+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
中央公論 雑誌の内容
- 出版社:中央公論新社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- 参考価格:950円
中央公論 2022年7月号 (発売日2022年06月10日) の目次
帝国の復活 覇権主義の亡霊
〔対談〕
大日本帝国と大英帝国の軌跡と交差
海洋国家の特性から何を学ぶか
▼加藤聖文×君塚直隆
ロシア皇帝と重なるプーチンの姿勢
甦る帝国地図──ロシア゠ウクライナ戦争
▼池田嘉郎
毛沢東、蔣介石、習近平......
「皇帝」を生み出す中国のシステム
▼岡本隆司
170年の自由の歴史から始まった国
アメリカ合衆国はエンパイアの夢を見るか
▼石川敬史
第三帝国という虚妄
ヒトラーはいかなる共同体をめざしていたのか
▼芝 健介
600年の繁栄をもたらした理念と統治
オスマン帝国が遺したもの
▼小笠原弘幸
変移するグローバル混合政体の現在
ネグリ゠ハートの〈帝国〉から考える
▼水嶋一憲
なぜ帝国はフィクションで 悪の組織として描かれやすいのか
▼架神恭介×辰巳一世×脇 雄太郎
【 特集Ⅱ 】
出口なきウクライナ戦争
元駐米大使が語る 日本が学ぶべき教訓
「反撃能力」を導入し「核戦力共有」の議論を
▼佐々江賢一郎
世界は第三次大戦の瀬戸際 仏独日は阻止に動く時
▼エマニュエル・トッド/聞き手:鶴原徹也
変容する戦争報道
ウクライナ報道と日本のテレビ
▼音 好宏
ゼレンスキー大統領の要請にどう応えるか
国連安保理改革の方向性
▼神余隆博
時評2022
未完の沖縄返還
▼井上正也
起業家、投資家に選ばれる国になるには
▼坂井豊貴
Society 5.0と中途半端なスマートさ
▼小川さやか
コロナとの闘い
新型コロナウイルス感染症対策分科会会長が語る
試行錯誤と微調整が特徴の日本の感染対策
▼尾身 茂/聞き手:牧原 出
ベテラン駐在員の上海ロックダウン日誌
配給は当てにならず住民の共助で食いつなぐ
▼匿名上海駐在員
韓国の20代男性は、なぜ、何に怒っているのか?
▼福島みのり
レビューと考察の狭間で
映画評論は現代の観客に歓迎されているのか
▼大山くまお
穏当で革新的な共同体のために
教育思想としてのファシリテーション
▼渡辺健一郎
黒人が生み出した「ストリートの知恵」
ヒップホップは何を映し出すか
▼有國明弘
温暖化で痩せるホッキョクグマ、太るペンギン
▼渡辺佑基
〔鼎談〕
読書とコスパ
御都合主義の「ファンタジー」に振り回されず生きること
▼鈴木涼美×山本貴光×吉川浩満
地球行商人
味の素 グリーンベレー【第18回】
▼黒木 亮
第23回 読売・吉野作造賞 発表
受賞作『バブルの経済理論』
▼櫻川昌哉
【選評】
北岡伸一/猪木武徳/山内昌之/白石 隆/吉川 洋/老川祥一/松田陽三
好評連載
琉球切手クロニクル⑲
日本との関係に苦悩した偉人たち
▼与那原 恵
現代中国と少数民族⑤
岐路に立たされるムスリム「回族」
▼安田峰俊
地図記号のひみつ㉕
市街地と農村──集落の表現
▼今尾恵介
連載小説
チャンバラ【第5回】
▼佐藤賢一
馬上の星──小説 馬援伝 【第15回】
▼宮城谷昌光
グラビア
海神の楽園⑲
▼撮影・文:伊勢優史
《Mmoies》私の書斎
▼遠藤周作
言葉の海に漕ぎ出して
南極のアデリーペンギン
▼渡辺佑基
美しき琉球切手⑲
▼文:与那原 恵
CLOSE-UP 封鎖された都市
上海
連載・コラム
ニュースの1枚
炎上するまくら67
▼立川吉笑
深層NEWSの核心
音楽には物語がある㊸
▼小谷野 敦
書苑周遊
新刊この一冊
▼馬場紀衣
著者に聞く
▼森永真弓
このマンガもすごい!
▼石岡良治
+ 中央公論の目次配信サービス
中央公論のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.25
全てのレビュー:16件
レビュー投稿で500円割引!
友人の記事が!!慌てて買いました。学びがあった!
気儘に数種の雑誌を読み比べているが、中味が濃いのに程良い分量に濃縮された記事が多い。長い歴史に裏付けられた品格も感じられる。
社会人1年生から約10年間ぐらい、中央公論を定期購読しておりました。当時は、あまり社会的知識もなく見えで購読していた部分もありました。定年退職し、時間に余裕ができましたので、久しぶりで定期購読しております。いろいろな経験を踏まえ、記事の内容が良く理解できるようになり、充実した人生を送っております。これからの日本を心配するには年齢が気になりますが、子供や孫たちにすごしやすい日本であってほしいと思います。中央公論で得た知識を有効に伝いたいと思っております今日この頃です。
出身地が安東能明氏連載中の浜松市天竜区二俣(旧二俣)なので、「蜜の王」に大変興味があって購読しています。他の記事もコロナ関係の物も興味深いです。 テレビに振り回せることが多いけど活字で指揮者の意見を読む機会があって良かったです。
興味深く拝見し、今月からは毎月購読していきます。
佐藤優さんのコラムなどを毎回楽しみにしています。日本の中での出来事も、他国の意見を予め考慮しながら離れた視点で世論等を見ていくととても面白いです。購入を忘れる事があるので定期購読にしました。時々全体的に古めかしいと思う事があるのですが、70代、80代の愛読者か多いのだと思います。このままで十分満足な内容です。
「メディアと国益」を興味深く読みました。国益、愛国等の単語を使うと、なんとなく「右翼的」という雰囲気を醸し出す感じのあるのが実際ではないでしょうか?我々の近隣の諸国は、我々の常識なんて通じない国々であることを認識した上で発言し、記述することをメディアの諸氏は考慮すべきです。朝日新聞などは日本を貶めることでこれ等の諸国に媚びています。メディアに猛省を促すよい機会になると思います。
他の総合誌で飽き足らない人に本誌をおすすめします。入門的総合誌を卒業した人にピッタリです。
内容的に落ち着いた雑誌だと思います。分量も、分厚すぎず適量だと思います。
他の総合雑誌がピンとこなかった人、視点が少し違う本誌をどうぞ。
中央公論のバックナンバー
帝国の復活 覇権主義の亡霊
〔対談〕
大日本帝国と大英帝国の軌跡と交差
海洋国家の特性から何を学ぶか
▼加藤聖文×君塚直隆
ロシア皇帝と重なるプーチンの姿勢
甦る帝国地図──ロシア゠ウクライナ戦争
▼池田嘉郎
毛沢東、蔣介石、習近平......
