- 出版社:第一プログレス.
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:毎偶月20日
- 参考価格:880円
- 定期購読
- 最新号(2021年4月号)
- バックナンバー
- レビュー
TURNS(ターンズ) 雑誌の内容
TURNS(ターンズ)の無料サンプル
TURNS(ターンズ) 2021年4月号 (発売日2021年02月20日) の目次
コロナ禍になって一年以上が経ち、リモートワークの加速や仕事の仕方そのものを考え直す時代になりました。
住む場所や仕事の向き合い方にも大きな変化が生まれ、これまで以上に仕事と暮らしの自由度が増した人も多いかもしれません。
地方に住むという選択をするとき、「仕事」と「暮らし」の両輪がうまく回っていることが移住をする上で大切だとTURNSは考えています。
一口に「仕事」と言っても、その人の働き方や価値観、働く場所やその土地が持つ文化によっても変わります。
今号では、地方で新しい仕事を生み出している企業、地域に根ざした仕事を拡張していく市町村区にスポットをあて、地方で働く魅力をご紹介します。
【巻頭インタビュー】仲正昌樹~「仕事」を通して「暮らし」を通して人間は変われる
●長野県上水内郡:ゲストハウスLAMP
●福岡県福岡市:株式会社 YOUTURN
●神奈川県鎌倉市:面白法人 カヤック
●三重県伊勢市:クリエーターズ・ワーケーション
●石川県七尾市:七尾事業継承オーケストラ
●大分県大分市:おおいた県IT部
●東京都世田谷区:ヒトカラメディア
●ててて協働組合:永田宙郷
●「働く」を見つめ直す 名作映画10
【地域ルポ】
1.福島県伊達市 2.岐阜県恵那市 3.埼玉県飯能市
+ TURNS(ターンズ)の目次配信サービス
TURNS(ターンズ)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.30
全てのレビュー:47件
レビュー投稿で500円割引!
地域おこし協力隊です。 まちづくりに関わっていますが 情報収集に使わせていただいています。
日本で唯一のIターン、Uターン雑誌です。前向きな人と街の情報に溢れ、とても元気がもらえます。記事も写真もクオリティが高く、飽きません。
たまに購入して読んでいますが、日本にはこんなに面白い地域があるのか、と思い知らされるほど中身の濃い雑誌です。地方には人材が不足しているとの指摘もありますが、決してそうとも言い切れないと実感します。素敵な人たちや魅力的な地域資源に気づいていないだけで、そのことを再確認できるだけでも読む価値はあると思います。
そろそ本気でturnを考えるべく、諸先輩方の事例に触れ、モチベーション高めていきたいと思います。
ターンズをきっかけに、週末移住をするようになりました。移住前にとても参考になりましたし、今でも田舎生活をする上でとても役に立っています。本当に出会えてよかった雑誌です。
雑誌の内容すべてが魅力的です。一度turnsツアーに参加させてもらったことがありますが、他の掲載されてある場所に行ってみたくなる内容とレイアウトやデザインです。 これから定期購読して読んでいこうとおもいます。
田舎に移住したいと思ってる人で、こういう明るい感じの情報を欲している人もいるのかもしれないが、僕には何の役にも立たないような情報ばかり。 こういう特集をすると、取材を受けた方の人たちは喜ぶのかもしれないが、購入した読者にとって果たして価値ある情報なのかな、と思う。田舎暮らしの雑誌も増えたので、新機軸を打ち出したいのかもしれないが、空回りのような感じがする。
移住に興味があるので目につきました。キャンペーンはお試しで利用しやすいと思う。
都会にいて田舎を想像すると、過疎化、高齢化、時代に取り残された世界、といったイメージが頭に浮かぶのかもしれない。しかし、この雑誌を手にページをめくってもそんなイメージは頭に浮かばない。 それよりも、自分らしいライフスタイル、時間に追われない生活ありのままの自分に戻る、そんな自分らしい生活を考えさせてくれる一冊です。おすすめします。
