看護管理 発売日・バックナンバー

目次:
■特集 DNP(Doctor of Nursing Practice)の可能性■
特集 DNP(Doctor of Nursing Practice)の可能性

DNP(Doctor of Nursing Practice)とは(奥 裕美)
【座談会】
DNPの活躍への期待と看護管理者のDNP取得の意義を考える(吉田俊子/長尾式子/福井トシ子/三谷千代子)
【実践報告】DNPを取得した看護管理者の活躍①
DNPコースでの学びを活かした質改善活動(浅田美和)
【実践報告】DNPを取得した看護管理者の活躍②
患者アウトカムにこだわり,学び合う組織を目指して(三谷千代子)
【実践報告】DNPが活躍する組織
活躍を支える看護管理者と活躍するDNPから(佐藤千明/大友 晋)
□DNP養成課程の紹介
聖路加国際大学大学院看護学研究科博士後期課程看護学専攻DNPコース(吉田俊子)
北里大学大学院看護学研究科博士課程後期高度実践看護学(DNP)コース(長尾式子)
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻看護学分野管理実践看護学領域(DNPコース)(福井トシ子)
【コラム】
国際医療福祉大学大学院のDNPコースに在学中の看護管理者から(奈木志津子)


□巻頭シリーズ 気になる病院の魅力⑦
事業部制組織への変革でビジョンを実現する──聖十字病院の取り組み(木野徳磨/藤木 誠/磯野貴弘)
□特別記事
医療現場の心理的安全性を高める看護管理者の学びと行動変容①
──振り返りと対話,相互フィードバックが人と組織の成長を促す(嶋田 至)
キャリアを言語化・視覚化して振り返り展望する──「生涯キャリアヒストリー法」(池田雅則/渡邊洋子/犬塚典子/種村文孝/池田法子/柏木睦月)


●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑧
診療報酬の構造と仕組み②
入院に関する診療報酬part1──入院基本料の考え方(小野田 舞)

●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑥
管理者の成長を支える仕組み──新たな部署で奮闘する新昇格師長への支援の実際(堤 妙子/本舘教子/津田泰伸)

●読んでおきたいビジネス書㊶
『罰ゲーム化する管理職』──バグだらけの職場の修正法(間杉俊彦)

●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑧
いびきと睡眠時無呼吸(岡 靖哲)

●これからの臨床現場を支えるために㉝
看護管理者の持続的な育成に向けて④──看護師長の育成プログラム(岩間恵子)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(213)
沖縄のはるか先島 魅惑されるヤマネコ・ファンタジー(柳田邦男)
全218件中 1 〜 15 件を表示
1,760円
■特集 若手看護職のリーダーシップ教育研修プログラムの構築 愛知県看護協会の取り組み■
特集 若手看護職のリーダーシップ教育研修プログラムの構築──愛知県看護協会の取り組み

若手看護職に焦点を置いたリーダーシップ教育研修プログラムの構築に取り組むに当たって(三浦昌子)
若手看護職のリーダーシップに関する実態調査(森田恵美子)
若手看護職のリーダーシップ教育研修の進め方(森田恵美子)
オンデマンド動画による講義内容(久米淳子)
課題を見つけるグループワークと課題解決企画書(出石敬子)
リーダーシップ研修自己評価表(池松裕子)
指導者へのリフレクション研修と看護管理者を対象とした研修会の開催(小泉照代)
課題への取り組みを支援するための指導者研修(今枝博美)
□実践報告 名古屋市立大学病院での取り組み
リーダーシップ教育研修の実際(友廣智香)
□実践報告 名古屋掖済会病院での取り組み
リーダーシップ教育研修の実際(水貝和恵)
□リーダーシップ教育研修受講者から
病棟の若手スタッフが正しい褥瘡のケアができるように(槇下朱音)
病棟におけるパルスオキシメーターの紛失防止策(内海恭子)
□リーダーシップ教育研修に参加して
自己効力感を高めるために(亀島加代)
若手看護職を皆で育てる(高橋康世)
病棟の看護師長による支援(久野麻衣)
愛知県看護協会としての今後の展望(三浦昌子)


