美術手帖 発売日・バックナンバー

全254件中 1 〜 15 件を表示
いま、陶芸と現代アートの接続と融合が生みだす新たな動向に、国際的な注目が集まっている。それは、メディアのひとつとして自身の制作に自由に取り入れるアーティストの陶芸と、陶芸とは何かを追求するなかで必然的な形を生み出していく表現が交差する場所でもある。本特集では、その源流のひとつといえる戦後の現代陶芸の文脈もたどりながら、領域を超えていく現代の陶芸が持つ豊かな可能性を考えてみたい。

陶芸を出自とするアーティストの活躍には目を見張るものがある。巻頭では、陶芸の技法やプロセスのなかから造形にとどまらない表現の必然性を探っている、6名のアーティストに取材。桑田卓郎、安永正臣、川端健太郎、西條茜は、国内外に拠点を持つ現代アートのギャラリーでの取り扱いとなり、国際的な活動の幅を広げている。また、稲崎栄利子のロエベ財団 クラフトプライズ2023大賞受賞は国際的な話題となった。植松永次は、長年にわたる制作の独自性が、2024年の三重県立美術館での個展においてさらなる展開を見せていた。

特集記事ではほかにも、戦後の前衛陶芸家集団・走泥社などから続く、伝統の常識を壊し、表現の幅を拡げる力を持つ作品から現代につながる複数の系譜を見出す「作品からたどる日本の現代陶芸史」や、注目作家15名を紹介する「現代の陶芸作家」、清水穣、川北裕子の論考などを掲載。本特集から、この領域横断的な「現代の陶芸」が持つ豊かな可能性に目を向けてもらいたい。

アーティスト・インタビューは、多様なメディアを駆使し、個々の記憶と社会的な記録のあいだにある権力の力学を可視化する作品を発表し続けるティンティン・ウリアを紹介。広島市現代美術館で個展を開催中の作家に、その芸術的実践の背景にある自身の歴史、そして社会的・政治的変革との紐付けなどについて、文化研究の山本浩貴が話を聞いた。


SPECIAL FEATURE
現代の陶芸
領域を超えていく、その革新性はどこに?
坂井基樹+川北裕子=企画協力

INTERVIEW
桑田卓郎
唐澤昌宏=取材・文

安永正臣
三浦弘子=取材・文

稲崎栄利子
マルテル坂本牧子=取材・文

川端健太郎
入澤聖明=取材・文

植松永次
林いづみ=取材・文

西條茜
花里麻理=取材・文

大長智広に聞く「現代陶芸」の原点とは?
編集部=聞き手・作品解説 小吹隆文=構成

作品でたどる日本の現代陶芸史
川北裕子+坂井基樹=構成・文

現代の陶芸を理解するための技法と基礎知識
坂井基樹=監修 永峰美佳=構成
川合翔子=イラストレーション

滋賀県立陶芸の森
杉山道夫に聞く

カネ利陶料
岩島利幸、日置哲也に聞く
永峰美佳=取材・文

ARTISTS
中井波花/松永圭太/植葉香澄/川井雄仁/五味謙二/藤笠砂都子/牟田陽日/見附正康/和田的/新里明士/谷穹/阿曽藍人/橋本知成/安藤郁子/津守秀憲
岩井美恵子、島崎慶子、黒澤浩美、坂井基樹、川北裕子=選・文

ESSAY
陶芸の裂開
清水穣=文

国際的に拡がる陶芸の現代
川北裕子=文

展覧会情報

========
ARTIST IN FOCUS
上原沙也加
金惠信=取材・文

Nerhol
中尾拓哉=取材・文

藤倉麻子
中本憲利=取材・文

WORLD REPORT
New York/London/Berlin/Busan

ARTIST INTERVIEW
ティンティン・ウリア
山本浩貴=聞き手

REVIEWS
「橋の下世界音楽祭 SOUL BEAT ASIA 2024」
椹木野衣=文

「LOVE ファッション–私を着がえるとき」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(35)
安藤裕美「前衛の灯火」第12話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
現在、様々な生成AIサービスが公開され、イラストレーション、文章、音楽、映像などのデジタルコンテンツを「生成」することが容易になっている。そのような生成AIは、既存の創作物、または私たちが日常的にSNSに投稿するような文章や画像などを、大量のデータとして学習・パターン化し、「それらしい表現物」を高いクオリティで出力することが可能だ。そのため、AIによる生成物は、倫理面や権利処理において多くの議論を呼んでいる。本特集では、生成AIがアーティストの制作にもたらすもの、そしてAIと人間の「創造性」を考えるために、AIを使って作品を制作するアーティストや研究者、機械と人間の創造性をめぐる歴史、AI生成物の著作権問題などを取り上げる。学習とは何か? 生成とは何か? 創作とは何か? AI技術と人間の制作の現在と歴史を通して、「創造性」の新たな地平を見つめてみたい。

特集:AIと創造性 学習、生成、創作の新たな地平を探る
マンガ:AIとアーティスト 「美大」編 徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ
座談会:AIが問う人間の知性と「小さなAI」の可能性 久保田晃弘×清水知子×徳井直生 松本香織=構成
BOOK GUIDE
INTERVIEW:トム・ホワイト 徳井直生=聞き手 中野勉=翻訳・構成
INTERVIEW:村山悟郎 石川卓磨=聞き手・構成
INTERVIEW:ジェームズ・ブライドル 久保田晃弘=聞き手 田村かのこ=通訳 近江ひかり=構成
マンガ:AIとアーティスト「制作」編 徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ソフィアン・オードリー
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:イアン・チェン
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ウィニー・スーン
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:アンナ・リドラー
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:サム・ヘインズ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:トレヴァー・パグレン
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:Qosmo
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:山本理恵子
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:AI美芸研
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ステファニー・ディンキンス
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ジョイ・ブオラムウィニ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:モレシン・アラヤリ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:シンスンベク・キムヨンフン
システムの美学を解きほぐす──生成AIとアート 伊村靖子=文
画像生成AIモデルの「作家性」とは何か? 「Rhizomatiks Beyond Perception」展に寄せて 丹原健翔=文
マンガ:AIとアーティスト「展覧会」編 徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ
AIと人間の創造性を考えるための技術、人物、アート年表 徳井直生=監修 高岡謙太郎=構成
生成AIと著作権 基礎講座 水野祐=監修
[論考]AIアートと生きものたちの惑星的な知の美学 原島大輔=文
第2特集:田名網敬一「記憶の冒険」展 融合するポップとキッチュ 加治屋健司=文
ARTIST IN FOCUS:久保寛子 戸塚愛美=取材・文
UESHIMA MUSEUM 対談:植島幹九郎×名和晃平
ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペル
夜明け前|New Photography Award 鼎談:鈴木理策×姫野希美×佐俣アンリ
WORLD REPORT:New York
WORLD REPORT:Glasgow / Dublin
WORLD REPORT:Leipzig
WORLD REPORT:S?o Paulo
WORLD REPORT:Seoul
ARTIST INTERVIEW:トーマス・ハウセゴ 石川卓磨=聞き手 田村かのこ=通訳
青柳龍太「我、発見せり。」(34)
安藤裕美「前衛の灯火」第11話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常備店リスト/バックナンバー案内
STAFF
「先住民の現代アート」特集は、巻頭にジェフリー・ギブソン、ジョーン・クイック=トゥ=シー・スミス、マユンキキらのインタビューを掲載。またリチャード・ベル、レベッカ・ベルモア、マタアホ・コレクティブなど、20組を超える作家も紹介する。

