月刊エネルギー 発売日・バックナンバー

全77件中 46 〜 60 件を表示
1,362円
特集 エネルギー安全保障に向けて
1,362円
特集 エネルギー安全保障に向けて
1,362円
特集 2006エネルギー展望
1,362円
特集 核燃料サイクルの新たな展開―再処理・リサイクル戦略を考える―
1,362円
特集 石油生産のピークはいつか
1,362円
◆特集 産学官連携の時代◆
 月刊エネルギー1月号は、巻頭特集でエネルギー安全保障に向けて、神田啓治氏(エネルギー政策研究所長)ら3氏が“これしかない”を提言。総力特集「量子ビームが開く世界―中性子産業利用の展開」は、日本原子力研究開発機構が約1900億円を投じて東海村で建設中の大強度陽子加速器(J-PARC)の可能性を44頁にわたって展望。特に中性子利用に焦点を当て、“新技術で新産業の創出”の可能性を披露している。特集「産学官連携の時代」は、学際的課題への挑戦と地域振興のために動き出した原子力開発機構、電力中央研究所、電気学会、東京電力の取り組みの現状と将来を展望している。

【新春展望】エネルギー安全保障へ“これしかない”
・原子力産業の国際展開
 神田 啓治
・技術立国・日本は高速炉サイクル技術で先行
 河田 東海夫
・電力会社から原子力発電を分離
 神山 弘章

【特集】産学官連携の時代
・原子力機構、「産学連携推進部」を新設
 田島 保英
・電中研、共同研究は電力と400件、学官と100件
 岡本 尚武 
・東京電力における産学連携
 電気学会「産学連携推進機構」構想は実現するか?

【特集】量子ビームが開く世界 ―中性子産業利用の展開―
・中性子ビームで拓こう! 新科学、新技術
 永宮 正治
・量子ビームテクノロジーの新時代を築くJ-PARC
 池田 裕二郎 他
・J-PARCの先端的中性子実験装置群
 新井 正敏
・世界は中性子ビーム利用競争の時代へ
 藤井 保彦
・多様な利用促進方策の展開に向けて
 斎藤 尚樹 他

<中性子の産業利用の展開>
・付加価値の高い物質開発
 神山 崇
・中性子ラジオグラフィでイメージングが可能に
 松林 政仁
・生体高分子の立体構造を精密に調べる
 黒木 良太
・高分子材料の研究に大きく貢献
 柴山 充弘
・水素貯蔵材料と燃料電池の開発に寄与
 秋葉 悦男
・世界最高性能の磁性材料開発に挑戦
 武田 全康
・材料の開発競争に不可欠な測定手段
 林 眞琴
・茨城県、地域の産業振興へビームライン確保
 今瀬 肇

【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
IEF事務局本部ビルの開所式とサウジ女性の社会進出、進展するテロ対策
河原 一夫

【原子力復興への羅針盤】
米国はクリーン化原子力発電所を表彰
水町 渉

【世界の原子力】
インド、輸入を視野に原子力発電拡大に動き出す
窪田 秀雄

【エネルギー・経済展望】
分散型エネルギー時代を拓くとき
星野 郁夫

【特集】燃料電池の現状と展望
・水素エネルギー社会の構築に向けて
 池谷 知彦
・家庭用燃料電池コージェネの導入始まる
 折居 貴広
・携帯型燃料電池に埋め込める世界最小の超小型メタノールセンサーを開発
 川口 賢治 他

【学生記者レポート】
「第20回日台原子力安全セミナー」から
後藤 弘行

【誌上講座】トリウム炉(3)理想の原子力発電炉とは?
古川 和男 

【情報ファイル】
団体・石油・ガス・電力・その他

1,362円
【リストラクチャリング】
・“新しい原産”へ改組改革-原子力産業再活性化の一端を担うために
 宅間 正夫

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー時評】
“イオンショック”がもたらすもの
 田中 登

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】エネルギー資源開発
 国際石油開発と帝国石油が“準メジャー”目指して経営統合
・活発化する海外石油・天然ガス上流権益取得と資産買収の動き
 山川 千秋
・ウラン資源開発の現状と展望
 小野 章昌
・ロシアのエネルギー資源開発

