調剤と情報 発売日・バックナンバー

全141件中 1 〜 15 件を表示
1,870円
調剤と情報 2025年7月号(Vol.31 No.9)

【特集】薬剤師なら知っておきたい はたらく肝臓

企画:柘植 雅貴(広島大学病院 肝疾患センター)

肝臓は、薬物の代謝を行う主要な臓器であり、肝臓の状態は副作用や相互作用に直結します。近年、抗ウイルス療法の進歩によりウイルス性肝疾患のコントロールは飛躍的に向上しましたが「MASLD/MASH」(従来の「NAFLD/NASH」)の患者数は増加しています。
本特集では、いま一度肝臓のことを深く考える機会として、生理学から病理学、薬物代謝学まで、さまざまな視点で肝臓を掘り下げていきます。

■薬剤師なら知っておきたい肝臓の薬学基礎編
肝臓の生理学
松田 秀哉、土屋 淳紀
“肝機能障害(肝細胞障害)”と“肝機能低下”との違いについて
仁科 惣治
肝臓における薬物代謝と体内動態
楳村 敦詩
【Pick Up】胆汁酸の科学
菅野 啓司

■肝臓の病気と薬物代謝への影響編
アルコール関連肝疾患の病態
岩佐 元雄、中川 勇人
薬物性肝障害の病態
辻 恵二
ウイルス性肝炎の病態
保坂 哲也
脂肪肝の病態
藤井 英樹
肝硬変・肝硬変合併症の病態と治療
石川 剛、高見 太郎
肝がんサバイバーの肝機能
平岡 淳、大濱 日出子、多田 藤政
【Pick Up】肝細胞がんの薬物療法と多職種連携
河岡 友和
【Pick Up】MASLD/MASHへの名称変更とその背景
田﨑 陽、高橋 宏和

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●RxInfo TV
信安 恵見
●Rxタイムズ
【Interview】データと仮説から薬学を“ 読む ”おもしろさ
【Report】睡眠と認知症リスクの深い関係 ─「眠り」の質が脳を守る
【Report】より安全なOTC 薬販売に薬学臨床推論を活かす
●あなたの知らない!?微量なリチウムの世界
河野 健太郎
●女性の頭痛マネジメント
稲垣 美恵子、河谷 春那
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
岸田 直樹
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴
ケロケロ薬剤師、タイガー薬剤師
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
鈴木 邦彦
●新薬くろ〜ずあっぷ
谷藤 亜希子

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
【特集】精神科領域における対人業務マニュアル

企画:竹内 尚子(湘南医療大学 薬学部)

精神疾患において、患者の薬物治療に対する不安感、および精神症状そのものが服薬アドヒアランスに影響する要因となっています。精神疾患患者を対象とした調査で「薬剤師によるフォローアップを受けてよかった」という回答があったという報告もあり、患者の不安感への対応を中心とした服薬フォローアップが重要であるといえます。一方で、精神疾患患者への対応について、慎重になり過ぎてしまい苦手意識をもっている薬剤師も少なくありません。
本特集では、精神疾患患者への対応を向上させるべく、患者対応のポイントについて解説します。

①薬局薬剤師にとって今後さらに重要になる対人業務
益山 光一

◆疾患別対人業務マニュアル
②統合失調症
栗原 正亮
③気分障害(うつ病,双極性障害)
中田 裕介
④不眠症
成井 繁
⑤認知症
鈴木 弘道
【Pick Up】
⑥「にも包括」における保険薬局の役割
福田 和博
【Pick Up】
⑦「薬局における患者対応マニュアル」の意義
竹内 尚子

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴
ケロケロ薬剤師,タイガー薬剤師
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
岸田 直樹
●Rxタイムズ
編集部
●RxInfo TV
池田 千浦子
●女性の頭痛マネジメント
稲垣 美恵子,河谷 春那
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
鈴木 邦彦
●新薬くろ〜ずあっぷ
加藤 隆児

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
【特集】こっそり学び直したい薬剤師のための ホルモンの学校 1限目:女性ホルモン・男性ホルモン

企画:森山 賢治(武庫川女子大学薬学部 臨床病態解析学研究室)

薬学部で学んできたはずのホルモン関連薬ですが、ホルモンの作用機序の複雑さや理解不足などから、苦手とする薬剤師も少なくありません。また、性ホルモンは更年期障害や月経困難症、緊急避妊薬、女性アスリートの性ホルモンの問題、男性の更年期障害や男性型脱毛症(AGA)など、薬局の薬剤師においても身近な話題に関連しています。
本特集は、ホルモンの学校と題し、ホルモンについて薬剤師がこっそり学び直せる企画です。今回のテーマは「女性ホルモン・男性ホルモン」とし、医師視点のアプローチや薬局での対応などについて解説します。