□新シリーズ 看護部トップマネジメントインタビュー①
私のキャリアを振り返る──次世代に伝えたいこと
北里大学病院が組織開発と人材育成で目指してきたもの(別府千恵/横山利香/古市則光)

□特別記事
看護部門の理念浸透プロセスとワークエンゲージメントに関する研究(間島幸哉/間島羽奈子/松尾 睦)

□NAレポート
「看護管理まなびラボ」(かんラボ)のご紹介──よりよい組織と人を育てるためのオンライン生涯学習プラットフォーム

第28回日本看護管理学会学術集会開催に向けて──学術集会長・秋山智弥氏に聞く


●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑦
診療報酬の構造と仕組み①──診療報酬の組み立てを知る(小野田 舞)

●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑤
個人の成長から,看護管理者としての成長への広がり──キャリア移行支援の仕組み(本舘教子/津田泰伸)

●読んでおきたいビジネス書㊵
『聞く技術 聞いてもらう技術』(間杉俊彦)

●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑦
夜勤中の仮眠効果──仮眠はどの程度取得するとよいのか??(渡部一拓/矢野理香)

●これからの臨床現場を支えるために㉜
看護管理者の持続的な育成に向けて③──コア・コンピテンシーの領域(岩間恵子)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(212)
都内でもアマガエルに出会えたら(柳田邦男)
1,760円
■特集 病院と地域を横断して働く看護師の育成 神奈川県内の看護師の新たな働き方モデル■
特集 病院と地域を横断して働く看護師の育成──神奈川県内の看護師の新たな働き方モデル
□なぜ「看護師の新たな働き方モデル」の開発に至ったのか(本舘教子)
■「看護師の新たな働き方モデル」開発の実際と教育プログラムの概要(村上明美/渡邊千登世/宮芝智子)
□教育プログラムの大学病院における運用の実際(和田由樹/兒島良恵)
■訪問看護ステーションにおける運用──教育プログラムの概要と工夫(横山郁子)
□訪問看護ステーションにおける運用──教育プログラムについての現場での支援体制と現段階での手応え(篠田耕造/小瀬 誠)
■インタビュー:1年間の実践を経た教育プログラム参加者の感想
在宅で療養する方の力になりたい(二宮まどか)
病院で経験を積み,地域で活躍できる看護師に(菅野菜緒美)
□「新たな働き方モデル」開発の工夫と今後の展望(本舘教子)


■巻頭シリーズ 気になる病院の魅力⑥
長年培ってきた改善文化で医療機関初のデミング賞受賞──株式会社麻生 飯塚病院の取り組み(森山由香/倉智恵美子/梶原優子/上川重昭/立石奈々)
□NAレポート
岐阜県看護協会による多施設合同での新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修──参加者,参加者の施設の看護管理者,県看護協会などからの感想
医療の質評価指標としてのペイシェント・エクスペリエンス(PX)への期待──日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会などの活動から


●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑥
法律や規則から保険診療のルールを知る(小野田 舞)

●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む④
キャリアサポーターによる看護の概念化面談──個人の内省と成長を支えるかかわり(松本喜代子/本舘教子/津田泰伸)

●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑥
睡眠専門医が看護師に期待すること(高江洲義和)

●これからの臨床現場を支えるために㉛
看護管理者の持続的な育成に向けて②──看護師長のコンピテンシー(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㊴
『人事のためのジョブ・クラフティング入門』(間杉俊彦)

●サーベイヤーの視点は自己評価の眼④(最終回)
サーベイヤーの理解が不十分な評価項目──受審病院へ誤ったメッセージを伝えないように(宮本恒彦)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(211)
心がつながるその美しいかたちの極致が(柳田邦男)
1,760円
■特集 2024年度診療報酬改定 流れを読み,今後に備える■
特集 2024年度診療報酬改定──流れを読み,今後に備える