「皇帝」を生み出す中国のシステム
▼岡本隆司
170年の自由の歴史から始まった国
アメリカ合衆国はエンパイアの夢を見るか
▼石川敬史
第三帝国という虚妄
ヒトラーはいかなる共同体をめざしていたのか
▼芝 健介
600年の繁栄をもたらした理念と統治
オスマン帝国が遺したもの
▼小笠原弘幸
変移するグローバル混合政体の現在
ネグリ゠ハートの〈帝国〉から考える
▼水嶋一憲
なぜ帝国はフィクションで 悪の組織として描かれやすいのか
▼架神恭介×辰巳一世×脇 雄太郎
【 特集Ⅱ 】
出口なきウクライナ戦争
元駐米大使が語る 日本が学ぶべき教訓
「反撃能力」を導入し「核戦力共有」の議論を
▼佐々江賢一郎
世界は第三次大戦の瀬戸際 仏独日は阻止に動く時
▼エマニュエル・トッド/聞き手:鶴原徹也
変容する戦争報道
ウクライナ報道と日本のテレビ
▼音 好宏
ゼレンスキー大統領の要請にどう応えるか
国連安保理改革の方向性
▼神余隆博
時評2022
未完の沖縄返還
▼井上正也
起業家、投資家に選ばれる国になるには
▼坂井豊貴
Society 5.0と中途半端なスマートさ
▼小川さやか
コロナとの闘い
新型コロナウイルス感染症対策分科会会長が語る
試行錯誤と微調整が特徴の日本の感染対策
▼尾身 茂/聞き手:牧原 出
ベテラン駐在員の上海ロックダウン日誌
配給は当てにならず住民の共助で食いつなぐ
▼匿名上海駐在員
韓国の20代男性は、なぜ、何に怒っているのか?
▼福島みのり
レビューと考察の狭間で
映画評論は現代の観客に歓迎されているのか
▼大山くまお
穏当で革新的な共同体のために
教育思想としてのファシリテーション
▼渡辺健一郎
黒人が生み出した「ストリートの知恵」
ヒップホップは何を映し出すか
▼有國明弘
温暖化で痩せるホッキョクグマ、太るペンギン
▼渡辺佑基
〔鼎談〕
読書とコスパ
御都合主義の「ファンタジー」に振り回されず生きること
▼鈴木涼美×山本貴光×吉川浩満
地球行商人
味の素 グリーンベレー【第18回】
▼黒木 亮
第23回 読売・吉野作造賞 発表
受賞作『バブルの経済理論』
▼櫻川昌哉
【選評】
北岡伸一/猪木武徳/山内昌之/白石 隆/吉川 洋/老川祥一/松田陽三
好評連載
琉球切手クロニクル⑲
日本との関係に苦悩した偉人たち
▼与那原 恵
現代中国と少数民族⑤
岐路に立たされるムスリム「回族」
▼安田峰俊
地図記号のひみつ㉕
市街地と農村──集落の表現
▼今尾恵介
連載小説
チャンバラ【第5回】
▼佐藤賢一
馬上の星──小説 馬援伝 【第15回】
▼宮城谷昌光
グラビア
海神の楽園⑲
▼撮影・文:伊勢優史
《Mmoies》私の書斎
▼遠藤周作
言葉の海に漕ぎ出して
南極のアデリーペンギン
▼渡辺佑基
美しき琉球切手⑲
▼文:与那原 恵
CLOSE-UP 封鎖された都市
上海
連載・コラム
ニュースの1枚
炎上するまくら67
▼立川吉笑
深層NEWSの核心
音楽には物語がある㊸
▼小谷野 敦
書苑周遊
新刊この一冊
▼馬場紀衣
著者に聞く
▼森永真弓
このマンガもすごい!
▼石岡良治
老いと喪失 死と向き合う思想
社会が決める人間の寿命
利己的な生と公共的な死
▼小林武彦
老いと死の哲学的文法
▼入不二基義/聞き手:斎藤哲也
効率化により変わりゆく葬送儀礼
死を社会的に受け止める意味を考える
▼山田慎也
思い出に浸るときが愛おしい
長寿の秘訣はおばさんに学んだ
▼末井 昭/聞き手:オバタカズユキ
死と向き合うことの哀しみと希望
デイサービスという介護現場で
▼六車由実
記憶の衰えと付き合うために
SOC理論の考え方とは
▼増本康平
【 特集Ⅱ 】
ロシアの暴挙 揺らぐ秩序
〔対談〕トランプは再臨するのか?
ウクライナ侵攻で揺れる アメリカ社会の行く末
▼渡辺 靖×横田増生
ウクライナ情勢以上のリスクとして
円高待望論が招く危機
▼飯田泰之
戦争から得られる教訓
中国との情報戦に打ち勝つべし
▼阿古智子
中央アジアの苦悩
国連決議と国民感情の狭間で
▼ダダバエフ・ティムール×園田茂人
【特集Ⅲ】
戸籍の現在
婚外子差別、選択的夫婦別氏、人権侵害......
