DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 発売日・バックナンバー

全140件中 91 〜 105 件を表示
1,132円
特別付録 小冊子「PC自作テクニック2013」/特集 第4世代Coreシリーズのすべて-より高性能、より低消費電力になったHaswell、ついに登場!
1,132円
最新×最強PCパーツ600
1,132円
特集

第一特集
コンセプトを決めろ、細部にこだわれ!
本誌執筆陣が四つのテーマで競作、厳選レシピを公開
自作PC、
俺ならこう作る!
パーツを自由に組み合わせることで、さまざまな用途のマシンを作り上げることができるのが自作PCの最大のメリットだ。目指すゴールに向かうルートは一つではなく、性能のよしあし、メーカーの好き嫌い、デザインやサイズ、価格などなど、ユーザーそれぞれにこだわるポイントがあってよい。とはいえ、パーツに関する幅広い知識がPCの完成度を左右するのは間違いのないところ。
・掲載している自作プラン
マルチメディア対応常用マシン/起動迅速・拡張自由な静音ベースマシン/勝つための超速ゲームマシン/Mini-ITXでも本格ゲーミングマシン/中身すっきり静音ストレージPC/記憶域を活用したサーバーマシン/ファンレスAMDマシン/ジャイアントキリング低価格OCマシン

第二特集
使い回しケースの中でCPUやビデオカードが泣いている!?
イマドキパーツを活かす
ATXケースはコレだっ!!
CPUやGPUが、大きな電力消費や発熱と引き換えに高い性能を実現していた時代は過ぎ、ワットパフォーマンスに優れたモデルがスタンダードになった。しかし、それらのパーツを収めるPCケースが旧世代の遺物である冷却偏重の“轟音箱”や、静音の名を借りた“窒息箱”では、PCの完成度を著しく損なってしまう。そこでイマドキのトレンドを押さえ、内蔵するパーツの性能を出し切ってくれるPCケースはどれなのか、製品レビューやベンチマークによってあぶり出していく。
・主な掲載製品
Antec P280 Window/Cooler Master Silencio 650/Corsair Components Obsidian 550D Mid-Tower Case Quiet Case/Enermax Fulmo ST ECA3270A/Fractal Design Define R4/Lian Li Industrial PC-9N/Thermaltake Chaser A31 Thunder Edition

第三特集
有線・無線・近距離無線も映像音楽も、新技術がすごい!
最新PCネットワーク
~その進化を使いこなす~
ドラフト版IEEE802.11acに準拠した高速無線LAN対応製品のリリース、地デジなどの映像をインターネット越しに配信するDTCP+対応環境など、ハードウェアとソフトウェアの両面でPCネットワークの新トピックが現われている。第3特集では、有線・無線・近距離無線などカテゴリー別に最新トレンドをおさらいし、その進化を解説していく。
・取り上げている主なキーワード
IEEE802.11ac/DLNA/DTCP-IP/DTCP+/10Gbitイーサネット/Bluetooth/NFC

目次
Special Report

次世代GPUの輪郭が見えてきた
特別企画

Microsoft純正Windows RTタブレットが登場
Surfaceは買ってイイのか?
市長になって100万人都市を目指せ
美麗グラフィックスで
生まれ変わったシムシティを遊ぶ
mSATA・ZIF・PCI Express……
あなたのビミョーなニーズに応えちゃう
マニアックSSD秘宝館
ゲーマー御用達! キーボードからマウス、専用コントローラまで
ゲーミングデバイス大集合
連載

PC自作女子学園
Windows 8探検隊
自作初心者のための【よくある質問と回答】
New PCパーツ コンプリートガイド
激安パーツ万才!
髙橋敏也の改造バカ一台
KeyWord
PCパーツ スペック&プライス
全国Shopガイド
DOS/V DataFile
※PSU診断室は休載します。
特別付録小冊子

進化するPC自作を読み解く
最新PCキーワード辞典 2013
NEWS

■POWER REPORT EXTRA
SSDのベストセラーが高性能化と大容量化を果たしてシリーズ一新
Micron Technology Crucial M500
両陣営からリリースされた新GPUはミドルクラスの決定打になるか?
AMD Radeon HD 7790
NVIDIA GeForce GTX 650 Ti BOOST
PRODUCTS REVIEW

