宏佳
脳卒中 …………………………………… 細身 直永

…………………………………………………………………
●今月の論壇
エビデンスを創生する治療研究のありかた
…………………………………………… 大野 竜三

●診断の指針・治療の指針・症例 など
2,750円
特集 全身性疾患と腎障害

展 望
全身状態を映すインジケーター臓器としての腎臓
…………………………………………… 松尾 清一
解 説
ANCA関連血管炎の
診療ガイドライン …………………… 山中龍太郎
IgA腎症診療指針 …………………… 川村 哲也
多発性嚢胞腎診療ガイドライン ……… 武藤 智
ネフローゼ症候群診療指針 …………… 今井 圓裕
トピックス
膜性腎症 最近の話題 ………………… 猪阪 善隆
IgG4関連疾患の腎病変 …………… 西 愼一
脳心腎連関の進歩 ……………………… 森 建文
Cardio-Renal-Anemia 症候群 ……… 椿原 美治
腎障害と性機能 ………………………… 守山 敏樹
全身性疾患に伴う腎障害の診断と治療の実際
全身性エリテマトーデス ……………… 内田 啓子
関節リウマチ …………………………… 村上 修一
強皮症・皮膚筋炎 ……………………… 柏原 直樹
Sjogren症候群 ………………… 井村 淳子
血管炎の腎病変 ………………………… 武曾 恵理
高血圧(良性腎硬化症,悪性腎硬化症) 山本 浩司
糖尿病 …………………………………… 鈴木 芳樹
高尿酸血症 ……………………………… 大野 岩男
アミロイドーシス ……………………… 菅 憲広
Fabry病 …………………………… 湯澤由紀夫
肝疾患に伴う腎障害 …………………… 大田 聡
脂質異常症 ……………………………… 渡辺 毅
多発性骨髄腫と腎障害 ………………… 緒方 巧二
クリオグロブリン血症に伴う腎病変 … 本西 秀太
妊娠高血圧症候群の診断と治療 ……… 御手洗哲也
TTP,HUS ………………………… 小田 晶
…………………………………………………………………
●今月の論壇
信頼の生産について …………………… 桐野高明

●診断の指針・治療の指針・症例 など
9,020円

日常診療でよくみる
症状・病態 -診断の指針・治療の指針-



I.総 論

理想のプライマリ・ケア医とは
前沢 政次
高齢者初診時に注意すべきこと
大黒 正志
小児初診時に注意すべきこと
横田 俊平
女性初診時に注意すべきこと
天野 惠子
当直医の心構え 小畑 達郎

II.全身の症候

疲労・倦怠 伴 信太郎
発 熱 長澤 浩平
体温異常 井上 久子
発汗異常 磯崎 収
四肢冷感 中野 弘一
チアノーゼ 有嶋 拓郎
めまい 渡辺 行雄
ショック 中川淳一郎
意識とこころの障害 林 成之
意識消失(失神) 岩本 俊彦
しびれ 大生 定義
痙 攣 岩本 俊彦
ふるえ 冨満 弘之
こわばり 宗圓 聰
むくみ 守山 敏樹
肥満と痩せ 吉田 俊秀
食欲異常 橋爪 潔志
出血傾向 渡部 芳子
リンパ節腫脹 大野 仁嗣

III.皮膚の異常

脱毛・多毛 乾 重樹
発熱を伴う皮疹 加藤 正幸
色素沈着 高間久美子
掻 痒 豊田 雅彦
蕁麻疹 池澤 善郎
水疱性皮疹 藤本 亘
疣 贅 白藤 宜紀

IV.頭部の異常

頭 痛 臼田 和弘
顔面痛 小川 郁
顔面神経麻痺 栗田 昌和


V.目の異常

視力障害 高木 峰夫
眼 振 三村 治
複 視 野間 謙晴
眼 痛 高木 峰夫
充 血 澤 充
眼球突出 金子 博行
眼瞼下垂 松尾 清
ドライアイ・眼精疲労
内野 裕一

VI.耳鼻咽喉の異常

耳 鳴 有泉 陽介
耳 痛 星野 志織
難 聴 福田 諭
鼻出血 鈴木 秀明
鼻漏・鼻閉 洲崎 春海
喉の痛み・前頸部痛 内藤 健晴
嗄 声 石塚 洋一
嗅覚異常 市村 惠一

VII.口内・歯の異常

口内炎 森 良之
口 臭 植松 宏
歯肉出血・腫脹 笠井 宏記
味覚異常 岡 秀樹
舌の異常 森 良之

VIII.胸部の異常

胸 痛 神津 英至
動 悸 奥村 謙
頻脈・徐脈 相澤 義房
心雑音 羽田 勝征
心拡大 篠岡 太郎
咳 嗽 石塚 聡
痰 沖本 二郎
喀血・血痰 真砂 勝泰
呼吸困難 佐藤 裕太
喘 鳴 永井 厚志
肺音聴診と異常所見 西田 千夏
胸水診断へのアプローチ
山内 浩義