①総論:性ホルモンの基礎知識
森山 賢治

◆ホルモンの学校:女性ホルモン
②月経困難症
露木 香
③子宮内膜症
谷口 文紀
④乳がん
山本 大悟
⑤緊急避妊薬
南 怜毅、山下 剛
⑥更年期障害
岡村 麻子
【Pick Up】
⑦女性アスリート——摂食障害、無月経、骨粗鬆症
松田 貴雄

◆ホルモンの学校:男性ホルモン
⑧前立腺肥大症・前立腺がん
奥野 博
⑨男性更年期障害(LOH症候群)
今井 伸
⑩男性型脱毛症(AGA)
伊藤 泰介

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴
ケロケロ薬剤師、タイガー薬剤師
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
岸田 直樹
●Rxタイムズ
編集部
●RxInfo TV

●女性の頭痛マネジメント
稲垣 美恵子、河谷 春那
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
鈴木 邦彦
●新薬くろ〜ずあっぷ
林 昌洋

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
●特集  アトピー性皮膚炎の薬物治療

企画:大久保 ゆかり(東京医科大学 皮膚科学分野/東京医科大学病院アレルギーセンター)

①アトピー性皮膚炎の基本を理解する
加藤 則人
②『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024』の概要
佐伯 秀久
■アトピー性皮膚炎の新薬:外用剤
③コレクチム軟膏🄬の位置づけ
杉山 晃子
④PDE4阻害外用薬(ジファミラスト軟膏)
末広 昌敬,田中 暁生
⑤治療用AhR調節薬(ブイタマー🄬)
辻 学
■アトピー性皮膚炎の新薬:内服薬および抗体製剤
⑥経口JAK阻害薬(バリシチニブ,ウパダシチニブ,アブロシチニブ)
沼田 貴史
⑦ヒト型抗ヒトIL-4/13受容体モノクローナル抗体(デュピルマブ)
中原 剛士
⑧ヒト抗ヒトIL-13モノクローナル抗体(トラロキヌマブ,レブリキズマブ)
井川 健
⑨ヒト化抗ヒトIL-31受容体Aモノクローナル抗体(ネモリズマブ)
奥野 聡,端本 宇志,佐藤 貴浩
【Pick Up】
⑩アトピー性皮膚炎治療における生活指導
服部 尚子,室田 浩之
【Pick Up】
⑪アトピー性皮膚炎治療におけるスキンケアの注意点
伊藤 友章
【Pick Up】
⑫ステロイド外用薬と患者指導
金子 栄
【Pick Up】
⑬プロアクティブ療法
益田 浩司
【Pick Up】
⑭小児科医の立場からアトピー性皮膚炎の新しい治療において注意すべきポイント
成田 雅美

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会



【連載】
●あなたの知らない!?微量なリチウムの世界
寺尾 岳
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴
ケロケロ薬剤師,タイガー薬剤師
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
岸田 直樹
●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳<完>
田坂 麻佑子,村阪 敏規
●RxInfo TV
根田 里美
●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ<完>
北山 雅大
●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
浜内 彩乃
●女性の頭痛マネジメント
稲垣 美恵子,河谷 春那
●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
喜多 敏明
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
鈴木 邦彦
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
石原 玄基
●新薬くろ〜ずあっぷ
田中 早織,幸田 祐佳,加藤 隆児

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
【特集】食物アレルギー最前線

企画:中村 陽一(豊田地域医療センターアレルギーセンター)

食物アレルギーは、身近なアレルギーの一つです。食物アレルギーを有する患者に対して、薬物治療における注意点は薬剤師であればもちろん理解していますが、“常識”だけでは情報が不足してきていることはいうまでもありません。
本特集では、食物アレルギー最前線と題し、食物アレルギーの知識を整理するとともに、薬学部であまり学んできていない交差抗原性や「大人の食物アレルギー」、さらには食物アレルギーの治療や対応などについて、その“最前線”を解説します。