--------------------------------------------------------------------------------
【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
・落ち着きつつある石油市場と平穏だったサウジのラマダン
 河原 一夫

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力復興への羅針盤】
・IAEAがノーベル平和賞、その理由は?
 水町 渉

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】送配変電の最新合理化技術
・小型変圧器の過負荷寿命推定法
 高橋紹大
・日本AEパワー 温暖化防止へSF6全廃の世界初の開閉装置
 編集部
・配電柱の金物部品再利用判定法
 小野田崇
・送電線巡視点検合理化システム
 石野 隆一

--------------------------------------------------------------------------------
【世界の原子力】
・英国の原子力再生に確かな足音
 窪田秀雄

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】安全な高レベル放射性廃棄物処分に向けて(下)
・地層処分の安全性について
 北山 一美
・処分の円滑な推進へ原子力学会の役割を考える
 天野 治
・地層処分の技術的知識基盤の構築
 梅木 博之
・構造化アプローチと要件管理
 北山 一美
・Webを使った社会的リスクコミュニケーションの試み
 久郷 明秀

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー・経済展望】
・公営ガス事業者の将来像は?
 星野 郁夫

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力の安全確保に向けて】
・非破壊検査の信頼性向上へPDセンター開設
 編集部

--------------------------------------------------------------------------------
【誌上講座】トリウム炉(2)
・もう1つの原子力発電 トリウムを考える
 古川 和男

--------------------------------------------------------------------------------
【進化するESCO】
・ESCO推進協議会がコンファレンス
 折居貴広

--------------------------------------------------------------------------------
【温暖化防止に挑む】
・ガスエンジンマイクロコージェネの総合効率で勝負

--------------------------------------------------------------------------------
【R&D最前線】
・関西電力と日本気象協会が風車支援システムを開発

--------------------------------------------------------------------------------
【情報ファイル】
・団体・石油・ガス・電力・その他
1,362円
◆特集 安全な高レベル放射性廃棄物処分に向けて◆

 原子力政策大綱が閣議決定され、核燃料サイクル路線の継続が盛り込まれたが、サイクルの出口である高レベル放射性廃棄物の処分の姿が見えないと、サイクルは円滑に回らない。高レベル放射性廃棄物処分はどのように行われようとしているのか? 海外編も含め40頁を超える総力特集。
 「提言」では鈴木達治郎氏らが提唱する非公式プロセス尊重の「エネルギー技術導入の社会意思決定プロセス」を紹介。処分事業をはじめ、原子力を推進するうえで必読のメソッドといえる。また、海外から発信される日本の核武装論に対する外交評論家・金子熊夫氏の俯瞰的かつ包括的な反論は、わが国が核兵器を保有するメリット、デメリットを浮き彫りにしている。

【海外の日本批判に答える】
・親愛なるバーナビー博士へ
 六ヶ所再処理工場は核武装のためではない
 金子 熊夫
・原子炉級プルトニウムについて考える
 武藤  正

【提言】 
・エネルギー技術導入の社会意思決定プロセス
 鈴木 達治郎

【特集】安全な高レベル放射性廃棄物処分に向けて
・高レベル放射性廃棄物の最終処分を巡る動向
 吉野 恭司
・核燃料サイクル確立へ不退転の気持ちで取り組む
 原子力発電環境整備機構 (NUMO)理事長 伏見 健司氏に聞く
・「地層処分」はなぜ安心か
 吉田 鎮男
・なぜ、地層処分が必要なのか NUMOの処分事業への取り組み
 北山 一美
・日本原子力研究開発機構における地層処分技術の研究開発
石川 博久
・電中研における第四紀地質年代測定技術の研究
 幡谷 竜太
・電中研が海外3カ国で実施した試験研究
 木方 建造
・主要7カ国の最終処分の進捗状況を探る

【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
・最近の原油とサウジ情勢
 国際エネルギーフォーラム本部ビルが完成
 河原 一夫

