NEW MEDIA (ニューメディア) 発売日・バックナンバー

全176件中 1 〜 15 件を表示
1,150円
目次
5 目次  5 【広告】株式会社エイ・コスモス
6 テレビ「放送」終焉の日 Last Day of Terrestrial TV Broadcasting 電波利用、収益構造、2つの面から変化する世界のテレビ放送 小野打 恵 (株)ヒューマンメディア 代表取締役社長/「日本と世界のメディア×コンテンツ市場データベース」編集・発行人
14 放送衛星システム(B-SAT)本社とアップリンクセンターが移転 浜崎浩丈 (株)放送衛星システム 特別主幹
16 【連載】宇宙ニューメディアの新潮流(最終回) 地球は数万のGEO・MEO・LEOの コンステレーションで覆われる 神谷直亮 衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事
21 【シリーズ】Mizuno’s EYE レポート(最終回) 「日枝王国」が長年培養した企業風土の全面的刷新を! 「日枝天皇と一族」が消えずして フジテレビ新生の道なし 水野泰志 メディア激動研究所 代表
22 【連載】THE COMPASS No.177(最終回) YouTubeはアメリカ最大のTVネットワークであろうか テッド若山 米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表
23 【連載】KoreaメディアWatch No.86(最終回) CES 2025 AI搭載した超個人化テレビ、フロントガラスがホログラムになる自動車 AIでコンテンツの楽しみ方が変わる 趙章恩(チョウ・チャンウン) ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員
24 【連載】戦略で読み解く放送技術 No.25(最終回) ソフトソリューション強化のFOR-A 今年発売予定の「FOR-A IMPULSE」とは 小寺信良 ジャーナリスト/AV機器評論家
25 【連載】未来へのオフロード 道なき道を切り拓く次世代モビリティ最先端レポート No.26(最終回) EVからSDVにシフトする自動車業界の競争軸 石川 温 ジャーナリスト
26 EXPO FANDOM 拡張万博と未来 Expand EXPO & Future 石原康行 MiTi創研 代表
68 【広告】ケーブル技術ショー2025
1,150円
P6 【対談】 デジタルハリウッド大学学長・杉山知之全文読みPDF
     ×
オリィ研究所所長・吉藤オリィ
「ALS になってデジタルデバイスでつかむ暮らし、託す未来」

P8 杉山学長を支える日常の体制

P11 またひとりデジタルハリウッドから世界的才能
第51回学生アカデミー賞
アニメ部門銀賞受賞・金森 慧氏

P12  「ああ、あー、聴こえますか」から立ち読みPDF
100年を刻んだ日本のラジオ放送

P14 【シリーズ】Mizuno’s EYE全文読みPDF
民放ローカル局の再編が始まった!
日本テレビ系列の基幹4局が経営統合
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P15 特集 IOWN半導体とGIGAネットワーク構築全文読みPDF

P15 リニア新幹線沿線におけるLocal IOWNの可能性全文読みPDF
文:原 勉・飯田商工会議所 会頭/飯田ケーブルテレビ 代表取締役社長

P16 日本ケーブルラボ「オータムセミナー2024」報告全文読みPDF
着々と広がるGIGAネットワーク
文:宇佐見正士・日本ケーブルラボ 専務理事

P18 SemiconJapan2024」でみたIOWNとAI半導体の可能性と課題全文読みPDF
文:若林秀樹・東京理科大学 教授

P20 METI 管区別「半導体産業の現況」シリーズ⑤ 中国編
瀬戸内エリアを中心とした新たな半導体関連産業の集積に向けて
文:南川圭太 経済産業省 中国経済産業局地域経済部 半導体関連産業室長

P26 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第13話〕
規制の具体化への動き

P27 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第24話〕
ファーウェイが自動運転分野で虎視眈々と世界進出を狙っている

P28  Inter BEE 2024 レポート
IP PAVILION 展示+ Forum から

P28 IP PAVILIONへ高い関心!!全文読みPDF
前回の1.5倍の来場者

P31 <アイランドシックス提案>全文読みPDF
量子暗号通信ソリューションでデータの「機密性+完全性」を保証

P32  IP PAVILION「モニタリング・監視」立ち読みPDF
展示各社が語る「MoIP監視」の現在地

P34 <ソニーマーケティング提案>全文読みPDF
柔軟かつ効率的なコンテンツ制作を目指す
小貝 肇・ソニーマーケティング B2Bビジネス部 統括部長

P36 【座談】テレビ埼玉+テレビ大阪+NEC立ち読みPDF
初の「IPマスター」導入
現状での評価と課題を考える

P39 <グラスバレー提案>全文読みPDF
新時代のメディアプラットフォーム「AMPP」
ネット配信の制作コスト管理に最適

P40 特別講演「YouTube広告、AdRM、考査から次世代の安心・安全な広告を探る」C立ち読みPDF
広告の自動化による課題回避策はあるか

P42 CREATIVE企画セッション「海外メーカー大型LEDの技術と応用例」

P42  <大型LEDの国内導入事例>立ち読みPDF
各メーカーの主な技術特性と導入例
文:川田宏之 フリージャーナリスト

P43  大型LED大国 中国に見る立ち読みPDF
メーカーの技術と進化の方向
文:大久保 洋・近畿エデュケーションセンター 事業推進室 技術顧問

P45 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第23話〕
もはやメインカメラにInter BEEで見えたPTZカメラの未来

P46 Inter BEE 2024の注目デモンストレーション全文読みPDF
<ミハル通信>
ELLシステムが実現する新しいライブ体験
イマーシブ・ライブ・ビューイングの可能性

P50 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第176話〕
ターゲット広告とアドレッサブル広告

P51 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch 〔第84話〕
韓国でついに動き始めたOTT合併
Netflix独占を防げるか

P52 連載特集「2030 ケーブルビジョン」⑪地域ビジネス編(後編)立ち読みPDF
地域情報発信で地域振興・産業振興!!
情報サイト、EC、公共施設、次世代農業など4 社の取り組み

P52 <ケーブルテレビ富山>
地域情報メディアでマーケティングも提供
全国ケーブルテレビ事業者との連携も構想

P55 <ハートネットワーク>
まちづくり事業の一環としてのEC
自社開発商品が利益増と産業振興に

P57 <日本デジタル配信>
satonokaと連動したライブコマース
インフルエンサー起用で高購買率を実現

P59 <入間ケーブルテレビグループ>
最先端植物工場・ハウスで野菜を生産
持続可能な農業と地域経済振興に寄与

■広告
P3 株式会社サーティファイ

P4 株式会社エイ・コスモス

P64 ケーブル技術ショー2025

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表

1,150円
P6 【対談】 デジタルハリウッド大学学長・杉山知之
     ×
オリィ研究所所長・吉藤オリィ
「ALS になってデジタルデバイスでつかむ暮らし、託す未来」

P8 杉山学長を支える日常の体制

P11 またひとりデジタルハリウッドから世界的才能
第51回学生アカデミー賞
アニメ部門銀賞受賞・金森 慧氏

P12  「ああ、あー、聴こえますか」から
100年を刻んだ日本のラジオ放送

P14 【シリーズ】Mizuno’s EYE
民放ローカル局の再編が始まった!
日本テレビ系列の基幹4局が経営統合
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P15 特集 IOWN半導体とGIGAネットワーク構築

P15 リニア新幹線沿線におけるLocal IOWNの可能性
文:原 勉・飯田商工会議所 会頭/飯田ケーブルテレビ 代表取締役社長

P16 日本ケーブルラボ「オータムセミナー2024」報告
着々と広がるGIGAネットワーク
文:宇佐見正士・日本ケーブルラボ 専務理事

P18 SemiconJapan2024」でみたIOWNとAI半導体の可能性と課題
文:若林秀樹・東京理科大学 教授

P20 METI 管区別「半導体産業の現況」シリーズ⑤ 中国編
瀬戸内エリアを中心とした新たな半導体関連産業の集積に向けて
文:南川圭太 経済産業省 中国経済産業局地域経済部 半導体関連産業室長

P26 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第13話〕
規制の具体化への動き

P27 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第24話〕
ファーウェイが自動運転分野で虎視眈々と世界進出を狙っている

P28  Inter BEE 2024 レポート
IP PAVILION 展示+ Forum から

P28 IP PAVILIONへ高い関心!!
前回の1.5倍の来場者

P31 <アイランドシックス提案>
量子暗号通信ソリューションでデータの「機密性+完全性」を保証

P32  IP PAVILION「モニタリング・監視」立ち読みPDF
展示各社が語る「MoIP監視」の現在地

P34 <ソニーマーケティング提案>
柔軟かつ効率的なコンテンツ制作を目指す
小貝 肇・ソニーマーケティング B2Bビジネス部 統括部長

P36 【座談】テレビ埼玉+テレビ大阪+NEC
初の「IPマスター」導入
現状での評価と課題を考える

P39 <グラスバレー提案>
新時代のメディアプラットフォーム「AMPP」
ネット配信の制作コスト管理に最適

P40 特別講演「YouTube広告、AdRM、考査から次世代の安心・安全な広告を探る」C
広告の自動化による課題回避策はあるか

P42 CREATIVE企画セッション「海外メーカー大型LEDの技術と応用例」

P42  <大型LEDの国内導入事例>
各メーカーの主な技術特性と導入例
文:川田宏之 フリージャーナリスト

P43  大型LED大国 中国に見る
メーカーの技術と進化の方向
文:大久保 洋・近畿エデュケーションセンター 事業推進室 技術顧問

P45 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第23話〕
もはやメインカメラにInter BEEで見えたPTZカメラの未来