さらに、「『先住民の現代アート』を知るための基礎知識」やアメリカ先住民芸術教育機関(IAIA)で教鞭を執るマリオ・A・カロ、アイヌ文化研究者の北原モコットゥナㇱという各氏の論考、コラム等を掲載。

本特集の監修を務めた原田真千子の巻頭言より。「今回のヴェネチア・ビエンナーレならびに近年の国際的なアートシーンにおける先住民のアーティストの存在感を、私を含む非先住民の人々は、一過性のトレンドだと思ってはならない。先住民たちが何十年にもわたって闘い続けている直接的な運動に始まり、アートの表現と実践を通して行動の先陣を切ってきた、数多の先住民のアーティストとキュレーターたちの持続的な努力と築き上げたネットワークによって、点が線となり、線が重なり、先住民たちを疎外し、周縁化してきたマジョリティが無視できないステージへと、その扉を開いてきたのだ」。



目次
目次
Editors Note
特集扉
なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 原田真千子=文
Interview:ジェフリー・ギブソン
Interview:ジョーン・クイック=トゥ=シー・スミス
Interview:レイヴェン・チャコン
Interview:ニコラス・ガラニン 原田真千子=聞き手・構成
Interview:マユンキキ 田村かのこ=聞き手・構成
「先住民の現代アート」を知るための基礎知識 岸上伸啓+山本浩貴=文
Artist:ケント・モンクマン
Artist:リチャード・ベル
Artist:ジェームス・ルナ
Artist:アンチー・リン/林安琪/Ciwas Tahos/ジワス・ダホス
Artist:ナタリア・パパエヴァ
Artist:アンデ・ソンビ
Artist:レベッカ・ベルモア
Artist:ライアン!フェダーセン
Artist:ノラ・ナランホ・モース
Artist:ローズ・B・シンプソン
Artist:ノーラン・オズワルド・デニス
Artist:ブルック・アンドリュー
Artist:ブレット・グラハム
Artist:マタアホ・コレクティブ
Artist:デニウソン・バニワ
Artist:タニヤ・ルキン・リンクレイター
Artist:ダーナ・クラクストン
Artist:スカイ・ホッピンカ
Artist:スバッシュ・テーベ・リンブ
Artist:カーラ・ロメロ
Artist:チャヌーパ・ハンスカ・ルガー
Artist:ウィル・ウィルソン
Artist:マーカス・アマーマン
Artist:アルアイ・ガウマガン/武玉玲/ウー・ユーリン
執筆・編集協力
第60回ヴェネチア・ビエンナーレ Hahawpua パビリオン 原田真千子=取材・文
Interview:藤戸康平 五十嵐聡美=取材・文
Interview:宇梶静江 永峰美佳=取材・文
Column:Va Fealoa’ i 木原雪=文、村上佳代=翻訳
Column:「台湾原住民族」が 「台湾原住民族」である所以―文化闘争とマクタアイ生態芸術村 栖来ひかり=文 
Column:世界の潮流と交流に見るアイヌのアート 鵜澤加那子=文
Column:アイヌのアートと、共存のための感覚哲学 田村ゆりか=文
先住民のアートと文化に関する 世界の施設・団体 神道朝子=文
[論考]先住民の現代アートの到来! マリオ・A・カロ=文 村上佳代=翻訳
隠された傷を照らす─表現を通じたアイヌの解放と快方 北原モコットゥナシ(※シは小文字)=文
SPECIAL FEATURE:第60回ヴェネチア・ビエンナーレ 日本館 毛利悠子「Compose」展 危機に直面する世界で、循環する「共生」を奏でる 飯田真実=取材・文
Artist in Focus:OPEN GROUP 鴻野わか菜=取材・文
Artist in Focus:ケイト・ニュービー 三木あき子=取材・文
Artist in Focus:横山奈美 近藤健一=取材・文
エスパス ルイ・ヴィトン東京 マーク・レッキー「Fiorucci Made Me Hardcore feat. Big Red SoundSystem」展 荒木悠=聞き手・構成
エスパス ルイ・ヴィトン大阪 アイザック・ジュリアン「Ten Thousand Waves」展 金澤韻=聞き手・構成
WORLD REPORT:New York
WORLD REPORT:London
WORLD REPORT:Berlin
WORLD REPORT:Sharjah
WORLD REPORT:Chiang Rai
Artist Interview:エレナ・トゥタッチコワ
Reviews:池田一憲、本田健二人展「霧のふるさと」  椹木野衣=文
Reviews:長谷川繁、城戸保「ペイン天狗とホト愚裸夫」展  清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」( 33)
安藤裕美「前衛の灯火」第10話
プレイバック! 美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常備店・バックナンバー案内
次号予告
2020年代、コンテンポラリー・アートのグローバルな拡大が進行するとともに、ヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、北中米、南米など、それぞれの地域や歴史に根差した活動を続けるアーティストが目立ってきている。そして、その作品や活動を再評価する展覧会や国際芸術祭も数多く開催されている。
それぞれの作品にも、ポストコロニアリズム、戦争、先住民、移民、神話・伝承、ネーション、エコロジー、ジェンダー、ケア、資本主義、人工知能、仮想現実など、多くのテーマが見られ、その在り様や価値基準もますます多様化・細分化していると言えるだろう。
本特集では、その多様化する世界のアートシーンで活動するアーティスト85名を、テーマや地域を横断し幅広く紹介する。「多様性の時代」と呼ばれる現在を生きる様々なアーティストを見渡すことで、コンテンポラリー・アートの現在と未来を考えたい。