家族単位から個人単位の編製へ
▼二宮周平
民法改正で無戸籍問題は解決するのか
▼井戸まさえ
赤ちゃんポスト、内密出産の課題
子どもの出自を知る権利を考える
▼森本修代
造り上げられた「家」の観念
日本人を呪縛する「戸籍意識」
▼遠藤正敬
時評2022
戦争を前に国際政治学者に何ができるのか
▼井上正也
金券と現金、ルーブルと円
▼坂井豊貴
カッコ良さの多様性
▼小川さやか
コメディアン出身のゼレンスキー大統領との意外な共通点
戦時指導者リンカーンの実像
▼小川寛大
返還から50年 沖縄「復帰運動」とは何だったのか?
「沖縄を返せ」に歌われた強い願いと違和感
▼与那原 恵
芸人にとって歓迎すべき状況か否か
お笑い界の競技化がもたらしたもの
▼寺西ジャジューカ
一茶と『歎異抄』に学ぶ 人生を軽やかにする流儀
▼大谷弘至
地球行商人
味の素 グリーンベレー【第17回】
▼黒木 亮
好評連載
現代中国と少数民族④
高原の民・ナシ族にも押し寄せる資本主義の波
▼安田峰俊
琉球切手クロニクル⑱
戦後に復活を遂げた「組踊」
▼与那原 恵
地図記号のひみつ㉔
消えた歯車、残る工場
▼今尾恵介
炎上するまくら66
自分の値段
▼立川吉笑
連載小説
馬上の星──小説 馬援伝 【第14回】
▼宮城谷昌光
南洋のエレアル【最終回】
▼中路啓太
チャンバラ【第4回】
▼佐藤賢一
グラビア
海神の楽園⑱
▼撮影・文:伊勢優史
《Mmoies》私の書斎
▼寺山修司
美しき琉球切手⑱
▼文:与那原 恵
連載・コラム
ニュースの1枚
深層NEWSの核心
音楽には物語がある㊷
▼小谷野 敦
書苑周遊
新刊この一冊
▼先崎彰容
著者に聞く
▼岡田憲治
このマンガもすごい!
▼川勝徳重
プーチン暴走 世界の悪夢
ウクライナ戦争と国際秩序の将来
ゼレンスキーはチャーチルになれるか
▼細谷雄一
ロシアが仕掛ける 「ハイブリッド戦争」
▼廣瀬陽子
プーチン・ロシアでクーデターは起こるか?
「国家の中の国家」FSBによる浸透・統治とは
▼保坂三四郎
躊躇うアメリカ、窺う中国
「不信に支配された時代」に求められる自由主義の連帯
▼佐橋 亮
【 特集Ⅱ 】
正義と悪意の境界線
〔対談〕
乱発するキャンセル 今必要な「謝罪」と「許し」
▼森本あんり×武田 徹
匿名性の鎧を纏った「正義の戦士」がゆく
▼住吉雅美
世界で燃え広がるキャンセル・カルチャー
日米の事例から考える現代版「私刑」の功と罪
▼ベンジャミン・クリッツァー
キャンセル・カルチャーと欺瞞的「寛容」の時代に
逆説的「不寛容」のすすめ
▼河野有理
【特集Ⅲ】
オカルト・ニッポン
触れ得ない存在となった現代のイタコ
失われた「死者の声を聞く日常」
▼大道晴香
魔術研究とエロトロジー
戦前昭和のインテリとオカルティズムの交差
▼大尾侑子
ノストラダムスから聖徳太子へ
五島勉による終末論の行方
▼オリオン・クラウタウ
人と世界を把握する営みはどこへ向かうか
占いとスピリチュアリティが滲む社会
▼鏡リュウジ
時評2022
独裁者が戦争を決断するとき
▼井上正也
自由市場と商売の自由
▼坂井豊貴
国境を越える草の根の営み
▼小川さやか
ロシアが非難されるべき理由を理解するためにも
歴史教育で求められる「地球の住民」意識
▼羽田 正
韓国新大統領が直面する内憂外患
▼西野純也
有権者の理由、候補者の事情をデータで見る
なぜ日本は女性議員が少ないのか
▼尾野嘉邦
私がまん延防止等重点措置延長に反対した理由
社会経済活動より感染対策を重視して私たちが失ったもの
▼大竹文雄
技術革新で明かされる動物の真の姿
鳥は飛びながら眠る
▼渡辺佑基
「世界の知性」に聞く⑥
人生100年時代の より良い人生設計に向けて
▼リンダ・グラットン/聞き手:佐藤智恵
ロバート キャンベルの1冊対談集⑧
時空を超える「家族の景色」
▼河瀨直美/聞き手:ロバート キャンベル
ダイバーシティ経営の根幹は「好き嫌い」にある
▼楠木 建
地球行商人
味の素 グリーンベレー【第16回】
▼黒木 亮
好評連載
琉球切手クロニクル⑰
返還目前に発行された「民俗行事シリーズ」
▼与那原 恵
炎上するまくら65
真打への挑戦
▼立川吉笑
地図記号のひみつ㉓
「集めて早し最上川」は「急流」
▼今尾恵介
連載小説
馬上の星──小説 馬援伝 【第13回】
▼宮城谷昌光
チャンバラ【第3回】
▼佐藤賢一
南洋のエレアル【第14回】
▼中路啓太
グラビア
海神の楽園⑰
▼撮影・文:伊勢優史
美しき琉球切手⑰
▼文:与那原 恵
《Mmoies》私の書斎
赤瀬川原平
連載・コラム
ニュースの1枚
深層NEWSの核心
音楽には物語がある㊶
▼小谷野 敦
書苑周遊
新刊この一冊
▼赤井浩太
著者に聞く
▼高井ゆと里
このマンガもすごい!
▼石岡良治
読書の役割、教養のゆくえ
〔対談〕
市場・AI・資本主義
書籍から照らす日本の経済社会
▼山形浩生×井上智洋
進化論がもたらす「知のパラダイム転換」
自然科学は人文・社会科学を吞み込むのか
▼橘 玲
ビジネスに役立ち、成功へつながる──!?
