• 雑誌:天文ガイド
  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[デジタル版]1,100円
  • 雑誌:天文ガイド
  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[デジタル版]1,100円

天文ガイド 2019年8月号 (発売日2019年07月05日)

誠文堂新光社
特別付録「宇宙・天文の平成史」ポスターを収録。第1特集はこの夏、見ごろとなる土星の観測。土星の環の変化や消失、土星表面の変化など注目の現象を豊富な土星画像とともに紹介。ニコン・ミラーレスZ6+Zマウン...

天文ガイド 2019年8月号 (発売日2019年07月05日)

誠文堂新光社
特別付録「宇宙・天文の平成史」ポスターを収録。第1特集はこの夏、見ごろとなる土星の観測。土星の環の変化や消失、土星表面の変化など注目の現象を豊富な土星画像とともに紹介。ニコン・ミラーレスZ6+Zマウン...

ご注文はこちら

2019年07月05日発売号単品
  • 売り切れ
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
9%
OFF
1,000円 / 冊
2025年01月04日発売号から購読開始号が選べます。
毎号お手元にお届けします!

天文ガイド 2019年8月号 (発売日2019年07月05日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
特別付録「宇宙・天文の平成史」ポスターでは、平成30年間の宇宙・天文トピックを年表と画像でまとめました。

第1特集は7月10日に衝を迎える土星の観測。
この夏、木星とともに見ごろとなる土星。
土星の環の変化や消失、土星表面の変化など注目の現象を紹介します。
過去に起きた特徴的な現象、近年注目されている現象などを豊富な土星画像とともに紹介します。

第2特集は7月号に続き、ニコン・ミラーレスシステム実写レビューの第2弾、ニコンZ6+Zマウントレンズをフィールドでテストしました。
注目されたブラックホールの影の撮像成功について、本間希樹教授への取材をもとに、詳しく紹介します。

ほか、好評ビジュアルページ「月のある絶景」、7月17日の部分月食、7月11日に2回目のタッチダウンが決まった「はやぶさ2」速報など、盛りだくさんの内容です。


【特別付録】
「宇宙・天文の平成史」ポスター

【特集】
7月10日に衝をむかえる土星の変化を観測しよう/堀川邦昭

ニコン・ミラーレスZ6+Zレンズ 実写テスト/西條善弘

人類初の快挙!ブラックホールの影,撮影成功まで/荒舩良孝

【TOPICS】
「はやぶさ2」7月11日にタッチダウン/荒舩良孝
「月のある絶景」/榎本 司
熊森照明氏・惑星写真撮影講座
ニッコールZレンズ/西條善弘
7月17日部分月食/早水 勉
天文ガイド定期購読のお知らせ

【THE SKY】
8月の星空と天体観測/藤井 旭

【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
特別付録「宇宙・天文の平成史」ポスターを収録。第1特集はこの夏、見ごろとなる土星の観測。土星の環の変化や消失、土星表面の変化など注目の現象を豊富な土星画像とともに紹介。ニコン・ミラーレスZ6+Zマウントレンズ実写レビュー、話題のブラックホールの影の撮像成功を詳しく紹介します。


目次
宇宙・天文の平成史ポスター
「はやぶさ2」7/11にタッチダウン 荒舩良孝
「月のある絶景」 榎本 司
7月10日に衝をむかえる土星の変化を観測しよう 堀川邦昭
8月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
熊森照明氏・惑星撮影講座
TG Digi-Cam Review ニコン・ミラーレス「Z6」+レンズ 西條善弘
人類初の快挙 ブラックホールの影,撮影成功まで 荒舩良孝
「星雲・星団撮影」入門 中西昭雄
T.G.Factory ニッコールZレンズ 西條善弘
宇宙からの視点 池内 了 
天文ガイド定期購読のお知らせ
7月17日部分月食 早水 勉
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
天文部NOW 塚田健
宇宙を創る法則 松原隆彦
宇宙に耳をすます 阪本成一
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
付録:宇宙・天文の平成史ポスター