質の高い看護実践と経営貢献の両面から,自施設の立ち位置を見定める(林田賢史)
2024年度診療報酬改定に関する看保連の取り組みと成果(小野田 舞)
【インタビュー】
介護報酬改定から急性期病院の看護管理者に求められること(高野龍昭)
□識者が読む2024年度診療報酬改定
地域全体でその人の暮らしを支える看護実践が診療報酬で評価される(田中いずみ)
地道に取り組んできた患者支援が,診療報酬に結び付く──地域密着型の病院と介護系施設を担当する視点から(田渕典子)
「何ができたか」から,「どのような人を受け入れたか」を意識した報酬体系への移行(水野慎大)
ポスト2025年(2040年)を見据えた未来予想図を描こう(宇都宮宏子)


□巻頭シリーズ 気になる病院の魅力⑤
がん患者の思いを叶える病院敷地内のホテル──国立がん研究センター東病院の取り組み(栗原美穂/近藤美紀)
□NAレポート
音楽は出会いをつくり,「看護の力」は次世代につながっていく──がん患者さんが歌う第九チャリティーコンサートを通じて


●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む③
対話によって促進された看護の気づきと部署づくり──患者を主語とした新たな看護のカタチ(和田由樹/本舘教子/津田泰伸)

●これからの臨床現場を支えるために㉚
看護管理者の持続的な育成に向けて①──看護管理者を取り巻く環境と課題(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㊳
『世界最高のチーム』──グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法(間杉俊彦)

●サーベイヤーの視点は自己評価の眼③
最も「3rdG」らしく,奥の深い評価項目「1.5.4」(宮本恒彦)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(210)
「いつかかならず」と未来を信じて(柳田邦男)
1,760円
■特集 「組織開発」「人材育成」と「ウェルビーイング」を学び,よりよい組織と人を育てる 「看護管理者フェス」レポート■
特集 「組織開発」「人材育成」と「ウェルビーイング」を学び,よりよい組織と人を育てる──「看護管理者フェス」レポート

□PART1│中原淳氏に聞く,成長し続ける組織づくり
【「看護管理者フェス」事前アンケート結果レポート】(看護管理者が抱える「組織開発」「人材育成」に関する悩み)
「看護管理者フェス」の楽しみ方──看護管理者の悩みと課題の共有(保田江美)
組織開発(自律した組織づくり)の経験(淺香えみ子)
臨床現場における人材育成(熊谷雅美)
Q&A 教えて!中原先生──「看護管理者フェス」参加者からの疑問に答えました(中原 淳/淺香えみ子/保田江美/熊谷雅美)
【「看護管理者フェス」事後アンケート結果レポート】(「組織開発」「人材育成」に関して,看護管理者が学んだこと&今後に生かしたいこと)
□PART2│看護管理者のためのウェルビーイング入門
ウェルビーイングとは何か──幸せになるための4つの因子(前野隆司/秋山美紀)
ウェルビーイングの組織マネジメントへの活用に向けて(前野隆司/秋山美紀)


□巻頭シリーズ 気になる病院の魅力④
コミュニティ・ホスピタルが地域医療をシームレスにつなぐ──豊田地域医療センターの取り組み(小川津代子/近藤敬太/伴 幸俊/加納美代子)


●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑤
診療報酬の議論のタイミングを押さえよう(小野田 舞)

●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む②
学びの組織化と経験をもとにした概念化能力育成の試み(本舘教子/津田泰伸)

●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑤
看護職シフトワーカーのための,夜勤前後の過ごし方のコツ(初治沙矢香)

●これからの臨床現場を支えるために㉙
健康的な職場環境づくりに向けて,看護師同士のいじめを解決する(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㊲
『鬼時短』──電通で「残業60%減,成果はアップ」を実現した8鉄則(間杉俊彦)

●サーベイヤーの視点は自己評価の眼②
チェックリスト的審査からの脱却──現場を見て本質に迫る審査を目指す「3rdG」(宮本恒彦)
1,760円
■特集 病院機能評価から見えてきたもの 継続的な質改善の実現に向けて■
特集 病院機能評価から見えてきたもの──継続的な質改善の実現に向けて