SPECIAL FEATURE
世界のアーティスト2024
「多様性の時代」のコンテンポラリー・アート

ソフィア・アル・マリア/イブラヒム・マハマ/
アヨン・キム/ニュー・レッド・オーダー/
ジェシー・ダーリング/シモーヌ・リー

ジュマナ・マナ/ローレンス・アブ・ハムダン/
タオ・グエン・ファン/ハジラ・ワヒード/
プレシャス・オコヨモン/マイケル・アーミテージ/
マーティーン・シムズ/アレイ・コレクティブ/
クリスティン・スン・キム/コラクリット・アルナノンチャイ/
キャロリン・ラザード/セコラ・マイン・ワヤン(SMW)/
プラジャクタ・ポトニス/ディネオ・セシー・ボパペ/
メリエム・ベナーニ/セシル・B・エヴァンス/
エイヴリー・シンガー/アレクサンドラ・デイジー・ギンズバーグ/
タリク・キスワンソン/アンネ・イムホフ/エドガー・カレル/
ウェンディ・レッド・スター/カプワニ・キワンガ/
アンドリウス・アルチュニアン/タラ・マダニ/栗林隆/
ペポン・オソリオ/タウス・マハチェワ/オープン・グループ/
サルマン・トゥール/毛利悠子/タレク・アトゥイ/マルグリット・ユモー/
イアン・チェン/ジョン・ラフマン/ジュリアン・シャリエール/
ルアンルパ/ジョナタス・デ・アンドラーデ/フィレレイ・バエズ/
サオダット・イズマイロボ/イキバウィクルル/チャヌーパ・ハンスカ・ルガー ほか

SPECIAL TALK
対談:片岡真実×ウンジー・ジュー
ローカルな知を世界の全体像につなぐために
山本浩貴=進行 中野勉=構成・翻訳

アーティスト索引、執筆者紹介/編集協力

========
ARTIST IN FOCUS
寺内曜子
渡部葉子=取材・文

今村源
楠本愛=取材・文

照屋勇賢
池上裕子=取材・文

WORLD REPORT
New York/London/Ipoh/Taipei

ARTIST INTERVIEW
白井美穂
沢山遼=聞き手

REVIEWS
高崎恵「Studio Nest II」展
椹木野衣=文

城戸保「駐車空間、文字景、光画」展、野村浩「Painter」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(32)
安藤裕美「前衛の灯火」第9話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史

今秋、「さいたま国際芸術祭2023」のディレクターを務めた現代アートチーム・目[mé]。アーティストの荒神明香、ディレクターの南川憲二、インストーラーの増井宏文の3人を中心メンバーとするかれらは、2012年に結成、2014年の資生堂ギャラリーをホテルに仕立てたような展示が話題となり、同時に各地の芸術祭での発表が続いた。2019年、千葉市美術館で開催された「非常にはっきりとわからない」では、2つのフロアにまったく同じ光景をつくり、大きな注目を集めることに。コロナ禍の2021年には、東京オリンピック・パラリンピックの開かれる東京で、実在するひとりの顔を空に浮かべる《まさゆめ》を実現。多くの人が目撃し、メディアでも大きく取り上げられた。

結成から10年を超えるいま、プロジェクトの規模を大きくしながら、つねに新たな話題と驚きをもたらしてくれる目[mé]。だが、人が思わず誰かに話したくなるような仕掛けや、そのときその場での作品体験が重要な意味を持つ作風から、話題先行型ととらえられたり、その活動の「実像」が十分に伝わっていない現状もあるのではないか。本特集は、そんな目[mé]がいま何を考えていて、次の10年に向けてどんなステージに向かおうとしているのか、「さいたま国際芸術祭2023」をきっかけにして探っていく。

目[mé]の活動や「さいたま国際芸術祭2023」について、美学者・伊藤亜紗との対談や「SCAPER」の秘密に迫る座談会、論考などで迫っているほか、チームクリエイションを重視する目[mé]の制作面について、これまで機会の少なかった増井へのインタビュー、チームのメンバーへの取材も実施した。目[mé]の掲げる「クリエイティビティの分配」というコンセプトは、多くのクリエイターにとっても参照点となるだろう。また、目[mé]の結成までを描いた「伝記マンガ」も見どころのひとつ。

目[mé]が現在のアートシーンの何を引き受け、アートの何を信じているのか、その真意に迫る様々な声を聞いて、その「実像」を描いてみたい。


SPECIAL FEATURE
目[mé]
「ただの世界」をつくる

さいたま国際芸術祭2023

レビュー 驚嘆と目撃
エマニュエル・モンガソン=文 田村かのこ=翻訳

歩く・見つける・話し合う─
白鳥建二と巡る「さいたま国際芸術祭2023」ツアー
白坂由里=取材・文 西田香織=撮影

近藤良平×田口陽子×奥野武範+目[mé]
「SCAPER」はどこにいる?
近江ひかり=構成 西田香織=撮影

対談 伊藤亜紗×目[mé]
疑心暗鬼と、予感に満ちる世界
編集部+杉原環樹=聞き手
今野綾花=構成 吉次史成=撮影

哲学装置「わたしたち」
山森裕毅=文

目[mé]はどちらを向いているのか
長島確=文

伝記マンガ:目[mé]の誕生
奥野武範=原作 秋野ひろ=漫画

「クリエイティビティの分配」とは何か?
永峰美佳=取材・文 越山隆=イラストレーション

目[mé]流「チームビルディング」南川憲二
増井宏文インタビュー
活動をともにするクリエイターたち

目[mé]の作品世界

目[mé]とは?
畑井恵/宇多丸(RHYMESTER)/小野桃子

目[mé]インタビュー
編集部+杉原環樹=聞き手
今野綾花=構成 岩澤高雄=撮影

量子論的不思議の国で
芹沢高志=文

========
ARTIST IN FOCUS
鈴木ヒラク
岡村恵子=取材・文

キュンチョメ
野中祐美子=取材・文

小田原のどか
山本浩貴=取材・文

WORLD REPORT
New York/London/Berlin/São Paulo/Kuala Lumpur

ARTIST INTERVIEW
石川真生
村上由鶴=聞き手

PAPERS
スペクトルの方法:ろう者と芸術の敷衍性
木下知威=文

REVIEWS
「優美で、優雅で、美しい、粗っぽさ マドハット・カケイ展」
椹木野衣=文

「生誕120年 安井仲治」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(31)
安藤裕美「前衛の灯火」第8話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史

