土木技術 発売日・バックナンバー

全216件中 1 〜 15 件を表示
土木技術 Vol.77 12月号

■―休刊にあたって― Civil Engineering for Life
月刊『土木技術』編集委員長/深澤 淳志


特集/遺産と土木

■特集1●世界遺産清水寺における文化遺産防災の取組みと斜面災害復旧事例
日特建設株式会社 技術開発本部/宇次原 雅之

■特集2●岩手開発鉄道 ―北の砿都を走り抜ける石灰石列車―
近畿大学 理工学部 社会環境工学科/岡田 昌彰

■特集3●郡山の未来を拓いた「一本の水路」 
―日本遺産「猪苗代湖・安積疏水・安積開拓を結ぶストーリー」―
郡山市 文化スポーツ部 国際政策課/菅野 晃一 

■特集4●関門“ノスタルジック” 海峡 ~時の停車場,近代化の記憶~
―「日本遺産フェスティバル in 関門」の開催と今後に向けて―
下関市教育委員会 教育部 文化財保護課/髙月 鈴世

■特集5●世界遺産・軍艦島崩壊のカウントダウン ―宝をどう守っていくのか?―
長崎大学 大学院工学研究科/出水 享 

■特集6●現存する日本最古の近代吊橋・美濃橋の修理とその意義
株式会社 文化財保存計画協会/崔 静妍(チェ・ジョンヨン)

■特集7●古代遺跡を今に活かす長寿命化コンクリートEIEN 
鹿島建設株式会社 技術研究所 土木材料グループ/渡邉 賢三

■特集8●清きエンジニア・廣井勇の銅像建立
廣井勇を顕彰する会/堀田 朋男

■スポットライト●柔らかな視野と強い技術力で人類と地球の間に不可欠なインターフェースづくりを
国立研究開発法人 土木研究所/藤田 光一

■トリビア●遺産と土木
宮武 裕昭

■海外インフラレポート●アラブ首長国連邦,アブダビ・ドバイの新たな都市開発の動向
在アラブ首長国連邦日本国大使館/乾 有貴

■女性技術者からのメッセージ●性差の無い女性技術者を目指して
株式会社 ニュージェック 中部支店 港湾・海岸グループ/福島 有加里

■外国人と働くということ●橋梁エンジニアを夢見て
極東興和株式会社 技術本部技術企画課/ナセリー・ムハンマド・エムラン

■土木の博物館●嘉瀬川防災施設さが水ものがたり館 ―成富兵庫茂安の治水の技を今に伝える―
嘉瀬川防災施設さが水ものがたり館/荒牧 軍治
土木技術 Vol.77 11月号

特集/東京湾と土木

■特集1●東京湾の誕生と成り立ち ―東京湾がそこにある理由―
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質情報研究部門/高橋 雅紀

■特集2●東京湾から眺める測量と地図
国土交通省 国土地理院 関東地方測量部/山後 公二

■特集3●明治から昭和期の東京湾口部の海の守り「海堡」 ―埋立て砂の特性と施工―
正垣地盤工学研究所/正垣 孝晴 

■特集4●西洋文明が灯した東京湾 ―「海の道標」が守り続けるものは―
土木学会 土木史広報小委員会/緒方 英樹

■特集5●東京湾に建設された羽田空港D滑走路 ―設計・施工・維持管理―
鹿島建設株式会社 東京土木支店 羽田再拡張D滑走路維持管理工事事務所/照沼 敏之 

■特集6●多摩川スカイブリッジの整備に伴う環境保全
川崎市 建設緑政局 広域道路整備室/鳥羽 幸太郎

■特集7●東京湾アクアラインと地域活性化 ―東京湾アクアラインが新たなにぎわいを創出― 
千葉県 県土整備部

■特集8●東京の台所「豊洲市場」
東京都 中央卸売市場 広報担当

■構造物偏愛のすすめ●首都高速向島線 加平インターチェンジ

■スポットライト●3次元地図からDX時代を見据える
アジア航測株式会社/畠山 仁

■土木の博物館●さぼう遊学館 ―土砂災害を知る。避難方法を知る―
岐阜県 県土整備部 砂防課

■女性技術者からのメッセージ●仕事を通して輝くために
応用地質株式会社 地球環境事業部 資源循環マネジメント部/平江 喜子

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”(最終回)
●見事な師弟関係と技術者たちの不思議な繋がり
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■松田芳夫の内視鏡(最終回)●わが国土をとりまく問題点と今後の方向
一般社団法人 全日本建設技術協会/松田 芳夫
土木技術 Vol.77 10月号