【コージェネシステムはいま…】
・04年度発電容量は前年度比46.5%の大幅増
 ESCO、産業用向けに大型システムが普及

【原子力復興への羅針盤】
・原子力発電比率8割のフランスに何を学ぶか
 水町 渉

【省エネ時代の主役登場】
・宇宙用から家庭用まで広範な用途
 フリーピストン式スターリングエンジン発電機

【『エネルギー問題に発言する会』の発言コーナー】
・石油高騰、地球温暖化…この難局を乗り切る方策を考える
 益田 恭尚

【エネルギー・経済展望】
・なぜ原油価格は高騰したか~日本経済へ与える影響~
 星野 郁夫

【世界の原子力】
・オセアニアに原子力発電
 窪田 秀雄

防犯カメラでプラント防災】
・テロなどの侵入検知で需要急増の防犯カメラ

【誌上講座】トリウム炉(1)
・もう1つの原子力発電 トリウムを考える
 古川 和男

【学生記者リポート】
・国際会議「GLOBAL2005」を一般公開
 石油枯渇に備え、核燃料サイクルの重要性学ぶ
 吉田 直弘

【情報ファイル】
・団体・石油・ガス・電力・その他

1,362円
◆特集 日本原子力研究開発機構がスタート◆

 10月1日付けで日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構が統合され、わが国唯一の原子力に関する総合的な研究機関として、(独)日本原子力研究開発機構が発足。核燃料サイクルの確立、核融合、量子ビームなど、重要な国家プロジェクトに再挑戦する。果たして2機関統合による“融合相乗効果”を十分に発揮することができるかどうか、殿塚・初代理事長に聞いた。このほか、「“安心”のための最新検査技術」特集では、東電不祥事、関電美浜事故でクローズアップされた非破壊検査技術の現状を展望。「本格化するバイオマスエネルギー」特集では、少資源国・日本にとって貴重な国産エネルギーであるバイオマスエネルギーの開発の現状について紹介。また、「原子力の理解増進に挑む」では、電力各社の原子力PR館における理解増進のための展開を追った。

【特集】日本原子力研究開発機構がスタート
・「選択」と「集中」で「融合相乗効果」を
 初代理事長に就任した殿塚猷一氏に聞く
・日本原子力研究開発機構の発足に寄せて
 住田 健二
・核不拡散技術・政策研究のシンクタンク目指す
 千崎 雅生

【アングル】
・史上最高値を更新続ける原油価格と国内製品価格の動向
 前川 忠

【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
・アブダラー新国王下のサウジ内政、治安動向
 河原 一夫

【エネルギー時評】
・宮城県沖地震と原子力発電所の地震リスク
 小笠原英雄

【世界の原子力】
・米国、原子力発電所の誘致合戦
 窪田 秀雄

【特集】“安心”のための最新検査技術
・社会から信頼される非破壊検査に向けて
 戸田 裕己
・プラントの非破壊検査技術の動向
 横野 泰和
・超音波ガイド波によるパイプの新検査方法
 西野 秀郎
・ガイド波を用いた配管検査技術の現状と将来性
 林 高弘
・光ファイバー歪分布計測による配管減肉モニタリング
 鈴木 裕晶
・保温材や防食材の上からの肉厚測定技術
 武内 晃

【原子力復興への羅針盤】
・ブッシュ大統領に何を学ぶか 名演説第2弾
 水町 渉

【エネルギー展望】
・「2030年の需給展望」における原子力
 星野郁夫

【特集】本格化するバイオマスエネルギー利用
・木質系、廃棄物系バイオマスの現状と展望
 横山伸也
・わが国におけるバイオマス資源と分布
 井内正直
・地域特性を考慮したバイオマス利用システムの構築
 中田俊彦
・東京ガス、下水汚泥ガス化発電システムの実証開始
 折居貴広

【『エネルギー問題に発言する会』の発言コーナー】
・「学生とシニアの対話」で学生の危機意識を触発
 松永 一郎

【特集】原子力の理解増進に挑む 電力各社
 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力
 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力

【情報ファイル】
 団体・石油・ガス・電力・その他

1,362円
 日本と欧州が建設地を巡って火花を散らしていた国際熱核融合実験炉(ITER)は、最終的にフランスのカダラッシュに決まった。国際的にも大きな関心を呼んだ同交渉を振り返るとともに、わが国における核融合研究の今後を展望。特集はこのほか、プラントの稼動率を向上させるためのフレキシブル・メンテナンス・システムの構築法、事故再発防止に向けた事故調査のあり方、さらには省エネルギー推進の決め手とされるESCOの導入法など盛りだくさんだ。