現代最高の画家のひとり、デイヴィッド・ホックニーは、1937年にイギリスに生まれ、絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術などの分野を横断しながら、60年代より半世紀以上にわたり現代美術の第一線で作品を発表し続けきました。彼の作品の多くは、身の回りにある人物、静物、自然などがモチーフになっていて、その制作は、まずそれらを真摯に、そして徹底的に「見る」ことから始まっています。その視覚の豊かさを起点にした、描写力に優れた絵画空間は、世代や人種を超えて世界中の多くの人々を魅了してきました。

いまもなお旺盛な制作活動を続ける画家・ホックニーの、日本では27年ぶりとなる「デイヴィッド・ホックニー展」が東京都現代美術館で開催されます(7月15日〜11月5日)。本特集では、作家自身の言葉・代表作を通観する作品制作年代記・関係者のインタビュー・論考から、その人生、独自の視覚論と制作論、そして作品に潜む思想に迫ります。


《ノルマンディーの12か月》
画業人生で語った、その言葉

CHLONOLOGY
1937~2023 ホックニーの人生と作品制作年代記
内田伸一=構成

COLUMN
初期作品における「様式の折衷」を可能にする条件とは?
桝田倫広=文

日光浴をする人
クリス・スティーヴンス=文 中野勉=翻訳

デイヴィッド・ホックニーの写真──フォトコラージュ/キュビスム/記憶の保存修復
石川卓磨=文

龍安寺庭園を変換する──ホックニーのフォトコラージュ
山内朋樹=文

レンズ、画像をキーワードに絵画の歴史を再検証する
中島水緒=文

ヨークシャー丘陵
ヘレン・リトル=文 中野勉=翻訳

REPORT
ロンドンでデイヴィッド・ホックニーを歩く
齋木優城=文

iPad絵画は(写真のように)「素朴な絵画」に奉仕するのか
gnck=文

INTERVIEW
大竹伸朗が語るホックニー
成相肇=聞き手

マーティン・ゲイフォード/マルコ・リヴィングストン
國上直子=聞き手

ESSAY
人間的次元
マルコ・リヴィングストン=文 中野勉=翻訳

展覧会情報


ARTIST IN FOCUS
冨井大裕
勝俣涼=取材・文

ルビー・ネリ
山本浩貴=取材・文

ケニー・シャーフ
松下徹=取材・文

ローレン・クイン
ネトルトン太郎=取材・文

WORLD REPORT
New York/Manchester/Völklingen/Los Angeles

ARTIST INTERVIEW
安藤正子
中村史子=聞き手

PAPERS
KYNEと江口寿史──あるいはゾンビ・ポップの予感
塚田優=文

REVIEWS
「ここに根をはる ─津波のあとの植物たちとその環境」展
椹木野衣=文

「幽霊の道具」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(30)
安藤裕美「前衛の灯火」第7話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史



Editors Note
ノルマンディーの12か月
「見る」を愛した画家の人生
画業人生で語った、その言葉
ホックニーの人生と作品制作年代記:1937?1963 内田伸一=構成
COLLUMN:初期作品における「様式の折衷」を可能にする条件とは?  桝田倫広=文
ホックニーの人生と作品制作年代記:1964?1972 内田伸一=構成
COLLUMN:日光浴をする人 クリス・スティーヴンス=文 中野勉=翻訳
ホックニーの人生と作品制作年代記:1973?1986 内田伸一=構成
COLLUMN:デイヴィッド・ホックニーの写真──フォトコラージュ/キュビスム/記憶の保存修復 石川卓磨=文
COLLUMN:龍安寺庭園を変換する──ホックニーのフォトコラージュ 山内朋樹=文
ホックニーの人生と作品制作年代記:1987?2001 内田伸一=構成
COLLUMN:レンズ、画像をキーワードに絵画の歴史を再検証する 中島水緒=文
ホックニーの人生と作品制作年代記:2002?2007 内田伸一=構成
COLLUMN:ヨークシャー丘陵 ヘレン・リトル=文 中野勉=翻訳
ホックニーの人生と作品制作年代記:2008?2023 内田伸一=構成
ロンドンでデイヴィッド・ホックニーを歩く 齋木優城=文
COLLUMN:iPad絵画は(写真のように)「素朴な絵画」に奉仕するのか gnck=文
INTRVIEW:大竹伸朗 成相肇=聞き手
INTRVIEW:マーティン・ゲイフォード 國上直子=聞き手
INTRVIEW:マルコ・リヴィングストン 國上直子=聞き手
ESSAY:人間的次元 マルコ・リヴィングストン=文 中野勉=翻訳
展覧会情報
ARTIST IN FOCUS 1:冨井大裕 勝俣涼=取材・文
ARTIST IN FOCUS 2:ルビー・ネリ 山本浩貴=取材・文
ARTIST IN FOCUS 3:ケニー・シャーフ 松下徹=取材・文
ARTIST IN FOCUS 4:ローレン・クイン ネトルトン太郎=取材・文
松竹 SHUTL
ミュシャ財団公認ブランド「MUCHA」
WORLD REPORT New York/Manchester/V?lklingen/Los Angeles
ARTIST INTERVIEW:安藤正子 中村史子=聞き手
REVIEWS:「ここに根をはる ─津波のあとの植物たちとその環境」展 椹木野衣=文
REVIEWS:「幽霊の道具」展 清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(30)
PAPERS:KYNEと江口寿史──あるいはゾンビ・ポップの予感 塚田優=文
安藤裕美「前衛の灯火」第7話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常設店 / バックナンバー案内
次号予告