■マザーボード完全攻略ガイド
ASUSTeK
E2KM1I-DELUXE
■マザーボード 一刀両断
MSI
Z77A-GD65 GAMING
ASRock
B75 Pro3-M
ASRock
H61M-VG3
GIGABYTE
GA-B75N(rev. 1.0)
■このベアボーンどーよ?
ファスト
FH61GT
■ビデオカードエンスージアスト
ASUSTeK
GTX670-DCMOC-2GD5
■PCケース・ショーケース
アビー
acubic A90
■PARTSphile
ZALMAN
FX100
ASUSTeK
VG248QE
Cooler Master
Centurion 6
サイズ
MONOBOX ITX2
Unicomp
Classic 104 Black Buckling Spring USB
ほか
COLUMN

FrontLine
POWER EYES
そのほか

読者プレゼント
わがままDIY
バックナンバー・定期購読のご案内
1,132円
DOS/V POWER REPORT 2013年5月号

【第1特集】は、ゼロからのスタートも再勉強も完璧サポート『この春始める、PC自作』。
ハイエンドからロ ーエンドまでIvy Bridgeコアのモデルが出揃い、マザーボードやビデオカードの定番化が進み、OSもWindows 8 へと移行しつつある今は、PC自作にとって絶好の時期。
現在のトレンドを踏まえたパーツの選び方を徹底指南し、“やりたいこと”を具体的なパーツに落とし込むコツを丹念に解説。
実践的なトラブルシューティングも充実!

【特集2】は『HD時代のPCオーディオ事始め』として、HD音源の使用を見越したUSB DACやスピーカーの選び方など、比較試聴を通して予算に合ったベスト製品を探し出すとともに、代表的な再生ソフトの特徴や設定方法などについても解説。
ほか「そろそろ知りたいタブレットのホントのとこ」「旧世代マシン超延命大作戦」などを特集。
特別付録は、「PC自作手帳 2013」。
1,132円
特別付録 小冊子「PCパーツコレクション2013春」/第1特集 全方位分析で隠れた適性が明らかに!CPU大事典-定番からマイナーモデルまで徹底攻略/第2特集 特選!B級グルメパーツ50-値上がり前にオイシイ激安品をゲットせよ!
1,132円
最高のマシンに最高の1枚を! 本誌が選ぶ最強マザーボードは一味違う!

【第1特集】は「マザーボード100選 2013」。
メインストリームのLGA1155 に、玄人向けのLGA2011、高性能な内蔵GPUを利用できるSocket FM2と、各社の主要マザーボードが出揃ったこの時期に掲載する「マザーボード100選」はまさに現在のマザーボード市場を総括するものとなった。
本誌執筆陣と編集部がそれぞれの視点から100枚超の注目マザーボードを採点し、高得点を得たものをレコメンド製品に選出する。
【第2特集】はXP、Vista世代マシンも格安で現役復帰!「Windows 8行き・乗り換え案内」。
最新OSという言葉のイメージに反して、軽快に動作するWindows 8だが、最新パーツ、古めのパーツ、どの程度のパーツを使えばどれぐらいの性能が得られるのか、主要なパーツの組み合わせについて実用度を検証する。
【第3特集】は、挿しても挿してもまだ足りない「帰ってきた拡張板山脈」。
特別付録小冊子は「マザーボード超図鑑 2013」。

1,132円
PCパーツ100 2013
1,132円
DOS/V POWER REPORT 2013年1月号
(特別付録小冊子:「ちょっと使えるPCパーツ・周辺機器 270選」)

エイトで困っている人も、困りたくない人も必読!

【第1特集】は数々の検証から導き出した8時代の自作の鉄則を大公開する「Windows8で変わる自作の常識」。
先月号に続き、最新パーツを活かすチューニングや、Windows 8でより輝く製品を選ぶポイントを多角的に検証。
Windows 8の発売後に分かった裏技、使い勝手を高めるテクニックなども豊富に紹介。

【第2特集】は、Windows 8対応状況も調べた「すぐ使えるフリーソフト54選」として、正式にWindows 8 対応をうたうものはもちろん、編集部の調査で動作を確認したソフトについても紹介。

【第3特集】は「“主役級Mini-ITXケース”徹底比較」。
メインで使えるMini-ITXマシンも比較的容易に自作できるようになった今、その顔とも言えるMini-ITXケース8 製品を一斉レビュー。
冷却性能や静音性、使い勝手を分析。
【特別付録小冊子】は欲しいアイテム、ザクザク発掘「ちょっと使える PCパーツ& 周辺機器270選」。
1,132円
特別付録小冊子:「Windows 8マシン自作秘伝の書」