①食物アレルギーの“今”と“昔”
松永 佳世子
②食物アレルギーとは
猪又 直子
■食物アレルギー最前線
③成人の食物アレルギー最前線
福冨 友馬
④小児・移行期の食物アレルギー最前線
鈴木 慎太郎,能條 眞
⑤食物アレルギーの経口免疫療法
佐藤 さくら
⑥食物アレルギーの予後——感作経路による違い
千貫 祐子
⑦花粉-食物アレルギー症候群とは——花粉と植物性食物の交差抗原性
近藤 康人
【Pick Up】
⑧薬局でアレルギー診療に関する情報提供を希望する患者への対応
橋場 容子
【Pick Up】
⑨食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは
二村 恭子
【Pick Up】
⑩内科医からみた「薬物アレルギー・薬疹・遅延型薬物アレルギーの最前線」
山口 正雄
【Pick Up】
⑪皮膚科医からみた「薬物アレルギー・薬疹・遅延型薬物アレルギーの最前線」
渡邉 裕子,山口 由衣

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●あなたの知らない!? 微量なリチウムの世界 *新連載
総論:微量なリチウムが発揮する臨床効果の可能性①
寺尾 岳
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴
麻薬帳簿への記載の仕方は?
ケロケロ薬剤師,タイガー薬剤師
●Rxタイムズ
「家族となおそう睡眠時無呼吸」疾患啓発キャンペーン,他
編集部
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
解熱鎮痛薬
岸田 直樹
●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
エビリファイ vs レキサルティ──受容体親和性の違いによる特徴と使い分け
佐々木 裕香,村阪 敏規
●RxInfo TV
「薬飲んで,寝ろ」薬剤師のヒーロー「オーガマン」が残薬問題に立ち向かう!
大友ことみ
●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
更年期障害に対する市販薬の選び方
北山 雅大
●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
心理カウンセリングが有効なときと心理カウンセリングが受けられる場所
浜内 彩乃
●女性の頭痛マネジメント
頭痛の薬物治療 2──トリプタン,ラスミジタン編
稲垣 美恵子,河谷 春那
●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチの応用:養生支援
喜多 敏明
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
思い込みに要注意!〜急いでいるときこそ,基本を忘れずに〜
鈴木 邦彦
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
そのセルフケアで大丈夫? 正しいドライアイ治療法の啓発のために
有田 玲子
●新薬くろ〜ずあっぷ
ボイデヤ®錠50mg
川名 真理子

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
【特集】明日から始めるAMR対策 抗菌薬の適正使用の手引き

企画:木村 利美(順天堂大学医学部附属順天堂医院 薬剤部)

薬剤耐性菌の増加により、2050年には全世界で1、000万人が死亡すると予想されており、抗菌薬の適切な使用は医療における喫緊の課題といえます。2023年に発表された「AMR対策アクションプラン 2023-2027」では薬剤耐性菌の出現を防ぐためにさまざまな取り組みが策定され、薬局薬剤師には抗菌薬を適切に使用するためにその処方の妥当性を判断し、積極的に疑義照会することが期待されています。
本特集では、抗菌薬の使用頻度の高い疾患別に、正しい抗菌薬の使用法について、仮想不適切症例をベースに解説します。

①薬使用における課題と薬剤師のかかわり
藤村 茂
②薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2023-2027の現状と成果
笹野 央
抗菌薬の適切な使用法──耐性菌を生まないためにできること
③急性鼻副鼻腔炎
河野 正充,保富 宗城
④急性咽頭・扁桃炎
河野 正充,保富 宗城
⑤急性気管支炎
大石 智洋
⑥尿路感染症
重村 克巳
⑦感染性下痢症
水谷 哲
【Pick Up】
⑧歯科領域でのAMRへの関わり
三浦(沖畠) 里恵
【Pick Up】
⑨HIV治療に対する薬剤師の役割と薬剤耐性ウイルス
青嶋 瑞樹,久保田 早苗
【Pick Up】
⑩薬局から発信するAMR対策
大黒 幸恵
【Pick Up】
⑪在宅医療における感染予防策──スタンダードプリコーションを基本として
西 圭史
【Pick Up】
⑫日本薬剤師会が発信するこれからのAMRへの取り組み
川名 三知代

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴
麻薬の発注から納品までの流れは?
ケロケロ薬剤師,タイガー薬剤師
●Rxタイムズ
ちょっと意外なアニサキスアレルギー,他
編集部
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
鎮うん薬
岸田 直樹
●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
プレガバリン vs デュロキセチン──神経障害性疼痛に対する薬剤選択
須藤 宏文,村阪 敏規
●RxInfo TV
磨いた命の輝きとともに エンタメのチカラを届けるパラレルシンガー
七海うらら
●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
不眠に対する市販薬の選び方
北山 雅大
●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
心理カウンセリングと診察の違い
浜内 彩乃
●女性の頭痛マネジメント
頭痛の薬物治療1──アセトアミノフェン,NSAIDs,制吐薬編
稲垣 美恵子,河谷 春那
●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチの応用:風邪
喜多 敏明
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
ケアマネジャーへの訪問報告書って何を書けばいいの?〜効果的な情報連携を実践しよう〜
鈴木 邦彦
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
見た目にも美味しい病院食を──治療中も美味しく健康な食事を楽しんでもらうために
土屋 輝幸
●新薬くろ〜ずあっぷ
トルカプ®錠160mg,200mg
島野 玲菜