今回の特集では、SIDE COREを監修に迎え、「ストリート」と呼ばれる場所で生まれ、育まれてきた表現や価値観を、その場所で生きてきた当事者の世界観や声を通して見ていきます。そのことで、「ストリートアート」の再定義のきっかけとなることが目指されており、「アート」の枠組みの再考をも促すものにもなるはずです。

巻頭のインタビューでは、WANTO、森田貴宏、スケシン、グレート・ザ・歌舞伎町、TOKYO ZOMBIEと、熱量の高いコミュニティやシーンを形成している方々に話を聞いています。また、ストリートカルチャーの範囲が拡大していることにあわせ、タトゥーやスケートボード、グラフィティ、メッセンジャー、パルクールなど、様々な領域のキーパーソンに登場してもらいます。また、東京だけではない全国のハブとなるショップも紹介。ストリートのアートを整理するのではなく、複雑に絡み合う路上の文化、その未知なる感性と価値観に迷い込む入り口になる特集となっています。



目次
目次
editors note
日本のストリートとアート、から(SIDE CORE=文)
WANTO
森田貴宏
スケシン
グレート・ザ・歌舞伎町
TOKYO ZOMBIE
ART WORK:赤木楠平
KEY PERSON:鷲尾友公
KEY PERSON:細野晃太朗
KEY PERSON:高田光
対談:河野未彩×KANAE(MES)
KEY PERSON:YUKHINX a.k.a.YUKI
KEY PERSON:ame+fumijoe (security blanket)
KEY PERSON:Russell Maurice
KEY PERSON:ZOSEN x MINA HAMADA
KEY PERSON:濱田晋
KEY PERSON:山下丸郎
ART WORK:菊地良太
VOYAGE KIDSの全国ストリートカルチャーショップガイド
COLUMN:カタストロフィにおけるポスト資本主義のアーティヴィズム(鈴木沓子=文)
COLUMN:日本のストリートとファッション(山下丸郎=文)
COLUMN:無地の肌に問う(辻陽介=文)
COLUMN:クラシック・テクニック(HIKARU TAKATA=文)
COLUMN:都市の流れ/その下の地形/その先の……(山川陸=文)
ART WORK:それもまたよし
PIONEER:能勢伊勢雄
PIONEER:林文浩
ARTWORK:光岡幸一
DISCUSSION:南塚真史(NANZUKA)×佐藤拓(PARCEL)×SIDE CORE
DISCUSSION:窪田研二×藪前知子×SIDE CORE
ESSAY:ストリートの空気は自由にする(荏開津広=文)
あとがき(SIDE CORE=文)
ARTIST IN FOCUS:テリー・ウィンタース
ARTIST IN FOCUS:遠藤薫
エスパス ルイ・ヴィトン「アルベルト・ジャコメッティ」展
T-HOUSE New Balance
公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
WORLD REPORT
ARTIST INTERVIEW:ヤン・ヘギュ
青柳龍太「我、発見せり。」(29)
REVIEWS:カタルシスの岸辺「死蔵データGP 2022-2023」(椹木野衣=文)
REVIEWS:サーニャ・カンタロフスキー「After birth」展(清水穣=文)
安藤裕美「前衛の灯火」第6話
プレイバック!美術手帖(原田裕規=文)
BOOK
月刊美術史
常備店リスト/バックナンバー案内
次号予告
1,980円
1,584円
近年「ブラック・アート」の躍動が目覚ましい。2022年の第59回ヴェネチア・ビエンナーレで、アフロ・カリブ系イギリス人であるソニア・ボイスの手がけたイギリス館の展示が金獅子賞(国別)を受賞し、同年のターナー賞は、17年のルベイナ・ヒミド以来、黒人女性として史上2人目のヴェロニカ・ライアンが受賞している。また「ブラック・アーティスト」や「マイノリティ」と呼ばれる作家たちの活動や意義の見直しを図る展覧会が各国で開催され、『アートレビュー』誌が選出する、美術界でもっとも影響力のある100組 のランキング「Power 100」では、アフリカの現地を拠点に活動する作家やキュレーターの名前も数多く見られる。
しかしながら、私たちが「ブラック・アート」と名付けるものとはいったい何を指すのか? なぜ私たちは地域や世代ではなく「色」で、その作品や人物をカテゴライズしているのか? 本特集では、文化研究者の山本浩貴を総合監修に迎えて、「ブラック・アート」という言葉と概念をとらえ直してみたいと思う(共同監修=中村融子[アフリカ現代美術研究])。
欧米を中心としたアートサーキットで活躍するブリティッシュ・ブラックやアフロ・アメリカンの作家やキュレーターにくわえて、アフリカやカリブ海地域で生まれ、現地を拠点に活動するアートのプレイヤーを取り上げ、同時に「ブラック・アート」を語るうえで欠かすことのできない、その「歴史」や「研究」にも目を向ける。現在美術界で活躍する「ブラック」のプレイヤーたちの言葉に耳を傾け、その言葉に潜む歴史を知ること、日本で「ブラック・アート」を語る意味を考えたい。

SPECIAL FEATURE
ブラック・アート
山本浩貴=総合監修 中村融子=共同監修

「ブラック・アート」とは何か? 「ブラック・アーティスト」とは誰か?
山本浩貴=文

PART1
ブラック・アートの現在地

ソニア・ボイス
山本浩貴=聞き手・文

シアスター・ゲイツ
菊池裕子=聞き手 山本浩貴=構成

コヨ・クオ
中村融子=聞き手・文

イブラヒム・マハマ
中村融子=聞き手・文

メグ・オンリ
金井美樹=聞き手・文

未来と過去が織り成す交点──ブリティッシュ・ブラック・アートの現在地
山本浩貴=文

2010年代以降のアメリカにおけるブラック・アートの新たな地平
國上直子=文

美術と主権を「複数化」すること──アフリカ現代美術のエコシステムの涵養
中村融子=文

カリブ海・環大西洋ブラック・アート論序説
中村隆之=文

[対談]「ブラック・アート」研究のこれまでとこれから──日本における可能性と課題
萩原弘子×小笠原博毅
山本浩貴=進行 永峰美佳=構成

「ブラック・アート」をめぐるキーパーソンたち
エル・アナツイ/サミー・バロジ/インカ・ショニバレCBE/ルベイナ・ヒミド/ローナ・シンプソン/マリアンヌ・イブラヒム/アレクシス・ペスキン/ボナベントゥアー・ソー・ベジェン・ンディクン

