• 雑誌:Software Design (ソフトウェアデザイン)
  • 出版社:技術評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[紙版]1,562円 [デジタル版]1,562円
  • 雑誌:Software Design (ソフトウェアデザイン)
  • 出版社:技術評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[紙版]1,562円 [デジタル版]1,562円

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年10月号 (発売日2022年09月16日)

技術評論社
Visual Studio Code定番機能/マイクロサービス成功の秘訣

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年10月号 (発売日2022年09月16日)

技術評論社
Visual Studio Code定番機能/マイクロサービス成功の秘訣

ご注文はこちら

2022年09月16日発売号単品
  • 売り切れ
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
19%
OFF
1,262円 / 冊
2025年01月18日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料で毎号確実にお届け!定期購読申込み受付中!

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年10月号 (発売日2022年09月16日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
■第1特集 エディタこそ開発の要 [最大活用]Visual Studio Code 開発に役立つ標準&定番機能を丸ごとカバー
・序章:Visual Studio Codeのキホンを知ろう 発展の歴史・最新情報から、ツールの基本機能まで ......河本 貴史
・第1章:VS Codeの見た目をカスタマイズしよう 自分だけの使いやすいエディタを作り上げる ......職業「戸倉彩」
・第2章:コーディングがぐっとはかどる定番機能 リファクタリングやテストも簡単快適! ......森下 篤
・第3章:チーム開発で役立つ機能 Git/GitHub連携や開発ルールの統一もできる ......Kitamura Yuma
・第4章:導入がカンタンで開発効率爆上げな機能 4大“推し”機能を押さえよう! ......武井 宜行

■第2特集 イベント駆動アーキテクチャで制する 失敗しないマイクロサービス “分割”“通信”“運用”フェーズ別対策
・第1章:サービス分割の克服 イベントストーミングでビジネスの切れ目を見つけよう ......暮林 達也
・第2章:サービス間通信の克服 Messagingによるイベント駆動型の通信のススメ ......森 和哉、杉本 拓
・第3章:運用の克服 サービスメッシュで確保するObservability ......北村 慎太郎

■一般記事
・[特別企画]mattn式OSSの歩き方 OSSコントリビューターへの道 ......mattn
・[短期連載]今さら聞けないSSH【後編】SSHの便利な使い方&トラブルシューティング ......くつなりょうすけ
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【5】Playbookの実行環境(応用編:AWX) ......齊藤 秀喜

■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【5】スマホのカメラとPythonコード数行で「目に見えない透明な気流」を可視化する! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【113】補完――completion ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【7】毎朝15分の書籍勉強会でアウトプットを習慣づける ......小島 優介 
・エンジニアのためのやる気UPエクササイズ【2】1日1回でいいからやってほしい肩こり解消ストレッチ ......えくろプロテイン
・分解教室【17】2022 Amazon Ring――家庭用セキュリティカメラの真の役割とは ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【104】エラー処理 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【14】パッケージソフトウェア導入時の開発方針設定の重要性 ......弁護士 杉野 直子
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【130】発表の場を通じて広がる! シニアプログラマーの輪 ......晝田 浩一郎、大嶋 孝造

■連載:Development
・オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術【新連載】Miroをはじめよう ......橋本 憲洋
・AWS活用ジャーニー【新連載】AWS IAM ......武田 隆志
・「使えるAI」の作り方【2】AIの「設計図」は人が描く ......竹田 英悟
・概念と実装で理解するゼロトラスト【4】エンドポイントセキュリティ ~Microsoft Defender for Endpointの場合 ......宮下 竜太
・UNIXテキスト処理の極意【15】JSONを処理する(2) ......中島 雅弘

■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【20】位置情報 ......松本 直人
・Pythonでネットワーク自由自在【4】netmikoライブラリを使用して機器への設定を自動化してみよう ......寺西 祐樹
パケット情報保全の勧め
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【5】パケット情報保全の勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【6】CNIのしくみ ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【最終回】自作OSの実行とOSの設計思想――自作OSのデバッグ ......滝澤 照太
・systemd詳解【16】systemd-resolved ......森若 和雄

■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【166】Carbon Language ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW 
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・年間定期購読と電子版販売のご案内

