【数量限定】美術手帖オリジナルステッカープレゼント!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
美術手帖のレビューを投稿する

美術手帖の内容

美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
資料性の高いヴィジュアル・マガジンとして海外からも熱い注目を浴びている。1948年の創刊以来、たえずアートシーンをリードしつづけるオピニオン雑誌。

商品情報

商品名
美術手帖
出版社
美術出版社
発行間隔
季刊
発売日
3月・6月・9月・12月/7日
サイズ
A5
参考価格
[紙版]1,980円 [デジタル版]1,584円

無料サンプル

2021年10月号 (2021年09月07日発売)
2021年10月号 (2021年09月07日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

2023年10月号 (発売日2023年09月07日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
現代最高の画家のひとり、デイヴィッド・ホックニーは、1937年にイギリスに生まれ、絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術などの分野を横断しながら、60年代より半世紀以上にわたり現代美術の第一線で作品を発表し続けきました。彼の作品の多くは、身の回りにある人物、静物、自然などがモチーフになっていて、その制作は、まずそれらを真摯に、そして徹底的に「見る」ことから始まっています。その視覚の豊かさを起点にした、描写力に優れた絵画空間は、世代や人種を超えて世界中の多くの人々を魅了してきました。

いまもなお旺盛な制作活動を続ける画家・ホックニーの、日本では27年ぶりとなる「デイヴィッド・ホックニー展」が東京都現代美術館で開催されます(7月15日〜11月5日)。本特集では、作家自身の言葉・代表作を通観する作品制作年代記・関係者のインタビュー・論考から、その人生、独自の視覚論と制作論、そして作品に潜む思想に迫ります。


《ノルマンディーの12か月》
画業人生で語った、その言葉

CHLONOLOGY
1937~2023 ホックニーの人生と作品制作年代記
内田伸一=構成

COLUMN
初期作品における「様式の折衷」を可能にする条件とは?
桝田倫広=文

日光浴をする人
クリス・スティーヴンス=文 中野勉=翻訳

デイヴィッド・ホックニーの写真──フォトコラージュ/キュビスム/記憶の保存修復
石川卓磨=文

龍安寺庭園を変換する──ホックニーのフォトコラージュ
山内朋樹=文

レンズ、画像をキーワードに絵画の歴史を再検証する
中島水緒=文

ヨークシャー丘陵
ヘレン・リトル=文 中野勉=翻訳

REPORT
ロンドンでデイヴィッド・ホックニーを歩く
齋木優城=文

iPad絵画は(写真のように)「素朴な絵画」に奉仕するのか
gnck=文

INTERVIEW
大竹伸朗が語るホックニー
成相肇=聞き手

マーティン・ゲイフォード/マルコ・リヴィングストン
國上直子=聞き手

ESSAY
人間的次元
マルコ・リヴィングストン=文 中野勉=翻訳

展覧会情報


ARTIST IN FOCUS
冨井大裕
勝俣涼=取材・文

ルビー・ネリ
山本浩貴=取材・文

ケニー・シャーフ
松下徹=取材・文

ローレン・クイン
ネトルトン太郎=取材・文

WORLD REPORT
New York/Manchester/Völklingen/Los Angeles

ARTIST INTERVIEW
安藤正子
中村史子=聞き手

PAPERS
KYNEと江口寿史──あるいはゾンビ・ポップの予感
塚田優=文

REVIEWS
「ここに根をはる ─津波のあとの植物たちとその環境」展
椹木野衣=文

「幽霊の道具」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(30)
安藤裕美「前衛の灯火」第7話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
現代最高の画家のひとり、デイヴィッド・ホックニーは、1937年にイギリスに生まれ、絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術などの分野を横断しながら、60年代より半世紀以上にわたり現代美術の第一線で作品を発表し続けきました。彼の作品の多くは、身の回りにある人物、静物、自然などがモチーフになっていて、その制作は、まずそれらを真摯に、そして徹底的に「見る」ことから始まっています。その視覚の豊かさを起点にした、描写力に優れた絵画空間は、世代や人種を超えて世界中の多くの人々を魅了してきました。

いまもなお旺盛な制作活動を続ける画家・ホックニーの、日本では27年ぶりとなる「デイヴィッド・ホックニー展」が東京都現代美術館で開催されます(7月15日〜11月5日)。本特集では、作家自身の言葉・代表作を通観する作品制作年代記・関係者のインタビュー・論考から、その人生、独自の視覚論と制作論、そして作品に潜む思想に迫ります。


