2017年4月号目次
特集/音と土木
特集1●高速道路における騒音対策の研究動向
(株)高速道路総合技術研究所 交通環境研究部 環境研究室長 長船 寿一
特集2●鉄道騒音とトンネル微気圧波の低減対策
(公財)鉄道総合技術研究所 環境工学研究部 騒音解析研究室 室長 北川 敏樹
特集3●トンネル発破低周波音の制御技術-「ブラストウェイブ・イーター(BWE)」の開発-
清水建設(株) 土木技術本部 開発機械部 西村 晋一
特集4●音を音で消す技術
(株)奥村組 技術研究所 金澤 朗蘭
特集5●「音」を活用した港湾施設の点検・調査の高度化
東京工業大学 環境・社会理工学院 教授 岩波 光保
特集6●音で診る-音響を用いた水中施設を診る技術とその最新研究事例-
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 海洋インフラ技術推進センター 松本 さゆり
特集7●「通潤橋の放水」と地震後のいま
山都町教育委員会 生涯学習課 主査 西 慶喜
口絵①●通潤橋
空から見た土木●京葉JCT(仮称)
口絵②●震災後の通潤橋
スポットライト●エンジニアへの道
ジェイアール東日本コンサルタンツ 取締役 石橋 忠良
トリビア●音と土木
宮武 裕昭
特別連載第1回●特定建設技術開発推進室及び技術センターの活動の紹介-国土交通省における建設技術の研究開発の推進に向けて-
国土交通省 大臣官房技術調査課 関 信郎
ラボ&カレッジ●和歌山工業高等専門学校 環境都市工学科の紹介
和歌山工業高等専門学校 環境都市工学科 教授 靏巻峰夫
地域の発見「高島市」●高島市の日本遺産と水辺景観-水と暮らしの文化について-
高島市役所 商工観光部 観光振興課 宮﨑 雅充
見て歩き土木遺産●上野を歩く
日本大学 理工学部 まちづくり工学科 阿部 貴弘
キラリ土木屋●技術の創出、そして移転へ-国際協力-
清水建設(株) 国際支店 シンガポール営業所 植村 勇仁
女性技術者からのメッセージ●社会資本整備に携わる私の経験談
国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所 田中 弓子
土木技術の内容
- 出版社:土木技術社
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4版
社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。
「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
土木技術の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!