特集/東京2020大会と土木

■特集1●東京2020大会の大会輸送について ―既存インフラを賢く活用した大会関係者輸送―
元・東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局 輸送運営部/砂田 覚

■特集2●東京2020大会と心のバリアフリー ―共生社会の扉を開ける鍵とは―
国土交通省 総合政策局 バリアフリー政策課/真鍋 英樹

■特集3●東京2020大会での交通対策の取組みと成果
東京都 政策企画局/松本 祐一 

■特集4●東京2020オリンピック・パラリンピック渇水対策について
国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課/室永 武司

■特集5●TCT サービス ―政府の防疫措置に伴い,新たに導入した輸送サービス―
元・東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局 輸送企画部/齋藤 勝久 

■特集6●東京オリンピック開催と東京下水道 ―2つの大会と水環境へ貢献する下水道事業―
東京都 下水道局 計画調整部 計画課/川名 幸男

■特集7●ORN/PRN路面表示と看板の設置 
元・東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局 輸送調整部 輸送施設整備チーム

■コラム●キックオフ 東京2020 in 福島 ―東京2020オリンピックが,わが故郷福島にやってきた―
福島県 保健福祉部 地域医療課/岩谷 明弘

■特別企画●東京2020大会を支えた人々の声

■スポットライト●家で子育てしながら現場管理できるインフラDXを推進します
国土交通省 技監/吉岡 幹夫

■現場を支える重機・ロボット●エレクター付吹付機

■トリビア●東京2020大会と土木
宮武 裕昭

■土木の博物館●広島市江波山気象館 ―日本初!気象がテーマの博物館―
公益財団法人 広島市文化財団 広島市江波山気象館/田原 みちる

■女性技術者からのメッセージ●わたしなりの「端(はた)を楽(らく)にする」
朝日建設株式会社 八尾オフィス/筒井 恵

■外国人と働くということ
●日本での仕事環境と生活 ―Work Life Balance―
応用地質株式会社 社会インフラ事業部/プラダン オム

■海外インフラレポート●着任して感じたインドネシアの可能性
在インドネシア日本国大使館/髙瀬 勇樹
1,320円
土木技術 Vol.77 9月号

特集/温泉と土木

■特集1●開湯100年 宇奈月温泉と黒部川電源開発
関西電力株式会社 人財・安全推進室 安全推進グループ/小坂 馨太

■特集2●立山砂防と立山温泉 ―知られざるもう一つの立山―
富山県 立山カルデラ砂防博物館/是松 慧美

■特集3●戦国武将と温泉のお話
土木学会 土木史広報小委員会/緒方 英樹 

■特集4●温泉の探し方と掘り方
株式会社 日さく 技術開発本部/髙橋 直人

■特集5●別府温泉郷に架けるコンクリートアーチ橋 ―強酸性環境との闘い―
NEXCO西日本コンサルタンツ株式会社/坂手 道明

■特集6●温泉地の魅力づくり
一般社団法人 まちの魅力づくり研究室/堀 温子・堀 繁

■特集7●高速道路で温泉を楽しもう! ―SA,PA,ハイウェイ・オアシスで展開する温泉事業―
日本サぱ協会/青葉 美咲

■特集8●自然エネルギーによる観光地再興 ―温泉と河川という地域資源,そしてエビの養殖がもたらす未来―