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより

1,870円
【特集】摂食嚥下障害だけじゃない!? 錠剤嚥下障害

企画:倉田 なおみ(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 社会薬学部門 客員教授/臨床薬学講座 臨床栄養代謝学部門 客員教授)

「錠剤嚥下障害」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。実は、「摂食嚥下障害」ではないにもかかわらず、「錠剤(薬)を飲めないという人」は少なくないのです。したがって、「服薬における嚥下」は「食事における嚥下」とは別のこととして考える必要がありますが、いままで問題視されることはありませんでした。しかしながら、患者は服薬に不安を感じたり、我慢しながら服薬を続けており、薬剤師による錠剤の嚥下能力評価に基づいた服薬の対応策が求められます。

本特集では、「錠剤嚥下障害」の基礎や現状・課題について解説します。さらに、国内初の服薬時の嚥下に特化した自記式アセスメントツール「PILL-5[日本語版]」などについて紹介します。


①錠剤嚥下障害と問題点
倉田 なおみ
錠剤嚥下障害とは?
②錠剤嚥下障害の病態
原 和也、津幡 拓也、藤島 一郎
③錠剤嚥下障害の現状と今後
大坪 博子
④脳神経内科疾患の患者における錠剤嚥下障害の評価
田中 広紀、山口 天士、髙橋 伸幸
⑤入退院支援センターでのPILL-5を用いた評価を経験して
飯田 純一
⑥通常食が摂れる患者でも錠剤嚥下障害の可能性がある
輿石 徹
⑦薬局のアンケート調査結果にみる実際の課題
坪内 理恵子
⑧管理栄養士と協働した外来患者の錠剤嚥下障害の評価
宇都宮 励子
⑨錠剤嚥下障害患者に対する粉砕不適薬剤の粉砕をなくすための取り組みと解決法
鈴木 慶介
【Pick Up】
⑩摂食嚥下障害に取り組んできた医師が経験した錠剤嚥下障害
野﨑 園子
【Pick Up】
⑪摂食嚥下障害患者における服薬の困難性について
菊谷 武、田中 公美、坂詰 智仁、佐藤 路子
【Pick Up】
⑫錠剤を粉砕することの問題点
今野 勉

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴 *新連載
薬局で麻薬の対応はしなければならないの?
ケロケロ薬剤師、タイガー薬剤師

●Rxタイムズ
次世代mRNAワクチン「コスタイベ🄬筋注用」について聞きました,他2本
編集部

●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
催眠鎮静薬
岸田 直樹

●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
コレクチム🄬軟膏 vs モイゼルト🄬軟膏──2剤の使い分け・他剤との併用を考える
佐々木 裕香、村阪 敏規

●RxInfo TV
『最大ではなく最強』の薬局を目指して OTC 医薬品を通して患者さんに選ばれる地域密着薬局に!
鈴木 伸悟

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
痔に対する市販薬の選び方
北山 雅大

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
他科患者のメンタル不調に気づくポイント
浜内 彩乃

●女性の頭痛マネジメント
頭痛外来? 婦人科? 内科? 受診推奨のポイントと受診推奨先
稲垣 美恵子、河谷 春那

●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチの応用:花粉症
喜多 敏明

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
継続力を身につけたいです!~薬剤師としての成長戦略は?~
鈴木 邦彦

●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
入浴の効能 夏と冬の冷え改善
早坂 信哉

●新薬くろ〜ずあっぷ
ジンタス🄬錠25mg,50mg
後藤 伸之

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
調剤と情報12月号(Vol.30 No.16)

【特集】認知症パンデミック時代における 薬剤師の役割

企画:三輪 高市(鈴鹿医療科学大学 薬学部 教授)

地域包括ケアシステムの構築のめどとなっている2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になるといわれています。2040年には認知症患者数は800万人に達し、その社会的コストは21兆円を上回ると推計されています。認知症治療において、早期発見と継続した薬学的管理が、患者予後の面にも社会的コストの面にも重要であることは明らかです。したがって薬剤師が職能を発揮し、活躍することが期待されています。
本特集では、「認知症パンデミック時代における薬剤師の役割」をさまざまな視点で検討します。

