土木技術 2013年1月号 (発売日2012年12月28日) 表紙
  • 雑誌:土木技術
  • 出版社:土木技術社
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4版
土木技術 2013年1月号 (発売日2012年12月28日) 表紙
  • 雑誌:土木技術
  • 出版社:土木技術社
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4版

土木技術 2013年1月号 (発売日2012年12月28日)

土木技術社
◎特集 ドボク・サミット@土木技術

□巻頭グラビア●ドボク・マニアックス・スペシャル
佐藤淳一:水門 長谷川秀記:鉄塔 大山顕:ジャンクション 萩原雅紀:ダム 根岸孝幸:砂防 松波成行:国道 野...

土木技術 2013年1月号 (発売日2012年12月28日)

土木技術社
◎特集 ドボク・サミット@土木技術

□巻頭グラビア●ドボク・マニアックス・スペシャル
佐藤淳一:水門 長谷川秀記:鉄塔 大山顕:ジャンクション 萩原雅紀:ダム 根岸孝幸:砂防 松波成行:国道 野...

ご注文はこちら

2012年12月28日発売号単品
  • 売り切れ
この商品は現在休刊となっております。

土木技術 2013年1月号 (発売日2012年12月28日) の目次

◎特集 ドボク・サミット@土木技術

□巻頭グラビア●ドボク・マニアックス・スペシャル
佐藤淳一:水門 長谷川秀記:鉄塔 大山顕:ジャンクション 萩原雅紀:ダム 根岸孝幸:砂防 松波成行:国道 野田真外:都市河川 田村美葉:橋脚 小島健一:地下空間 石井哲:製鉄 BAD_ON:ドボクグッズ

□総説●ドボク趣味の形成と位置付け
千葉工業大学 工学部 デザイン科学科 八馬 智

□座談会●ドボク・マニアックス座談会-土木よ,ドボクは素晴らしい-
進行:八馬 智 ドボクマニアックス:大山 顕 佐藤淳一 萩原雅紀 長谷川秀記
                                 小誌編集委員
□世界の土木遺産●リスボンの水路橋-アグオス・リブレスー
公益財団法人 鉄道総合技術研究所 情報管理部 部長 小野田 滋

技術開発最前線●鉄道土木構造物の状態監視システム
公益財団法人 鉄道総合技術研究所 信号・情報技術研究部 土屋隆司

□環境最新事情●NEDOスマ-トコミュニティの取組み
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
エネルギー・環境本部 主幹 関 和彦

□地域の話題と情報(都道府県)●一級河川東川の地下河川の完成
埼玉県 県土整備部 河川砂防課 主幹 石田喜代志

□地域の話題と情報(市町村)●災害時の復旧の司令塔として市庁舎を免震構造に
酒田市 総務部 政策推進課 室長 本間利彦

□世界のインフラ事情●サウジアラビアインフラ事情ー独特の文化と日本の挑戦ー
在サウジアラビア日本大使館 二等書記官 時岡利和

□世界から見た日本●3月11日東日本大震災への異なる反応-「避難帰国」と「あきらめる」-
京都大学大学院 工学研究科 研究員 鄭 蝦榮

□連載●技術文書の書き方とまとめ方(1)
名古屋大学名誉教授/埼玉大学名誉教授 中日本建設コンサルタント(株)
技術顧問 島田静雄

□女性技術者からの話●鉄道事業者,国際建設コンサルと出会う
日本コンサルタンツ(株) 企画営業本部 課長 宇都宮真理子

□若手技術者からの話●PFI事業を通じて深まった人とのつながり
(株)グリーンハウス パブリック・サポート・サービス開発部 加藤昭夫

□土木技術アーカイブス(第37回)●土木学会「トンネル標準示方書(山岳編)」の変遷-吉川惠也「土木学会「トンネル標準示方書(山岳編)同解説(昭和52年版)」について」昭和52年9月号-
京都大学大学院 工学研究科  教授 朝倉俊弘

□プロジェクトナウ●京浜港国際コンテナ戦略港湾の推進-横浜港南本牧ふ頭の機能の充実・強化-
国土交通省 関東地方整備局 京浜港湾事務所 課長 三上 晃

予定目次
編集後記


土木技術の内容

社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。 「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

土木技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.