ファスト教養は何をもたらすのか
▼レジー
読書会という試み
人生100年時代の問いとコミュニティ
▼山本多津也
なぜ批評は嫌われるのか
「一億総評論家」の先に生じた事態とは
▼速水健朗
A5判ムックに刻印された90年代
雑誌が「時代を映す鏡」だった時代
▼鴇田義晴
勉強をしてこなかった僕が考える教養
心のゆとりを得るために小説を読む
▼けんご
【 特集Ⅱ 】
平時と有事の分水嶺
〔鼎談〕
東日本大震災、コロナ禍、安全保障 もはや「想定外」ではすまされない
「危機対応」への喫緊の課題
▼御厨 貴×鈴木一人×松川るい
前統合幕僚長に聞く 緊迫する東アジアの安保環境
「最悪の事態」を想定して 万全の体制を整えよ
▼河野克俊
パンデミックへの対応を阻む4つの問題点
医療崩壊の原因を「国会事故調」で総括せよ
▼鈴木 亘
時評2022
早すぎたポピュリストの生と死
▼井上正也
物価と金利
▼坂井豊貴
「推しメン休暇」に見る仕事と自由
▼小川さやか
〔鼎談〕
安全のための規制は受け入れる、でも同調圧力はイヤ
2000人調査から見えた 日本人の「自由」と「平等」観
▼宇野重規×重田園江×渡辺 靖
習近平の五輪外交を読み解く
米国の圧力がもたらす中国外交の新たなステージ
▼益尾知佐子
国民を分断する歴史教育と左翼意識の「目覚め」
中間選挙をも揺るがすアメリカの「文化闘争」
▼会田弘継
【追悼】石原慎太郎
家長の厳しさと不器用な愛情で家族を守った父
▼石原伸晃
同年同月同日に生まれて
石原さんと僕、 交わらなかった二筋の道
▼五木寛之
ウクライナと北方領土を絡め、日本の「スパイ活動」を摘発!?
ロシアの情報工作と恫喝に屈するな
▼佐藤 優
サイバー情報操作の脅威から日本をどう守るのか
▼大澤 淳
分裂、追放、消滅......それでも国民的娯楽は甦る
昭和のプロレスを支えた名プロデューサーたち
▼福留崇広
地球行商人
味の素 グリーンベレー【第15回】
▼黒木 亮
好評連載
琉球切手クロニクル⑯
アメリカの介入で発行中止に
▼与那原 恵
炎上するまくら64
17歳の談志
▼立川吉笑
現代中国と少数民族③
転生をめぐるチベット族の事情と共産党の抑圧
▼安田峰俊
連載小説
馬上の星──小説 馬援伝 【第12回】
▼宮城谷昌光
チャンバラ【第2回】
▼佐藤賢一
南洋のエレアル【第13回】
▼中路啓太
グラビア
海神の楽園⑯
▼撮影・文:伊勢優史
美しい城下町を訪ねて【最終回】
長崎県 平戸市
▼撮影:米田 渉/文:牧口じゅん
【追悼】石原慎太郎
【追悼 】立花隆の書棚展
▼撮影・文:薈田純一
美しき琉球切手⑯
▼文:与那原 恵
連載・コラム
ニュースの1枚
深層NEWSの核心
音楽には物語がある㊵
▼小谷野 敦
書苑周遊
新刊この一冊
▼佐藤哲彦
著者に聞く
▼ベンジャミン・クリッツァー
このマンガもすごい!
▼川勝徳重
格差と出自の研究
――親ガチャは人生を縛るのか
〔対談〕
貧困の連鎖を断ち切る 子ども支援こそが日本再興の鍵
▼森 雅子×阿部 彩
眉を顰める流行語で片づけてはいけない
絶望した若者たちの救いの言葉「親ガチャ」
▼大空幸星
平坦な戦場で僕らが生き延びること
社会的孤立と関係格差の最前線
▼土井隆義
〔匿名座談会〕
学校教師という最後の守り神
▼高校教師3名
日本に横たわる格差と格差 " 感 "
いま求められる「再分配」は何か?
▼飯田泰之
世襲はツラいよ?
政治家と皇族に見る選択の自由
▼鈴木洋仁
時評2022
台湾有事と日本有事のあいだ
▼井上正也
おはよう未来
▼坂井豊貴
流動性の高まる社会で支えあう関係とは
▼小川さやか
韓国大統領選の混沌が削ぐ外交安保政策の推進力
▼西野純也
ロシアVS.ウクライナ
危険な陰謀論を乗り越えろ
▼佐藤 優
「世界の知性」に聞く⑤
実験を通して経済学は社会に貢献する
▼アビジット・V・バナジー/聞き手:佐藤智恵
新型コロナ「機内濃厚接触者」の14日間
水際対策から見えた二項対立と日本社会の機微
▼苅谷剛彦
前総理が語る闘いの1年
優先したのは支持率よりもコロナ対策だった
▼菅 義偉/聞き手:竹中治堅
仕事と働き方を考えるためのノンフィクションブックガイド
労働現場今昔物語
▼urbansea
地球行商人
味の素 グリーンベレー【第14回】
▼黒木 亮
新書大賞 - 2022 -
〔新書通105人が厳選した〕
年間ベスト20
〔大賞受賞者に聞く〕
『サラ金の歴史』
歴史的な事実と、その先にあるもの
▼小島庸平
2位『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦、
3位『荘園』伊藤俊一ほかベスト20レビュー
〔新書という舞台──読む・売る・書く〕
▼私にとって「入り口の書」―――――――読書猿
▼手に取りやすく多彩なジャンル―――――津田敦子
▼雑然とした知のレベルを上げるために――辻田真佐憲
大栗博司、隠岐さや香、鈴木一人、三宅香帆......