あらためて考える病院機能評価──社会と医療界の対話の促進(長谷川友紀)
新しい病院機能評価(3rdG:Ver.3.0)のポイント(浜野公明)
【座談会】
若手サーベイヤーがベテランサーベイヤーに聞く──評価者の視点は看護管理者としての学び(市川幾恵/森河琴美/福家幸子/佐々木菜名代)
【実践報告】国立精神・神経医療研究センター病院の取り組み
受審の先にある理想を見据え,病院を挙げて取り組む(中村直子)
【実践報告】北里大学病院の取り組み
新型コロナウイルス感染症拡大中に受審した病院機能評価への取り組み──継続的な質の改善活動に向けて(五藤陽子)


□巻頭シリーズ 気になる病院の魅力③
データマネジメント人材の育成──済生会熊本病院の取り組み(宮下恵里/森崎真美/髙山洋平/橋本美穂/小妻幸男)


●新連載 1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む①
生き生きと働くために必要なこだわりの看護と概念化能力(本舘教子/津田泰伸)

●新連載 サーベイヤーの視点は自己評価の眼①
病院機能評価の役割と旧バージョンの課題(宮本恒彦)

●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ④
診療報酬の大前提,医療保険制度を知る(小野田 舞)

●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界④
太陽と食事と睡眠と──概日リズムのメカニズムと調整法(西村舞琴)

●読んでおきたいビジネス書㊱
『セルフ・アウェアネス』(間杉俊彦)

●これからの臨床現場を支えるために㉘
安全な職場環境づくりに向けて──職場における暴力の対策と実践・2(岩間恵子)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(209)
6歳の黒人少女が保安官に守られて入学!(柳田邦男)
1,760円
■特集 エビデンスに基づく看護実践を病棟で展開していくために看護管理者は何を知り、何を決断すべきか? 米国のナースサイエンティストから学ぶ■
特集 エビデンスに基づく看護実践を病棟で展開していくために看護管理者は何を知り,何を決断すべきか?──米国のナースサイエンティストから学ぶ

病棟においてエビデンスに基づく看護実践を展開するために──本特集のねらい(森脇睦子)
エビデンスをベッドサイドケアにつなげる米国ナースサイエンティストの活動──転倒予防の研究事例から(パトリシア・ダイクス(Patricia Dykes))
米国のナースサイエンティストの役割と研究の実践例(シュノック久美子(Kumiko Schnock))
日本におけるナースサイエンティスト活躍の可能性と課題──臨床と研究をつなぐ人材の発掘と登用(秋山智弥)
エビデンスに基づく病棟マネジメント実現に向けて──臨床と研究の協働で,日本におけるエビデンスを構築する(田中理子/森脇睦子)
COVID-19感染拡大対応の経験から忙しさと患者像の可視化に挑む──マネジメントへの応用を目指した一医療機関の解析(森脇睦子)


□特別記事
高度実践看護師の社会ニーズに即した実践を考える①──看護管理者と専門看護師(CNS)から(木村弘江/齋藤大輔)
高度実践看護師の社会ニーズに即した実践を考える②──看護管理者と診療看護師(NP)から(太田恵子/本田和也)


●外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す④
地域包括ケアにおけるりんくう総合医療センターの外来看護の機能と実践(宇都宮宏子/井出由起子/萩原文子/高畠麻由美/吉田恵子/河野純子)

●明日のわたしのリーダーシップ⑫(最終回)
後継者計画と実践(高岡明日香)

●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ③
全世代型社会保障改革から地域に適した看護連携を再考する(小野田 舞)

●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界③
睡眠と事故──睡眠不足は事故のもと(奥 裕美)

●これからの臨床現場を支えるために㉗
安全な職場環境づくりに向けて──職場における暴力の対策と実践・1(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉟
『ケアの倫理とエンパワメント』(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑮(最終回)
看護管理は全て未来のビジョンにつながっている──「虚構」を引き出し新たな看護の創造へ(坂本すが)
1,760円
■特集 「生きる」を支える倫理的なケア 尊厳と安全をどう守るか?■
特集 「生きる」を支える倫理的なケア──尊厳と安全をどう守るか?