吉國元
永峰美佳=取材・文

マーロン・グリフィス
菊池裕子=聞き手

PART2
ブラック・アートの歴史
奴隷制と植民地主義/欧米での展覧会/ヴィフレド・ラム/ジャン=ミシェル・バスキア/言説と批評/美術と政治

「ブラック・アート」をより深く考えるためのブックガイド

[翻訳論考]ブラック・アート──代表するという重荷
コビナ・マーサー=文

[論考]「ニグロ・アート」とブラック・アート:誰が文化を規定するのか
柳沢史明=文

ARTIST IN FOCUS
石垣克子
白坂由里=取材・文

百瀬文
中島水緒=取材・文

WORLD REPORT
New York/Dublin, Nottingham, London/Scotland/Berlin/Tainan/Kuala Lumpur

ARTIST INTERVIEW
牛島智子
竹口浩司=聞き手

REVIEWS
「日本の中のマネ 出会い、120年のイメージ」展
椹木野衣=文

金氏徹平個展「POOOPOPOO」
清水穣=文

PAPERS
ランドアートのレガシーとその向こう
原田真千子=文

青柳龍太「我、発見せり。」(28)
安藤裕美「前衛の灯火」第5話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
特集
鴻池朋子

「みる誕生」。あまり見慣れない字面だ。手で書いてみる。なめらかに一筆で書ける「る」と複雑で画数の多い「誕」のあいだの飛躍につんのめる。試しに声に出してみる。匂いはあるか、味はどうだろう? 今夏、高松からスタートし、静岡へリレーしてきた鴻池朋子の個展タイトル「みる誕生」(2024年には青森へ)。このなにやら物質的な手応えのある言葉は、様々な素材、地形や気象、ひとびとと出会い、ものづくりを通して遊んできた作家がいま降り立つ、開けた場所なのかもしれない。この特集では、観客の私たちもそこに一緒に向かってみたい。

SPECIAL FEATURE
鴻池朋子
足元へ降り立つ「みる誕生」

鴻池朋子最新インタビュー

FOCUS01 みる誕生会
みる誕生会――指先と作品のあいだに生まれるもの
対談:半田こづえ×細矢芳

FOCUS 02 筆談ダンス
時間のなかにとどまる――鴻池朋子の方法
木下知威=文

FOCUS 03 糞土思想とミュージアム
FUNDAMENTAL GRAFFITI(for museum)
奥脇嵩大=文

FOCUS 04 物語るテーブルランナー
旅に出る。出会い、誤解し、変化し続けるため。
メイボン尚子=文
コラム:転がる転がるテーブルランナー
弓指寛治=文

鴻池朋子のストラクチャー
菅原淳子=編集 小川順子=デザイン

FOCUS 05 大島と「金陽会」の絵
「みせる誕生」――ある壁のぼりから
藏座江美=文
コラム:美術の初源を伝える――鴻池朋子さんについて
北川フラム=文

FOCUS 06  「逃走階段」と「緑の森の一角獣座」
《緑の森の一角獣座》をめぐる、アーティスト
――若林奮、田島征三、鴻池朋子がつなぐ螺旋

論考:惑星のほうへ――高松と大島を旅して感じたこと
山本浩貴=文

対談:池澤夏樹 × 鴻池朋子
目でないものでみる 耳でないものできく

ARTIST IN FOCUS
今井俊介 
鈴木俊晴=取材・文

青柳菜摘 
松井茂=取材・文 

WORLD REPORT
New York/London/Berlin/Torino/Los Angeles/Santa Fe

ARTIST INTERVIEW
プレシャス・オコヨモン
山本浩貴=聞き手

アート&デザイン学校ガイド
WORLD OF NFT ART Adam byGMO

PAPERS
ルース・アサワ――生命/環境のネスト
沢山遼=文

REVIEWS
「比田井南谷~線の芸術~」展
椹木野衣=文

「法貴信也個展―S171101ST(R)」「法貴 信也 個展」「ゲルハルト・リヒター」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(27)
安藤裕美「前衛の灯火」第4話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
1,980円
1,584円
五木田智央

The Chronicle of Tomoo Gokita’s Works
作品の変遷 2007~2022

五木田智央インタビュー
「ヘタ」の美しさと作品ならざる絵画の自由

「コンセプト」なき 絵画制作の方法論

対談:角田純×五木田智央
絵のわからなさと付き合い、ただ「普通」に描いていく

ジェイミーソン・ウェブスター(精神分析医)

五木田智央の文化的コンテクストを探る
ジム・オルーク(音楽家)

The Original Photo Book by Tomoo Gokita 2001
五木田智央の写真集

五木田智央の「ヘタうま」画業人生

テイ・トウワ(音楽家)
ティム・ブラム(Blum & Poe共同創設者)
石井孝之(タカ・イシイギャラリー代表)

みんなで語る「五木田智央」
ジェリー鵜飼/塩田正幸/古田泰子/渡辺友郎/鈴木聖/安丸順子/日野浩志郎/山辺圭司/ 松永耕一/井上崇宏/吉田宏子

五木田智央にとっての「アート」と「イラストレーション」
塚田優=文

ターンテーブルとしての画家の肖像
佐々木敦=文

The Sketches in notebooks byTomooGokita
五木田智央100問100答


ドクメンタ15
ルアンパが誘い込む、ひらかれた世界
金井美樹=文

工藤麻紀子
桑名真吾=聞き手・文

田口和奈
鼎談:田口和奈×岩永忠すけ×松原壮志朗進行=説田礼子

WORLD REPORT
New York / London / Kassel, Berlin / Paris / São Paulo

ARTIST INTERVIEW
アレック・ソス Alec Soth
ミヤギフトシ=聞き手
PAPERS
表徴を愛する
粟田大輔=文

REVIEWS
「中村恭子日本画作品展」 椹木野衣=文
「ゲルハルト・リヒター」展 清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(26)
安藤裕美「前衛の灯火」第3話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常備店リスト/バックナンバー案内
次号予告