P46 Inter BEE 2024の注目デモンストレーション
<ミハル通信>
ELLシステムが実現する新しいライブ体験
イマーシブ・ライブ・ビューイングの可能性

P50 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第176話〕
ターゲット広告とアドレッサブル広告

P51 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch 〔第84話〕
韓国でついに動き始めたOTT合併
Netflix独占を防げるか

P52 連載特集「2030 ケーブルビジョン」⑪地域ビジネス編(後編)
地域情報発信で地域振興・産業振興!!
情報サイト、EC、公共施設、次世代農業など4 社の取り組み

P52 <ケーブルテレビ富山>
地域情報メディアでマーケティングも提供
全国ケーブルテレビ事業者との連携も構想

P55 <ハートネットワーク>
まちづくり事業の一環としてのEC
自社開発商品が利益増と産業振興に

P57 <日本デジタル配信>
satonokaと連動したライブコマース
インフルエンサー起用で高購買率を実現

P59 <入間ケーブルテレビグループ>
最先端植物工場・ハウスで野菜を生産
持続可能な農業と地域経済振興に寄与

■広告
P3 株式会社サーティファイ

P4 株式会社エイ・コスモス

P64 ケーブル技術ショー2025

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表

1,150円
速報 Inter BEE 2024 の注目動向

P6  IP PAVILIONの来場が前回比1.7倍に

P7  FORUM「欧州に見る放送メディア技術と制度デザイン」
民放連研究所・木村氏らが英国PSBの最新議論を紹介

P8  宮城テレビ放送(MMT)
報道+制作のIPシステム
挑戦した技術と運用の広がり
文:目黒洋一・宮城テレビ放送 新社屋建設推進室 兼 総務局 技術推進部

P10 FOR-A開発
MoIPでのリソースシェアを効率化
画期的な階層型RDS登場

P12 BCNEXXT提案
クラウドネイティブなプレイアウト「Vipe」

P14 Inter BEE 2024で注目を集めたローカル民放の新たな収益源
「地域情報配信プラットフォーム」

P18 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第175話〕
YouTube対Disney 収入とコンテンツ出費

P19 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第22話〕
20年ぶりに刷新されるAdobe日本語タイプエンジン

P20 連載特集「2030 ケーブルビジョン」❿地域ビジネス編(前編)
地域情報発信で地域振興・産業振興!!

P20 上越ケーブルビジョン
地元名産の食品を販売する「雪國商店」
ECサイトと東京などの店舗でファンを

P22 知多メディアスネットワーク
地域情報サイト「ちたまるNavi」
地域サイトで異例の月間約80万PV達成

P24 ケーブルテレビ(栃木)
地域情報サイト「ふらっとろーかる」
東京からアクセスが多く移住増に期待

P26 宇都宮ケーブルテレビ
地域情報サイト「あるよあったよ」と年商約1億円のラノベ電子書籍事業

P28 新たな形へと進化するケーブル技術ショー2025

P30 特集 ケーブルフェスタ2024

P30 注目の最新機器・ソリューション展示

P32 アレクシード
SMS「Symphonizer」をバージョンアップ
操作性・セキュリティ・機能が大幅に向上

P34 CNCIグループがeスポーツを活用した
「モデル事業」へ挑戦

P35 【シリーズ】Mizuno’s EYE
偽情報に翻弄された日米の選挙戦
有効な対策なく、事実上の野放し
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P36 IBC+ロンドンツアーで見たもう一つの重要テーマ
ストリーミングにおけるCO₂排出量調査プロジェクト
文:今和泉 仁・イマジンコンサルティング 代表・コンサルタント/法政大学 専任講師

P38 プロンプトを超えていく「スマホの中のAI」
文:西田宗千佳 フリージャーナリスト

P40 映像メディアのトレンド2024
国内YouTubeの広告売上は日テレと同規模か!?
レポート:鍋島公章・Jストリーム

P43 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch 〔第83話〕
グローバルOTTにはやさしく、地上波放送には厳しい広告ルール

P44 電車の中のテレビ局「TRAIN TV」
10月に初の大型改編で「前方よし!」

P46 能登二重災害と向き合うメディアの役割
被災と総選挙の報道
地元民放は何ができたか

P47 野村総合研究所(NRI)が調査結果を発表
「南海トラフ地震臨時情報発表の影響」

P48 視覚障害者の総合展示会
「Sight World」2024

P49 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch 〔第12話〕
DeepfakeとDigital Replica

P50 世界的に徐々に普及しだした「リアルタイム字幕」
Netflixブラジル・イベントでリアルタイム日本語字幕
文:一瀬宗也・アイセック・ジャパン 代表取締役

P51 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第23話〕
現在の日本の自動車メーカーはスマホ上陸時の電機メーカーと似ている

P52 METI 管区別「半導体産業の現況」シリーズ ❹
我が国随一の「ものづくり圏」における
半導体人材育成・確保の課題と取組み
文:宮本哲哉・経済産業省 中部経済産業局産業部製造産業課長

P58 METI管区別「半導体産業の現況」 東北編補遺
東北地域の半導体施策の新たなスタンス
半導体関連企業の立地自治体を中心に勉強会
〈「半導体well-being」な街─研究会〉スタート
文:井元尚充・経済産業省 東北経済産業局地域経済部情報政策・半導体戦略室長

P59 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第31話〕
多様な衛星サービス提供が可能なSDS(ソフトウェア定義衛星)のSataaSが主流になってきた

■広告
P4  株式会社エイ・コスモス

P13 株式会社サーティファイ

P33 株式会社シード・プランニング

P63 COMNEXT(RX Japan株式会社)

P64 スカパーJSAT株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
P6  特集「心が折れる」二重被災に向き合う放送メディアの役割

P6  能登半島の続けざま大災害の対応
菅野 拓・大阪公立大学大学院 准教授

P7  地元民放4局の被災地取材対応

P10  能越ケーブルネット「幹線被害の中、被災者に“希望”と“安全”を提供

P11 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第話〕 21
実用的になってきた「AIオートフレーミング」とは

P12 Inter BEE 2024「IP PAVILION 7th」
6つの見学ポイントを解説

P14 パナソニック
「パリオリンピック・パラリンピックの舞台裏で炸裂したJAPANパワー “KAIROS”の新たな挑戦と確かな実績」

P16 デル・テクノロジーズ
「データファースト」の提唱
「Dell PowerScale」が終結させる「クラウド・オンプレ論争」

P18 【ツアーレポート】IBC とロンドンで見えてきたメディアの“向かう先”

P19 放送事業とストリーミング事業の並行ではなく“統合モデル”へ急げ

P19 Ofcomの3つの選択肢とBBC、Arqiva、BT、Everyone TVなどの思惑
文:今和泉 仁・イマジンコンサルティング代表・コンサルタント/法政大学 専任講師

P24 IBC 2024で感じる欧州次世代放送規格「DVB-I」の現在地
文:江口靖二・江口靖二事務所 代表

P25 民放連研究所 木村研究統括のレクチャー全文読みPDF
英国の放送事情❷
英Ofcom「3つの選択肢」と「Freely」サービスの位置づけ

P26 放送メディアと広告を考える❸
「デジタル空間の情報流通リスクを考える論点」
奥 律哉・メディアビジョンラボ 代表
脇浜紀子・京都産業大学 教授

P29  【シリーズ】Mizuno’s EYE
偽情報対策は防災や安全保障のカギ
石破茂新政権の本気度が問われている
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P30 【シリーズ】アクセシビリティ推進の取り組み❸

P31 20年以上も続く全国盲ろう教育研究会の研究協議会

P30 全日本ろうあ連盟 デフスポーツ生中継で手話実況

P33 岡山放送から「手話言語と放送」に関する提案
文:篠田吉央・岡山放送 アクセシビリティ推進部 部長

P34 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch ⓫

P35 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第82話〕
大手韓国ケーブルTVがAIで加入者増
実在の記者をAIヒューマンにした地域ニュースがカギ

P36 特集ケーブルテレビ業界によるAR活用「観光DX」が成功
シンクレイヤとZTV のAR ソリューションを伊勢神宮の門前町「おかげ横丁」が導入

P46 特集KCN(近鉄ケーブルネットワーク)地域サービス・インパクト

P46 【報告】「第4回MSO地域サービス研究会(奈良編)」
報告:植田一宏・近鉄ケーブルネットワーク ICT事業本部 IT営業部 課長

P47 KCN傘下のテレビ岸和田立ち読みPDF
「だんじりスティック」サービスで域外ユーザー獲得を狙う
文:元岡義和・テレビ岸和田 取締役 営業本部長

P51 阪神ケーブルエンジニアリングの地域BWA事例
奈良県今井町の観光Wi-Fiスポット
文:宮川修一・阪神ケーブルエンジニアリング 取締役 通信事業部担当

P53 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第22話〕
シャープの電気自動車市販はあながち夢物語ではない