--------------------------------------------------------------------------------
【核融合研究の行方】
・ITER建設と核融合エネルギーの実現に向けて
 板倉 周一郎
・エネルギー実現に向けて動き出した核融合研究
 ITER時代のわが国の戦略は?
 小西 哲之

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー時評】 
・電力会社の通信事業からの撤退が始まる?
 田中 登

--------------------------------------------------------------------------------
【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
・ファハド国王の逝去と最近のサウジアラビア情勢
 河原 一夫

--------------------------------------------------------------------------------
【世界の原子力】
・米国、原子力発電所新設の次は“再処理・リサイクル”?
 窪田 秀雄

--------------------------------------------------------------------------------
【シンキングタイム】
・過ぎゆく夏の日に改めてサマータイム制度を考える
 入江 一友

--------------------------------------------------------------------------------
【事故調査を考える】
・再発防止と安全性の向上に向けて 松岡 猛氏に聞く
・日本学術会議が事故調査体制のあり方に関する提言

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】原子力の安全性・信頼性向上へFMS
・FMSが必要とされる背景とその思想
 吉川 榮和
・保守技術と教育訓練の高度化への挑戦
・原子力発電プラントのFMSの開発事例
 渡辺長深 他

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力復興への羅針盤】
・ブッシュ大統領は最高の原子力コミュニケーター
 水町 渉

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー政策】
・米国が13年ぶりの包括エネルギー政策法

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】ESCOで省エネ
・ESCO導入に向けた取り組み
 エネルギーアドバンスの挑戦
 乾 久人

--------------------------------------------------------------------------------
【テロ・防災対策】
・警備業法改正で検定合格者の配置を義務化
 綜合警備保障(ALSOK)プラント警備で多くのメニュー
 野村晶三

--------------------------------------------------------------------------------
【『エネルギー問題に発言する会』の発言コーナー】
・軽水炉の成熟化に向けて
 山ウ 吉秀 

--------------------------------------------------------------------------------
【都市ガス戦略を探る】
・LNG基地をもつ強みを生かす
 仙台市ガス事業管理者 稲葉 信義に聞く

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー教育を考える】
・次世代を担う子どもたちのエネルギー・原子力教育
 工藤 和彦

--------------------------------------------------------------------------------
日本原子力学会が要望書

--------------------------------------------------------------------------------
【アイデアで勝負】
・三菱重工業 風力発電装置を雷から守る
 柴田 昌明

--------------------------------------------------------------------------------
【情報ファイル】
・団体・電力・石油・ガス・その他
1,362円
クリーンエネルギーを総力特集! 世界の未電化地域の解消へのプロジェクト事例(ラオス、島嶼)のほか、風力発電と太陽光発電の現状を紹介。わが国の核不拡散への取り組みを展望する「NPTを考える」は第3弾。原子力の信頼回復に向けた「地域共生とコミュニケーション」は、ハウツー編として原子力事業者に役立つリスクコミュニケーター・ガイドを一挙公開している。


--------------------------------------------------------------------------------
【クリーンエネルギーで国際協力】
・東電、ラオスの未電化地域を拓く                 
世界初の太陽光・揚水式ハイブリッド発電システム
・島嶼のエネルギーとハワイNPO
 中神 靖雄

--------------------------------------------------------------------------------
【クリーンエネルギー考】
・世界を制覇する太陽光発電技術
 濱川 圭弘 

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】クリーンエネルギーの時代 風力発電の現状と展望
・2010年に現在の3倍強300万kW導入へ
・日本型風車開発と洋上発電の推進を
 牛山 泉 
・直線翼垂直軸風車の開発経過と今後の展開
・高効率で振動・騒音がなく市街地設置が可能
関 和市
・新エネ財団の導入促進に向けての取り組み
 窪田 新一 
・SUBARU風力発電システムの現状
 板橋 真司
・CRC、風力発電事業の効率的展開を支援
福田 寿 