BOOK IN BOOK
ミュージアムはデジタル化とどう向き合うか


1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。


SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点

PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文


PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文


PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング

[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳

SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題

***

ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文

富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文

WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah

ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手

PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文

REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
新宿や渋谷の繁華街でネズミを追いかけていた結成初期から17年。アート界の異端的存在だったChim↑Pomが資本主義の象徴ともいえる六本木の高層階で回顧展「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(2月18日~5月29日)を開催中だ。社会の不穏な匂いや問題のありかを直感的に察知するや、全身全霊をかけて現場に飛び込み、当事者たちと円陣を組みながら、あらゆる制約や衝突を乗り越えて、「アート」として社会に提示する。そんな挑戦を続けてきた6人とは、いったい何者なのか。展覧会の準備のさなか、全メンバーの絶妙な想像力の融合によってかたちづくられる「Chim↑Pom」の実体に迫った。

SPECIAL FEATURE
Chim↑Pom

PART1

制作ドキュメント
「Chim↑Pom展 ハッピースプリング」ができるまで
東海林広太=撮影 杉原環樹=文

Chim↑Pomインタビュー
アートと社会が出会う場で、自由な表現を獲得するには?
窪田研二=聞き手

2005-2022 Chim↑Pom Chronology

コラム:僕の視点からみたChim↑Pom結成直後
会田誠=文


関係者インタビューで迫るプロジェクトの共犯関係
・広島!プロジェクト/松波静香

・LEVEL7 feat.『明日の神話』/水野祐

・Don’t Follow the Wind/エヴァ&フランコ・マッテス

・また明日も観てくれるかな?/手塚マキ

・Sukurappu ando Birudo 道が拓ける/周防貴之

・道(Street)+道上趴體 - ART is in the pARTy -/ベティ・アップル

・にんげんレストラン/松田修

・A Drunk Pandemic/HERE AND NOW展と、持続可能な美術館の未来
グラニエ・フリン×田附那菜×水野響


PART2

Keyword1:パブリック
小田原のどか×卯城竜太
「公共」と美術を問い直す

Keyword2:ジェンダー
上野千鶴子×エリイ
自由を希求するアートにこそできること

Keyword3:キュレーション
卯城竜太×水野俊紀×久保寛子×涌井智仁×髙木遊
新しいキュレーションのかたちとは?


PART3

語り直す前衛、爆発する想像力
福住廉=文

グローバル・ヒストリーから読み直す前衛とChim↑Pomの関係 
富井玲子=解説

Chim↑Pomの準ゾミア
ジェイソン・ウェイト=文 中野勉=翻訳

***

ARTIST PICK UP
ジェスパー・ジャスト
久保田晃弘=聞き手

原田裕規
松岡剛=聞き手

WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Korat/Insight

ARTIST INTERVIEW
松江泰治
倉石信乃=聞き手

特別寄稿
美術批評の地殻変動──冷戦崩壊後あるいは平成のはじまり
筒井宏樹=文

REVIEWS
「人工知能美学芸術展:美意識のハードプロブレム」
椹木野衣=文
松江泰治「makietaTYO」展
清水穣=文

Go! Artists Go! Vol.72 谷口智美
とやま工芸シンポジウム
Adam byGMOが描くNFTアートの未来像

追悼 糸井貫二(ダダカン) 椹木野衣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(24)
安藤裕美「前衛の灯火」第1話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
医療や福祉の現場における意思決定のプロセスや、ケア労働とジェンダーの問題などが議論されるなかで、自己責任の限界を提唱する「ケア」の概念が注目されてきた。本特集では、介護や子育てといったケア労働を扱った作品から、 他者との関係性のなかにある自己について考える作品まで、広く「ケア」の思想に通じる活動をする作家やプロジェクトを取り上げる。美術はこれまでも、異なる身体や感覚を持つ人々が他者について想像する契機となってきた。コロナ禍により、かつてなく生命の危うさに向き合わざるをえない今日、私たちはいかにして個人主義的な価値観を脱し、ともに生きることができるのか。アートの視点から考えてみたい。


SPECIAL FEATURE
ケアの思想とアート

アーティストたちがナビゲートするケアの視点で見るアート

PART1
稲葉俊郎×田中みゆき
アートにみるケア、ケアにみる創造性

小川公代インタビュー
固定観念に抗う「ケアの時代」の想像の力
田中みゆき=聞き手

渡辺篤
斎藤環=聞き手

碓井ゆい
中尾英恵=聞き手

小林エリカ
清水知子=聞き手

傍にある生を照らす、美術の向き合い方
佐々木健×飯山由貴

ケアの思想とは何か
清水知子+岡野八代=文

佐藤慎也に聞く
美術館の「アクセシビリティ」

ケアがひらく体と表現
砂連尾理×伊藤亜紗×青木彬

PART2
世界のアーティスト&プロジェクト10
リア・クレメンツ/Who Cares?/ヨハンナ・ヘドヴァ/シモーネ・リー/
チェ・テユン/フランシス・ケレ/ペン!コレクティブ/フィフス・シーズン/
テイキング・ケア・プロジェクト/はじまりの美術館

批評としての《ケア》
飯岡陸=文

ケアの思想から関係性へ
杉田敦=文

ケアあるいは不確かさの共同体
田中功起=文

「ケア」を起点に考える、新しい社会のかたち
岡野八代×杉田敦×田中功起

ARTIST PICK UP
クリスチャン・マークレー
細田成嗣=聞き手

セシリー・ブラウン
山本浩貴=聞き手

WORLD NEWS
New York/London/Berlin/
Los Angeles/Insight

ARTIST INTERVIEW
ホー・ツーニェン
能勢陽子=聞き手

特別寄稿
VRと国家
星野太=文

REVIEWS
エキソニモ「CONNECT THE RANDOM DOTS」展
椹木野衣=文
「キュレトリアル・スタディズ15: 八木一夫の写真」展
清水穣=文

台湾ナウ『アフロディーテ〜阿婆蘭〜』

エスパス ルイ・ヴィトン

伊藤公象の現在地

アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/秋田公立美術大学/
多摩美術大学/東京造形大学/相模女子大学ほか

青柳龍太「我、発見せり。」(23)
平山昌尚「つづく」50話(最終回)
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
特集
「NFTアート」ってなんなんだ?!
デジタル・アート売買の新たな生態系を探る

デジタルデータの唯一性を担保し、半永久的に遺り続ける(と言われる)デジタル資産「NFT(非代替性トークン)」。この技術基盤の誕生によって、従来コピー可能であったデジタルデータにも価値がつき、仮想通貨により売買が可能になった。
2021年は、NFT元年とも言える年で、NFTを活用したデジタル・アートは驚くような高値で取引され、大企業がNFTを活用した様々なサービスやコンテンツを生み出し、いまもなおNFT市場は活況を呈していると言えるだろう。
本特集では、そのNFTを活用したデジタル・アート=NFTアートと、それを支えるコミュニティの実態を取り上げる。それらは既存のアート界とはまったく別の「新たなアートの生態系」と呼べるものだ。「NFTアート」とは何か? いったいそこでは何が起きているのか? 既存の美術界との関係はどうなるのか? その価値と可能性を考えたい。


SPECIAL FEATURE
「NFTアート」ってなんなんだ?!