P55 日本のケーブルビジネスの実情に合った
タイミングのいい「JLabs オータムセミナー」開催

P55 【報告】「CONTENT Talk in NAGOYA 2024」

P56 インテル ヨワッテル!
シリコンバレーの主役交代
弱体化の原因はリストラ経営か
文:若林秀樹・東京理科大学大学院 教授

58 METI管区別「半導体産業の現況」シリーズ❸九州編
「新生・シリコンアイランド九州」実現に向けて
カギを握る九州半導体人材育成等コンソーシアムの活動
文:田口賀徳・九州経済産業局 地域経済部 情報政策課長

■広告
P3  株式会社サーティファイ

P4  株式会社エイ・コスモス

P63 SEMICON Japan 2024(SEMIジャパン)

P65 株式会社ジェイ・スポーツ

P66 日本デジタル配信株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
P6  連載特集「2030 ケーブルビジョン」9 人財編立ち読みPDF
ブランディング+ DX 人財育成+ウェルビーイング
「三位一体のケーブルテレビ人財改革」

P6  日本ケーブルテレビ連盟 人財委員会立ち読みPDF
ケーブルテレビ業界改革の基盤としての人財強化
原 年幸・日本ケーブルテレビ連盟 人財委員会 委員長

P9  秋田ケーブルテレビ「物販・地域DXなど新事業拡大に向けブランディングで新規人財を獲得」立ち読みPDF

P11 中海テレビ放送「若手社員の自主的プロジェクトを推進 人財育成や福利厚生で離職ゼロを実現」立ち読みPDF

P14 特集「ケーブル技術ショー2024」立ち読みPDF
最新技術・最新製品レポート
高速・低遅延技術が進展

P14 古河電気工業「PON・XR Optics・仮想化技術・AIを統合させ、自己最適化など自律的ネットワークを目指す」
宮本凌竹・古河電気工業 研究開発本部 フォトニクス研究所 次世代ネットワーク開発部 第1課

P14 シンクレイヤ「“50G-PON”製品を初めて展示。投資を抑制しながら導入可能」
和田宏彦・シンクレイヤ 経営企画室 次長

P15 NECネッツエスアイ「ローカル5G活用による低遅延・高精細映像のワイヤレス伝送を実現」
陸儀・NECネッツエスアイ ネットワークソリューション 事業本部 ビジネス開発本部 ビジネス開発推進グループ

P15 ケーブル技術ショー2024の注目製品・ソリューション全文読みPDF
シンクレイヤ「50G-PON・集合住宅高速化・分散サブセンター・AR新サービスなど、ケーブルテレビ“次の一手”」

P17 「Interop Tokyo 2024」レポート特集(後編)立ち読みPDF
NHK・民放局を接続した
Media over IP を成功させた
PTP時刻同期の技術と最新ソリューション

P17 ShowNetのMedia over IPトライアルでの立ち読みPDF
PTP時刻同期
Media over IPや5Gに1つの配信元から
異なるプロファイルの時刻同期信号を配信

P18 丸文「Media over IPトライアルを成功させた高精度なPTP時刻同期ソリューション」全文読みPDF

P22 特集ライブ・イベント新潮流
技術で拓く新たな体感

P22 観客の“体験価値”こそライブ・エンタメ立ち読みPDF
ぴあ総研『ライブ・エンタテインメント白書』
コロナ禍を経た変化と“次”への課題
笹井裕子・ぴあ総研 所長

P24 ST 2110・クラウド・AI
パリオリンピック 変わる観戦・視聴のエンゲージメント

P25 注目! 視覚や聴覚の障害者もみんなで盛り上がるJチームの取り組み

P26 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第173話〕
NBCのオリンピック ストリーミング配信の進化

P26 無人化+遠隔対応のAIカメラ活用
クラウドでスポーツ映像制作・分析自動化
DXソリューション「SPIIDEO」

P28 映像配信と地元ファンづくり
低コストで誰でも簡単にAIカメラで試合を映像配信
NTTSportict「STADIUM TUBE」

P29 観客を作品の内に引き込む
モネの見た景色に没入する体感型デジタルアート劇場
角川武蔵野ミュージアムのイマーシブ展示

P30 未来を発見! KADOKAWA+ドワンゴのバーチャルアーティスト
コンチェルトにピアノ演奏でライブ出演

P31 高揚感を生み出す住友不動産「総合マンションミュージアム」
暮らすシーンを8K3D映像で模擬体験

P32 リアル会場×オンライン配信で伝えるGMOインターネット
TOWER最上階にイベントを演出するユニークな3スタジオ

P33 確実な配信
ビジネスユースXR活用と法人向け動画共有・配信プラットフォーム
「J-Stream Equipmedia」の提供

P34 【シリーズ】Mizuno’s EYE立ち読みPDF
生放送は“電波テロ”を防げない!?
NHK国際放送事件は抜本的改革なければ2度起きる

P35 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第81話〕
韓国でも増え続けるコードネバー世代
サムスン電子はAIテレビ強化

P36 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第10話〕

P37 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第20話〕
宙に浮く「声」の権利
個性的な声はどう守られるべきか

P38 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第21話〕
サンフランシスコで自動運転タクシー「Waymo」を体験

P40 民放連研究所・木村研究統括のレクチャー全文読みPDF
英国の放送事情❶ 
英国放送の特徴 ハード・ソフト分離
デジタル放送はマルチプレックス方式

P42 【シリーズ】アクセシビリティ推進の取り組み ❷立ち読みPDF
〔対談〕丹青社・小林統代表取締役社長×日本障がい者サッカー連盟・山本康太事務総長
空間づくりと共生社会づくりで連携強化へ
「賛同パートナーシップ契約」締結

P44 東京2025デフリンピックに向け全文読みPDF
手話言語アナウンサーなどの養成研修

P45 ローカルから動くIPシステム化 ❶立ち読みPDF
東海テレビ 公開検証
本社サブと現場をST 2110/danteベースでダークファイバ接続

P46 「LA2028」早版レポート
“Hoolywood Olympics”号砲
NBCユニバーサルは地元で躍動
文:廣谷 徹・国際メディアサービスシステム研究所 代表

P49 「Paris2024」を席巻した中国のニューメディア技術
実証されたOB Van「China Red」4K8K機能
衛星放送をアリババ・クラウドが五輪史上初凌駕
チャイナ・メディア・グループが最大の受注事業者
文:阪本徳男 国際放送・通信技術評論家

P52 むかわ町復興応援フェスタ2024」「第2回防災とメディア研究会」報告
千歳に半導体工場建設中のRapidus小池淳義社長と
さくらインターネットの田中邦裕社長らが夢と計画を熱く語った

P53 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第30話〕
マルチオービット・オーケストレーションの時代が意味するもの

P56 METI管区別「半導体産業の現況」シリーズ ❷北海道編立ち読みPDF
ラピダスプロジェクトと北海道経済の活性化
小池社長が提唱した「北海道バレー構想」
文:佐々木信之・経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部 製造・情報産業課長

P61 半導体インパクト研究会(JAVCOM+月刊ニューメディア編集部共催)
NVIDIA半導体による映像制作・通信革新
レポート:宮田千治・ミヤ通信工業 会長

■広告
P4  Inter BEE 2024
(一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会)

P4  株式会社エイ・コスモス

P39 株式会社サーティファイ

P64 CEATEC 2024
(一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会)

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
P6  「Interop Tokyo 2024」レポート特集<前編>
NHK・民放局をインターネットで接続
業界初のMedia over IPトライアルが成功

P6  立案を1人に任せた展示会場内セミナー
「特別企画 Internet x Media Summit」の手応え

P7  Media over IPトライアルの成果と可能性
3放送局接続リモートプロダクションの成功で
Media over IP実用化への可能性が広がった
遠峰隆史・Interop Tokyo 2024 ShowNet NOCチームメンバー/国立天文台 情報セキュリティ室 先任研究技師/北陸先端科学技術大学院大学

P8  Media over IPトライアルの概要

P11  【Media over IP トライアルの注目システム】
ヤマハ「インターネット網のL2VPNで拠点間接続
遠隔拠点機器の設定変更・モニタリングも
原田産業/プロテンピス「複数プロファイルの時刻同期信号を配信
ShowNetのPTPラインの混雑化を回避」
アスコット/ MEINBERG「Media over IPと5Gの時刻同期に異なるプロファイルを同時出力」
セイコーソリューションズ「GNSS脆弱性を排除しUTC within 100ナノ秒の高精度時刻同期信号PTPを配信」 丸文「SMPTEプロファイル対応の同期解析/分析で放送市場でも必須の高精度時刻同期を実現」
丸文「SMPTEプロファイル対応の同期解析/分析で放送市場でも必須の高精度時刻同期を実現」
P13  本格対談 民放キー局技術者×IT技術者 ❷全文読みPDF
「放送システムのIP化から放送ビジョンをどう描くか」
鈴木寿晃・日本テレビ 技術統括局 技術戦略部 主任/DX推進局 サイバーセキュリティ事務局
下川洋平・シスコシステムズ合同会社 データセンターネットワーク開発部門 プロダクトマネージャー