読まないでWindows 8マシンを作ると後悔するかも!?
【第1特集】は、本誌だけの情報満載!
新UIの裏に隠された真の変化に注目せよ「間違いだらけのWindows8 自作」。
ユーザーインターフェースの変化ばかりでなく、OS内部の構造にも大きな変更が加えられた最新OS Windows8。
各機能を厳密にサポートしたパーツを揃え、きちんと設定することで、ユーザーはこれまでのOSでは引き出すことのできなかった速度、安全性を手にすることができる。
Windows 8により真の姿を現わす最新自作PC、それを実現するための情報をどこよりも早く、深く盛り込んだ50ページ強の大特集をお届け。
全自作ユーザー必読の内容だ。
【第2特集】は、達人たちが定番&注目モデルを辛口批評する「ATX電源・秋の大品評会」。
得意分野の異なる3人の評価者が注目の電源10製品のクロスレビューを敢行する。
特別付録小冊子は「完全保存版 Windows 8 PC自作秘伝の書」。
1,132円
格上パーツを指名買い/自作の問題サッと解決

【第1特集】は、性能・機能・使い勝手・サポートなど、詳細分析で採点!「人気のあの製品の順位は!? PCパーツランキング2012」。
簡単なようで実は難しい、各製品に対する客観的な評価。
とはいえ、CPUならCPU、マザーボードならマザーボード、同じ土俵で戦っている製品同士、比較できる切り口、ポイントはきっとあるはず。
今回は、CPU、マザーボード、ビデオカード、SSD、CPUクーラーの5 ジャンルの製品についてさまざまな観点から採点し、ランク付けを敢行。
どの製品のどこがどのように優れているのか、興味深い結果を満載。

【第2特集】は、2012年型の新問題にご用心「密着! 自作PCトラブルレスキュー24時」。
まさかの事態を乗り越えるべく、トラブルマシンの問題点をあぶり出し、解決法を伝授するレスキュー隊が編集部から出動! 【第3特集】では「一家に1台欲しいNAS」として、デスクトップやディレクトリの深いところ、クラウド上など、ファイルが散らばりがちな昨今に、集中的かつ安定的にデータを管理できるストレージサーバーとして、NASおよびNASキット、自作サーバーを紹介。
特別付録小冊子は、「完全保存版PC自作資料集2012 -CPU・チップセット編-」。
1,132円
すべての自作派にSSDを!/マシンがよくなる自作テク
【第1特集】は、一気に安くなって新規・買い換えどちらもチャンス!「All About SSD」。
SSDの相場がぐっと下がり、大容量・高速モデルへの乗り換えを考えている人にとっては今が絶好の状況。
SSDを導入するメリット、データを保存する仕組、製品ごとの速度差の理由といった基本から、システムドライブやキャッシュドライブとして利用する際の運用法、Trimやガーベージコレクションに関 する疑問の検証、さらに注目製品のベンチマークも紹介するSSDの大特集。
【第2特集】組んで驚け、見てマネろ! アクセサリ活用から驚愕の裏ワザまで「自作PC・実戦テクニック25」では、パワレポ編集部が長年蓄積してきたテクニックの中から、最新のPC自作環境に合ったものを厳選。
【第3特集】「即効0円チューニング」では、日常の使いこなしで差が出るWindowsのチューニングのノウハウを紹介。
特別付録小冊子は「今だから、もっと使いこなしたい! Windows 7スーパー活用テクニック」。
1,132円
DOS/V POWER REPORT 2012年9月号(特別付録小冊子:「2,000円以下で超楽しめるお手軽ゲームカタログ」