天文ガイドの内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • サイズ:B5
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
1965年7月創刊の、はじめての人にも良くわかる月刊天文誌。読んで知識を身に付けるだけでなく、誰もが天体観測を楽しんだり、天体写真の撮影ができるように、一般向きのわかりやすい解説記事の掲載とともに、一方では、最新の天文学や宇宙開発関係の専門的記事も紹介し、幅広い読者の支持を得ている。内容は毎月の天文現象の紹介や、天文学の最新ニュースをはじめ、天体望遠鏡機材テスト、天文イベントの紹介、読者の天体写真、情報コーナー、読者のコーナーなど充実、天文ファンならいつも座右に置いておきたい必須の雑誌。

天文ガイドの無料サンプル

2024年8月号 (2024年07月05日発売)
2024年8月号 (2024年07月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

天文ガイド 2019年8月号(2019-07-05発売) の特集を少しご紹介

7月10日に衝をむかえる土星の変化を観測しよう
Saturn サターン
P.10~P.19
6 月11日に衝をむかえた木星に続いて,7 月10 日に土星が衝をむかえます. 華やかな夏の星座に2 大惑星が加わって,今年の夜空は一段とにぎやかになっています. 美しい環のある土星は,観望会でも人気ナンバーワンの惑星です. 今年の夏休みはぜひ土星に望遠鏡を向けてみましょう. 土星の縞模様と美しい環 今年の土星は,いて座の南斗六星のすぐ左隣に見えます.高度は正中時でも30°程度しかない上に,土星は遠くて視直径が小さい分,シーイングの影響を受けやすいので,観望の条件は木星よりも厳しいといえます.しかし,安定度抜群の太平洋高気圧に覆われる夏の間は,惑星を観察するのに最適な時期です.8月初めの土星は,日没とともに南東の空に姿を現わします. 1時間ほど経つと高度は20°を超えますので,夜半過ぎまでよい観望対象になるでしょう.土星が昇る時刻はその後どんどん早くなり,夏も終わりをむかえる8月末になると,21時前には正中するようになります
2019・7・11 「はやぶさ2」2回目のタッチダウン2019!
P.7~P.7
5月30日,「はやぶさ2」は,低高度降下観測運用(PPTD-TM1A)を実施した.今回の運用では,4月に作成した人工クレーターの北西側に位置するC01-Cエリアに向けて降下し,高度9mでターゲットマーカーを分離.目標地点から3m離れた場所に投下された.  1回目のターゲットマーカーの投下地点は,目標地点から15.8m離れていたことを考えると,かなりの高精度で投下されたといえる.はやぶさ2の誘導方法の改善,リュウグウの重力モデルの更新などの工夫をすることで,高精度の投下が実現した.この距離でターゲットマーカーが投下されたことによって,はやぶさ2はC01-Cエリア全体にタッチダウンすることが可能になった.  また,この運用の結果から,感度の低下した広角カメラ(ONC-W1),レーザー・レンジ・ファインダー(LRF)の性能が確かめられた.得られたデータを詳しく検討した運用チームは,現在の性能でタッチダウンを行なえると判断.2回目のタッチダウンを,半径3.5mのC01-Cbエリアで7月11日に実施することを決定した.
人類初の快挙!ブラックホールの影の撮影のすごさに迫る
BLACK
P.44~P.51
天文ファンでなくとも,誰もが一度はブラックホールという言葉を耳にしたことがあるだろう. ブラックホールは,とても有名な天体だが,その姿を直接目にした人はいなかった. だが,2019 年4 月10 日,人類で初めてブラックホールの撮影に成功したと発表された. 公開されたブラックホールの画像は,たった1 枚.それがどのくらいすごいのか, 国立天文台教授の本間希樹教授に聞いた これまで誰も見たことのないブラックホールの姿 4月10日に公開された画像は,暗い背景の中に,オレンジ色に光るリング状のものが浮かび上がったものだった.これは,地球から約5500万光年離れた場所にある楕円銀河M87の中心部分にある巨大ブラックホールをとらえたものだ.  少し見ただけでは,オレンジ色のドーナツのようにも見えるこの画像.本当にすごいものなのだろうか.

天文ガイドの目次配信サービス

天文ガイド最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

天文ガイドの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

天文ガイドの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.