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー時評】 
 ダークスーツはグローバルスタンダードか?
 “クールビズ”新しい日本型生活文化"の創造を
 入江 一友 

--------------------------------------------------------------------------------
【持続的発展への提言】
 どちらが安価で環境にやさしい?
 従来ハイブリッド車 VS プラグイン・ハイブリッド車
 堀 雅夫

--------------------------------------------------------------------------------
【NPTを考える】
・非核兵器国における核燃料サイクルと核不拡散規範
 各国が「日本型モデル」で「核不拡散文化」の構築を
 河田 東海夫
・核不拡散技術の高度化で世界に貢献
 自動化MOX燃料施設と保障措置
 高橋 三郎
・拝啓 IAEA事務局長 エルバラダイ殿
 武藤 正

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】地域共生とコミュニケーション
・「オフサイト運転保守支援センター」の設置を
 社会の安心へ目に見える高度安全組織で安全確保
 吉川 榮和
・原子力関連事業者のためのリスクコミュニケーター・ガイド
 大歳 幸男
・美浜3号機事故が世論に与えた影響
 長岡 豊

--------------------------------------------------------------------------------
【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
・回復しつつあるサウジの治安状況
 河原 一夫

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力復興への羅針盤】
・事故・トラブル時における早期対応の重要性
 国民に対しては「放念」が大切
水町 渉

--------------------------------------------------------------------------------
【世界の原子力】
・「CO2排出削減目標の達成には原子力が必要」
 英国の科学技術会議が報告書で強調
 窪田 秀雄

--------------------------------------------------------------------------------
【『エネルギー問題に発言する会』の発言コーナー】
・エネルギー安全保障、研究開発、人材確保などで
 世界のキリギリスにならないために
 杉野 栄美

--------------------------------------------------------------------------------
【制度改正情報】
・ブロードバンド時代に輝くプロ!
 8月から「工事担任者」新資格制度

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー企業のCSR活動】 
・東京ガス コンプライアンスでPDCAサイクル回す
 独自の統合リスクマネジメントシステムを導入

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】クリーンエネルギーの時代 太陽光発電の現状と展望
・延長線上にない技術革新への挑戦
 小井沢 和明
・NEDOプロジェクトを中心にR&Dを展望
 技術開発の現状と展望
・材料、構造、システム、そして連系技術…
 西川 省吾
・ソーラーエネルギー複合化建築のバランス計画
 中島 康孝

--------------------------------------------------------------------------------
【R&D最前線】
・関西電力、旭電化が400度Cに耐える高耐熱絶縁樹脂を開発   
 SiCインバータ大容量化の道拓く

--------------------------------------------------------------------------------
【アイデアで勝負】
 東邦ガス 業務用ガス給湯器で世界最高水準の効率     
 燃焼方式に「吸着式ヒートポンプ」をハイブリッド化

--------------------------------------------------------------------------------
【情報ファイル】
 団体・研究開発・電力・石油・ガス・その他
1,362円

 加納時男・参議院議員、殿塚猶一・核燃料サイクル開発機構理事長の「原子力外交」
を通して、日中、日仏、日米の2国間における原子力・核燃料サイクルでの
協力関係の原状と将来を展望。また、さきのNPT再検討会議を受けて、
核の多国間管理構想など国際的制約に関する動向および核燃料サイクルを
推進するわが国の対処法などについて探った。シーズン特集は省エネ
・温暖化防止時代の空調・給湯システムとして注目されているヒートポンプ
・蓄熱システムで、特に成績係数(COP)が飛躍的に向上した技術開発の
現状と普及戦略を展望。その他、原子力立地地域におけるリスクを
ベースとした対話のあり方と原子力教育のあり方などを事例によって紹介。

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】原子力外交
・中国で初の大規模な原子力国際会議で講演
 「原子力エネルギー、持続的成長に不可欠な選択」
 加納 時男
・サイクル機構、フランスとの協力関係を拡大
 FBR開発、水素製造、高レベル廃棄物管理など               
・サイクル機構殿塚理事長が米NEIで講演
 「2015年には競争力のあるFBR技術を確立する」             