株式会社 元気アップつちゆ/加藤 貴之

■現場を支える重機・ロボット●かにクレーン

■スポットライト●グローバルな事業と「人財」を育てる
日本工営株式会社/新屋 浩明

■土木の博物館●橋の科学館 ―夢と希望の架け橋「明石海峡大橋」―
橋の科学館/保田 拓

■女性技術者からのメッセージ●私流3・3・3 ―3年目女性監督による 3つの壁 3つの支え―
東洋建設株式会社 関東支店土木部/水落 祐希

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”
●明治の水道専用ダムと台湾での衛生インフラ整備 ―ウィリアム・バートンと後藤新平の気概と志―
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■松田芳夫の内視鏡●ホンマもんの緑を!
一般社団法人 全日本建設技術協会/松田 芳夫
1,320円
土木技術 Vol.77 8月号

特集/クラシック音楽と土木

■特集1●クラシック音楽とシビルエンジニアリング
東京大学 大学院工学研究科 社会基盤専攻/中井 祐

■特集2●三ガク都・松本 ―楽都松本の魅力と松本城を核としたまちづくり―
松本市 総合戦略局お城まちなみ創造本部/岩渕 省

■特集3●観光都市ザルツブルクの音楽祭を支える「岩盤の中に駐車場」
清水建設株式会社 九州支店/大野 昌幸 

■特集4●演奏会のための音響施設
鹿島建設株式会社 技術研究所/古賀 貴士

■特集5●クラシック音楽と土木のよもやま話
日本センチュリー交響楽団/三村 総撤
株式会社建設技術研究所 国土文化研究所/松田 光弘

■特集6●駅構内や病院,学校で クラシックコンサートへの誘いざない
公益財団法人 メトロ文化財団/大谷 泰彦

■特集7●土木学会と音楽 ―アンサンブル・シヴィルの活動―
株式会社エスシー・マシナリ/樋口 義弘 

■特集8●群集劇と土木偉人 ―創作オペラ『八田與一ものがたり』へのアプローチ―
土木学会 土木史広報小委員会/緒方 英樹

■構造物偏愛のすすめ●東日本大震災,復興地の今 ―福島県南相馬市~岩手県田老町―

■スポットライト●クラシック音楽の楽しみ
東急建設株式会社/伊藤 泰司

■トリビア●クラシック音楽と土木
宮武 裕昭

■土木の博物館●阿蘇火山博物館 ―火山と人々の共存を考え,伝える―
公益財団法人 阿蘇火山博物館/池辺 伸一郎

■女性技術者からのメッセージ●女性技術者として働くこと
JR 東日本コンサルタンツ株式会社 東北支店技術部/米屋 奈央

■外国人と働くということ●日本との出会い
飛島建設株式会社 土木本部 土木技術部/安 素賢

■海外インフラレポート●それでも中国のインフラ事情に注目すべきか ―「ポストODA」「ポストコロナ」の時代に―
在中華人民共和国日本国大使館/新田 翔
1,320円
土木技術 Vol.77 7月号

特集/グリーンと土木

■特集1●国土交通省におけるカーボンニュートラルに向けた取組み
国土交通省 大臣官房/廣瀬 昌由

■特集2●自然とかかわり豊かに暮らすグリーンインフラの活用 ―湿地づくりという古くて新しいチャレンジ―
パシフィックコンサルタンツ株式会社 国土基盤事業本部/東海林 太郎

■特集3●CO2吸収コンクリート「CO2-SUICOM」 ―世界に先駆けてカーボンネガティブを実現した環境配慮型コンクリート―
鹿島建設株式会社 技術研究所 土木材料グループ/渡邉 賢三 