IX.女性生殖器の異常

乳房腫瘤 園尾 博司
乳汁分泌 早稲田智夫
無月経 金崎 春彦
不正性器出血 大林 幸彦
月経困難症・過多月経
綾部 琢哉
帯下の異常 角 俊幸
腹痛・腹部膨満 大井 朝子

X.消化器系の異常

悪心・嘔吐 前田 光徳
嚥下困難 柴田 斉子
吐 血 山岸 秀嗣
胸やけ・心窩部不快感
伊藤 誠
黄 疸 荒川 泰行
肝脾腫 村田 望
腹 痛 溝岡 雅文
腹部膨満・腹水 吉田 岳市
便秘-その診療アプローチ
三浦総一郎
下 痢 檜沢 一興
下血・血便 平田 賢郎

XI.腎臓および泌尿器系の異常

尿失禁 鈴木 尚徳
血 尿 堀江 重郎
頻尿・多尿 中野 信行
排尿障害・排尿痛 岡田 裕作
乏尿・無尿 富田 亮
膿尿・膿性分泌 出口 隆
勃起障害 永尾 光一

XII.筋肉・骨格系の異常

関節痛・関節の変形 佐藤 貴久
筋肉痛・筋力低下 前 達雄
頸・肩痛 谷戸 祥之
手・肘関節痛 柳原 泰
腰痛・背部痛 菊地 臣一
膝 痛 大谷 俊郎
間欠性跛行 太田 敬

XIII.精神・神経関連症候

不 眠 西田 慎吾
抑うつ 田中 徹平
運動失調 大成 圭子
記憶障害 山本 英樹
認知障害 丹羽 真一
感覚障害 塩山 実章
構音障害 今井 智子
2,750円
綜合臨牀2011年 5月号
特集 膵疾患診療の現状と展望

展 望
膵疾患診療の現状と展望 ……………… 下瀬川 徹

解 説
急性膵炎・慢性膵炎の疫学 …………… 廣田 衛久
急性膵炎の病因と病態 ………………… 中多 靖幸
慢性膵炎の病因と病態 ………………… 正宗 淳
膵がんの疫学 …………………………… 田中 英夫
膵島移植の現状と課題 ………………… 後藤 昌史

トピックス
IgG4関連疾患 ……………………… 神澤 輝実
膵嚢胞性疾患と発がん ………………… 多田 稔
生活習慣と膵癌 ………………………… 伊藤 鉄英

膵疾患に対する検査
膵疾患に対する血液・尿検査 ………… 比良 裕子
膵疾患の画像診断 ……………………… 新村理絵子
膵疾患に対する内視鏡検査 …………… 大野栄三郎
膵疾患の遺伝子診断 …………………… 粂 潔

各 論
急性膵炎の重症度分類 ………………… 真弓 俊彦
急性膵炎の治療 ………………………… 武田 和憲
慢性膵炎の診断基準 …………………… 阪上 順一
慢性膵炎・膵石の治療 ………………… 乾 和郎
自己免疫性膵炎の診断と治療 ………… 岡崎 和一
膵がんに対する集学的治療の進歩 …… 山口 幸二
閉塞性黄疸に対する治療 ……………… 肱岡 範
膵管内乳頭粘液性腫瘍の診断と治療 … 木村 理
…………………………………………………………………
●今月の論壇
これからの医療 ……………………… 仁保 喜之
●臨床病理カンファレンス
36.脳梗塞 ………………………… 露口 尚弘

●診断の指針・治療の指針・症例 など
2,750円
特集 COPD
-ガイドラインに沿った治療と最近の話題

展 望
COPD-現状と将来 ………………… 一ノ瀬正和
解 説
COPDの疫学と病態 ………………… 相澤 久道
全身性疾患としてのCOPD ………… 三浦 元彦
オーバーラップ症候群
-COPDと喘息の合併 …………… 永井 厚志
COPDと自然免疫 …………………… 小荒井 晃
COPDと獲得免疫 …………………… 井上 博雅
トピックス
肺年齢とCOPD早期診断 …………… 関谷 充晃
最近のCOPDに対する
大規模薬剤介入試験 ………………… 山内 広平
COPDと併存症 ……………………… 吉川 雅則
今後のCOPD治療薬 ………………… 浅野浩一郎
診 断
ガイドラインによる
COPD診断の実際 ………………… 小川 浩正
COPDと喘息の鑑別診断 …………… 石井 芳樹
検査の詳細
呼吸機能検査の実際と評価 …………… 植木 純
画像:胸部単純写真とCT …………… 龍神 慶
COPD患者の活動性 ………………… 南方 良章
治 療
安定期の薬物療法 ……………………… 岩永 知秋
ワクチンの実際 ………………………… 松瀬 厚人
禁煙指導 ………………………………… 室 繁郎
呼吸リハビリテーション:
外来管理での応用 …………………… 黒澤 一
増悪期の管理 …………………………… 橋本 修
補助換気療法の実際 …………………… 陳 和夫
…………………………………………………………………
●今月の論壇
地域医療の崩壊とその再生 ………… 角田 文男
●グラフ
ここまで分かる腹部の超音波診断
14.脾・リンパ節病変の超音波診断 竹内 和男
●臨床病理カンファレンス
35.上顎癌 ………………………… 井口 広義