夫婦の今後の生活基盤と、子育て環境を模索するなかで、『TURNS』に出逢いました。毎号、移住を決断されたみなさんの経緯や価値観を拝読しながら、自分達に最適な地域と方法を検討しています。今後、移住の良い面ばかりでなく、現実の厳しさも掲載していただければありがたいです。
TURNS(ターンズ)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
都心部の暮らしに疲れ、ローカルへの移住を検討する人が増えていることから、各地域で暮らす人や実際に移住をした人の声を中心に、ローカルで生活することの魅力が紹介されています。そこには都会の忙しさから離れ、時間に追われずありのままの自分らしい生活とは何かを考えさせてくれるヒントが多くあります。ローカルでの暮らしには過疎化や高齢化など、都心部とは違う悩みや問題があるのも事実ですが、ネガティブな情報よりもむしろポジティブな情報を中心に紹介し、そこで暮らすことの魅力や新しい価値観を知るきっかけになることでしょう。
一度きりの人生、都心部で先進的な生活をおくる良さもありますが、競争社会や時間に追われる生活にストレスや疲れを感じている人は、このTURNS(ターンズ)を一度手にとってみてはいかがでしょうか。生活を見直し、自分らしく生活する日々を取り戻るきっかけになるかもしれません。
TURNS(ターンズ)のバックナンバー
コロナ禍になって一年以上が経ち、リモートワークの加速や仕事の仕方そのものを考え直す時代になりました。
住む場所や仕事の向き合い方にも大きな変化が生まれ、これまで以上に仕事と暮らしの自由度が増した人も多いかもしれません。
地方に住むという選択をするとき、「仕事」と「暮らし」の両輪がうまく回っていることが移住をする上で大切だとTURNSは考えています。
一口に「仕事」と言っても、その人の働き方や価値観、働く場所やその土地が持つ文化によっても変わります。
今号では、地方で新しい仕事を生み出している企業、地域に根ざした仕事を拡張していく市町村区にスポットをあて、地方で働く魅力をご紹介します。
【巻頭インタビュー】仲正昌樹~「仕事」を通して「暮らし」を通して人間は変われる
●長野県上水内郡:ゲストハウスLAMP
●福岡県福岡市:株式会社 YOUTURN
●神奈川県鎌倉市:面白法人 カヤック
●三重県伊勢市:クリエーターズ・ワーケーション
●石川県七尾市:七尾事業継承オーケストラ
●大分県大分市:おおいた県IT部
●東京都世田谷区:ヒトカラメディア
●ててて協働組合:永田宙郷
●「働く」を見つめ直す 名作映画10
【地域ルポ】
1.福島県伊達市 2.岐阜県恵那市 3.埼玉県飯能市
コミュニティとはそもそも何なのか?
もともとは地域に根差した共同体をさすものでしたが、通信手段の発達により
オンラインでのコミュニティも数多くうまれています。
ただ単に「つながる」だけでなく、コミュニティを自ら選んで自身をタグ付けし、
日々の暮らしを豊かに、彩りあるものにしている人々を紹介します。
●石川県 金沢市:シェア金沢~子どもたち、障害のある人、お年寄りなどが「ごちゃまぜで暮らす」
●静岡県 裾野市:何もしない合宿~大人が干渉せず、子どもが自由な発想で遊び、地域とつながる
●岩手県 陸前高田市:NPO法人 SET~首都圏の中高生を一般家庭に受け入れ交流体験を提供
●山梨県 道志村:CAMP SPACE DOSHI2.0国内初のサブスクキャンプスペース
●福島県 いわき市:igoku(いごく)~市が手掛けるメディア。老・病・死をテーマに情報発信
●長野県 松本市:菊の湯~書店が引き継いだ銭湯が地域と人を結び、環境を変えていく
●新潟県 新潟市:Flags Niigata~東京と新潟をつなぐオンラインコミュニティ
●千葉県 松戸市:omusubi不動産~入居者と地域の人々とともに、様々な活動を行う
【地域ルポ】福島県富岡町
続くコロナ禍のなか、オンライン教育が急速に拡大し「教育」の常識が大きく変化しています。
オンライン教育が地域ハンデ、都市と地方の情報ハンデなどの格差を解消する手法としても注目されています。