■特集4●地熱活用 グリーン水素サプライチェーン構築の試み
株式会社大林組 グリーンエネルギー本部/梶木 盛也

■特集5●公園緑地制度の変遷
国土交通省 都市局 公園緑地・景観課/辻野 恒一

■特集6●黒部川扇状地 ―農業用水の開削で荒野を穀倉地帯に―
一般社団法人 黒部川扇状地研究所/水嶋 一雄

■特集7●橋梁の洗掘被害予防等へのグリーンレーザーの活用
国立研究開発法人土木研究所 河道保全研究グループ/猪股 広典 

■コラム1●茶の湯のグリーンと土木技術
ニチレキ株式会社/前川 亮太

■現場を支える重機・ロボット●全自動ドリルジャンボ

■スポットライト●自然との共生をクリエイトする
東京都市大学/涌井 史郎

■土木の博物館●古都奈良に建つ奥村記念館 ―奥村組の100年以上の歴史と技術に触れられる施設―
株式会社 奥村組 奥村記念館/小畑 裕史

■女性技術者からのメッセージ●建設業で働き続けるわけ
三井住友建設株式会社 土木本部/斉藤 萌子

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”●廣井勇の教え子とダム技術者
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■松田芳夫の内視鏡●災害,疫病,戦争の時代に想う
一般社団法人 全日本建設技術協会/松田 芳夫
1,320円
土木技術 Vol.77 6月号

特集/学校と土木

■特集1●総論:偉人の功績を通じて伝える土木 ―「教科書」の中に記述される「土木」―
国土学アナリスト/森田 康夫

■特集2●「荒川知水資料館(アモア)」による学習支援
国土交通省 荒川下流河川事務所/早川 潤

■特集3●「ほっかいどう学」の挑戦 ―人口減少下のまちづくりと学校教育―
認定NPO 法人 ほっかいどう学推進フォーラム/新保 元康 

■特集4●水辺の楽校(がっこう) ―well-being の萌芽と醸香―
大成建設株式会社/越智 繁雄

■特集5●北海道大学のキャンパスと札幌
北海道大学大学文書館/井上 高聡

■特集6●土木教育の原点 エコール・デ・ポンゼショセ
文化庁/北河 大次郎

■特集7●高専での土木教育 ―高専教育と高専土木教育のこれまで,いま,そして,未来― 
徳山工業高等専門学校 土木建築工学科/目山 直樹

■特集8●通学路等における交通安全対策の取組み
国土交通省 道路局 環境安全・防災課/田宮 佳代子

■コラム1●学科名「土木」の変遷と九州大学土木の歴史
九州大学大学院 工学研究院/三谷 泰浩

■コラム2●どぼくかるた ―土木へ興味をもっていただくきっかけとして―
日本工営株式会社 地盤技術部/黒川 信子

■土木の博物館●リニア・鉄道館 ―「高速鉄道技術の進歩」を今に伝える―
東海旅客鉄道株式会社 リニア・鉄道館/中里 純

■構造物偏愛のすすめ●消波ブロック ―危険区域の愉快な仲間たち― 

■スポットライト●自然に学び,顧客に応える技術サービス
川崎地質株式会社/栃本 泰浩

■トリビア●学校と土木
宮武 裕昭

■女性技術者からのメッセージ●女性技術者から見たゼネコンの“ワーク” と“ライフ”
株式会社 大林組 土木本部 営業企画第一部/森 麻里子

■外国人と働くということ
●職場へフレンチタッチをもたらし,フランスへ日本風測量の魅力を持って帰る?
アジア航測株式会社 海外事業推進部/KOCHERT Thomas(コシェール・トマ)

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”
●日本の近代化を先導した工部大学校 後編 ―三人の生みの親と若き技術者たち―
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■海外インフラレポート
●タイにおけるスマートシティの取組みとバンスー駅周辺のスマートシティ開発に関する日本の支援について
JICA個別専門家(都市開発及びスマートシティ)/相羽 康宏学校と土木
1,320円
土木技術 Vol.77 5月号

特集/双子と土木

■特集1●JACICクラウドによるDX時代の新たなマネジメント 
―Digital Twin仮想空間の活用―
一般財団法人 日本建設情報総合センター/尾澤 卓思

■特集2●東京都デジタルツイン実現プロジェクト
東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部/元島 大輔

■特集3●メタバース技術研究所 ―フィジカルとサイバーの狭間で―
株式会社 奥村組 ICT 統括センター イノベーション部/脇田 明幸 

■特集4●シミズ・スマート・トンネル 
―安全性と生産性を高い次元で両立させるデジタルツイン・システム―
清水建設株式会社 土木技術本部 イノベーション推進部/小島 英郷