断言します。
ガンガン冷やす!はもう古い!!/夏の夜は格安ゲーム
【第1特集】は、徹底検証で見えてきたケース、クーラー、ファンの正しい使い方を大公開する「自作PC冷却の解答」。
電力効率が大きく改善されたIvy Bridge世代のCPUや新世代GPU。
自作PCの冷却・静音に関するセオリーに関しても全面的な見直しが迫られている今、PCの冷却にとって重要なCPUクーラー、PCケース&ファン、ビデオカードの三つを中心に、新旧パーツの発熱の違いを調査し、ピッタリの冷却テクニックを紹介。
静かでよく冷えるマシンを手に入れよう。
【第2特集】は、もうローエンドとは呼ばせない「損しない“1万円切りマザー”選び」。
キラリと光るアタリの低価格マザーをピックアップし、製品選びのポイントを交えて解説。
ほか、【第3特集】「大容量&高速HDDのオイシイ使いどころ」、【第4特集】キーワードは低遅延、安くてキレイ、大画面「ディスプレイは“一芸”で選べ!」などを特集。
特別付録小冊子は、ネットで手軽にゲット! 無料タイトルもザクザク!!
「2,000円以下で超楽しめるお手軽ゲームカタログ」。
1,132円
使える最新パーツ総ざらい! そして、Windows 8を先取り
【第1特集】は、2012年夏の買い時パーツ、ここに集結!「PCパーツ超図鑑300」。
最安値ラインを前後しているDDR3メモリ、大きく値下がりしたSSD人気モデル…、新規でPCを自作するには絶好のタイミングといえる今、Ivy Bridgeの変更点はそれほど多くはないものの、スペックに表われない変化は数多い。
このため、うまくマッチする製品を吟味できる目が問われる時期でもある。
本特集では、最新のパーツトレンドを余すところなくチェックし、そうしたトレンドに応える製品をカタログとして紹介。
比較に役立つ独自の一斉検証も満載! 【第2特集】は正式リリースが迫る最新OSの真価を見きわめろ!「無料で使えるWindows 8 RP版を試す」。
インストール方法や新機能を詳しく解説するとともに、以前のWindowsを現役で使っているユーザーのために、旧世代マシンへのインストール検証とベンチマークテストを敢行。
製品版の発売前に準備万端としておくための特集。
特別付録小冊子は、“120GBがついに1万円以下で!今こそすべての環境に導入せよ”「SSD完全活用ブック」。

ライバル誌“日経WinPC”との対決企画「読者が決めるこの夏のベスト自作PCプラン」では、テーマに沿って両誌が自作PCのパーツ構成を提案。
どちらがよいか、読者のWeb投票によって決定する。
1,132円
.DOS/V POWER REPORT 2012年7月号(特別付録小冊子:「PC自作Q&A事典 2012」)

自作PCの最新型、サクッと理解できます!
第1特集は「Ivy Bridge自作術」。売行きが好調なIntelの新CPU"Ivy Bridge"特集の第2弾をお届け。
「シリーズの性能一覧」「電源の条件」「省電力モデルは買い?」「新対応のDDR3Lは効くのか?」など、発売後にユーザー間で話題になっている仕様や使いこなしに関する疑問への回答を掲載するとともに、最適な最新パーツを紹介し、最新のPC自作シーンを総括する。

第2特集は「UEFI・BIOS大攻略」。PCの基本設定を行なう「UEFI」(旧BIOS)その設定項目は意味が分かりにくいものが多く、自作に慣れたユーザーでも使いこなすには解説書が欠かせない。
本特集では、Ivy Bridgeに対応する最新のUEFI環境の使い方を徹底解説する。

第3特集は「PCケース」。パーツを収める"箱"の域を超え、冷却・収納コンポーネントとしての地位を確立したPCケースの最新形をレポート。

付録小冊子は「PC自作Q&A事典 2012」。

1,132円
.(特別付録小冊子:「最新 PCキーワード辞典2012」)
“早いのに省電力”みんなが欲しい新Core i7、鮮烈デビュー!!
【第1特集】は、“より速く、より省電力に。史上最強のCore iシリーズが自作を変える!”『IvyBridge時代、始まる。』として、「Sandy Bridge」の後継CPUとして登場した第3世代Core iシリーズ=「IvyBridge」について、その詳細な解説をはじめ、対応マザーの特大カタログ、豊富な写真による組み立てガイドなどを紹介。史上最強CPUとの呼び声高いIvy Bridgeの実力を、とくとご覧あれ。【第2特集】は、“超強力! GeForce GTX 680登場で勢力図が一変”『AMD vs. NVIDIA 最新世代ビデオカード総力戦』。AMD、NVIDIA両社の最新GPUを搭載したビデオカードの性能/静音性/消費電力などを徹底チェックし、「最高の1枚」を見付け出す。【特別付録小冊子】は、気になる用語をバッチリ解説した「最新PCキーワード辞典 2012」。

DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート)の内容

デジタル回りのおもしろいモノ、ぜんぶ!
PC、デジタルオーディオ、家電といったモノ系から、ゲーム、プログラミングなどのソフトウェア系、さらには仮想通貨、IT教育まで、毎号異なるテーマで100ページ級の特集を展開します。

DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート)の無料サンプル

2014年5月 (2014年03月28日発売)
2014年5月 (2014年03月28日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.