目利き49人が選ぶ2021年私のオススメ新書
好評連載
琉球切手クロニクル⑮
沖縄への強い期待と関心
▼与那原 恵
冒険の断章㉜
調和からあらわれる芸術性
▼角幡唯介
地図記号のひみつ㉒
電気の歴史を反映する送電線
▼今尾恵介
炎上するまくら63
お天道様が見ている
▼立川吉笑
新連載小説
チャンバラ【第1回】
▼佐藤賢一
連載小説
南洋のエレアル【第12回】
▼中路啓太
馬上の星──小説 馬援伝 【第11回】
▼宮城谷昌光
グラビア
海神の楽園⑮
▼撮影・文:伊勢優史
美しい城下町を訪ねて㉗
高知県 安芸市土居
▼撮影:米田 渉/文:牧口じゅん
Memories 私の書斎
▼手塚治虫
美しき琉球切手⑮
▼文:与那原 恵
連載・コラム
ニュースの1枚
深層NEWSの核心
音楽には物語がある㊴
▼小谷野 敦
書苑周遊
新刊この一冊
▼高橋 徹
著者に聞く
▼國友公司
このマンガもすごい!
▼石岡良治
Book Clip
【特別企画】
地域を支える士業
頼れるドクターたち
▼杉浦医院
もがく大学 再生の道
オンライン授業の活用、国際化、地方創生......
トップが語るアフターコロナの大学論
▼花岡正樹
友人との繫がり、少人数制の"濃い"授業
大学生が今本当に望んでいることは?
▼室橋祐貴
コロナ禍の大学保健管理
自殺率増加と遠隔診療という希望
▼布施泰子
検討会議委員による検証と提言
大学入試改革の迷走から何を学ぶか
▼末冨 芳
共通テスト元年、コロナ禍......
事態急変に翻弄される高校生と教員たち
▼倉部史記
【特集】
宗教の居場所、死生観のゆくえ
〔鼎談〕
日本人は何を宗教に求めているのか
グリーフケア・科学・スピリチュアル
▼島薗 進×大谷栄一×岡本亮輔
宗教2世問題とは何か
当事者の立場と、研究者としての立場から
▼横道 誠
仏教・キリスト教・イスラム教 三大宗教の死生観
現代の「疎外」と古典世界への「郷愁」
▼中村圭志
御先祖様と日本人
近現代史から見た墓と弔い
▼問芝志保
《新執筆陣》時評2022
人権外交の時代
▼井上正也
「どこでもドア」と3D空間
▼坂井豊貴
文系研究者と企業をつなぐ仕掛け
▼小川さやか
〔追悼〕中根千枝
覚悟と背中合わせの自由を生きた彼女
▼河合香織
指導者を嗤う日本への提言
今の政治に足りぬもの義理と人情とやせ我慢
▼松井孝治
現代中国と少数民族②
「最も漢化が進んだ少数民族」 チワン族の過去と現在
▼安田峰俊
ソ連崩壊から30年
米国の甘さがウクライナの危機を増幅する
▼佐藤 優
メルケル後のドイツ政治のゆくえ
ショルツ政権の課題を問う
▼岩間陽子
Tシャツの裾から見る時代の景色
平成のタックアウトから令和のタックインまで
▼高畑鍬名(QTV)
コンテンツの内と外は不可分に
異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代
▼谷川嘉浩
地球行商人
味の素 グリーンベレー【第13回】
▼黒木 亮
好評連載
冒険の断章㉛
正しい冒険は芸術的である
▼角幡唯介
琉球切手クロニクル⑭
沖縄に運ばれたオリンピックの聖火
▼与那原 恵
炎上するまくら62
落語家人生は続く
▼立川吉笑
地図記号のひみつ㉑
野砲が通れるか──これも道路記号の目安
▼今尾恵介
連載小説
南洋のエレアル【第11回】
▼中路啓太
任俠楽団【最終回】
▼今野 敏
馬上の星──小説 馬援伝 【第10回】
▼宮城谷昌光
雪澱【最終回】
▼黒川博行
グラビア
海神の楽園⑭
▼撮影・文:伊勢優史
美しい城下町を訪ねて㉖
富山県 高岡市
▼撮影:米田 渉/文:牧口じゅん
美しき琉球切手⑭
▼文:与那原 恵
タックイン? タックアウト?
▼高畑鍬名(QTV)
連載・コラム
ニュースの1枚
深層NEWSの核心
音楽には物語がある㊳
▼小谷野 敦
書苑周遊
新刊この一冊
▼船橋洋一
著者に聞く
▼荒木優太
このマンガもすごい!
▼川勝徳重
Book Clip
【特別企画】
地域を支える士業
頼れる弁護士 カイロス総合法律事務所
中央公論を買った人はこんな雑誌も買っています!
文芸・総合 雑誌の売上ランキング
飛鳥新社.
月刊 Hanada
2022年06月24日発売
目次:
【「言論テレビ」10年、放送500回記念特別企画】
安倍晋三×櫻井よしこ 「歴史戦」は真っ向から闘え!
【総力大特集 橋下徹と上海電力の研究】
◎山口敬之 「橋下隠し」が疑惑の核心【独走スクープ! 】
◎有本香 橋下市政と上海電力 脱法的スキーム【独走スクープ! 】
◎島田洋一 橋下徹氏は習近平の"降伏請負人"
◎長尾たかし 上海電力という無数の地雷
◎上島嘉郎 橋下徹氏に石原慎太郎氏の「遺志」は絶対に継げない
【総力特集 プーチン包囲網】
◎櫻井よしこ×パヴェラ・ミエフスキ駐日ポーランド大使 「次の標的はポーランドです」
◎長谷川幸洋 戦争の主役はウクライナからアメリカへ
◎福田ますみ ロシア言論大虐殺! 消された独立系メディアの今
◎瀬戸川宗太 『ナワリヌイ』が暴くプーチンの毒殺手口
◎藤原かずえ 原発、コロナ、ウクライナで学ぶ「セキュリティ」と「セーフティ」
◎堤堯×久保絋之【蒟蒻問答】 ロシアが北海道に上陸したらどうする
◎E・ルトワック【新連載・最強の戦略思考】 小麦危機で潰えた中国「超大国」の夢
◎門田隆将 【現場をゆく】バイデン発言が理解できないメディア
【「経済安全保障法案」成立】
北村滋(前国家安全保障局長) 経済安全保障法「四つの柱」
【実子誘拐追及キャンペーン】
西牟田靖 日本が誇る大手食品メーカーに激震! ミツカン「種馬事件」
【新彊公安文書の衝撃! 】
福島香織 「新彊(ウイグル)公安文書」が暴いたジェノサイドの惨状
【小池都知事に退陣勧告! 】
上田令子(東京都議会議員) 太陽光パネル義務化反対! 「破壊の女王」は一刻も早く退陣を!