P14  【技術提案】静岡第一テレビ×パナソニック コネクト
「IP化」を念頭に制作サブを更新
映像・音声ST 2110フルIPで本格運用

P16  【シリーズ】アクセシビリティ推進の取り組み ❶
Jリーグ「大宮アルディージャの試合で16回を数える“手話応援”
映像・音声ST 2110フルIPで本格運用

P17 “字幕付きCM”の最新動向
放送時間の割合25.2%、前年同月比約1.5倍
出稿企業数118社、前年同月比約1.7倍

P19 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第172話〕
SVODのバンドル効果

P20 ケーブル技術ショー2024レポート
住民の信頼を押し上げる「デジタル接点」
ケーブルテレビ用「DECA for LINE」の実用

P22 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第9話〕

P23 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第19話〕
「日本の制作」を意識したクラウドプラットフォーム「Mass」

P24 放送メディアと広告を考える ❷
奥 律哉・電通総研名誉フェローに聞く
「放送広告の新たなカタチと役割」

P27 【シリーズ】Mizuno’s EYE
ふるさと納税1兆円突破で締め上げられる楽天
税金かすめ取る「ポイント集客」に待った!
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P28 スーパバイザ森のバーチャルプロダクション注目動向 ❻
角川大映スタジオ「C∞」
バーチャルプロダクションのフルフィルメントサービスを提供
文:森 俊文・ポストプロダクション・スーパバイザ

P30 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第80話〕
韓国映像制作業界の悩み
「主役俳優のギャラが高過ぎる問題」

P33 JLabs韓国ケーブル業界技術視察報告
韓国ケーブルTV業界の知恵である「FAST」サービスの最前線を視る
「日本のケーブルTVの再発明」のために役立った韓国視察
報告:宇佐見正士・日本ケーブルラボ 専務理事

P35 連載特集「2030ケーブルビジョン」特別編
1年間の業界の反響と連載2年目に向けて

P36 「新庄・最上デジタル産業 講演会」報告
新庄市・最上・東北を一大セミコンセンターへ!

P37 第4回MSO地域サービス研究会(奈良編) 参考資料
KCN開業40年
地域密着・貢献の足跡と将来展望

P40 ブロードバンドのインフラ高度化の一方法
「DOCSIS・PON統合ソリューション」の提案
文:前田純一・住友電気工業 ブロードネットワークス事業部 CATVシステム部 システム技術グループ グループ長

P42 「JANOG54奈良」報告
「話しあいで繋ぐInternet」をテーマに
JANOG史上最多の3200余名が奈良に参集
文:木村文一・近鉄ケーブルネットワーク ICT事業本部 IT営業部 兼 技術部 兼 総合監視センター 部長

P44 Paris2024特別メディア・レポート
Paris2024はニューメディア爆走五輪
AI・UHD・5G・クラウド・ECOが躍動!
文:廣谷 徹・国際メディアサービスシステム研究所 代表

P47 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第20話〕
ドコモ系とソフトバンク系シェアサイクル
ライバル2社が業務提携した背景

P48 METI管区別「半導体産業の現況」シリーズ<東北編>
意外にも東北は半導体関連機器の出荷額では九州より大きい
井元尚充・経済産業省 東北経済産業局 情報政策・半導体戦略室長

P53 半導体産業エコシステムの東北地域の構築に向けて
官民一体で取り組みたい
レポート:宮田千治・ミヤ通信工業 会長

P56 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第29話〕
スタートアップ事業者のパワー

■広告
P4 株式会社エイ・コスモス

P26 ビジュアル・グラフィックス株式会社

P61 株式会社サーティファイ

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
創刊500号特集
2025年の5大メディア論・10大技術論
各分野の第一人者に聞く、近未来への指針!
P6 「創刊から40年を想う」発行人メッセージ全文読みPDF
天野 昭・月刊ニューメディア発行人

P10 【Internet論】全文読みPDF
グローバル共通価値の創造が駆動する次世代インターネット
中尾彰宏・東京大学 教授

P10 【半導体デジタル富国論】
半導体1兆ドル産業時代に向けたビジネスモデルの変革
若林秀樹・東京理科大学 教授

P14 【VR未来論】
VR誕生30年 これからどこへ向かうのか
廣瀬通孝・東京大学 名誉教授

P16 【放送制度の展望】立ち読みPDF
無線周波数が鍵を握るメディア産業の将来
吉井 勇・月刊ニューメディア編集部 ゼネラルエディター

P18 【IOWNが動き始めた】立ち読みPDF
2032年の目標は大容量125倍・低遅延1/200・低消費電力1/100
林 雅之・NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター IOWN推進室 エバンジェリスト/シニアエキスパート

P20 【手話と情報アクセシビリティ】立ち読みPDF
ろう者と創り出す手話によるスポーツ実況
文:篠田吉央・岡山放送 情報アクセシビリティ推進部

P22 【災害対応と情報】立ち読みPDF
災害直後・初動期における「情報」活用
臼田裕一郎・防災科学技術研究所 総合防災情報センター長
菅野 拓・大阪公立大学 准教授

P24 【災害とメディア】
北陸朝日放送の地域復興
地域のプロスポーツと組む
文:能田剛志 北陸朝日放送 代表取締役

P25 【コンテンツの真正性と透明性を守る】
ソニーの「真正性カメラソリューション」
池尾俊輔・ソニー イメージングエンタテインメント事業部 クラウドビジネス室 シニアマネジャー
櫻木僚一・ソニー メディアソリューション事業部 シニアマネジャー

P26 【脱炭素と放送局経営】立ち読みPDF
NHKの現在地を環境経営事務局長・栫氏に聞く

P28 【5G放送動向・地上波4K放送】
世界的規模で展開される「5G放送」
文:阪本徳男・国際放送技術評論家

P30 【生成AI】
アップルの生成AI戦略
文:西田宗千佳・フリージャーナリスト

P32 【量子コンピュータ】
量子コンピュータの現在と5年後
文:大関真之・東北大学大学院 情報科学研究科 情報基礎科学 専攻 教授/東京工業大学 理学院 物理学系 教授/株式会社シグマアイ 代表取締役

P33 【人口減少時代のケーブルテレビの新しい役割】
日本版シュタットベルケとしての可能性
文:白石智宙・広島修道大学 助教

P34 ミハル通信とトヨタ自動車 未来創生センター全文読みPDF
トヨタ製ロボットの遠隔操縦デモを共同で実施
イマーシブ音声・映像の極超遅延伝送で操縦

P38 NHK「技研公開2024」レポート立ち読みPDF
「Webベース放送メディア」とは何か
NHK 放送技術研究所 ネットサービス基盤研究部 松村欣司シニア・リード、藤井亜里砂シニア・エキスパート、西村 敏チーフ・リード、大竹 剛チーフ・リード

P41 ビジュアル・グラフィックス(VGI)全文読みPDF
ブラウザ感覚でクラウド制作
実にアイデアに富む「Mass」提案

P42 放送文化基金が50周年 贈呈式で手話が活躍

P43 【シリーズ】Mizuno’s EYE
霞が関で仰天人事! 総務事務次官に初の技官
「総務省接待事件」謹慎組も続々復権
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P44 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第171話〕
Venu Sportsは破壊者か、救済者か

P45 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch 〔第79話〕
韓国KBSの受信料分離徴収は合憲判決
受信料収入減でも研究開発投資は継続

P46 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第18話〕
IP化は進む、残るは「マインド」
日本はどれだけ共闘できるか

P47 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第8話〕

P48 連載特集「2030ケーブルビジョン」❽ ネットワーク編立ち読みPDF
今後のケーブルテレビ事業の基盤
FTTH化と地域IX構築

P48 FTTH化と地域IX構築を主軸としたケーブルテレビインフラ「10の取り組み」立ち読みPDF
斎藤重成・日本ケーブルテレビ連盟 ケーブルインフラ委員会委員長/JCOM 常務執行役員 技術部門長

P52 NCT「自社構築とシェアドアクセス方式を組み合わせデータに基づく最適な手法でオール光化へ」立ち読みPDF

P55 ケーブルテレビ(株)など栃木県の事業者立ち読みPDF
ケーブルテレビ事業者共同の地域IX「tochigix」
ガバメントクラウド対応でBtoGも強化中

P58 地域BWAとローカル5G これまでの軌跡と今後の展望
地域BWAもローカル5Gも これからまだまだ伸びる
宮川修一・阪神ケーブルエンジニアリング 取締役 事業部担当

P62 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第28話〕
中国も新規参入して市場価値を高めている
各種の宇宙浮動産業