--------------------------------------------------------------------------------
【NPTを考える】2005NPT運用検討会議を斬る(下)
・なぜ決裂したか、今後の展望は? 日本の対応はいかにあるべきか!
 外交評論家、エネルギー戦略研究会会長 金子 熊夫氏に聞く
・決裂により増えた日本の宿題
 適時的確に動向を把握し適切な対処を

--------------------------------------------------------------------------------
【持続的発展の提言】
・節約は最大の資源
 新宮 秀夫

--------------------------------------------------------------------------------
【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
・強気材料と化したファハド国王の入院と最近のサウジ情勢
 河原 一夫

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー時評】
・都市ガスの新戦略が始まる? 御前崎LNG基地構想の波紋
 田中 登

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】省エネ、温暖化防止で脚光浴びる ヒートポンプ・蓄熱システム
・エコキュートを2010年に累計520万台に
 ヒートポンプ・蓄熱センター 依田謙一専務理事に聞く
 折居 貴弘
・ヒートポンプは脱フロンを克服して進歩する
 飛原英治・東京大学大学院教授に聞く  
・CO2冷媒ヒートポンプ給湯機「エコキュート」の開発動向
 斎川 路之
・日立空調システム 新冷媒を採用した氷蓄熱式空調システム
・日本スピンドル製造 氷蓄熱タンク「レブロードアイスバンク」

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】地域共生とエデュケーション
・座談会 大洗町の挑戦
 学地連携で科学技術、原子力教育を推進
・大洗わくわく科学館の挑戦
 飯島 一敬

--------------------------------------------------------------------------------
【次世紀を考える】
・温暖化予測の精度は向上したか?
 電力中央研究所 環境科学研究所 丸山 康樹・上席研究員に聞く   

--------------------------------------------------------------------------------
【『エネルギー問題に発言する会』の発言コーナー】
・原子力の最大の課題は何か それは今後30年間の端境期対策だ
 林 勉

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力復興への羅針盤】
・中国、原子力シフト鮮明に わが国原子力技術を役立たせる時だ
 水町 渉

--------------------------------------------------------------------------------
【世界の原子力】
・どうなるカナダの"脱石炭"とドイツの"脱原発"
 窪田 秀雄 

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】地域共生とコミュニケーション(上)―事例編―
・リスクコミュニケーションの社会的定着に向けて
 谷口 武俊
・リスクコミュニケーション社会実験「C3(シーキューブ)」
 土屋 智子
・地域の人々との安心コミュニケーション
 野村 茂雄
・東海村の意識調査から見えるもの
 小野寺 節雄
・柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会
・フランス:トラブル対策を分かりやすく説明
 アレバ・ジャパン社長 ギイ・ブスケ氏に聞く
・小さなトラブルが起こることの理解活動
 渡辺 搖

--------------------------------------------------------------------------------
【情報ファイル】
 団体・学会・シンクタンク・研究開発・電力・石油・ガス・その他

--------------------------------------------------------------------------------
1,362円
月刊エネルギー 2005年6月号
特集 プルトニウムの有効利用

日本はロシアの核兵器プルトニウムをロシアの高速増殖炉
BN600で燃やすことに協力しているが、一方、ロシアの
国営核燃料輸出企業が東京に進出し、「向こう5年間にわが国の
濃縮ウラン需要の30%を供給する計画でいる。
本号ではロシアのそうした戦略の一コマを紹介。その他、特集は省エネ
・経済性で普及進むガス冷房と導入事例、電力各社の経営・供給計画に加え、
MOX燃料工場の建設にGOがかかったのを機にプルトニウム利用時代を展望し、
プルサーマルの必要性、安全性などを再確認。また、新設が減少するなか、
これから成長する産業として廃炉で開花する巨大産業を紹介。


--------------------------------------------------------------------------------
【特集】ロシアはいま・・・
・ロシア・テネックス社のスミルノフ社長が語る
 日本の濃縮ウラン需要の30%を供給したい
・川太 徳夫
 ロシア核兵器プルトニウムの平和利用

--------------------------------------------------------------------------------
【NPTを考える】
2005年NPT運用検討会議を斬る(上)

--------------------------------------------------------------------------------
【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
・河原 一夫
 サウジの原油生産能力増強計画&最近のサウジ情勢

--------------------------------------------------------------------------------
【エネルギー時評】 
・田中 登
 スタート低調な電力取引所 当分は様子見か?