NFTアートの基礎知識
施井泰平=監修
Zombie Zoo Keeper=ヴィジュアル

NFTアートのはじまり、既存の美術界との違いと可能性
ジェイソン・ベイリーインタビュー
國上直子=聞き手

NFT×アート事件簿
高岡謙太郎=構成


PART1 NFTがつくる新たなアートの生態系

高尾俊介
Hackatao 森旭彦=聞き手
mera takeru
ミス・ティーン・クリプト 國上直子=聞き手

NFTアート・マーケットプレイス比較 施井泰平=監修
NFTアートの買い方&売り方 川口達也+mera takeru=監修

Lev 宮本裕人=聞き手
川口達也

フィジカルアートとの比較から考えるNFTアートの特徴と法律的課題
木村剛大=文


PART2 アート×NFTのルール設計とその未来

ラファエル・ローゼンダール 金澤韻=聞き手
真鍋大度

メガギャラリーに聞く、NFTアート積極参入の理由 國上直子=文
アーティストたちによるNFTアートにおけるルール設計の試み 木村剛大=文

NFTアートが生み出すコミュニティの変革と未来
エキソニモ×真鍋大度×高尾俊介 高岡謙太郎=進行


ARTIST PICK UP
今津景
永田康祐=聞き手

WORLD NEWS
North Adams/London/Berlin/
São Paulo/Insight

ARTIST INTERVIEW
ロニ・ホーン
石川卓磨=聞き手

特別寄稿
「社会的転回」の市場化について
大森俊克=文

REVIEWS
「秋山祐徳太子と東京都知事選挙」展 椹木野衣=文
オスカー・ムリーリョ「geopolitics (manifestations)」展 清水穣=文

小笠原敏晶記念財団
ポルトムインターナショナル北海道

青柳龍太「我、発見せり。」(22)
平山昌尚「つづく」49話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文

BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告



近年、アートマーケットの活性化が著しい。
だがしばしば高額な落札額に「なぜこれにそんな値段が?」
「この作品にはどんな価値があるの?」と困惑することがある。
その原因は、アートの価値がどんなシステムのなかでつくられるのか、
価格と価値がどんな関係性にあるのかが不透明だからではないだろうか。
そこで本特集では、キュレーター、ギャラリスト、批評家といったプレイヤーたちが、
どのように価値づくりを支えているのか、その仕組みを解明する。
さらにそうしたシステムを構成する美術館や画廊、マーケットといった現場で、
いまどんな課題が迫っているのかを明らかにし、
これからのアートの価値とは何かを考える、道筋を照らし出したい。


SPECIAL FEATURE
アートの価値の解剖学

「アートの価値」を象徴する作品とは? Part1

PART1

アートの価値の意味を知るための基礎分析
森功次=文

アートの価値を支えるシステムに
いま何が起きているのか?
荒木夏実×藪前知子×竹村京×福住廉×菊竹寛

美術館の役割とコレクションの価値基準とは?
副田一穂=解説

陽炎の美術批評
福住廉=文

パンデミック下での美術館と地域社会の関係とは?
岩崎仁美インタビュー

日本のギャラリーはどう現代美術の価値を根付かせたか?
東京画廊/SCAI THE BATHHOUSE/Take Ninagawa

美術作品の教材化の功罪
森功次=文


PART2

美術作品の価格はどう決まるのか?
陳海茵=文

ヴェロニク・シャンニョン-バークに聞く
近現代のアート界におけるエコシステムの変遷

豊かな美術館コレクションはどうつくられるか?
藤高晃右インタビュー

ジェリー・ゴゴシアンに聞く
Instagramから見るアートワールドの表と裏

文化政策はアートシーンを活性化できるか?
作田知樹/林保太/綿江彰禅

「アートの価値」を象徴する作品とは? Part2


PART3

アート業界の労働環境をフェアにするために
青木彬×川久保ジョイ×吉澤弥生

多様な価値軸で生きる作家の「美術」の担い方
久保寛子+水野俊紀/名もなき実昌/MES/
塩見允枝子/qp/梶井照陰/ガタロ/結城唯善


ARTIST PICK UP
荒木悠
中川千恵子=聞き手

WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Insight

ARTIST INTERVIEW
加藤翼
橋本梓=聞き手


特別寄稿
芸術試(私)論 山本浩貴=文

REVIEWS
「エキシビジョン・カッティングス」
椹木野衣=文
ラファエル・ローゼンダール+玉山拓郎
清水穣=文

Go Artists Go! Vol.71 坂内友美

注目の美術館&展覧会
大阪中之島美術館/東京都美術館/長野県立美術館/佐賀県立美術館

和紙から始まるニューバランスのアップサイクル・プロジェクト
カルティエ現代美術財団 横尾忠則:The Artists」展
呉竹×Inktober 2021

青柳龍太「我、発見せり。」(21)
平山昌尚「つづく」48話
プレイバック!美術手帖

BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
おすすめの購読プラン

美術手帖の内容

  • 出版社:美術出版社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の7日
  • サイズ:A5
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
資料性の高いヴィジュアル・マガジンとして海外からも熱い注目を浴びている。1948年の創刊以来、たえずアートシーンをリードしつづけるオピニオン雑誌。

美術手帖の無料サンプル

2021年10月号 (2021年09月07日発売)
2021年10月号 (2021年09月07日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

美術手帖の目次配信サービス

美術手帖最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

美術手帖の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

美術手帖の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.