①認知症パンデミック時代における薬剤師の役割とは
三輪 高市
薬剤師の役割
②認知症早期発見のためにできること
栗原 正亮
③認知症を疑う前に考慮する「薬剤性認知機能障害」
中村 友喜
④抗認知症薬と服薬フォローアップの注意点
別所 千枝
⑤患者の認知機能に応じた服薬指導
椎 崇
⑥認知症患者に対してとるべき行動――病院と薬局の視点から
和田 智仁、近藤 浩樹、三輪 高市
⑦認知症治療体系「コウノメソッド」とは
河野 和彦


今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●Rxタイムズ
Report:第34回日本医療薬学会年会
編集部

●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
瀉下薬(下剤)
岸田 直樹

●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
話題の経口強オピオイドの特徴と使い分け
須藤宏文、村阪 敏規

●RxInfo TV
服薬管理がニガテな患者さんを強力サポート!
川村 典康

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
湿疹・虫刺されに使う市販薬の選び方
北山 雅大

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
発達障害に気づくポイント
浜内 彩乃

●女性の頭痛マネジメント
妊娠・授乳中の頭痛
稲垣 美恵子、河谷 春那

●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチの応用:冷え症
喜多 敏明

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
入院で処方薬がガラリと変更! どう対応すればいいの?
鈴木 邦彦

●新薬くろ〜ずあっぷ
冨田 隆志

●研究ジャングル探検隊 研究から探る薬局・薬剤師の現在と未来
人工知能を用いた糖尿病患者に対する食事提案システムの開発
単 暁、田木 真和、小西 健史、森 博康、松久 宗英、廣瀬 隼

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化<完>
ピコスルファートNa内用液
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
【特集】心不全薬物治療の新常識 Fantastic FourのQ&A


 企画:寺島 純一(公立陶生病院 医療技術局薬剤部)


①心不全治療においてFantastic Fourはなぜ注目されているのか?
寺島 純一
【Pick Up】HFrEFとHFpEF
寺島 純一
②β遮断薬に関するQ&A
伊東 和真
③MRAに関するQ&A
千葉 貴志
④ARNIに関するQ&A
岩田 晃佳
⑤SGLT2阻害薬に関するQ&A
木下 照常
⑥Fantastic Fourの処方について,患者背景による観察のポイントや注意点などは?
寺島 純一
⑦Fantastic Fourが処方されていない心不全があるのはなぜ?
寺島 純一
【Pick Up】薬剤師が心不全領域で取得しておくべき資格「心不全療養指導士」のススメ
寺島 純一

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略! *新連載
口内炎用薬
岸田 直樹

●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
ノルレボ®錠vsトリキュラー®錠──緊急避妊薬と経口避妊薬の違いは?
佐々木 裕香、村阪 敏規

●RxInfo TV
カードゲームで学ぶチーム医療「メディスタ!」
今井 将太

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
尿トラブルに使う市販薬
北山 雅大

●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
高齢者こそトレーニングを! フレイル予防のためのトレーニングの重要性
谷本 道哉

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
メンタルヘルスケアの大切さ
浜内 彩乃

●女性の頭痛マネジメント
ライフステージ・ライフイベントにおける女性の頭痛
稲垣 美恵子、河谷 春那

●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチにおける立案(方剤選択)
喜多 敏明

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
勉強する時間を確保できません!
鈴木 邦彦

●新薬くろ〜ずあっぷ
ターゼナ®カプセル0.1mg,0.25mg,1mg
樋口 純一、髙栁 和伸

●研究ジャングル探検隊 研究から探る薬局・薬剤師の現在と未来
妊婦初期における麻黄含有漢方薬の使用と出生児の先天形態異常との関連──東北メディカル・メガバンク計画三世代コホート調査
野田あおい

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
ベタメタゾンシロップ
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
【調剤と情報10月号】目次

●特集 行動変容を引き出す! 隠れ糖尿病・糖尿病予備軍の生活指導のコツ

 企画:篠原 久仁子(恵比寿ファーマシー)