【堀江謙一氏単独インタビュー】
粟野仁雄 堀江謙一氏、太平洋横断秘話!
【御社の決まり手、教えてください】
新納啓介(あいおいニッセイ同和損害保険株式会社社長)×舞の海秀平 損害保険で交通事故をなくす
【問われる岸田政権!】
岩瀬朗 マスコミが報じない「生活困窮者対策」
【グラビア特集 20世紀の肖像】
モハメド・アリ
【大反響新連載! 】
渡辺利夫 新・痩我慢の説 指導者の出処進退に
大﨑洋(吉本興業HD代表取締役会長)らぶゆ~銭湯 泣いたら負けや! の巻
飯山陽 偽善者に騙されるな 「世の中をよりよく変えたい」という偽善
河井克行 獄中日記 塀のなかの「学問のすゝめ」
加地伸行 孤剣、孤ならず 悪童の始まり
村西とおる 有名人の人生相談「人間だもの」
私の"おいしい"お国自慢 和田政宗 宮城県「三陸産 真牡蠣『新昌』」
【大反響連載! 】
佐藤優 猫はなんでも知っている 動揺する日本共産党
室谷克実 隣国のかたち 韓国海洋投棄の深刻度
重村智計 朝鮮半島通信 大変動の朝鮮半島国際政治
深谷隆司 一言九鼎 佐藤栄作総理ご夫妻との想い出(後編)
なべおさみ エンドロールはまだ早い ダニー・ケイ
新田哲史 ファクトチェック最前線 東京選挙区の情勢報道
山際澄夫 左折禁止 沖縄を貶める朝日新聞
谷口優 私のらくらく健康法 (取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 歩幅を広げると、脳が活性化する
白澤卓二 ボケない食事 ラム肉、チーズ、ワイン
高田文夫 月刊Takada 「笑点」にザブトン一枚
石平 知己知彼 中国・朝鮮と違う「とてつもない日本」(政治編)
田村秀男 「骨太」こそが国力衰退の元凶
蛭゛芸子 電脳三面記事
河村真木 世界の雑誌から
西川清史の今月この一冊 神林桂一『神林先生の浅草案内(未完)』
谷口智彦の今月この一冊 岩田清文・武居智久・尾上定正・兼原信克『自衛隊最高幹部が語る台湾有事』
向井透史 早稲田古本劇場
みうらじゅん シンボルズ
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
小林詔司 コバヤシ鍼灸院
爆笑問題 日本原論「選挙よりも結果が気になる……」
編集部から、編集長から
※休載
九段靖之介 永田町コンフィデンシャル
有本香 香論乙駁
堤堯の今月この一冊
花田紀凱責任編集!読者の「知りたい」欲求に応える強力月刊誌
-
2022/05/26
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号
文藝春秋
最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』
-
2022/06/30
発売号 -
2022/06/23
発売号 -
2022/06/16
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/06/02
発売号 -
2022/05/26
発売号
マガジンハウス
女子が気になる話題は全部ananのテーマです。セックスからマナーまで 女性のためのトレンドを発信するファッション誌
-
2022/06/29
発売号 -
2022/06/22
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/06/08
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/25
発売号
産経新聞社
正論
2022年07月01日発売
目次:
【特集 電力と国家】
■加藤康子/途上国になる前にエネ政策転換せよ
■石川和男/原子力・火力復活で日本再興
■杉山大志/脱炭素一本槍は自殺行為だ
■山口雅之/人命よりも太陽光が大事か
■小坪慎也/中国に狙われる地方自治体
【特集 国防力強化策】
●岩田清文×武居智久×尾上定正/
自衛隊最高幹部が語る<前編>防衛費増でやるべきこと
●大澤 淳/将来戦を見据えた新領域整備を
●神谷万丈/国際秩序維持へ強靭な軍事力持て
●矢野一樹/対中露北抑止の切り札は原潜
●岡村 青/核シェルター整備は国家の責務
●兼原信克/「サイバー無能」で台湾有事は負ける
【特集 重信房子礼讃のおかしさ】
▼豊田有恒/テロリストを英雄視するな
▼潮 匡人/警備公安当局の仕事がひとつ増えた
▼三品 純/未だ「革命幻想」 懐古の群れ
■原英史/食料安全保障脅かす外からの侵食
■櫻井よしこ/激動する世界と日本の進路
■アフメット・レテプ/中共のウイグル根絶 これが決定的証拠
■矢板明夫/今年の北戴河はいつもと違う
●谷口智彦/西敬之氏を偲ぶ 新幹線と国家 治者の眼で見続けた
●阿比留瑠比/保守思想貫いた石川水穂記者を惜しむ
●後藤勝徳/武士道体現した瀧善三郎の生涯
▼森 喜朗/派閥は百人超で亀裂が入るもの
▼林 智裕/デタラメ流すTBS「報道特集」
▼西岡 力/韓国新政権は「慰安婦の噓」直視せよ
▼江崎道朗×三荻 祥/国民の手で天皇・皇室を守る
<好評連載!>
■河村直哉【産経新聞の軌跡】昭和20年代編
第8回 占領から独立へ 自主自立の国であれ
■宮本雅史/「訥行塾」13 大東亜戦争を総括しない異常
■杉山隆男/海洋軍事小説「Sub(サブ)」深海の防人
第5回 現代のマンハッタン計画
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2022/06/01
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号
ベネッセコーポレーション
暮らしに役立つ情報満載の情報誌
-
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号
月刊WiLL(マンスリーウイル)
2022年06月24日発売
目次:
◎葛西敬之JR東海名誉会長を偲(しの)びつつ
■安倍晋三・櫻井よしこ…防衛費GDP比2%は独立国家の覚悟の証(あかし)だ
◎底知れぬ中国の野心
■河野克俊…米ミサイル配備で中国の野望を挫(くじ)け
◎疑惑の上海電力 浮上した金脈と人脈
■平井宏治…中国が仕掛けるハイブリッド戦争 付 上海電力関連人脈 北尾吉孝・竹中平蔵
■大高未貴…米海兵隊岩国基地を包囲するメガソーラー 付 上海電力関連人脈 林芳正外相・山口県議会の“ドン"
■北村滋・平井宏治…中国の野心 警戒なき日本 トヨタ・ソニー・ソフトバンクは大丈夫か
■片山さつき・有本香…北海道 中国資本の土地買い その先に自衛隊の施設
◎参院選の行方
■阿比留瑠比…ステルス岸田、幸運の星に恵まれて
■高市早苗…《早苗の国会月報》立憲民主の「物価高」発言「岸田内閣が無為無策」という虚構
◎左翼のスター再び
■飯山陽・岩田温…帰ってきた「魔女・重信房子」―日本赤軍は死んだフリ
◎オモテでニコニコ ウラで対日軍備増強
■髙山正之・武藤正敏…韓国はナニ考えてンだ!!