P65 【連載】石川温の未来へのオフロード〔第19話〕
補助金によるEV充電器普及は限界を迎える

P66 「JANOG54 奈良」報告

■広告
P2 岡山放送株式会社

P3 株式会社サーティファイ

P4 株式会社エイ・コスモス

P70 OCO株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表

ツアーのご案内
IBC2024参加と
英BBC等訪問で放送制度改革の方向性を探る
8月2日申込締切
月刊ニューメディア電子版
月刊ニューメディア電子版
 (日本ケーブルテレビ連盟会員
 ケーブルテレビ事業者特別サービス)
 定期購読お申し込み
雑誌、書籍ご購入
雑誌の定期購読申し込み
書籍・雑誌バックナンバーの単品注文
本誌編集部より
創刊40年を迎えて
本誌編集部声明
ウクライナでの戦争に対する本誌の決意
新刊本案内
好評発売中!
IPライブ制作導入の手引書
IP導入経験から気付いたメリット・デメリットNM BOOKS 「IPライブ伝送システム」解説シリーズ第5弾
リモートプロダクション
必須の基本項目 表紙A5判/54ページ/本体価格455円+税45円(送料別)
〔内容構成〕
■IP導入のポイント解説
■IP導入経験から気付いたこと
■音声分野におけるIP化
■これからを考えるために
■標準技術概要

*直販のみ。弊社ホームページからお申し込みください。

完売
NM BOOKS 「IPライブ伝送システム」解説シリーズ第5弾
リモートプロダクション
必須の基本項目
~分かれば、できる。できれば、分かる。~ 完売 NM BOOKS 「IPライブ伝送システム」解説シリーズ第5弾 リモートプロダクション必須の基本項目 表紙A5判/オールカラー/94ページ
価格1,000円(税込)送料別
ホワイトペーパー
英DCMS 2022年4月28日発表
放送政策に関するホワイトペーパー(英文版)
『Up Next
The Government's vision for the broadcasting sector』
リンク
●字幕付きCM普及推進協議会
<構成:日本民間放送連盟(民放連)、日本広告業協会(業協)、日本アドバタイザーズ協会(アド協)>
動画「字幕付きCM5つのお話」YouTube公開

●字幕付きCM普及推進協議会
<構成:日本民間放送連盟(民放連)、日本広告業協会(業協)、日本アドバタイザーズ協会(アド協)>
動画「字幕付きCM5つのお話」YouTube公開 バナー
好評発売中
HDR 制作解説書 Ver.3
HDRとSDRのサイマル制作HDR 制作解説書 Ver.3
1,150円
P6  「ケーブル技術ショー2024」 直前特集
徹底図説ケーブルテレビ業界最新4大戦略
P7 講演・セミナー・展示会場案内

P10 徹底解説「これが注目ブースの最新ソリューションだ」
住友電気工業「“つなぐ・ささえる”をテーマにIP放送新製品出展
話題の3番組伝送「統合型自主放送装置」なども

P11 ミハル通信「地域DX化を支える最先端製品・ソリューションが9コーナーの分野別展示で勢揃い」
P12 ネットワーク・放送・無線・地域ビジネス/DX
ケーブルテレビ業界最新4大戦略を徹底図説

特集ケーブルテレビ事業2兆円産業論

P22 日本のケーブル事業「2兆円ビジネス」へ進化
J:COMとMSOの多彩な地域サービスが牽引

P26 第52回JCTA総会〔第20回JCTA功労者表彰〕
こういう人達がいたからケーブル事業は成長した

P28 第52回JCTA総会〔2023年各委員会・部会報告〕
ほとんど全会員が関係する委員会活動
網羅的な今日的テーマにリアルに対応

P29 衛星放送協会の5代目会長に滝山正夫氏
有料・多チャンネル放送市場の維持拡大への取り組みを強化

NHK 2大技術イベント レポート

P32 NHK Tech EXPO 2024
放送現場の技術アイデア・工夫があふれた

P34 技研公開2024立ち読みPDF
放送メディア技術をユニバーサル視点で考える

P33 障害者の補助犬同伴と「救助・避難」
文:橋爪智子・日本補助犬情報センター(身体障害者補助犬を推進する議員の会 共同事務局) 専務理事兼事務局長

P38 Interop Tokyo 2024 速報4
NHK・民放の4放送局をインターネット接続
Media over IPのトライアルで成果

P40 放送メディアと広告を考える
JAA 中島聡専務理事インタビュー
「業界全体で『広告』の定義の再考を」呼びかけの真意

P41 能登半島地震にメディアはどう向き合ったか
災害時にメディアはどう動くべきか
IP PAVILIONメンバーが探る

P42 「JNNニュースクラウド」開発と利用が着々と進む
3次開発が9月に完了予定

P44 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第170話〕
放送に対するYouTubeの挑戦

P45 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第78話〕
KOBA2024
公共放送KBSが自社開発AI展示

P46 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第17話〕
「スマホでマルチカメラ収録」の現実味
みどころは「同期」

P47 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch ❼

P48 【シリーズ】Mizuno’s EYE
SNSなりすまし投資詐欺には毅然とした措置を
巨大プラットフォーム事業者を野放しにするな!
文:水野泰志 メディア激動研究所 代表

P49 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第18話〕
ライドシェアの課題はAIの活用で対策が打てる

P50 Paris2024レポート
「NHKプレミアム4K」で4K普及のチャンス
「FranceTV」は5Gクラウドで生中継に挑戦
レポート:廣谷 徹 国際メディアサービスシステム研究所 代表

P53 COMPUTEX TAIPEI2024レポート
テーマ「Connecting AI」に斯界の大物が勢揃い
「AI搭載PCはすぐに60%ぐらいになる」と予測
文:後藤浩司・近鉄ケーブルネットワーク ICT事業本部副本部長(地域創生・イノベーション担当)

P56 「Paris2024」で活躍する中国8KOBバン
「France2」が先行した5G中継や地デジ4K
強かに進む中国の5Gラジオ&テレビ放送開発
文:阪本徳男・国際放送技術評論家

P59 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第27話〕
大型合併により生まれた2大勢力に割り込んできそうな
香港を含む中国の衛星パワー

■広告
P2 株式会社テレビ松本ケーブルビジョン

P4 株式会社エイ・コスモス

P31 株式会社サーティファイ

P64 ケーブル技術ショー2024

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
P6  電通 奥氏が聞く連続インタビュー対談 (最終回)
日本テレビ提案「AdRMプラットフォーム」
「民放として広告をもっと語ろう」
奥 律哉・電通メディアイノベーションラボ 統括責任者
黒崎太郎・日本テレビ 取締役常務執行役員(営業、技術担当)
荻野 健・日本テレビ 営業局 営業戦略センター アドリーチマックス部 部長
武井裕亮 日本テレビ 営業局 営業戦略センター アドリーチマックス部
(所属・役職は取材時)

NAB Show 2024 ツアーで見た新たなアプローチ

P10 101年目のNAB
工事中の会場は何を示唆するのか

P13 NAB ルジェットCEO発言に注目
「生成AIはローカル局にチャンスとなる」
文:塚本幹夫・ワイズ・メディア 取締役 メディアストラテジスト

P14 サステナビリティを目指すクリーン電源の動向
文:今和泉 仁・メディア・ITコンサルタント/イマジンコンサルティング 代表

P15 四半世紀ほどNAB Showを振り返る
文:長井展光・元毎日放送

P16 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第169話〕
NABの変化の必要性

P17 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch(臨時号)
NABで見たAIの注目動向

P18 Interop Tokyo 2024 直前特集
放送・メディア業界「今年度前半の最重要イベント」

P18 ■Interop Tokyo 2024 全体の見どころ
放送・メディア業界向け特別企画に注目
「AIとネット」の多彩な展示とセッションも

P19 ■新特別企画「Internet×Media Summit」
ネットと放送の両視点で探る放送・映像業界の方向性
文:江口靖二・Interop Tokyo 2024特別企画 「Internet×Media Summit」総合プロデューサー/デジタルメディアコンサルタント

P21 Internet x Media Summitの基調講演・セミナー

P23 ■ShowNet「Media over IP特別企画」
インターネットで4放送局と接続
リモートプロダクションに挑戦
遠峰隆史・Interop Tokyo 2024 ShowNet NOCチームメンバー/国立天文台 情報セキュリティ室 先任研究技師/北陸先端科学技術大学院大学

P26 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第16話〕
動画とAIの関係を整理する

P27 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch 〔第77話〕
地上波放送局の“AI 開票速報”競争
視聴率は意外な結果?!