《ノルマンディーの12か月》
画業人生で語った、その言葉

CHLONOLOGY
1937~2023 ホックニーの人生と作品制作年代記
内田伸一=構成

COLUMN
初期作品における「様式の折衷」を可能にする条件とは?
桝田倫広=文

日光浴をする人
クリス・スティーヴンス=文 中野勉=翻訳

デイヴィッド・ホックニーの写真──フォトコラージュ/キュビスム/記憶の保存修復
石川卓磨=文

龍安寺庭園を変換する──ホックニーのフォトコラージュ
山内朋樹=文

レンズ、画像をキーワードに絵画の歴史を再検証する
中島水緒=文

ヨークシャー丘陵
ヘレン・リトル=文 中野勉=翻訳

REPORT
ロンドンでデイヴィッド・ホックニーを歩く
齋木優城=文

iPad絵画は(写真のように)「素朴な絵画」に奉仕するのか
gnck=文

INTERVIEW
大竹伸朗が語るホックニー
成相肇=聞き手

マーティン・ゲイフォード/マルコ・リヴィングストン
國上直子=聞き手

ESSAY
人間的次元
マルコ・リヴィングストン=文 中野勉=翻訳

展覧会情報


ARTIST IN FOCUS
冨井大裕
勝俣涼=取材・文

ルビー・ネリ
山本浩貴=取材・文

ケニー・シャーフ
松下徹=取材・文

ローレン・クイン
ネトルトン太郎=取材・文

WORLD REPORT
New York/Manchester/Völklingen/Los Angeles

ARTIST INTERVIEW
安藤正子
中村史子=聞き手

PAPERS
KYNEと江口寿史──あるいはゾンビ・ポップの予感
塚田優=文

REVIEWS
「ここに根をはる ─津波のあとの植物たちとその環境」展
椹木野衣=文

「幽霊の道具」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(30)
安藤裕美「前衛の灯火」第7話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史



Editors Note
ノルマンディーの12か月
「見る」を愛した画家の人生
画業人生で語った、その言葉
ホックニーの人生と作品制作年代記:1937?1963 内田伸一=構成
COLLUMN:初期作品における「様式の折衷」を可能にする条件とは?  桝田倫広=文
ホックニーの人生と作品制作年代記:1964?1972 内田伸一=構成
COLLUMN:日光浴をする人 クリス・スティーヴンス=文 中野勉=翻訳
ホックニーの人生と作品制作年代記:1973?1986 内田伸一=構成
COLLUMN:デイヴィッド・ホックニーの写真──フォトコラージュ/キュビスム/記憶の保存修復 石川卓磨=文
COLLUMN:龍安寺庭園を変換する──ホックニーのフォトコラージュ 山内朋樹=文
ホックニーの人生と作品制作年代記:1987?2001 内田伸一=構成
COLLUMN:レンズ、画像をキーワードに絵画の歴史を再検証する 中島水緒=文
ホックニーの人生と作品制作年代記:2002?2007 内田伸一=構成
COLLUMN:ヨークシャー丘陵 ヘレン・リトル=文 中野勉=翻訳
ホックニーの人生と作品制作年代記:2008?2023 内田伸一=構成
ロンドンでデイヴィッド・ホックニーを歩く 齋木優城=文
COLLUMN:iPad絵画は(写真のように)「素朴な絵画」に奉仕するのか gnck=文
INTRVIEW:大竹伸朗 成相肇=聞き手
INTRVIEW:マーティン・ゲイフォード 國上直子=聞き手
INTRVIEW:マルコ・リヴィングストン 國上直子=聞き手
ESSAY:人間的次元 マルコ・リヴィングストン=文 中野勉=翻訳
展覧会情報
ARTIST IN FOCUS 1:冨井大裕 勝俣涼=取材・文
ARTIST IN FOCUS 2:ルビー・ネリ 山本浩貴=取材・文
ARTIST IN FOCUS 3:ケニー・シャーフ 松下徹=取材・文
ARTIST IN FOCUS 4:ローレン・クイン ネトルトン太郎=取材・文
松竹 SHUTL
ミュシャ財団公認ブランド「MUCHA」
WORLD REPORT New York/Manchester/V?lklingen/Los Angeles
ARTIST INTERVIEW:安藤正子 中村史子=聞き手
REVIEWS:「ここに根をはる ─津波のあとの植物たちとその環境」展 椹木野衣=文
REVIEWS:「幽霊の道具」展 清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(30)
PAPERS:KYNEと江口寿史──あるいはゾンビ・ポップの予感 塚田優=文
安藤裕美「前衛の灯火」第7話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常設店 / バックナンバー案内
次号予告

2023年09月07日発売号掲載の次号予告

特集 目[mé]
アーティスト、ディレクター、インストーラーを中心に結成された現代アートチーム、目[mé]。
2021年の東京の空に「実在する一人の顔」を浮かべた《まさゆめ》など、彼らの造作を日常に介入させることで、観客に世界のもうひとつの姿を垣間見せる。
今秋、ディレクターを務める「さいたま国際芸術祭2023」を契機に、目[mé]が見つめる、そのヴィジョンに迫ります。