一方、それぞれの地域の特色や教育理念などを活かした独自の教育が数多く生まれています。
活発化する、オンラインとリアルの「新しい教育のカタチ」を取材しました。
特集1 移住しないと学べないこと
●ヨコスカ・バイリンガルスクール~日本の子どもとアメリカの子どもが共に育ちあう保育園
●みせるばやお~八尾のものづくりを発信し、交流や体験ができる施設
●やっちゃの学校~日南に暮らしながら学ぶ。全国の大学生向けの半年間のプログラム
●東成瀬小学校~秋田の山間部、塾もないのに東成瀬村は学力テスト「日本一」
●タテノイト~地球惑星科学研究者だった二人が秩父で営む小さな「認可外保育園」と「えほんカフェ」
●まつのやま学園~十日町市内では初となる小中一貫校。独自の教育で注目を集める。 など
特集2 移住しなくても学べること
●さとのば大学~地域で暮らしながら、オンライン学習や地域プロジェクトを通じて 学びを深める“地域を旅する大学”
●The CAMPus~インターネットをプラットフォームとした次世代型の農学校
●managara~ オンライン学習のみで卒業を目指せるネットの大学 など
コロナ禍で鮮明になった都市の脆さと地方の重要性。
さまざまな業種、職種で仕事のあり方や暮らしの変化が顕著見られます。
今までの働き方や暮らしを見直さざるを得なくなった地方のキーパーソン
たちを取材。これからの地方との関わり方と生き方についてのヒントを探ります。
●HOTEL SHE,:龍崎翔子
●フィッシャーマン・ジャパン:長谷川琢也
●日本仕事百貨:ナカムラケンタ
特集2 有事で変わった仕事と暮らし これからの未来
コロナショックにより、日本経済が大ダメージを受けたなか、ブレない仕事・
働き方・場所などから学ぶこれからの生き方。
●香川県三豊市:大村屋旅館
●青森県三沢市:もるくす建築社
●竹内義春:しごとの未来
●木下斉
地域ルポ&首長対談:長崎県長崎市
日本でも研究・導入が進む「MaaS/マース」(Mobility as a Service)
などにより“移動”の変革が進むなか、二拠点・多拠点生活や、地方と都市、
地域と地域を行き来する働き方やライフスタイルを紹介。
また副業やパラレルワーク、空き家活用など「イマ」の働き方を取り入れる
企業にもフォーカスします。
●70seeds/岡山史興:東京稼ぎ、地方で新しいことに挑戦していく
●リトルクリエイティブセンター/今尾真也:岐阜で働き東京で岐阜の楽しさを広める
●ハバタク/丑田俊輔:秋田とベトナムの子供たちをつなぐ新しい交流を生み出す
●鎌倉R不動産/藤井健之:八ヶ岳南麓で、新しい住まい方の仕組みづくりを研究
●瀬戸内ワークス/原田佳南子:「UDON HOUSE」で讃岐の文化や地域の日常に触れる
などなど
【地域ルポ&首長対談】茨城県那珂市
日本の地方には、素晴らしい手仕事や伝統文化・地域文化が数多く存在します。
しかし、後継者不足などによってそれを「継ぐ」ことが困難になっています。
今号では日本の手仕事、継承すべきもの、それを新たな視点で担っていく
プレイヤーたちを紹介。更に、全国各地の「手仕事」就職情報も掲載します。
●京都府京都市:「開化堂」~創業140年。美しい茶筒に新しい息吹を
●滋賀県長浜市:「仕立屋と職人」~職人の生き様を仕立てる
●福岡県福岡市:「山響屋」~民芸品や郷土玩具を通じて地域の魅力を伝える
●新潟県新潟市:「エフスタイル」~職人たちとのものづくりで伝統といまを結ぶ
●千葉県銚子市:「青柳畳店」~畳の新たな可能性を追求する
●徳島県阿南市:「司製樽」~大事に使い続ける文化を守り伝える木桶職人
●岐阜県関市 :「ニッケン刃物」~確かな切れ味に付加価値をプラスし新たな需要を
【第二特集】東北手仕事図鑑
●秋田県仙北市~いぶりがっこう ●青森県五戸町~五戸ばおり
●山形県最上郡~工房ストロー ●宮城県鳴子温泉~こけし雑貨
【地域ルポ&首長対談】秋田県 北秋田市
TURNS(ターンズ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号