■特集5●自動制御のツインヘッダによる軟岩掘削
株式会社 豊蔵組 土木部/吉田 照紀

■特集6●米国の双子都市と橋 ―ミネアポリスとセントポール―
株式会社 新日本コンサルタント 東京本社 構造部/井上 雅夫

■特集7●「双子のクラウン」と渋谷町上水道 
―中島鋭治博士が築いた東京の水ネットワークの礎―
フリーライター/三上 美絵

■特集8●双子のトンネルMFシールド
株式会社 熊谷組 新事業開発本部/梶山 雅生

■特集9●かけ替えられたメガネトンネル
阪神高速道路株式会社 神戸管理・保全部/橋爪 大輔

■現場を支える重機・ロボット●水中バックホウ イエローマジック

■スポットライト●すべての答えは現場にあり
大林道路株式会社/黒川 修治

■海外インフラレポート●マレーシアインフラ事情 後編 
―高所得国入りに向けた現状と今後の展望―
元在マレーシア日本国大使館/齋藤 裕太

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”
●日本の近代化を先導した工部大学校 前編 ―三人の生みの親と若き技術者たち―
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■土木の博物館●稲むらの火の館 ―あなたの心にも,消えることのない稲むらの火を―
稲むらの火の館/﨑山 光一

■松田芳夫の内視鏡●“死者による投票”と“次世代による投票”
一般社団法人 全日本建設技術協会/松田 芳夫

■女性技術者からのメッセージ●現場の魅力・ものづくりの楽しさ
株式会社 安藤・間 東北支店 棚塩出張所/志賀 彩
1,320円
土木技術 Vol.77 4月号

特集/深海と土木

■特集1●深海を旅する
東京大学 大気海洋研究所/沖野 郷子

■特集2●深海の不思議な生物
ライター/北村 雄一

■特集3●深海調査とそれを支える技術
国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究プラットフォーム運用開発部門 技術開発部/百留 忠洋

■特集4●深海におけるセメント硬化体の力学特性
東京工業大学 環境・社会理工学院/岩波 光保

■特集5●深海未来都市構想OCEAN SPIRAL と土木技術
清水建設株式会社 フロンティア開発室 海洋開発部/小林 伸司

■特集6●深海×宇宙 ―アクセシビリティとハビタビリティ― 
広島大学 大学院統合生命科学研究科/長沼 毅

■特集7●海洋プラスチック汚染 ―陸から深海へ広がるプラスチックごみ―
九州大学 応用力学研究所/磯辺 篤彦

■トリビア●深海と土木
宮武 裕昭

■構造物偏愛のすすめ●廃閘門・小さな閘門の魅力

■スポットライト●立山砂防の〝オッカチャン〟応援隊長
株式会社 よしともコミュニケーションズ/吉友 嘉久子

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”
●紀州が生みし智の巨人・南方熊楠 後編 ―土木技術者が学ぶ“智”の世界―
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■外国人と働くということ●イメージにとらわれず自分の可能性を信じる
株式会社 奥村組 東日本支社 リニューアル技術部/劉 ルイ嵐

