2017年3月号予定目次
特集/歴史と土木
■特集1●生き続ける土木遺産「狭山池」-1400年の時を超え,未来へとつなぐ-
大阪府 都市整備部 河川室 河川整備課 課長補佐 田中 博
■特集2●大阪城惣構南堀と真田丸
大阪文化財研究所 積山 洋
■特集3●熊本城の地震被害と復旧への取組み
熊本市経済観光局 文化・スポーツ交流部 熊本城調査研究センター 嘉村哲也
■特集4●弘前城本丸石垣修理を契機としたシティプロモーション
弘前市 都市環境部 柳田 穣
■特集5●江戸の発展と利根川東遷
国土交通省 関東地方整備局 河川計画課
佐久間ダムの歴史
安藤ハザマ 技術本部 技術研究所 首席研究員 塩﨑 功
■特集6●海を渡った土木技術者たち-台湾に尽くした八田與一-
一般財団法人 全国建設研修センター事業推進室 緒方 英樹
■特集7●佐久間ダムの歴史
安藤ハザマ 技術本部 技術研究所 首席研究員 塩﨑 功
■特集8●青函トンネルの歴史
鉄道・運輸機構 理事 服部修一
■スポットライト●道路の必殺仕掛人
首都高速道路株式会社 宮田年耕
■口絵①●熊本城の石積み「復旧への取組み」
■空から見た土木●Doboku de Date
■口絵②●弘前城を曳く
■ラボ&カレッジ●飛島建設 技術研究所
飛島建設株式会社 技術研究所 技術企画グループ 部長 筒井 雅行
■地域の発見「舞鶴市」●歴史・文化都市創造への取組み
京都府 舞鶴市 建設部 住宅・営繕課 主査 佐野 正和
■見て歩き土木遺産●技術的・景観的に優れた関西地方の貴重な橋を紹介!
ブリッジアドバイザー 村瀬 佐太美
■海外インフラレポート●タイのインフラ整備と電子基準点網整備の取組み
JICA専門家 中川 勝登
■女性技術者からのメッセージ●多様な視点からの道路交通安全
国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路交通研究部 道路研究室 大橋 幸子
■On-Site Visualizationのすすめ●電気を利用したデータ可視化の基本戦略
神戸大学大学院 工学研究科 市民工学専攻 教授/一般社団法人 On-Site Visualization 研究会 代表理事 芥川 真一
土木技術の内容
- 出版社:土木技術社
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4版
社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。
「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
土木技術の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!