■特別広告
・Rubyで社会に貢献するサービスを表彰! Ruby biz Grand prix 2022 ……編集部
■第1特集 エディタこそ開発の要 [最大活用]Visual Studio Code 開発に役立つ標準&定番機能を丸ごとカバー
・序章:Visual Studio Codeのキホンを知ろう 発展の歴史・最新情報から、ツールの基本機能まで ......河本 貴史
・第1章:VS Codeの見た目をカスタマイズしよう 自分だけの使いやすいエディタを作り上げる ......職業「戸倉彩」
・第2章:コーディングがぐっとはかどる定番機能 リファクタリングやテストも簡単快適! ......森下 篤
・第3章:チーム開発で役立つ機能 Git/GitHub連携や開発ルールの統一もできる ......Kitamura Yuma
・第4章:導入がカンタンで開発効率爆上げな機能 4大“推し”機能を押さえよう! ......武井 宜行

■第2特集 イベント駆動アーキテクチャで制する 失敗しないマイクロサービス “分割”“通信”“運用”フェーズ別対策
・第1章:サービス分割の克服 イベントストーミングでビジネスの切れ目を見つけよう ......暮林 達也
・第2章:サービス間通信の克服 Messagingによるイベント駆動型の通信のススメ ......森 和哉、杉本 拓
・第3章:運用の克服 サービスメッシュで確保するObservability ......北村 慎太郎

■一般記事
・[特別企画]mattn式OSSの歩き方 OSSコントリビューターへの道 ......mattn
・[短期連載]今さら聞けないSSH【後編】SSHの便利な使い方&トラブルシューティング ......くつなりょうすけ
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【5】Playbookの実行環境(応用編:AWX) ......齊藤 秀喜

■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【5】スマホのカメラとPythonコード数行で「目に見えない透明な気流」を可視化する! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【113】補完――completion ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【7】毎朝15分の書籍勉強会でアウトプットを習慣づける ......小島 優介 
・エンジニアのためのやる気UPエクササイズ【2】1日1回でいいからやってほしい肩こり解消ストレッチ ......えくろプロテイン
・分解教室【17】2022 Amazon Ring――家庭用セキュリティカメラの真の役割とは ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【104】エラー処理 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【14】パッケージソフトウェア導入時の開発方針設定の重要性 ......弁護士 杉野 直子
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【130】発表の場を通じて広がる! シニアプログラマーの輪 ......晝田 浩一郎、大嶋 孝造

■連載:Development
・オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術【新連載】Miroをはじめよう ......橋本 憲洋
・AWS活用ジャーニー【新連載】AWS IAM ......武田 隆志
・「使えるAI」の作り方【2】AIの「設計図」は人が描く ......竹田 英悟
・概念と実装で理解するゼロトラスト【4】エンドポイントセキュリティ ~Microsoft Defender for Endpointの場合 ......宮下 竜太
・UNIXテキスト処理の極意【15】JSONを処理する(2) ......中島 雅弘

■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【20】位置情報 ......松本 直人
・Pythonでネットワーク自由自在【4】netmikoライブラリを使用して機器への設定を自動化してみよう ......寺西 祐樹
パケット情報保全の勧め
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【5】パケット情報保全の勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【6】CNIのしくみ ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【最終回】自作OSの実行とOSの設計思想――自作OSのデバッグ ......滝澤 照太
・systemd詳解【16】systemd-resolved ......森若 和雄

■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【166】Carbon Language ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW 
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・年間定期購読と電子版販売のご案内

■特別広告
・Rubyで社会に貢献するサービスを表彰! Ruby biz Grand prix 2022 ……編集部

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年09月16日発売号掲載の次号予告

[第1特集]当社もコンテナ化すべき?
なぜコンテナ、Dockerを使うのか?
有識者に訊く、目的・判断基準・移行の要件
[第2特集] Web新技術
Jamstack入門 しくみ徹底解説
[新連載]
さて、障害対応にうまく付き合っていこうか! 
~サービスのトラブルシュート“ABC”~
楽しいFlutter~しくみがわかるともっとハマる~
※特集・記事内容は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご容赦ください。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の内容

  • 出版社:技術評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:B5
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
クラウドコンピューティングの普及からAI(人工知能)技術の利用増加、ITエンジニ アに必要とされる技術スキルが、どんどん高度化しています。プログラミング能力、 ネットワーク技術、OSについての知識、データベース運用・管理、アプリケーション 開発・方法論、統計学・数学……、本誌は忙しいエンジニア向けて、そうした知識・ 技術のスキルアップをサポートします。新たな技術の学習や使いこなしの手がかり と、ITのプロとして生き抜くための知恵を「Software Design」の読者の皆さんに毎 月お届けします。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス

Software Design (ソフトウェアデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

Software Design (ソフトウェアデザイン)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Software Design (ソフトウェアデザイン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.