■海外インフラレポート
●マレーシアインフラ事情 前編 ―高所得国入りに向けた現状と今後の展望―
元在マレーシア日本国大使館/齋藤 裕太

■土木の博物館●信濃川大河津資料館 ―100年の大計を実感できる場所―
国土交通省 北陸地方整備局 信濃川河川事務所

■女性技術者からのメッセージ●土木系公務員のお仕事 ―育児休業のススメ―
愛知県 建設局 土木部/奥 祐子
1,320円
土木技術 Vol.77 3月号

特集/芸術と土木

■特集1●車道と歩道 ―印象派の絵にみる道路―
早稲田大学 文学学術院/坂上 桂子

■特集2●栄枯盛衰が織りなす「遺構」という芸術
フォトライター/牧村 あきこ

■特集3●トンネルが創り出す“二つの美”
写真家/山崎 エリナ

■特集4●立体交差の芸術美 ―ジャンクションは立体芸術だ―
中央復建コンサルタンツ株式会社 構造系部門/丹羽 信弘

■特集5●稚内港北防波堤 ―世界に類のない庇の付いた防波堤―
元JR 東日本コンサルタンツ株式会社/畑山 義人

■特集6●軽井沢白糸の滝プロジェクションマッピング
―白糸ハイランドウェイにおける取り組み―
株式会社 熊谷組/大島 邦彦
株式会社 ガイアート/幸野 茂

■特集7●KAJIMA 彫刻コンクール ―彫刻が創り出す魅力的な空間―
株式会社 イリア/乕屋 正

■特集8●麒麟像と獅子像からみる日本橋
株式会社 文化財マネージメント/宮本 晶朗

■現場を支える重機・ロボット●水中浚渫ロボット

■スポットライト●生きている「土」と向き合う
一般社団法人 全国建設発生土リサイクル協会/赤坂 泰子

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”
●紀州が生みし智の巨人・南方熊楠 前編 ―土木技術者が学ぶ“智”の世界―
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■土木の博物館●東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」
―東日本大震災津波の事実と教訓を発信する―
東日本大震災津波伝承館/藤澤 修