【座談会】
尊厳と安全をどう守るか?身体拘束について改めて考える──兵庫県立西宮病院での転倒事故裁判の判決から(奥 裕美/熊谷雅美/叶谷由佳)
【座談会】
「患者の個別性を支え,尊厳を守るケア」を看護管理者はいかに支えるか──対話が倫理的な組織文化を醸成する(さとうみき/川﨑つま子/深堀浩樹/堀田聰子)
転倒・転落について改めて考える──医療安全管理の視点から(甲斐由紀子)
精神保健福祉法改正により精神科病院に期待される虐待防止に係る取り組みの推進(関根小乃枝)
患者の尊厳を尊重した看護に向けて──長年,身体拘束ゼロに取り組んできた立場から(小藤幹恵)
【資料】
介護・医療現場における転倒・転落~実情と展望~(11団体共同声明)


□巻頭シリーズ 気になる病院の魅力②
患者・地域の方々・職員全てを幸せに──桜十字病院の取り組み(建山 幸/穴見優佳)
□NAレポート
第54回日本看護学会学術集会開催──「看護職の働き方を変え,新たな看護の価値を創造しよう」をテーマに


●明日のわたしのリーダーシップ⑪
部下マネジメント(高岡明日香)

●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ②
医療保険制度を考える前に,日本の社会保障の現状を知る(小野田 舞)

●24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界②
ヒバリ型? フクロウ型? あなたはどちらですか?(青木裕見)

●これからの臨床現場を支えるために㉖
安全な職場環境づくりに向けて,職場における暴力の解決を進める(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉞
『プロフェッショナルの条件』──いかに成果をあげ,成長するか(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑭
マネジメントの多くは事務長に学んだ(坂本すが)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(208)
黒光りするピアノから響いてくる「カノン」(柳田邦男)
1,760円
■特集 コロナ禍での看護管理者の倫理的苦悩 振り返りを通じた「癒し」と「許し」■
特集 コロナ禍での看護管理者の倫理的苦悩──振り返りを通じた「癒し」と「許し」

キャサリン先生を第27回日本看護管理学会学術集会に招いた意図(別府千恵)
□【座談会】
コロナ禍での看護管理者の倫理的苦悩を振り返る(キャサリン・ブラウン-ザルツマン(Katherine A. Brown-Saltzman)/別府千恵/吉部恵理子/佐藤佐都美/熊木孝代/松尾晴美)
□コラム│座談会を振り返って
倫理的な視点で考えていくために(松尾晴美)
看護師は最後の砦(熊木孝代)
「守る」という言葉から管理実践を振り返る(佐藤佐都美)
看護職にとっての「癒し」と「許し」(吉部恵理子)
□【第27回日本看護管理学会学術集会講演録】
Steadying the Nursing Profession Through the Storms: An Ethical Practice(キャサリン・ブラウン-ザルツマン)


□実践報告
電子カルテデータを活用したクリニカルパスの推進──小児外科領域における取り組み(中谷安寿/出口幸一/村田泰三/末吉礼奈/圓見千代/岩崎朋之)
□新巻頭シリーズ 気になる病院の魅力①
“ニーズ”に丸ごと応える!──谷田病院の取り組み(藤井将志/松岡真由美)


●新連載 政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ①
看護管理者が政策を知る,ということ(小野田 舞)

●新連載 24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界①
睡眠の科学で看護の質を高める(藤野葉子)

●明日のわたしのリーダーシップ⑩
コンフリクト・マネジメント・2(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために㉕
安全な職場環境づくりに向けて,職場における暴力の要因を知る(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉝
『客観性の落とし穴』(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑬
情報は生きていく力になる(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑫(最終回)
次の一歩を踏み出すために──リーダーシップの再考とリフレクションによる学習(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(207)
木々の言葉に耳を傾ける感性を(柳田邦男)
1,760円
■特集 ジョブ・クラフティング入門 仕事の自律的再創造によって組織を変える■
特集 ジョブ・クラフティング入門──仕事の自律的再創造によって組織を変える