P28 パリオリンピックで華麗にデビュー「地上波4KUHD」「Intel 8K AI」
文:廣谷 徹・国際メディアサービスシステム研究所 代表

P31 なぜ日本では地上波4K放送が難しいのか
それは、入り組んだ日本の地形と空きチャンネル数が少ないからだ
文:浜崎浩丈・放送衛星システム 取締役

P32 中国の最新4K8K産業動向
2024年「北京歌華CATV局」から超高清細化
2025年には成果を踏まえて全国へ拡大予定
文:阪本徳男・国際放送技術評論家

P36 能登半島地震にメディアはどう向き合ったか ❹
山梨のテレビ・ラジオ、新聞、CATVの全メディア6者
「やまなし防災・減災フェス」2回目を開催

P38 “報道界の力”学び、話し合う場「報道実務家フォーラム」

P39 サッカーJ2戦をOHK岡山放送が地上波生中継+「手話実況」生配信全文読みPDF

P40 在名局が名古屋市と情報発信連携
“名古屋モデル”で動く

P41 【シリーズ】Mizuno’s EYE
ようやく重い腰を上げた巨大IT規制
ユーザー利益の実効性は期待できるか
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P42 愛媛CATV「えひめをローカル5Gの聖地に!」
文:白石成人・愛媛CATV 専務取締役

P43 好調だった地域BWAの販売を塩漬けにして
ひたすらローカル5Gのセールスに専念した
文:玉木 隆・愛媛CATV 執行役員 お客様さま本部長

P46 「ケーブル技術ショー2024」カウントダウン特集
「自治体+ケーブルテレビ連携」地域DX事例 ❸

P46 秋田県内の各自治体+秋田ケーブルテレビ(後編)
由利本荘市が水害対策IoTの実証実験で
ケーブルテレビとの連携から得た効果

P50 富山県射水市+射水ケーブルネットワーク)
防災・産業・教育・観光振興など多分野でIoTを導入
能登半島地震の避難行動分析で地震・津波対策強化

P55 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第17話〕
AndroidベースのクルマにAIを導入するグーグル

P56 「Cable IP Stick」最新サービス技術
自動的にテレビを起動させる最新の緊急警報アプリを開発
文:須垣拓海・ミックウェア ナビゲーションズ 事業管理部 ビジネス推進室 スペシャリスト

P57 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第26話〕
超巨大衛星会社に膨張した「SES」
なんと1万チャンネルの番組を配信

■広告
P4 株式会社エイ・コスモス

P54 株式会社サーティファイ社

P61 COMNEXT 5G/6G WORLD 2024(RX Japan株式会社)

P62 Interop Tokyo 2024(株式会社ナノオプト・メディア)

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
連載特集「2030 ケーブルビジョン」❼ ケーブルID編
新ケーブルID プラットフォームが
変えるケーブルテレビ事業!

P6  今年バージョンアップした業界共通ID
「新ケーブルID」の特長と可能性
中川宏生・日本ケーブルテレビ連盟 ID利活用推進 タスクフォース 委員長(ニューメディア 常務取締役 福島センター長)

P9  日本デジタル配信
「新ケーブルIDプラットフォームの新機能とSMS・ケーブルテレビ事業者との連携」

P11 CCJグループ
「顧客個人とのつながり強化に向けスマホアプリでケーブルID拡大」

P13 イッツ・コミュニケーションズ
「AIで顧客とのデジタル接点を強化 業務効率化やコスト削減にも効果」

P16 NECネッツエスアイ
「加入者管理システム“DCBEE”一元的情報管理と各種ソリューションがもたらす事業者・加入者双方に有益なデータ活用」

P19 アイテック阪急阪神・伊藤忠ケーブルシステム
「顧客管理システム“i-PLAT”“Symphonizer” 特定メーカーに偏重しないオープンな環境で顧客とのデジタル接点強化・業務DSを実現」

P22 「技研公開2024」目前インタビュー
NHK放送技術研究所が世界に問う「メディアの“シンカ”」の展示
今井亨・所長
河合吉彦・スマートプロダクション研究部 シニア・リード
大竹剛・ネットサービス基盤研究部 チーフ・リード

P24 電通 奥氏が聞く連続インタビュー対談 ❸
日本テレビ提案「AdRM プラットフォーム」
セールスサイト「スグリー」に込めた開発アプローチの考え
インタビュアー:奥 律哉・電通メディアイノベーションラボ 統括責任者
出席者:グッドパッチ 須貝美智子・プロジェクトマネージャー
木山圭太・UIデザイン担当
大畠康佑・プログラミング担当
日本テレビ 武井裕亮・営業局 営業戦略センター アドリーチマックス部
山下弘祐・営業局 総合営業センター 担当副部長
山浦洋司・DX推進局

能登半島地震にメディアはどう向き合ったか ❸

P28 どこからでもマスターを監視する「VMO」
文:高橋康二・テレビ北海道 技術・DX推進局長

P30 防災科研 総合防災情報センター長に聞く
防災情報流通ネットワーク「SIP4D」とは

P33 能登半島地震が浮き彫りにした「合理的配慮と課題」
文:小林拓・IPTVアクセシビリティコンソーシアム事務局(アステム)

P33 緊急事態における世界各国の情報提供とアクセシビリティ対応を見る
文:川森雅仁・慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授

P35 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第6話〕
EUが可決したAI Act

P36 「ガバメントクラウドサービス」提供事業者に選定
さくらインターネットの展開戦略
田中邦裕・さくらインターネット 代表取締役
文:石田尚久・REMiM取締役CTO

P40 ビジネスモデルを変える
パナソニック コネクトのプロジェクター新戦略

P42 電車の中のテレビ局「TRAIN TV」開局
首都圏生活者の鉄道移動は一生で1万時間超

P43 鹿野清・日本エレクトロニクスショー協会 執行理事に聞く
60回を数える「Inter BEE」開催
次の10年を見据えるイベントにしたい

P44 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第168話〕
Upfrontの変化

P44 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第76話〕
韓国地上波放送局のAI選挙放送

P46 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第15話〕
現代版EDL、Open Timeline IOとは

P47 【シリーズ】Mizuno’s EYE
新聞広告はネットとの連動で相乗効果を発揮できるか
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P48 スポーツ観戦を激変させたスポーツ・ベッティング
スポーツ団体・メディア・賭博企業の甘い蜜月関係
文:廣谷徹・国際メディアサービスシステム研究所 代表

P50 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第25話〕
「Satellite 2024」(衛星国際会議・展示会)報告
インテルサット社が猛然とMEOとLEOに参入の勢い

P53 【連載】石川温の未来へのオフロード〔第16話〕
アップルやグーグルのEVが苦戦するなか、Xiaomiなど中国企業は着々と世界に進出

P54 「ケーブル技術ショー2024」カウントダウン特集
「自治体+ケーブルテレビ連携」地域DX事例 ❷
秋田市など秋田県内の各自治体+秋田ケーブルテレビ
県内の各自治体で導入が拡大する「ケーブルテレビ事業者提供のIoT」(前編)

P58 【連載】Newmedia Entrepreneur Chronicle Vol.2 ❺
電子メディアの近代史(1980~2020年)
テレ松50年。創業者としての「覚悟」「誇り」「愛着」
ケーブルテレビ事業を終始リードしてきたプライド
文:佐藤浩市・テレビ松本ケーブルビジョン 代表取締役会長

■広告
P61 株式会社サーティファイ

P63 RX Japan株式会社

P64 日本放送協会 放送技術研究所

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
連載特集「2030 ケーブルビジョン」❻ 無線事業 編
無線がケーブルテレビ事業の新基盤に!
新戦略「無線利活用戦略2024」を日本ケーブルテレビ連盟が策定

P7  ケーブルテレビ業界の新指針「無線利活用戦略2024」
田村欣也・日本ケーブルテレビ連盟 副理事長 無線利活用委員会 委員長/ ZTV 代表取締役社長

P12 グレープ・ワン「ケーブルテレビ業界統一コアの活用メリットと最新状況」

P14 愛媛CATV「BWA+ローカル5Gセットの1万件加入へ手応え 近い将来、無線売上を有線売上と同等まで拡大へ」全文読みPDF

P16 サムスン電子ジャパン「業界統一コア・基地局のローカル5Gシステムは世界のキャリアが運用している高品質と信頼性」

P18 古河電気工業「スモールスタートが可能な一体型ローカル5Gシステム 既存PONをバックホールに活用」

能登半島地震にメディアはどう向き合ったか❷
MRO「IP スタサブの対応力」、NHK「命を守る情報を提供」

P20 発災直後 地元民放局はどう動いたか
MRO北陸放送×ソニーマーケティング「災害取材でIPスタサブが示した圧倒的な対応力」
白田兼也・MRO北陸放送 報道制作局 報道部 担当部長
塚野誠司・MRO北陸放送 技術局 制作技術部長
高野靖史・MRO北陸放送 技術局 制作技術部 チーフ
小貝 肇・ソニーマーケティング B2Bプロダクツ&ソリューション本部 B2Bビジネス部 統括部長

P23 NHKは能登半島地震にどう向き合ったか

P26 放送局MBS社長 × IT技術者対談
目指したい「放送技術と技術人材の在り方」
虫明洋一・毎日放送 代表取締役社長/ MBSメディアホールディングス 代表取締役
下川洋平・シスコシステムズ データセンター ネットワーク開発部門 プロダクトマネージャー

P29 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第167話〕
CESで見えたAIに対する姿勢の違い

P30 電通 奥氏が聞く連続インタビュー対談 ❷
日本テレビ提案「ARM プラットフォーム」
コアテクノロジーに「数理最適化技術」を導入
松本 学・日本テレビ DX推進局 ICTエンジニアリング部 担当部次長 営業局 営業部 営業戦略センター アドリーチマックス部
平岡卓爾・Fixstars Amplify 代表取締役社長
奥 律哉・電通メディアイノベーションラボ 統括責任者
森下真理子・電通メディアイノベーションラボ 主任研究員