①薬局が隠れ糖尿病・糖尿病予備軍と向き合う意義
清野 弘明、菅原 秀樹

②薬局でできる! 食事療法ワンポイントアドバイス
石田 千香子

③運動療法の見える化
天川 淑宏

④糖尿病と飲酒習慣
渡邉 至

⑤喫煙による糖尿病の重症化リスクと禁煙支援のコツ
篠原 久仁子

⑥隠れ糖尿病・糖尿病予備軍には歯周病管理が不可欠——たかが歯磨き、されど歯磨き
大山 順子

⑦糖尿病性足病変予防に必要なフットケアの知識
西村 博之

[Pick Up]
⑧糖尿病スティグマの撲滅が糖尿病の早期発見・治療につながる
大東 敏和

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

連載
●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
須藤 宏文、村阪 敏規

●RxInfo TV
医療機関と薬局の連携で慢性心不全への積極的な介入を──「薬剤師による心不全服薬管理指導の手引き 第1版」を公開
土岐 真路、澤田 和久、服部 和人

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
腸の不調に対する市販薬の選び方
北山 雅大

●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
薬局に期待されるオーラルフレイルとの関わり
水口 俊介

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
自分のメンタル不調に気づくポイント
浜内 彩乃

●女性の頭痛マネジメント
生理と頭痛の関係
稲垣 美恵子、河谷 春那

●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチにおける原因究明(病態診断)
喜多 敏明

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
「多職種連携」って何をどうすればいいの??
鈴木 邦彦

●新薬くろ~ずあっぷ
伊丹 雄也、舟越 亮寛

●研究ジャングル探検隊 研究から探る薬局・薬剤師の現在と未来
薬剤師から見た住環境──住み慣れたわが家は危険がいっぱい
小嶋 さおり

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
プロプラノロール塩酸塩シロップ
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
特集 在宅とセルフメディケーションに活かすために知っておきたい ビタミンと疾患の関連

企画:桒原 晶子(大阪公立大学大学院 生活科学研究科食栄養学分野)

①ビタミンと疾患の関わり
田中 清

●脂溶性ビタミン
②健康の維持・増進のための脂溶性ビタミンの考え方と留意点
桒原 晶子

●水溶性ビタミン
③ビタミンB1、B2、ナイアシン
青 未空
④ビタミンB6、B12、葉酸
叶内 宏明
⑤ビタミンC
山本 憲朗

[Pick Up]
ミネラルと疾患
上西 一弘

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

連載
●3 STEPで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
アルファロール® vs エディロール®──アドヒアランスと治療効果を考慮した薬剤選択
佐々木 裕香、村阪 敏規

●RxInfo TV
薬局でできる薬剤耐性(AMR)対策のはじめ方
大山 かがり

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
胃の不調に対する市販薬の選び方
北山 雅大

●研究ジャングル探検隊 研究から探る薬局・薬剤師の現在と未来
フィルムコーティング剤が粉砕調剤に及ぼす影響──セルロース誘導体に着目して
山添 絵理子

●ほうりつのおとしあな 法律違反事例から学ぶ おじさん薬剤師の憂鬱
薬局開設者が改善の申し入れに対応してくれません
赤羽根 秀宜、たけのこ

●女性の頭痛マネジメント
頭痛における男女差
稲垣 美恵子、河谷 春那

●病気の前だからこそ薬局で取り組む!「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチにおける現状分析(情報収集)
喜多 敏明

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
子どものメンタル不調に気づくポイント
浜内 彩乃

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
経管投薬支援料をとろう!
〜簡易懸濁法認定薬剤師のすずき先生に聞く〜
鈴木 邦彦

●新薬くろ〜ずあっぷ
レクビオ®皮下注300mgシリンジ
川名 真理子

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
レボカルニチン内用液
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
●特集 タバコの新常識

企画:田淵 貴大(東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生学分野)

①タバコ問題は古い課題ではなく、新しい課題——特集企画の紹介
田淵 貴大
②加熱式タバコ使用の実態——病気のある人ほど使っている
田淵 貴大
③タバコと薬の相互作用について
藤野 秀樹
④禁煙治療における薬物療法
相澤 政明
⑤ニコチン依存症治療アプリのエビデンス
野村 章洋
⑥地域と連携する新時代の禁煙支援
加藤 淳

●新しいタバコに関する知識とエビデンス
⑦加熱式タバコの有害化学物質と健康への影響
稲葉 洋平
⑧水タバコ(シーシャ)使用の実態と健康への影響
村木 功

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

連載
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
患者の行動変容を引き出す、薬局における行動経済学
平井 啓

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
夏バテ・熱中症に対する商品の選び方
北山 雅大

●RxInfo TV
医療とエンタメの融合を目指す医師音楽ユニット「笑方箋」
笑方箋

●3stepで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
オキシコンチン®TR錠 vs.フェントス®テープ——薬理学的特徴の違いと患者の状態に応じたスイッチング
須藤 宏文、村阪 敏規