■松田芳夫の内視鏡●土木技術者の目で見た福島原発災害
一般社団法人 全日本建設技術協会/松田 芳夫

■女性技術者からのメッセージ●技術者として現場に携わって
東急建設株式会社 名古屋支店/久保田 啓子
1,320円
土木技術 Vol.77 2月号

特集/俳句と土木
■イントロダクション●「制約」から生まれる自由な創造物

■特別企画1●俳句でも、いかがでしょう? ―土木俳句ミニ講座―

■特別企画2●土木俳句一般公募作 ―公募作品・受賞作品―

■特集1●ダムと俳句
古賀河川図書館/古賀 邦雄

■特集2●俳句の都のまちづくり ―子規からつながる道―
松山市役所 坂の上の雲まちづくり部/瀧本 綾
松山市役所 都市整備部/遠藤 敬二郎

■特集3●正岡子規が俳句に詠んだ明治29年大水害
元 一般社団法人 日本治山治水協会/渡邉 悟

■特集4●技術生活,そして,俳句への道
―工学博士・直木倫太郎, それぞれの景色―
公益社団法人 土木学会 土木広報センター/緒方 英樹

■特集5●芭蕉の俳句と名所の風景
白百合女子大学/永田 英理

■トリビア●俳句と土木
宮武 裕昭

■構造物偏愛のすすめ●明石海峡大橋

■スポットライト●下りてくる技術を,いかに磨くか
一般社団法人 building SMART Japan/山下 純一

■土木の博物館●琵琶湖疏水記念館
―館内から館外に広がるフィールドミュージアム―
琵琶湖疏水記念館/吉田 武弘

■海外インフラレポート●インフラ整備からみるシンガポールの国家戦略
在シンガポール日本国大使館/松島 宇大

■外国人と働くということ●一にコミュニケーション,二にコミュニケーション
鹿島建設株式会社 技術研究所/LIM BOON KENG

■女性技術者からのメッセージ●多様な可能性の中で,自分らしく働く
前田建設工業株式会社 関西支店/田中 ひかる
1,320円
土木技術 Vol.77 1月号

■年頭所感
一般財団法人 日本建設情報総合センター/深澤 淳志

特集/城と土木
■イントロダクション●築城は土木なり
月刊「土木技術」編集部 編集長/今枝 宏光

■特集1●江戸城と江戸のまちづくり―太田道灌から徳川秀忠まで―
岡本哲志都市建築研究所/岡本 哲志

■特集2●江戸城改築と江戸まちづくりの完成―家光から6代将軍・家宣まで―
岡本哲志都市建築研究所/岡本 哲志

■特集3●会津若松の礎を築いた蒲生氏郷
歴史作家/豊田 隆雄

■特集4●掘―最強の防備線―
公益財団法人 日本城郭協会/加藤 理文

■特集5●戦国城普請の系譜と継承―近世城郭の始祖・安土城への道―
公益社団法人 土木学会 土木広報センター/緒方 英樹

■特集6●熊本城の石垣,震災からの復旧―熊本地震から5年―
熊本市 文化市民局 熊本城総合事務所/馬渡 浩司

■机の上の土木の模型●変形

■スポットライト●人との出会いが,人生を豊かにする
株式会社 竹中土木/岩田 充弘

■現場を支える重機・ロボット●ロッククライミングマシーン

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”
●日本の近代化は幕末から―幕臣技術者たちによる文明開化―
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■土木の博物館●渋沢史料館 後編
―旧渋沢庭園に建つ博物館で,渋沢栄一の生涯と事績を知る―
公益財団法人 渋沢栄一記念財団 渋沢史料館/川上 恵

■松田芳夫の内視鏡●2022年に期待する
一般社団法人 全日本建設技術協会/松田 芳夫

■女性技術者からのメッセージ●女性技術者から見た現場
株式会社 熊谷組 首都圏支店/多田 優希
土木技術 Vol.76 12月号
特集/スマホと土木

■イントロダクション●スマホは何を変えたのか?
月刊「土木技術」編集部 編集長/今枝 宏光

■特集1●Beyond 5Gの世界―生活・社会基盤となったスマホ―
FCNT株式会社 経営戦略室 プリンシパルアーキテクト/井上 栄

■特集2●スマホで土木DX!?
法政大学 デザイン工学部/今井 龍一

■特集3●シミズ土木の活用
清水建設株式会社 土木東京支店 ICT推進部/小野澤 龍介

■特集4●ICTを活用した防災支援と防災チャットボットSOCDA
株式会社 ウェザーニューズ 防災チャットボットプロジェクト/萩行 正嗣

■特集5●全国人流データ「Wi-Fi人口統計データ」の概要と活用
―Free Wi-Fiをセンサーとして―
国際航業株式会社 LBSセンシング事業部/藤原 康史

■特集6●スマホのセンサ活用によるIoT 未来像
大阪経済大学 情報社会学部/井上 晴可

■特集7●体感震度報告による市民参加型センシング
―スマホ×体感震度報告≒防災―
慶應義塾大学 環境情報学部/大木 聖子

■特集8●高専生からの提案! インフラで遊ぶ育成/バトル型スマホゲーム
―第1回インフラマネジメントテクノロジーコンテスト最優秀賞―
徳山工業高等専門学校 土木建築工学科/海田 辰将

■トリビア●スマホと土木
宮武 裕昭

■構造物偏愛のすすめ●東京湾要塞

■スポットライト●東京生まれ、ちゃきちゃきの〝現場っ子″
清水建設株式会社/池田 謙太郎

■土木の博物館●渋沢資料館 前編
―旧渋沢庭園に建つ博物館で,渋沢栄一の生涯と事績を知る―
公益財団法人 渋沢栄一記念財団 渋沢史料館/川上 恵

■外国人と働くということ●会社を代表し,市場を切り拓いていく
パシフィックコンサルタンツ株式会社 国際プロジェクト企画部/鄧 輝

■戦後国土計画の軌跡 下河辺淳とその時代●この広い国土・日本をどうするか(2)
千葉大学 工学部総合工学科 都市環境システムコース/豊川 斎赫

■海外インフラレポート●世界銀行「西アフリカ沿岸域管理プログラム」を
通じた日本の技術の展開
国土交通省 大臣官房付/舘 健一郎

■女性技術者からのメッセージ●いきいきと活躍できる会社の中で
大成ロテック株式会社 九州支社/荒牧 美紗
大成ロテック株式会社 関西支社/川井 麻尋
土木技術 Vol.76 11月号
特集/信仰と土木