P34 オフィスて・ら × レスター「業務を継続しながら事業所移転を支えた的確な計画性を高く評価」

P35 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第75話〕
CES 2025に向けた準備が始まる韓国
スタートアップはグローバル進出が当たり前に

特集 民間主導の日本の宇宙ニューメディア開発

P36 量子インターネットはJUNET の再来なのか?
村井 純・慶應義塾大学 教授 慶應義塾大学サイバー 文明研究センター 共同センター長

P39 上げ潮の日本の宇宙ニューメディア事業
「宇宙開発」から「宇宙利用」へ深化
山口真吾・内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

P41 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第24話〕
ウクライナ戦争のマイナスの影響もあり
ロシアのインパクトのある衛星パワーは衛星測位システム「GLONASS」だけ

P44 「多チャンネル・松江サミット2024」報告
「多チャンネルはまだまだ売れる!
今一度真剣に向き合うことが必要」と再確認
文:中谷博之・ちゅピCOM 代表取締役副社長COO

P47 「COMNEXT2024」総合プロデューサーに聞く
300社出展と来場者2万人を期待
株価最高値を演出した展示会と自負

P48 ケーブルテレビ事業者から見た「MWC2024」
世界最級の「MWC2024」と同時開催の「4YFN」に10万人が押し掛けた
レポート:中山貴康・ZTV 常務取締役

P50 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第15話〕
ソフトバンクとKDDIが海外市場でコネクテッドカーを巡って激突

P51 【シリーズ】Mizuno’s EYE
民放AMラジオ、廃止へカウントダウン
「ワイドFM」の受信端末普及はまだ5割
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P52 【連載】園田公一の生成AI 国際WAVE watch ❺
顕著になるDeepfake対策の動き

P53 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第14話〕
AIによる音声処理、その行きつく果ては

「第2回MSO地域サービス研究会」で4分野の独特のノウハウを惜しみなく披歴へ

P54 ES(Employee Satisfaction)を高めて1万9,000社中ホワイト企業No.1企業に!
文:髙田光浩・ケーブルテレビ 代表取締役社長

P55 地域ネットワーク向上への取り組み
文:日里友幸・ケーブルテレビ 技術部 部長代理

P56 多チャンネル販売促進に向けた取り組み
文:米田 務・ケーブルテレビ 営業部 部長

P57 エネルギーの地産地消「地域新電力事業」に参入
文:中沢利樹男・ケーブルテレビ 常務取締役/ホームタウンエナジー 取締役

P58 「ケーブル技術ショー2024」カウントダウン
「自治体+ケーブルテレビ連携」地域DX事例 ❶
三島市+TOKAIケーブルネットワーク
行政の組織の壁を越えて実現した「水DX」

P61 NICTの伝送実証実験で
ミハル通信「ELL Lite」が
札幌-大阪間の高臨場感22.2ch音声伝送に成功

■広告
P6 株式会社サーティファイ

P46 スカパーJSAT株式会社

P63 RX Japan株式会社

P64 サムスン電子ジャパン株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
連載特集「2030 ケーブルビジョン」❺ 放送事業編全文読みPDF
RF・IP 放送の新戦略で視聴者を掴む!

■日本ケーブルテレビ連盟 放送戦略委員長に聞く

P7  「2030ケーブルビジョン」の放送戦略
髙田光浩・日本ケーブルテレビ連盟 副理事長 放送戦略委員会 委員長/ケーブルテレビ 代表取締役社長

■事例レポート

P9 「Cable IP Stick」
ケーブルテレビが柔軟にカスタマイズできる
Android TV OSベースのドングル型端末

P10 愛媛CATV全文読みPDF
「Cable IP Stick」でコミチャンをIP配信
東京での配信などコンテンツ事業を拡大

P12 ニューメディア(NCV)「ロコテレ」
IP配信プラットフォームを全国展開
ケーブルテレビが放送事業拡大に活用

■放送事業の拡大・強化に最適な最新STBを徹底解説

P15 パナソニック コネクト
ACASマイグレーションの効率化を促進
4K-STBラインアップをクラウドで機能強化

P18 J:COM
ACAS対応に適したSTB「mini」が登場
4Kダブルチューナーと低コストを両立

P20 事業承継は「JCOM+KDDIのシナジーを産む」

P21 【シリーズ】Mizuno’s EYE
楽天、年内にも800万回線の採算ライン超え?!
三木谷社長は達成に自信を示すが……
文:水野泰志・メディア激動研究所 代表

能登半島地震にメディアはどう向き合ったか

P23 石川民放4局*社長、報道制作局長、技術局長に聞く
「発災1カ月後の現在」
*KTKテレビ金沢・HAB北陸朝日放送・MRO北陸放送・ITC石川テレビ放送

P29 兵庫・独立局サンテレビの対応
手話言語と7海外言語で伝えた「津波避難」

P30 北國新聞「“地元に住む記者”の目線」

P31 災害時の切り札「衛星スターリンクWi-Fi」

P32 被災した視覚・聴覚障害者への救援と支援

CES 2024『ALL ON』ツアーの体感報告

P34 ラスベガス新名所「Sphere」
文:明井英太郎・五藤光学研究所

P35 30余年のCES取材から見抜いた「2024年の新発見」
文:麻倉怜士・デジタルメディア評論家

P37 「AI 」ではなく「ソフト全般」に注目
文:西田宗千佳・フリージャーナリスト

P40 【編集部レポート】全文読みPDF
ツアー“7万歩”で見た「ALL ON」のあれこれ

P42 【連載】生成AI 国際WAVE watch〔第4話〕

P43 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第166話〕
CESで議論された「新たな広告カレンシー」

P44 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch 〔第74話〕
CES 2024 熱量で圧倒した韓国生成AIスタートアップ

P45 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第13話〕
クラウドAIで放送に切り込むAWSの戦略

P46 電通 奥氏が聞く連続インタビュー対談 ❶
日本テレビ提案「ARM プラットフォーム」
70年目の一大革命ではないか!?
武井裕亮・日本テレビ 営業局営業戦略センター アドリーチマックス部
奥 律哉・電通メディアイノベーションラボ 統括責任者
森下真理子・電通メディアイノベーションラボ 主任研究員

P49 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第14話〕
ソニー・ホンダモビリティが取り組む
AIを使ったまったく新しい電気自動車作り

P50 NHKグローバルメディアサービス主催
「第2回字幕モニター意見交換会」

P51 J-VIG(日本映像事業協会)創設30周年
第25回 ヤング映像クリエーターを励ます賞

P52 SIGGRAPH-Asia 2023 レポート
CG を進化させた生成AI パワー
「量子インターネット」に注目せよ
文:為ヶ谷秀一・メディアテクノロジー・コンサルタント

P54 NTT法の在り方(廃止)に関する自民党プロジェクトチームの見解
2024年通常国会
NTT法改正2025年通常国会 電気通信事業法改正等
文:小林鷹之・衆議院議員/自民党
日本電信電話株式会社等に関する法律の在り方に関するPT 事務局長

P56 【連載】Newmedia Entrepreneur Chronicle ④
電子メディアの近代史 Vol.2(1980~ 2020年)
愛媛CATV 最強の新聞社系地域MSO に成長
文:神山充雅・愛媛CATV 相談役

P58 規模の“大きさ”ではなく事業内容の“濃さ”で勝負
白石成人・愛媛CATV 専務取締役

P59 サーティファイ+アライドアーキテクツ提供
注目のSNS活用スキルを測定・評価する
「SNSマーケティング検定」が創設一周年
文:高橋裕作・サーティファイ 取締役営業部長

P60 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第23話〕
中国の測位衛星パワー
衛星による測位と量子暗号配送で米国を凌駕

■広告
P4 株式会社エイ・コスモス

P63 Inter BEE 2024
(一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会)

P64 JCOM株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
P7   連載特集「2030 ケーブルビジョン」❹コンテンツ編
新しいコンテンツビジネスモデルへの挑戦!

P7  「2030ケーブルビジョン」のコンテンツ戦略
丸山康照・日本ケーブルテレビ連盟 副理事長 コンテンツ委員会 委員長/Goolight 代表取締役社長

P10 事例❶TOKAIケーブルネットワーク
3軸「地域密着・外販・視聴者参加型」のコンテンツビジネスモデルを展開

P13 事例❷ケーブルメディアワイワイ
住民参加型スタジオや映像制作で利用者がコンテンツを“自分事”化

P16 JDS「satonokaプロジェクト」本格始動
旧「ケーブル4K」にHDサイマルを追加
地域コンテンツ制作・発信力を大幅強化

P18 【速報】来場約14万「CES 2024」
日本のスタートアップここにあり!
CES会場で存在感

P19 2024年のCESは「AI」と「新ディスプレイ」に注目
レポート:西田宗千佳・フリージャーナリスト

P20 麻倉が見つけたCESの4つの「新しい価値」
レポート:麻倉怜士・デジタルメディア評論家

P21 【連載】IPコンサル園田公一の生成AI 国際WAVE watch ❸

P22 【レポート】After Inter BEE IP PAVILION in NAGOYA 開催
IP PAVILIONの成果と実績をわかりやすく紹介

P25 IP化は割り切りが必要か!?
東海テレビ 技術局・渡部克弥氏に聞く「IP化のポイント」

P27 NHKテクノロジーズ
音声中継車「T-2」をリニューアル
IP×イマーシブオーディオに対応

P28 【緊急特集】能登半島地震にメディアはどう対応したか?