●診断の指針・治療の指針・症例 など
2,750円
特集 アンチエイジング

展 望
元気で長寿を享受することを目指す
理論的・実践科学 …………………… 吉川 敏一
解 説
酸化ストレスとアンチエイジング …… 内藤 裕二
遺伝子とアンチエイジング …………… 來生江利子
免疫のアンチエイジング ……………… 宇野賀津子
代謝とアンチエイジング ……………… 窪田 直人
ホルモンとアンチエイジング ………… 秋下 雅弘
食とアンチエイジング ………………… 渡邊 昌
運動とアンチエイジング ……………… 田中 宏暁
トピックス
男性ホルモン …………………………… 井手 久満
カロリー制限 …………………………… 白澤 卓二
再生医療 ………………………………… 中神 啓徳
知っておきたいアンチエイジングの知識
アンチエイジングドック ……………… 山田 秀和
血管とアンチエイジング ……………… 目澤 守人
睡眠とアンチエイジング ……………… 神山 潤
紫外線とアンチエイジング …………… 市橋 正光
骨の健康とアンチエイジング ………… 太田 博明
口腔とアンチエイジング ……………… 斎藤 一郎
東洋医学とアンチエイジング ………… 今西 二郎
眼とアンチエイジング ………………… 川島 素子
脳とアンチエイジング ………………… 田平 武
栄養/サプリメント/抗酸化物質と
アンチエイジング …………………… 米井 嘉一
喫煙とアンチエイジング ……………… 中山 志保
性機能とアンチエイジング …………… 辻村 晃
…………………………………………………………………
●今月の論壇
これからのがん治療に向けた提言 …… 豊島久真男
●臨床病理カンファレンス
34.神経変性疾患 …………………… 伊藤 和博

●診断の指針・治療の指針など
2,750円
特集 心臓弁膜症

展 望
これからの心臓弁膜症 ………………… 中谷 敏

解 説
僧帽弁疾患の病因と病態 ……………… 柴山謙太郎
大動脈弁疾患の病因と病態 …………… 山田 聡
三尖弁疾患・肺動脈弁疾患の
病因・病態・診断 …………………… 三神 大世
全身疾患と弁膜症 ……………………… 日高 貴之

トピックス
動脈硬化と大動脈弁石灰化
--その類似点,相違点 ……………… 山本 一博
薬剤性弁膜症 …………………………… 伊藤 早希
カテーテルを用いた弁膜症治療 ……… 多田 憲生

診断と治療
身体所見で診断と重症度評価に
どこまで迫れるか …………………… 室生 卓
心エコー図による僧帽弁疾患の
診断と重症度評価 …………………… 穂積 健之
心エコー図による大動脈弁疾患の
診断と重症度評価 …………………… 村田 和也
弁膜症診療における
CT,MRIの役割 ………………… 田中 良一
弁膜症における内科的治療とその意義… 岩永 史郎
感染性心内膜炎の診断と治療 ………… 赤石 誠
僧帽弁疾患の手術適応と最近の進歩…… 種本 和雄
大動脈弁疾患の手術適応と最近の進歩… 南 一司
弁膜症手術後症例の診療の実際 ……… 石塚 尚子
人工弁機能不全の診断と治療 ………… 三宅 誠