美術手帖の目次配信サービス

美術手帖最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.32
  • 全てのレビュー: 115件
内容が濃い
★★★★★2023年05月29日 とと 会社員
以前は、月刊だった美術手帖だったが、その終盤は展覧会案内がメインで、なんだか内容がしっかりしなかった、数年ぶりに定年購読した1回目がブラック特集。 キュレーター、作家、学者などの見解を読ませていただいた。時間かけた特集だだ感じた。 次号も期待。
作家のひととなりを知る
★★★★★2022年12月15日 kotogara 公務員
美術展に行く前に読めば作家について少しでも知識を入れておくぶんにちょうどいいと思います。このことか、と作品を見てより興味もわくものです。
大事な情報源
★★★★★2022年10月26日 和川京朔 無職
美術館巡りが好きなので、拝読させてもらってます。知らなかったこと、最新の情報があるので良い刺激があります。これからも読み続けたいです。
美術の世界に足を踏み入れました
★★★★☆2022年08月29日 Yoshi コンサルタント
美術手帳の定期購読を始めました。最初の特集は「Gerharrd Richter(ゲルハルト・リヒター)」でした。東京国立近代美術館の同展を見に行き、ビルケナウの絵の前に立った時には、美術手帳での詳細な説明を思い出し、絵に対する見方が一層深まった気がします。会場での説明では、写真を下絵にしていること等の詳細な作成経緯の説明はありませんでした。美術手帳の記載内容の一部は初学者には難解で、これから理解を深めたいと思います。
迷走中だが…
★★★☆☆2022年08月29日 lssah 無職
1980年代末から継続購入しているが、展覧会情報がネットで参照できる時代になって必要性は低下気味。一時は時流に合わせた特集でムック的な需要を狙っていたようだが、思った程効果が無かったのか〜近年は作家に絞った誌面作りに戻りつつあるようだ。部数は低迷するかもしれないが今後に期待したい。ただリベラルに走り過ぎるの記事が見られるのはいただけない。PCに拘るのでは無く、その外側から眺めるのが現代美術だと思うからだ。
土壌を豊かにする。
★★★★☆2022年08月08日 畑 公務員
パラパラとめくって読む雑誌ではない。美しい画像を堪能する雑誌ではない。でも、最新のアートシーンを知るだけでなく、社会と芸術のあり方や、課題への向き合い方を考えさせられる雑誌である。仕事に直結している訳ではないが、読み終えると間違いなく自分の中の土が耕されているのがわかる。 大変な時代だと思うが、頑張って欲しいと思う。
参考になる記事が多数
★★★★☆2022年06月10日 k 課長
人事異動に伴い、これまで縁のなかった文化芸術分野の業務につくこととなったが、その分野の“旬”の情報や動向が入手できてとても参考になる
とうとう定期購読はじめました!
★★★★☆2022年03月23日 かせい OL
興味がある特集のときに買っていたのですが、毎号読むことで知識を深めたいと定期購読にしました。
美術好きは読むべき
★★★★★2021年12月03日 りんご 学生
美術館に行くのが好きな人はぜひ読んで欲しい。そうすればさらに美術がわかり面白くなる
答えのない業界を読み解く
★★★★☆2021年11月28日 つぼっち 経営者
見る人を選ぶと思います。 情報の中に答えを見つけるのではなく考える情報をくれる専門書に近いかも。 これからはアートの世紀。NFT等様々な革命が生まれ、ビジネス書の側面も強まってきた。 これからの業界を紐解くために私はみていきたい。
レビューをさらに表示

美術手帖をFujisanスタッフが紹介します

1948年に創刊した美術手帖は、その時代の日本のアートを紹介している雑誌です。アーティストの活動や創作の秘密など、具体的な情報が満載なので人気を得ています。この雑誌は一般的な美術に関する本と違い、当事者としてどのように行うか書かれている特徴があります。例えばアーティストして生きていくためのコツなど、普通の雑誌では学べない知識を得られます。内容は軽いものもありますが、重く深い意味を持った記事も少なくありません。美術に関する仕事をしている方の情報源として使いやすく、日本のアートの傾向を知る時にも利用できます。

美術手帖ではアーティストに必要な、感性を磨ける特集も行われています。絵はただ見るだけではなくなぜそのような表現がいるのか、分からないと深く理解できません。美術手帖には作品を作った背景や、作者へのインタビューなどが書かれています。雑誌を読んでいれば芸術品が作られた理由が分かり、自分が制作する時のヒントを得られる時もあります。アートメディアとして古い歴史のあるこの雑誌は、本格的な美術に関する知識を得たい時に価値のある商品です。特定の芸術家にスポットを当てた記事も多く、興味のあるアーティストを理解したい時にも役に立ちます。

定期購読のプレゼント

オリジナルステッカー(2枚セット)
対象購読プラン:【月額払い】・1年・2年・学割1年・シニア割1年
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

美術手帖の所属カテゴリ一覧

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.