◎敵はすべて殺す!
■石平・井沢元彦…中国四千年は殺戮(さつりく)の歴史
◎帰化中国人が国会議員に!?
■坂東忠信・フィフィ…スパイにヌルい日本人
◎参政党
■神谷宗幣・武田邦彦…真の保守政党をめざして
◎氷川政話
■氷川貴之…泉代表、そのとおり! 「立憲民主党はいらない」
◎戦闘機日英開発
■佐々木類・井上和彦…新生「ゼロ戦」復活の夢
◎『秋篠宮』
■竹内久美子…皇室不要論に導いた左派の悪だくみ
◎ウクライナ戦争 幕引きの構図
■兼原信克・佐々木正明…ウクライナ戦争の出口 英BBC 5つのシナリオ
■渡辺惣樹・福井義高…ウクライナ女性高官 ロシア兵の女性暴行 捏造で解任
■藤井厳喜…終戦は朝鮮戦争方式か
■石角完爾…ウクライナ焼死体でも判別 世界を震撼させた顔認証システム
■山岡鉄秀…ダボス会議 エリートたちの危険な思想
■福田ますみ…殺し屋プーチンの残忍
◎もううんざり!
■和田秀樹…マスクを捨てて街に出よう!
◎本は国力の礎(いしずえ)
■亀井崇雄(株式会社三省堂書店代表取締役社長)…リニューアル三省堂書店への夢
◎奇々怪々!
■朝香豊…トランプの知恵袋ピーター・ナヴァロ逮捕劇
◎AV新法の是非
■ラッシャーみよし…AV性悪説にモノ申す!
◎エネルギー安全保障
■山本隆三…脱原発で停電が頻発か
◎集中連載18
■渡辺惣樹…熟す決起のタイミング
◎グラビア
現代写真家シリーズ…荒木則行「晴朗の街」
◎グラビア
■片山恭一・小平尚典・中田昭…ジョブズの旅 京都から永平寺まで 折詰弁当の京都
◎エッセイ
■小名木善行…日本の心とディアナ号
■古田博司…《たたかうエピクロス》いったい誰が「野蛮人」なのか? マルクスか、プーチンか、アタリか、男たちか。
■西岡力…《月報 朝鮮半島》尹政権は文在寅を逮捕できるか
■馬渕睦夫…《地球賢聞録》エルドアン大統領の恩返し
■中村彰彦…《歴史の足音》「上野の宮さま」は奥羽越列藩同盟の盟主か
■石平…石平が観た日本の風景と日本の美
ほか
大人の常識。オトナが発信する、オトナが読める、オトナのための雑誌。
-
2022/05/26
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号
文藝春秋
文藝春秋
2022年06月10日発売
目次:
器械嫌い 古風堂々㊳ 藤原正彦
三島由紀夫の心配ごと 横尾忠則
消えるバッセン カルロス矢吹
ビッグマックとプーチンの戦争 佐々木正明
福島かりんとう騒動記 糠澤正之
芥川賞にとりつかれた男 菊池 良
二七歳の副市長 及川涼介
多くの友人に支えられて 早川 浩
東京っ子の心意気 日本人へ226 塩野七生
<特集> 戦争の虚と実
プーチンが最も殺したい男の告白 M・ホドルコフスキー インタビュー・構成 古川英治
ロシアは絶対悪なのか 東 浩紀×小泉 悠
超マニアック戦争論 砂川文次×小泉 悠
ミッドウェイ80年目の教訓 野中郁次郎×大木 毅
政界シーラカンスの逆襲 二階俊博×輿石 東 聞き手・篠原文也
日経新聞で何が起きているのか 小松東悟
孫正義の借金はもう限界 神谷秀樹
インフレ地獄を覚悟せよ 藤巻健史
名医が教える 保存版 58ページ
あなたの治療薬は大丈夫か? 取材・構成 長田昭二
こんなクスリにご用心
■高血圧薬 尿酸値上昇リスクを恐れるな
■糖尿病薬 血糖値が下がっても断薬はNG
■片頭痛に三種の新薬
■睡眠薬 アルコール併用は禁忌
■抗アレルギー薬 中毒に注意
■認知症 薬より介護が治療の根幹
■目薬の捨て時
■ぜんそく 経口ステロイド剤は年3回まで
■痛み 慢性期にロキソニンは効果なし
■抗がん剤=嘔吐の思い込みを捨てよう ほか
名医が飲んでる市販薬
●かぜ薬 総合より症状別
●頭痛薬 「クイック系」に注意
●目薬 正しい使い方とは
●胃腸薬 ストレス性胃炎に安中散 何でも正露丸は×
●漢方薬にも副作用
免疫を助ける薬とは 長谷川秀樹×渡辺賢治
ファイザー帝国の研究 佐藤健太郎
人体と痛みとクスリ 山本健人
『ミステリと言う勿れ』と『自省録』 田村由美
「性暴力」私は負けなかった 卜田素代香(仮名)
上島竜兵はなぜ死んだ?