■イントロダクション●現場における信仰心
月刊「土木技術」編集部 編集長/今枝 宏光

■座談会企画●縁が繋ぐ土木の聖地・豊岡-出石神社と天日槍命の物語-
出石神社/長尾 家典 
株式会社 川嶋建設/川嶋 実
公益社団法人 土木学会/塚田 幸広

■特集1●奈良時代の土木技術-僧・行基の技術の検討から-
堺市 文化財課/近藤 康司

■特集2●自然との対話者・空海
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院/中島 岳志

■特集3●ヤマタノオロチ伝説にみる斐伊川流域のくにづくり
国土交通省 中国地方整備局 出雲河川事務所/武内 慶了

■特集4●津波の避難場所としての寺院の役割を考える
日本大学 理工学部 まちづくり工学科/後藤 浩

■特集5●建築の祭祀について
神社本庁 総合研究所 総合研究部/岡市 仁志

■コラム1●イスラム教圏での建設業における食事風景
株式会社 大林組 アジア支店 ジャムナJV工事事務所/新倉 一郎

■コラム2●編集部が独断で選ぶ! 土木に関わりのある日本の寺社十選

■構造物偏愛のすすめ●交直セクション

■スポットライト●土木の「聖地」で営む建設業として
株式会社 川嶋建設/川嶋 実

■机の上の土木の模型●ペーパークラフト

■土木の博物館●土木の歴史を継承する大阪府立狭山池博物館
大阪府立狭山池博物館/中山 潔

■明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”
●琵琶湖疏水-一人の指導者と二人の技術者-
いであ株式会社 営業本部/原 稔明

■松田芳夫の内視鏡●東京という街をどうするのか?
一般社団法人 全日本建設技術協会/松田 芳夫

■戦後国土計画の軌跡 下河辺淳とその時代●この広い国土・日本をどうするか(1)
千葉大学 工学部総合工学科 都市環境システムコース/豊川 斎赫

■女性技術者からのメッセージ●声を上げて,共に変える-女性技術者としての私の半生-
株式会社 日水コン コンサルティング本部 下水道事業部/町田 直美

■書評のコーナー●研究者たちが寄生虫の魅力をたっぷり紹介
サイエンスライター/大谷 智通
土木技術 Vol.76 10月号
特集/偉人と土木

■イントロダクション●古今東西から見る「えっ!」と驚く偉人たち
月刊「土木技術」編集部 編集長/今枝 宏光

■特集1●渋沢栄一の民間外交について
渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館/熊木 將人

■特集2●明智光秀ゆかりのまち 福知山―光秀を慕う風土―
福知山市役所 地域振興部/松本 学博

■特集3●近代地図の礎を築いた伊能忠敬
公益社団法人 日本測量協会/星埜 由尚

■特集4●始皇帝の時代の「土木」事業
学習院大学名誉教授/鶴間 和幸

■特集5●ローマ皇帝トラヤヌスとドナウ川の橋
滋賀大学 教育学部/大清水 裕

■特集6●構造力学の祖ガリレオ・ガリレイ『新科学対話』(1638年)の意義
慶應義塾大学 文学部/金山 弘昌

■特集7●ナイチンゲールによってなされた数々の環境衛生改革
―19世紀英国における知られざる功績―
ナイチンゲール看護研究所/金井 一薫

■トリビア●偉人と土木
宮武 裕昭

■構造物偏愛のすすめ●閘門に惹かれて

■スポットライト●「人を育てる」経営の仕方教えます
株式会社 小野組/小野 貴史

■海外インフラレポート●大陸の交差点トルコにおけるインフラ・プロジェクトと防災協力
在トルコ日本国大使館/松村 泰典

■外国人と働くということ●意志あるところに道は開ける
大成建設株式会社 横浜支店/藤田 クラウディア

■土木の博物館●伊能忠敬記念館―空前絶後の全国測量に挑んだ足跡をたどる―
香取市 教育委員会 伊能忠敬記念館/石井 七海

■戦後国土計画の軌跡 下河辺淳とその時代●国土計画と政治家,そして行政の間で(2)
千葉大学 工学部 総合工学科 都市環境システムコース/豊川 斎赫

■女性技術者からのメッセージ●土木の仕事に携わって
静岡県 交通基盤部 都市局/永井 友子

土木技術の内容

社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。 「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

土木技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.