2016年10月号目次
特集/土木と食
■特集1●釧路港「国際バルク戦略港湾」
釧路市 水産港湾空港部 港湾計画課 専門員 村川 潤
■特集2●道路ネットワークと社会資本のストック効果‐物流ネットワークの充実による市場の変化‐
国土交通省 道路局 企画課 道路経済調査室長 橋本 雅道
■特集3●漁港・港湾構造物における藻場創出機能保全対策のための診断手法
(国研)土木研究所 寒地土木研究所 寒地水圏研究グループ 水産土木チーム 上席研究員 三上 信雄
■特集4●海洋深層水の「食」への活用
清水建設(株) エンジニアリング事業本部 副本部長 堀哲郎
■特集5●進化しつづけるサービスエリア
中日本高速道路(株) 関連事業本部 サービスエリア事業部 サービスエリア事業チーム サブリーダー 上田 聡
■特集6●農のインフラが生む多様な機能
鹿島建設(株) 環境本部 グリーンインフラグループ グループ長 山田順之
■特集7●空間計測技術を活用した作物の生育管理
酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 教授 金子 正美
■ラボ&カレッジ●木更津工業高等専門学校 環境都市工学科‐地球をデザインする‐
木更津工業高等専門学校 環境都市工学科 教職員
■口絵①●釧路港「国際バルク戦略港湾」
■空から見た土木●熊本地震
■口絵②●海洋深層水への「食」への活用
■スポットライト●四国新幹線の実現を目指して
四国旅客鉄道(株) 顧問 梅原 利之
■トリビア●土木と食
(国研)土木技術研究所 地質・地盤研究グループ 宮武 裕昭
■地域の発見「川崎市」●官民連携による環境保全推進と財政支出削減
川崎市 港湾局 埋立・基盤整備担当 担当係長 西 喜士
■見て歩き土木遺産●神田駿河台を歩く
日本大学 理工学部 まちづくり学科 准教授 阿部 貴弘
■女性技術者からのメッセージ●私の履歴書‐女性土木技術者として‐
鹿島建設(株) 土木設計本部 地下空間設計部 シールドグループ 設計主査 松枝繭
■キラリ土木屋●ワークライフバランスに取組む土木屋
(株)大林組 近鉄川原町JV工事事務所 工事長 中村仁
土木技術の内容
- 出版社:土木技術社
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4版
社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。
「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
土木技術の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!