特集:港湾インフラの動向
□巻頭言●我が国港湾の整備と運営の動向
神戸大学名誉教授/財団法人 関西空港調査会
理事長 黒田勝彦
□総説●日本の社会変化と港湾事業の針路
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 教授 稲村 肇
□特集1●港湾インフラの変遷と特徴-求められる港湾技術の変化-
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 技術部会 技術委員会
港湾専門委員会 委員長 星野正美
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 技術部会 技術委員会
港湾専門委員会 委員 昌子一郎
□特集2●港湾分野における技術基準類の国際化・国際展開-技術基準を取り巻く現状を俯瞰して-
国土技術政策総合研究所 港湾研究部 室長 宮田正史
前 国土技術政策総合研究所 副所長 浦辺信一
国土技術政策総合研究所 管理調整部 港湾技術政策分析官 中野敏彦
九州地方整備局 下関港湾空港技術調査事務所 所長 松本英雄
国土交通省 港湾局 技術企画課 国際標準化推進管 原田卓三
□特集3●港湾における荷役クレーン基礎の免震構造の開発
独立行政法人 港湾空港技術研究所 特別研究官 宮本卓次郎
国土交通省 東北地方整備局 港湾空港部 部長 津田修一
国土交通省 東北地方整備局 企画部 技術企画官 千葉秀樹
□特集4●港湾運営の民営化の変遷と今後の展望
成和コンサルタント㈱ 顧問 片桐正彦
□技術開発最前線●津波に対して粘り強い防波堤のデザイン
京都大学名誉教授/財団法人 沿岸技術研究センター 沿岸防災技術研所 髙山知司
□ドボク・マニアックス/送電鉄塔
写真家/長谷川秀記
□世界の土木遺産●英国エセックスのオードリーエンド・ガーデン ードラマチックな歴史が刻まれた荘厳なる風景ー
近畿大学 理工学部 社会環境工学科 教授 岡田昌彰
□環境最新事情●活力ある低炭素都市の実現を目指して
豊田市役所 環境モデル都市推進課 主査 平田 崇
□地域の話題と情報(都道府県)●緊急輸送機能を確保するみちづくり
茨城県 土木部 道路建設課 主任 吉田和礼
□地域の話題と情報(市町村)●都市再生整備計画 -北陸新幹線(仮)上越駅周辺地区(第二期)-
上越市 都市整備部 都市整備課 副課長 阿部俊和
□世界のインフラ事情●ミャンマー・ダウェイ総合開発 ー日本産業の生命線ー
タイ王国政府 政策顧問 松島大輔
□世界から見た日本●世界から見た日本の土木業界
パシフィックコンサルタンツ(株) 構造部 オネク デニス オベディ
□連載-4●技術文書の書き方とまとめ方
名古屋大学/埼玉大学名誉教授
中日本建設コンサルタント(株) 技術顧問 島田静雄
□女性技術者からの話●高速道路の緑化の仕事
㈱ 高速道路総合技術研究所
交通環境研究部 主任研究員 田村奈津子
□若手技術者からの話●農・住・工混在市街地でのインフラ整備ー土地区画整理事業の現場からー
独立行政法人 都市再生機構
首都圏ニュータウン本部 埼玉常磐開発事務所 伊比友明
□あの日,あの時,あの仕事●トンネル水没を乗り越えてー上越新幹線中山トンネルー
基礎地盤コンサルタンツ(株) 技師長室長 北川修三
□プロジェクトナウ●高松丸亀町商店街G街区再開発の概要と効果
高松市 都市整備局 まちなか再生課 課長 高嶋茂樹
予定目次
編集後記
土木技術の内容
- 出版社:土木技術社
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4版
社会と土木を結ぶ土木の総合誌
月刊誌「土木技術」は 1946 年の創刊以来、国内外の最新技術を土木技術者にお伝えすることを通じて、土木技術の高度な発展に貢献してきました。しかし近年、情報科学技術の発達やニーズの多様化などを背景として、土木技術と他分野技術との垣根が取り払われつつあります。
「土木技術」が今後も社会に貢献し続けるために、2017 年 1 月号より内容を大きく改変しました。「社会と土木を結ぶ総合雑誌」を新たな理念に掲げ、土木技術者に対しては土木が支える幅広い対象に関する総合的知識を、技術者でない方にも日常生活において土木が支えている様々な形態を、お伝えする雑誌でありたいと考えています。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
土木技術の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!