●ほうりつのおとしあな 法律違反事例から学ぶ おじさん薬剤師の憂鬱
忙しかったため、薬剤師以外の職員に手伝ってもらいました
赤羽根 秀宜、たけのこ

●女性の頭痛マネジメント
頭痛の種類と治療(総論)
稲垣 美恵子、河谷 春那

●病気の前だからこそ薬局で取り組む! 「身体の不調」改善アプローチ講座
気血水改善アプローチにおけるテーマ設定
喜多 敏明

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
精神科の受診に抵抗感のある人への対応法
浜内 彩乃

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
心不全患者の調剤後薬剤管理指導料って何? どう算定したらいい? 〜実践編〜
鈴木 邦彦

●新薬くろ~ずあっぷ
フォゼベル®錠5mg、10mg、20mg、30mg
谷藤 亜希子

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
溶性ピロリン酸第二鉄シロップ
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
【調剤と情報7月号】目次

●特集 粉砕可否にどう影響? 製剤上の工夫と粉砕を考える

企画:倉田 なおみ(昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 社会薬学部門 客員教授/臨床薬学講座 臨床栄養代謝学部門 客員教授)

●粉砕(脱カプセル)の有用性とリスク
①粉砕法により起こり得る問題点と、実臨床における服薬支援
鈴木 慶介
②小児医療現場での粉砕調剤薬の使用状況について
廣井 順子

●粉砕することにより生じる配合変化
③内服薬の粉砕調剤における配合変化
石田 志朗
④複数の医薬品を粉砕して投与する際の注意点
三邉 武彦、肥田 典子
⑤徐放性製剤の仕組みから粉砕の影響を考える
今野 勉
⑥製剤上の工夫を知る
倉田 なおみ

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

連載
●聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと
薬剤師と臨床栄養分野のプロフェッショナルが手を組むと何ができるか
久保 明

●3stepで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
授乳婦に対するピロリ菌除菌にはどちらを選ぶ?
村阪 敏規

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
眼の充血や炎症に対する市販薬の選び方
北山 雅大

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
精神科診療で行われる検査
浜内 彩乃

●病気の前だからこそ薬局で取り組む! 「身体の不調」改善アプローチ講座
漢方で未病を治療する意義と気血水改善アプローチ
喜多 敏明

●ほうりつのおとしあな 法律違反事例から学ぶ おじさん薬剤師の憂鬱
「処方医の指示に従ってください」だけでは不十分だったかもしれません
赤羽根 秀宜、たけのこ

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
心不全患者の調剤後薬剤管理指導料って何? どう算定したらいい?~理論編~
鈴木 邦彦

●研究ジャングル探検隊
LGBTQ当事者が直面する医療における課題と配慮の実際――当事者へのインタビューに基づく質的研究
駒井 優実

●新薬くろ~ずあっぷ
リットフーロ®カプセル50mg
後藤 伸之

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
メナテトレノンシロップ
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
●特集 大変革時代の到来 薬局・薬剤師の新しい価値を創る

企画:鈴木 匡(名古屋市立大学 薬学部)

①社会のニーズの変化と薬局・薬剤師:多様で激変するニーズへの対応
鈴木 匡

●薬局の価値を創る3つの視点①:地域医療・介護福祉への貢献
②予防・未病領域が新たな価値を創る「かかる前薬局・薬剤師」
長塚 健太
③僻地の薬局の役割から考えるこれからの薬局の価値
松岡 政臣
④地域の健康寿命を延ばす健康体操教室——薬局の横の健康サポートセンター
浅井 治行

●薬局の価値を創る3つの視点②:薬局施設を利用した地域コミュティ創りへの貢献
⑤地域の社会課題の解決の一例——病児保育室×薬局
徳吉 雄三
⑥ふらっと立ち寄れる場所に——コミュニティカウンターから広がる健康HOTステーション
田辺 正道

●薬局の価値を創る3つの視点③:新しい時代に則した薬局機能を高める業務開拓
⑦ドラッグストアを身近に感じてもらうPTPシートのリサイクル
神保 美紗子
⑧心不全パンデミックで発揮される薬剤師の価値と可能性
寺島 純一
⑨患者ファーストを考えるときに何をする?!
磯部 紀子