P29 地元民放局(北陸朝日放送、石川テレビ放送)の“初動”を聞くF

P31 使命感で乗り越えた生字幕入力の体制づくり

P32 『目で聴くテレビ』 取材陣がろう者のもとに
レポート:岡 けい子・障害者放送通信機構 事務局次長

P34 調査報道が裏付くサービス・ジャーナリズムは「命を守る公共性」へと変化

P35 「誤情報・偽情報」の対応に動いたNHK
籔内潤也・NHK 報道局 ネットワーク報道部 デスク(誤情報・偽情報対策担当)

P37 ケーブルテレビの被害状況と取り組み
ヘッドエンド壊滅・幹線断など被害が出たがケーブルテレビ業界連携で迅速に支援実施

P38 能登半島のケーブルテレビで活躍しているデータブロードの災害情報サービス

P41 日本の特技に進化した航空・衛星画像の利活用術
大規模地殻変動を伴う能登半島地震で本格的活用
文:山口真吾・内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官(宇宙輸送・ロケット政策担当)

P42 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第22話〕
衛星の防災応用と宇宙輸送システムなど激化するR&D競争最前線

P43 2023年末まで、移動体衛星通信サービスは危機的状態だった
文:竹井裕二・日本デジコム 代表取締役社長

P44 それはNHK山内泉アナの「逃げてください!」という絶叫放送から始まった

P46 【シリーズ】Mizuno’s EYE
「稲葉・NHK」を待ち受ける2年目の試練
報道の信頼回復は? ネット受信料は?……
文:水野泰志 メディア激動研究所 代表

P47 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第165話〕
Disneyが米Hulu株を100% 得た理由

P48 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第73話〕
韓国放送協会が韓国ビッグテックに要請書
「AI学習に放送著作物を使うなら対価必要」

P49 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第12話〕
コンプライアンス強化の裏で活躍するAI

P50 【連載】Newmedia Entrepreneur Chronicle❸
電子メディアの近代史 Vol.2(1980~2020年)③
大分県下で第3位の人気企業に成長
JCOM傘下に入ってよかったと思う
文:佐藤英生・大分ケーブルテレコム 創業者/サポート大分 代表取締役

P53 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第13話〕
コネクテッドカーの世界でもグーグルが着実に浸食している

P54 アクセシビリティ推進を前面に掲げる公共機関
日本科学未来館&「TOKYOみみカレッジ」

P57 ICT国際展示会「COMNEXT2024」
土屋勝利・RX Japan COMNEXT事務局長

P58 「SEMICON Japan 2023」報告
見えてきた日本の未来・半導体産業の未来
2030年「半導体産業1兆ドル」への展望
文:若林秀樹・東京理科大学 評議員/大学院 教授

P60 大谷翔平・山本由伸などMLBが破格の巨額契約を実現できる理由
文:廣谷 徹・国際メディアサービスシステム研究所代表/元NHK エグゼクティブプロデユーサー

■広告
P2 RX Japan株式会社

P3 株式会社ビデオ・テック

P6 株式会社サーティファイ

P23 エイチ・シー・ネットワークス株式会社

P24 華為技術日本株式会社

P25 株式会社フォトロン

P31 株式会社アサカ

P63 株式会社釣りビジョン

P64 日本デジタル配信株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
1,150円
連載特集「2030 ケーブルビジョン」❸
地域ビジネス編
ケーブルテレビだから「地域DX」を実現できる
P6  「2030ケーブルビジョン」の地域ビジネス戦略
加藤典裕・日本ケーブルテレビ連盟/地域ビジネス推進タスクフォース 委員長(中海テレビ放送 代表取締役社長)

P8 〔地域DX事例レポート〕“行政の壁”を越える地域DXの作り方
事例❶ TOKAIケーブルネットワーク
行政の組織の壁を越える「水DX」

P9  事例❷ ハートネットワーク
2市地域DXの連携実現へ大きな役割

P11 事例❸ 新川インフォメーションセンター
中小事業者でもスマートシティに取り組める

P12 ケーブルテレビによる地域DXで多数の導入実績
インテック「エリアデータ利活用サービス」

P16 Inter BEE 2023注目技術レポート
ミハル通信「ELLシリーズ」
8Kと非圧縮音声の極超低遅延伝送でプロ演奏家の遠隔アンサンブルに成功

P19 事例❸ 新川インフォメーションセンター
中小事業者でもスマートシティに取り組める

特集 Inter BEE 2023“next”の気付き
P20 各社のブース展示から
「ネット配信の必須業務」への提案も

P23 「生成AI」を放送業界はどう捉えているのか
文:高瀬徹朗 本誌ライター

P24 先行する欧州の最新動向を解説

P25 最先端LEDディスプレイとバーチャルプロダクションの可能性
文:川田宏之・フリージャーナリスト/森 俊文・ポストプロダクション・スーパバイザ

P26 日本独自「IP PAVILION」
系列間システム共有の手法が見えた

P31 放送局の技術担当者と回線提案者が課題を共有

P32 デル・テクノロジーズが伝える
メディア・エンタメ業界の「将来像」

P33 複数会場スポーツ中継の同時制作を
柔軟に支えるKAIROSへの信頼

P34 【連載】小寺信良の戦略で読み解く放送技術〔第11話〕
ソニーに聞く、ソフトウェアスイッチャーの戦略

P35 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第164話〕
広告付きAmazon Prime Videoの脅威

P36 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第72話〕
韓国勢OTT同士で合併 それでもNetflixには勝てない

P37 【連載】園田公一のIPコンサル園田公一の生成AI 国際WAVE watch〔第2話〕全文読みPDF

P38 特集「NTT法廃止」賛否両論の動向
核心は「国際競争力」と「Beyond Internet」創出
「撤廃反対」を主張するKDDI+ソフトバンク+楽天モバイル
構成:「NTT法撤廃」反対の4者の記者会見
自民党PTの小林鷹之・事務局長に聞く
澤田純・NTT社長(当時)に聞く
特別寄稿「NTT施設は使い倒せ」原 勉・飯田ケーブルテレビ社長
総務省が「NTT法見直し」について「論点整理」をしたささやかな「提言」

P43 【シリーズ】Mizuno’s EYE
LINEヤフーはまともな情報管理ができないのか!
レポート:水野泰志・メディア激動研究所 代表

P44 衛星放送とケーブルテレビの
現状と将来をどう見るか
岡井隼人・総務省 情報流通行政局 衛星・地域放送課長

P46 BS/CS衛星放送のインフラは「共同衛星」

ZTV 最強の地域MSOの地域密着サービス最前線
P50 ローカル5Gや地域BWA事業に全力投球
小林祐也・ZTV 新事業推進部 課長代理

P51 三重・京都・和歌山・滋賀の9地域を広域ネットワークで連結
中山貴康・ZTV 常務取締役 通信技術部長

P51 自社ネットワーク外のデータセンターとの相互接続も閉域網を利用して可能
赤塚優樹・ZTV 通信営業部 課長代理

P53 コミチャンのデータ放送と防災行政無線を有効に連携
坂口純司・ZTV 取締役制作部長

P54 【連載】Newmedia Entrepreneur Chronicle ❷
業績は順調に推移していたが、ある日、
大株主から「大手傘下に入れ」といわれた
佐藤英生・大分ケーブルテレコム 創業者/サポート大分 代表取締役

P57 【連載】石川 温の未来へのオフロード〔第12話〕
日本でもタクシーがない街は増えていく
ライドシェア解禁へ法整備を進めるべき

P58 【連載】山口真吾の宇宙防災〔最終回〕
アジアとの連携にこそ日本の宇宙防災の未来がある

P60 【連載】神谷直亮の宇宙ニューメディアの新潮流〔第21話〕
30兆~40兆円のクラウド市場をめぐる
衛星各社の宇宙ニューメディア作戦

■広告
P2 株式会社囲碁将棋チャンネル

P3 株式会社ビデオ・テック

P4 株式会社エイ・コスモス

P15 株式会社サーティファイ

P47 株式会社ジェイ・スポーツ

P65 岡山放送株式会社

■連載執筆者紹介

テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表

趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員

石川 温:5Gジャーナリスト

神谷直亮:衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事

小寺信良:ジャーナリスト/AV機器評論家

山口真吾:内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

園田公一:MediaTech ELSI R&D 代表
おすすめの購読プラン

NEW MEDIA (ニューメディア)の内容

情報通信テクノロジーの高度利用研究誌

NEW MEDIA (ニューメディア)の目次配信サービス

NEW MEDIA (ニューメディア)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

NEW MEDIA (ニューメディア)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.