ビートたけし 芸人の理想は野垂れ死にだよ
<緊急提言>
「愛子天皇」を諦めない 小田部雄次×佐藤あさ子×君塚直隆
新庄剛志「薬物使用」の過去
抜き打ち検査で「陽性」も、詳細は伏せられ、その年に引退── 鷲田 康+本誌取材班
<新連載>外事警察秘録2 日本赤軍との闘い 北村 滋
世界最高の長寿食4 家森幸男
創刊100周年記念企画
山崎豊子と文藝春秋 平尾隆弘
文藝春秋が報じた事件・事故の肉声 森健
菊池寛アンド・カンパニー7 鹿島 茂
<新連載>仁義なきヤクザ映画史5 伊藤彰彦
記者は天国に行けない6 清武英利
ニッポンの100年企業7 武田薬品工業 創業家が起こした「革命」 樽谷哲也
有働由美子対談42 今村翔吾 作家 司馬先生に玉砕覚悟で挑む
第53回 大宅壮一ノンフィクション賞発表&選評
ベストセラーで読む日本の近現代史・佐藤 優
BOOK倶楽部
▼角田光代、片山杜秀、角幡唯介、本郷恵子 ▼今月買った本 本上まなみ ▼著者は語る ▼新書時評
▶︎赤坂太郎 ▶︎新聞エンマ帖 ▶︎丸の内コンフィデンシャル ▶︎霞が関コンフィデンシャル ▶︎世界経済の革命児・大西康之 ▶︎日本語探偵・飯間浩明 ▶︎数字の科学・佐藤健太郎 ▶︎大相撲新風録・佐藤祥子 ▶︎オヤジとおふくろ ▶︎スターは楽し・芝山幹郎 ▶︎考えるパズル ▶︎三人の卓子 ▶︎詰将棋・詰碁 ▶︎蓋棺録
新世界地政学130 船橋洋一
ハコウマに乗って17 西川美和
日本の地下水脈24 保阪正康
ゆびさきに魔法12 三浦しをん
グラビア
▶︎日本の顔(春風亭小朝) ▶︎名品探訪9「凜々しき百年時計」 ▶︎名画が語る西洋史119 ▶︎新生 パリのリッツ ▶︎小さな大物(古舘伊知郎) ▶︎同級生交歓 ▶︎目耳口 ▶︎至福の贈り物7(石井ふく子)
短歌・笹公人、俳句・小川軽舟、詩・野村喜和夫
発行部数64万部は総合月刊誌のトップです。時代におもねらない編集方針は年令、地域、職業を越えて幅広い読者からの支持を得ています
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
新潮社
新潮
2022年07月07日発売
目次:
【超大型ノンフィクション】
◆天路の旅人[第一部・四六〇枚]/沢木耕太郎
第二次大戦末期、敵国・中国への密偵として内蒙古からチベットまで歩き、終戦後インドまであしかけ八年旅した男・西川一三。ヒマラヤを七回越えた稀代の旅人の生と魂を描く。
第二部(完結篇)は9月号一挙掲載
◆2020[戯曲]/上田岳弘
あれの蔓延で変異した人類の運命。710年後、《最後の人間》が我々の未来を語り始める。
◆生活[新連載・第三回]/町屋良平
---連載小説---
◆TRY48(九)[第9章]左川ちかに似ている/中森明夫
◆大使とその妻(十二)/水村美苗
◆聖都創造(二十)/天童荒太
◆チェロ湖(三十七)/いしいしんじ
◆荒れ野にて(七十二)/重松 清
【第十回】河合隼雄物語賞・学芸賞発表
【物語賞授賞作】あしたの幸福/いとうみく
【学芸賞授賞作】計算する生命/森田真生
【選評】後藤正治(物語賞)/岩宮恵子(学芸賞)
第55回《新潮新人賞》応募規定 [ウェブ応募受付中!]
上田岳弘/大澤信亮/小山田浩子/金原ひとみ/又吉直樹
◆ぼくはあと何回、満月を見るだろう/坂本龍一
新連載・第2回「母へのレクイエム」
北極圏への旅。演奏が変わった夜。『音楽は自由にする』以降の活動を、哲学を交え振り返る。
◆〈白い日〉と歴史――戦火から遠く離れて/今福龍太
◆精神の考古学(八)/中沢新一
第六部 チベットの眼と精神
【リレーコラム】街の気分と思考(7)
◆ついてない五月/近藤聡乃
◆見知らぬ地で得る安心感/小川さやか
◆壺中の天地(七)メリノ/エリイ(Chim↑Pom from Smappa!Group)
◆小津安二郎(十九)/平山周吉
◆小林秀雄(八十七)/大澤信亮
◆地上に星座をつくる/石川直樹
第百八回・続・カンチェンジュンガ登頂
◆見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
第二〇七回・MoMAの狐
---新潮---
◆ことばの再履修/佐々木 敦
◆キューポインツ/tofubeats
◆没後百年、鴎外を憶う/中島国彦
【私の書棚の現在地】
◆長谷川晶一『中野ブロードウェイ物語』/【書評委員】高山羽根子
◆酒井信『現代文学風土記』/【書評委員】乗代雄介
---本---
◆蓮實重彦『ショットとは何か』/三浦哲哉
クォリティの高さをこだわり続ける文芸誌
-
2022/06/07
発売号 -
2022/05/07
発売号 -
2022/04/07
発売号 -
2022/03/07
発売号 -
2022/02/07
発売号 -
2022/01/07
発売号
毎日が発見
毎日が発見
2022年06月28日発売
目次:
がんばらない、やせたままキープする
ぽっこりおなか解消術
・前新式寝たままリンパ体操1・2・3
・きものリフォーム(高橋恵美子さん、岡本孝子さん、渋沢英子さん)
・お便り・絵手紙・手づくり「かがやき広場」
・こんなときどうしたら...「お悩み相談」
・俳句・短歌
・1日1問挑戦! 全31問
図書カードが当たる懸賞問題付き「鍛脳ドリル」
楽しく健やかな「50代から始まる新しい人生」のために
-
2022/05/28
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号