[コラム]
薬剤師がオーバードーズ問題のゲートキーパーに
永島 一輝

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

連載
●3stepで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳
ヤーズ®配合錠 vs ヤーズフレックス®配合錠――どちらの服用方法が適している?
佐々木 裕香 村阪 敏規

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
眼の渇き・痒みに対する市販薬の選び方
北山 雅大

●薬剤師が“がん”になって経験した3つのストーリー<完>
想像していたよりも遥かに厳しい化学療法
野村 洋介,たけのこ

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
精神科医療機関を受診する方法
浜内 彩乃

●ほうりつのおとしあな 法律違反事例から学ぶ おじさん薬剤師の憂鬱
他の患者のお薬手帳を間違えて渡してしまいました
赤羽根 秀宜,たけのこ

●新薬くろ~ずあっぷ
ウゴービ®皮下注0.25mg,0.5mg,1.0mg,1.7mg,2.4mg SD
田中 早織,幸田 祐佳,加藤 隆児

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
似ている薬を取り違えました……~調剤過誤を防ぐには?~
鈴木 邦彦

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
トラネキサム酸 シロップ
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
1,870円
●特集 疑問を解決! 挑戦! 薬物動態Quiz

企画:木村 利美(順天堂大学医学部附属順天堂医院 薬剤部)

●基礎・成人編
・腎機能評価に関する検査値の特徴と活かし方
尾田 一貴
・肝機能評価に関する検査値の特徴と活かし方
尾田 一貴
・極端に体格が違う場合に投与量を考慮する薬物
尾田 一貴
・低アルブミン値や浮腫を認める患者での血中濃度が変化する可能性
尾田 一貴
●相互作用編
・代謝酵素の誘導,阻害作用に影響する期間
山田 智之
・飲食物と薬物の組み合わせの影響
山田 智之
●子ども編
・体重あたりの投与量が新生児・小児の方が多い薬物
島本 裕子、水野 知行
・小児や乳幼児に特徴的な吸収や排泄が理由で薬物動態に影響する薬物
島本 裕子、水野 知行
●妊婦・授乳婦編
・妊婦への有益性投与の考え方
田中 遼大
・授乳中患者の服薬継続可否
田中 遼大

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

連載
●3stepで違いがわかる 同種・同効薬ととのえ帳 *新連載
スボレキサントvsレンボレキサント――悪夢の頻度はどちらが高い?
村阪 敏規

●症状別! 迷子にならない OTCセルフケアマップ
乗り物酔いに対する市販薬の選び方
北山 雅大

●気持ちに寄り添う メンタル不調との向き合いかた
主な精神疾患とその治療
浜内 彩乃

●薬剤師が“がん”になって経験した3つのストーリー+
手術が終わって…ステージ4の確定診断
野村 洋介、たけのこ

●ほうりつのおとしあな 法律違反事例から学ぶ おじさん薬剤師の憂鬱
説明したはずなのに,説明していないとクレームを受けました
赤羽根 秀宜、たけのこ

●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
OTC薬の販売(後編)~風邪症状とその聞き取りをマスターせよ~
鈴木 邦彦

●新薬くろ~ずあっぷ
ジルビスク®皮下注16.6mg,23.0mg,32.4mgシリンジ
小林 宏太朗、高柳 和伸

●まぜるな危険? 知って得するシロップ・ドライシロップの配合変化
トリクロリールシロップ10%
細谷 順

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
おすすめの購読プラン

調剤と情報の内容

  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
時代をリードする薬剤師のための月刊誌
近年、薬薬連携やがん化学療法、ハイリスク薬管理、在宅医療など、薬局薬剤師の活躍の幅はますます広がっています。また、2012年4月には6年制薬学部を卒業した薬剤師が誕生するなど、社会からの期待も高まっています。一方で、全国的な薬局数の増加や登録販売者制度による薬剤師の需要の減少など、従来にはみられなかった問題も浮上しつつあります。そのようななか、正確かつ有用な、信頼できる最新の情報を定期的に確保することは、めまぐるしく変動する時代の流れをキャッチアップする有効な手段といえるでしょう。2012年に発刊18周年を迎える月刊誌『調剤と情報』は、日本薬剤師会監修のもと、薬剤師業務に必要な薬学的・医学的情報、処方せんや調剤技術上の日常的な疑問の解決、新薬をはじめとする医薬品情報をわかりやすくタイムリーに提供し、日常業務をサポートします。

調剤と情報の無料サンプル

Vol.16 No.8 (2010年08月01日発売)
Vol.16 No.8 (2010年08月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

調剤と情報の目次配信サービス

調剤と情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

調剤と情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!