--------------------------------------------------------------------------------
【リスク情報活用時代】
・諸葛 宗男氏 天野 治氏他
 公衆の信頼獲得のためのRIAを語る

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力復興への羅針盤】
・水町 渉
 プラントを愛する「マイプラント意識」を

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】プルトニウムの有効利用 ―安全なプルサーマルに向けて―
・古屋 廣高
 なぜ、いま、プルサーマルなのか
・米田 守宏
 MOX燃料工場の安全確保に向けて
・荒井 康夫
 プルサーマルの安全性
・山口 俊弘
 FBR用MOX燃料の新製法を開発
・野村 茂雄 他
 使用済プルサーマル燃料の再処理

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力が拓く巨大産業】
・藤岡 知夫
 「逆工学」「逆産業」の構築を

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】省エネ・経済性で普及進むガス冷房
・西山 教之
 ガス冷房の普及促進に向けた政策
・山本 和成
 イトーヨーカドー大森店への導入事例
・草深 隆道
 東陽倉庫(株)が定温倉庫、オフィスにガスヒーポンなど導入

--------------------------------------------------------------------------------
【『エネルギー問題に発言する会』の発言コーナー】
・益田 恭尚
 水素エネルギーついて正しい理解を

--------------------------------------------------------------------------------
【安全経営の研究】
 日本原電「経営の基本方針」の研究

--------------------------------------------------------------------------------
【世界の原子力】
・窪田 秀雄
 英諮問委、放射性廃棄物管理オプションを提案

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】電力各社の経営・供給計画
 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力
 北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力
 九州電力、沖縄電力、電源開発

--------------------------------------------------------------------------------
【情報ファイル】
 団体・学会・シンクタンク・研究開発・電力・石油・ガス・その他

1,362円
特集 高度化する廃棄物発電システム

 原研とサイクル機構が10月1日に統合するが、果たしてどのような融合効果が期待できるのか?
 次世代原子力システムの開発拠点となる大洗地区で統合後の姿を占ってみた。その他、発火事故によってイメージダウンした「RDF発電」の対策進捗状況、原子力人材の継承を目的とした「学生とシニアの対話」、原子力の合理的規制に向けて発足した「日本原子力技術協会」の自主保安体制確立に向けての取り組みなど、タイムリーな特集を満載。

【新トップ登場】
 日本原子力技術協会理事長に就任した石川迪夫氏

【特集】“大洗”世界COEへの挑戦
 《大型座談会》3つの分野で世界の研究開発拠点(COE)に
 大洗町は「地域から原子力を」の先行事例だ
 藤井 靖彦

 原子力で水素エネルギー時代を拓く
 中性子を照射し燃料、材料をしらべる

【特集】高度化する廃棄物発電システム
 《座談会》見直されるRDF発電 発火事故の対策進む
 廃棄物エネルギーの利用の現状と展望
 浅見 直人
 新日鐵の高効率廃棄物発電技術
 長田 守弘

【特集】導入進むマイクロコージェネ
 小型・効率化で家庭・コンビニなどへ普及
 折居 貴広
 明電舎、汚泥消化ガス発電設備を実用化
 戸田 雅之
 大阪ガスのマイクロコージェネ戦略
 山下 弘樹