●今月の論壇/グラフ/診断の指針・治療の指針ほか
2,750円
特集 肝炎診療の新たな展開

展 望
肝炎診療の新たな展開 ………………… 林 紀夫
解 説
IL28B遺伝子多型とC型肝炎 …… 松浦健太郎
代謝性疾患としてのC型肝炎 ………… 小池 和彦
C型肝炎のウイルス変異と治療効果 … 坂本 穣
De novo B 型肝炎の臨床像と予防 … 田中 榮司
HCV感染マウスにおける
新薬の抗ウイルス効果 ……………… 今村 道雄
トピックス
C型肝炎に対するワクチン開発 ……… 脇田 隆字
腎移植後C型肝炎の抗ウイルス療法 … 乾 由明
慢性肝疾患の非侵襲的線維化診断法 … 飯島 尋子
診断・検査・治療
ウイルス肝炎の自然経過 ……………… 神田 達郎
C型肝炎に対するペグインターフェロン・
リバビリン併用療法 ………………… 泉 並木
C型肝炎における肝発癌抑制を目指した
インターフェロン単独長期療法
---少量間歇投与・複数回投与………… 芥田 憲夫
C型肝炎に対する新規薬剤の開発 …… 平松 直樹
C型肝炎に対する抗ウイルス療法による
発癌予防 ……………………………… 今井 康陽
B型肝炎に対するIFN治療 ………… 八橋 弘
B型肝炎に対する核酸アナログ療法の現況と
今後の展開 …………………………… 南 祐仁
E型肝炎の現況 ………………………… 岡本 宏明
非アルコール性脂肪性肝疾患の治療 … 岡上 武
自己免疫性肝疾患の病態と治療 ……… 広石 和正
薬物性肝障害の現況 …………………… 滝川 一
劇症肝炎の現況 ………………………… 桶谷 真

●今月の論壇/グラフ/診断の指針・治療の指針ほか
2,750円
綜合臨牀2010年 12月号
特集 パーキンソン病

展 望
パーキンソン症候を方程式で解く ……… 佐古田三郎
解 説
パーキンソン病の病理 …………………… 若林 孝一
パーキンソン病の病態と
新たな薬物療法開発 …………………… 野元 正弘
パーキンソン病の疫学 …………………… 木村 英紀
神経難病の支援体制 ……………………… 狭間 敬憲
臨床データベース ………………………… 山本 洋一
トピックス
パーキンソン病の遺伝的背景 …………… 佐竹 渉
若年性パーキンソン病 …………………… 河尻 澄宏
細胞移植療法 ……………………………… 菊池陽一郎
診断支援機器の開発 ……………………… 遠藤 卓行
診断・治療
パーキンソン病の臨床診断および
鑑別診断-臨床症状から …………………… 長谷川一子
診断・鑑別診断-画像検査から ……………… 橋本 祐二
薬物療法の基本-運動症状 …………………… 野田 和幸
薬物療法の基本-自律神経症状 ……………… 柏原 健一
薬物療法の基本-精神症状 …………………… 三輪 英人
パーキンソン病のDBS治療 ………………… 後藤 恵
パーキンソン病に対する
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療… 齋藤 洋一
パーキンソン病のリハビリテーション … 林 明人
進行期のマネジメント-運動合併症 ………… 水田 英二
進行期のマネジメント
-全身合併症・在宅ケア …………………… 原 保夫

●今月の論壇/グラフ/診断の指針・治療の指針ほか
2,750円
特集 心身医学の挑戦-心療内科から全ての診療科へ

展 望
全人的医療としての心身医学 …………… 中井 吉英
解 説
心療内科の実際 …………………………… 一條 智康
ストレスと神経・内分泌・免疫 ………… 須藤 信行
生活習慣病の行動療法 …………………… 本郷 道夫
心身症とFSS(functional somatic syndrome)
…………………………………………… 神原 憲治
トピックス
サルートジェネシス(健康生成論) …… 橋爪 誠
身とソマティクス ………………………… 村川 治彦
心 療 内 科
循環器系疾患:
心血管治療から全人的医療へ ………… 稲光 哲明
消化器 ……………………………………… 四宮 敏章
呼吸器・アレルギー ……………………… 十川 博
内分泌・代謝 ……………………………… 深尾 篤嗣
筋骨格系の慢性疼痛 ……………………… 村上 正人
各診療科における心身医学
小児科 ……………………………………… 田中 英高
皮膚科における心身医学 ………………… 羽白 誠
整形外科における心身医学 ……………… 谷川 浩隆
産婦人科 …………………………………… 後山 尚久
心療眼科の臨床より ……………………… 若倉 雅登
耳鼻咽喉科における心身医学とその実際… 五島 史行
歯科口腔外科-口腔疾患とストレス …… 中野 良信
心身医学とサイコオンコロジー ………… 所 昭宏
心身医学的アプローチ
向精神薬 …………………………………… 佐谷健一郎
漢方治療 …………………………………… 奥見 裕邦
認知行動療法 ……………………………… 熊野 宏昭
交流分析療法 ……………………………… 江花 昭一
自律訓練法とヨガ ………………………… 岡 孝和
ブリーフセラピー ………………………… 町田 英世

●今月の論壇/グラフ/診断の指針・治療の指針ほか

綜合臨牀の内容

臨床上の最新のテーマについて多面的にアプローチする臨床家の情報源
幅広い分野の臨床上の問題を取り上げ,日常診療にすぐに役立つ最新の内容を提供する臨床医必読の診療情報誌

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

綜合臨牀の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.