看護管理 Vol.33 No.11 (発売日2023年11月10日) 表紙

送料無料で毎号お届けします。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
看護管理のレビューを投稿する

看護管理の内容

医療施設で看護管理に携わる人たちに
社会変化を的確にとらえ、よりよい看護管理を通し価値を生みだす精選した情報をお届けします。頼れるリーダーとマネージャーのための頼れる月刊誌。
医学書院「電子版だから、できること。」

商品情報

商品名
看護管理
出版社
医学書院
発行間隔
月刊
発売日
不定期
参考価格
1,760円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「看護管理」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Vol.33 No.11 (発売日2023年11月10日) の目次

■特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える■
特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える

【グラフ】
ICTの活用でスマートな看護を実現する──NTT東日本関東病院のDX推進病棟における実践
【座談会】
DXの先に実現したい看護と,その道筋を探る(村岡修子/本舘教子/山本真士/吉中正史)
【実践報告】HITO病院の取り組み
ICTを活用した未来型看護への挑戦(田渕典子)
【実践報告】NTT東日本関東病院の取り組み
病棟全体での看護DXにより「働き方改革」の実現を目指す(村岡修子)
【実践報告】飯塚病院の取り組み
看護部DX推進担当の役割と視座──ITの専門家ではない看護師が何を考えDXに取り組むべきか(上川重昭)


□巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を㉑
看護組織とサーバント・リーダーシップの親和性(樫原理恵)

□特別記事
【座談会】
専門看護師(CNS)の未来を探る──急性・重症患者看護の視点から(津田泰伸/齋藤大輔/春名寛香/亀井有子/竹熊カツマタ麻子)
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修④
2年目を迎えるに当たっての気持ちの準備(桐山啓一郎)
□TOPICS
データに基づく在院日数短縮に向けて──看護師長ミーティングでの退院支援事例検討の取り組みから(浅見雅世/土屋善規)


●明日のわたしのリーダーシップ⑧
Immunity to Change(変革を阻む免疫機能)──夢を叶える最後の手段(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために㉓
健康的な職場環境を支えるための適切な人員配置とフロートプール・ナースの活用(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉛
『看護師・医師を育てる経験学習支援』──認知的徒弟制による6ステップアプローチ(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑪
キャリア──私たち看護職はどう生きるか(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑩
組織づくりに実験の力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・5(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(205)
「へいわのぎょうれつだ」──保育園児がつぶやくとき(柳田邦男)

看護管理の目次配信サービス

看護管理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.35
  • 全てのレビュー: 20件
次世代の看護管理を担う方にオススメ
★★★★☆2023年11月22日 パッピーベイビー 会社員
定期購読をしています。最新の知見や施設の取り組みなど幅広い情報があり、管理実践に活用できる内容ばかりです。
自己の思考整理に
★★★★☆2022年03月27日 SRC7 会社員
管理者としての思考整理や、新しい知見からの発想の転換に役立つ可能性があると考えます。また、日々変化する日常業務に対して、準備するきっかけをいただける情報雑誌と捉えています。年代の異なるスタッフとの共生や、それらスタッフにおける人材育成に繋がると考えます。
看護管理者は読んだ方がいい
★★★★★2022年02月20日 ぞうさん 専門職
看護管理の最新情報がよくわかります。人材育成や組織管理など幅広く知ることができます。主任さんや副看護師長さんにもお勧めです。
えみふる
★★★★☆2022年02月02日 とも 会社員
管理者になり、レポートを提出する機会が多いので、手助けになる雑誌です。
とても良いです
★★★★★2021年08月24日 きょうこ 専門職
今年から看護管理職となり、勧められ雑誌です。今話題の看護管理について、分かりやすく掲載されています。また日々の仕事に追われ、自身の勉強は二の次になりがちですが、定期購読により「ああ、勉強しないとな」と思わせてくれるのが、私には合っています。
役立ってます
★★★★☆2021年05月24日 ドン 会社員
毎月読んで勉強し、病棟運営に役立てています。
看護管理
★★★★★2021年05月05日 さかな 公務員
毎月読んで勉強になっています。これからも手元に置いて必要な時に読み返します。
やっぱりいる
★★★★★2020年05月21日 nalu 専門職
何かしら必要な時がある。必要な時に手元にあるといいので、定期購読をすることにしました。
タイムリーな話題
★★★★☆2020年03月07日 seira 部長
実際の報告は自施設と比較してマネージメントに役立てています。
定期購読の感想
★★★★★2019年12月28日 下野 会社員
最近定期購読を始め、ジャンルの広さに驚いています。 看護管理はもちろんのこと、様々な方の日頃思うことや大切にしていることなどを読むと、とても勉強になります。隅々まで読もうと思っています。
レビューをさらに表示

看護管理をFujisanスタッフが紹介します

看護といえば生活していく中でも接する機会は多々あるものですが、実際に看護に関する情報を入手するのはインターネットから探し出すのも大変な作業になります。そのような介護の情報収集をしたい人におすすめできるのが、看護管理という雑誌です。看護管理は看護を題材とした様々な特集を組んでおり、特に社会的な観点から看護を考えているものがたくさんあります。また、実際に看護職に携わって来た方々へインタビューを行い、テーマに合わせた読んでいて楽しいと思えるコーナーを多数設けています。他にも、連載企画や特別企画など様々な情報が掲載されるので、読んでいて飽きることはほとんどありません。

看護管理は一般向けの記事も多いですが、中には看護職の人へ向けた看護に関する基礎知識などについても掲載しています。そのため、看護職に携わる方へあれば、雑誌を楽しむと同時に色々な知識を知って勉強することもできるのです。この雑誌は月刊誌なので、常にタイムリーな情報が掲載されています。「看護の現場ってこういうこともあるのか!」と知ることのできる雑誌で役に立つような話題の記事も多いので、看護職に携わる方やそうでなくとも看護に興味を持つ方にもおすすめできる雑誌です。

看護管理の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.