【特集】学生とシニアの対話
 学生のキャリアデザイン支援&夢支援

【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
 市場最高値を記録したWTI価格
 河原 一夫

【原子力復興への羅針盤】
 満点の規制はない 絶え間ない改革を
 水町 渉

【危機にどう対応する?】
 ロシア原子力施設のテロ対策
 西条 泰博

【世界の原子力】
 どうなる? 米国の原子力発電所新設
 窪田 秀雄

【提言】
 原子力委員会に「高速増殖炉実用化検討委員会」(仮称)の設置を

【書評】ブライター・トゥモロー -原子力新時代の幕開け-

【原産調査報告】
 わが国の原子力供給産業の現況と課題

【エネルギー教育最前線】
 エネルギー教育実践校、地域拠点大学が実践事例を発表
 松永 一郎

【情報ファイル】
 団体・学会・シンクタンク・研究開発・電力・石油・ガス・その他



1,362円
【特集】 2005エネルギー展望

 月刊エネルギー4月号は、石油、ガス、電力など恒例のエネルギー展望特集。
京都議定書の発効に伴う2大地球環境特集はいずれも事例研究に最適だ。
一つは電力各社のCO2削減と省エネルギーへの取り組みであり、
もう一つは「第14回地球環境大賞受賞企業」の環境問題への挑戦記である。
快挙!小型高速炉「4S炉」の米国逆上陸はトピックスで。

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】2005エネルギー展望
・2005年の国際石油情勢展望 小山 堅
・石油・天然ガス開発の現状と課題 山川 千秋
・都市ガス・天然ガスの現状と課題 菅 康朗
・LPガスの現状と課題 仲村 泰広
・電力の需給と供給構造の見通し 永田 豊
・2050年の原子力ビジョン 原産会議

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】環境新時代を創る
―第14回「地球環境大賞」受賞特集―

●松下電工
 畑中 浩一社長インタビュー
 「照明」の技術革新で環境配慮型社会へ先導
 環境負荷の少ない新たな"あかり社会"へ
●シャープ
 太陽光発電で新エネ社会を先導
●大日本印刷
 VOCの排出削減へグループ全体で対策加速
●清水建設
 ライフサイクル全体で建築物の環境負荷低減
●日本郵船
 船舶輸送に最新の環境技術を投入
●富士ゼロックス
 複写機リサイクルでビジネスモデル構築
●山形サンケン
 社員全員参加で廃棄物リサイクルを徹底
●新日本製鉄
 全国発生量の12%の廃タイヤをリサイクル
●静岡県三島市
 「環境は人づくり」を幼児教育から実践
●京都精華大学
 環境管理システム基軸に人材育成と社会貢献
●とよなか市民環境会議アジェンダ21 
 地域行動計画の目的達成へ市民、事業者、事業者が協働
●グンター・パウリ氏 ゼロ・エミッション研究構想(ZERI)財団理事長 
 自然界の原理ヒントに問題解決への総合的対応が重要

--------------------------------------------------------------------------------
【特集】電力各社の温暖化防止・省エネ戦略
 北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、
 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力

--------------------------------------------------------------------------------
【トピックス】
 電中研、東芝が共同開発した小型原子炉で米国へ逆上陸

--------------------------------------------------------------------------------
【石油ウオッチ サウジからの河原一夫レター】
 サウジアラビア地方議会選挙の動向と石油大臣主催沙漠ツアー
 河原 一夫

--------------------------------------------------------------------------------
【原子力復興への羅針盤】
 原子力のクリーン化会議(ISOE)から
 水町 渉

--------------------------------------------------------------------------------
【世界の原子力】
 原子力推進に舵をとる欧州の“脱原発国”
 窪田 秀雄

--------------------------------------------------------------------------------
【安心時代の新技術】
 多機能の超音波探傷システムを開発
 緒方隆志

--------------------------------------------------------------------------------
【『エネルギー問題に発言する会』の発言コーナー】
 CO2排出しない原子力を増設し電気の利用拡大を
 松岡 強

--------------------------------------------------------------------------------
【新生・電中研】
 低線量放射線研究センター

--------------------------------------------------------------------------------
【運開発電所拝見】
 中部電力浜岡原子力発電所5号機

--------------------------------------------------------------------------------
【情報ファイル】
 団体・学会・シンクタンク・研究開発・電力・石油・ガス・その他







月刊エネルギーの内容

月刊Business i. ENECO(ゲッカン ビジネスアイ エネコ)にリニューアル!詳しくは関連商品から!
本誌はフジサンケイグループのエネルギー総合専門誌として、電力、石油、石炭、ガス、新エネルギーなど、エネルギー産業の発展に寄与すると共に、将来のエネルギー問題の解決に広範囲な意見提言を行っています。また、平成11年1月号より本誌の刷新を行い読者の皆様により一層、参考としていただける内容へと紙面の充実を図っています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊エネルギーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.