ジョブ・クラフティングとは(高尾義明)
ジョブ・クラフティングの「副作用」と周囲の支援(森永雄太)
シニア(プラチナナース)のジョブ・クラフティング(岸田泰則)
ワーク・エンゲイジメントとジョブ・クラフティング(櫻谷あすか)
上司と部下のジョブ・クラフティングの関連(池田めぐみ)
看護師向けチーム・ジョブ・クラフティングの尺度および促進プログラム(飯田真子)
[コラム]チーム・ジョブ・クラフティング促進プログラムに参加してみて(高木里美)
ジョブ・クラフティングと研究結果を看護管理者として現場でどのように生かしているか(佐藤理加)
看護管理におけるジョブ・クラフティングの活用に向けて(淺香えみ子)


□特別記事
【インタビュー】
医療DXをチャンスに,看護情報の利活用を再考する──看護実践のアウトカムを可視化し,質をさらに高めていくために(大串正樹/北浦暁子)


●外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す③
地域包括ケアにおける京都第一赤十字病院の外来看護の機能と実践(宇都宮宏子/田中由美子/瀬戸素子)

●明日のわたしのリーダーシップ⑨
コンフリクト・マネジメント・1(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために㉔
健康的な職場環境を支えるための安全な職場環境を考える(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉜
『いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方』(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑫
教育ってなんだろう(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑪
組織づくりにパラドックスの力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・6(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(206)
孤高な詩人の人生への哀感(柳田邦男)
1,760円
■特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える■
特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える

【グラフ】
ICTの活用でスマートな看護を実現する──NTT東日本関東病院のDX推進病棟における実践
【座談会】
DXの先に実現したい看護と,その道筋を探る(村岡修子/本舘教子/山本真士/吉中正史)
【実践報告】HITO病院の取り組み
ICTを活用した未来型看護への挑戦(田渕典子)
【実践報告】NTT東日本関東病院の取り組み
病棟全体での看護DXにより「働き方改革」の実現を目指す(村岡修子)
【実践報告】飯塚病院の取り組み
看護部DX推進担当の役割と視座──ITの専門家ではない看護師が何を考えDXに取り組むべきか(上川重昭)


□巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を㉑
看護組織とサーバント・リーダーシップの親和性(樫原理恵)

□特別記事
【座談会】
専門看護師(CNS)の未来を探る──急性・重症患者看護の視点から(津田泰伸/齋藤大輔/春名寛香/亀井有子/竹熊カツマタ麻子)
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修④
2年目を迎えるに当たっての気持ちの準備(桐山啓一郎)
□TOPICS
データに基づく在院日数短縮に向けて──看護師長ミーティングでの退院支援事例検討の取り組みから(浅見雅世/土屋善規)


●明日のわたしのリーダーシップ⑧
Immunity to Change(変革を阻む免疫機能)──夢を叶える最後の手段(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために㉓
健康的な職場環境を支えるための適切な人員配置とフロートプール・ナースの活用(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉛
『看護師・医師を育てる経験学習支援』──認知的徒弟制による6ステップアプローチ(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑪
キャリア──私たち看護職はどう生きるか(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑩
組織づくりに実験の力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・5(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(205)
「へいわのぎょうれつだ」──保育園児がつぶやくとき(柳田邦男)
1,760円
■特集 ケアの質向上と業務の効率化につながるエコー活用 看護師が聴診器のようにエコーを使う時代が到来する!?■
特集 ケアの質向上と業務の効率化につながるエコー活用──看護師が聴診器のようにエコーを使う時代が到来する!?

エコーに関する動向と基礎知識──看護師による活用の拡大に向けて(松本 勝/真田弘美)
エコーを活用した排尿ケアが臨床現場にもたらす効果──泌尿器科病棟における取り組み(脇田早苗/玉井奈緒)
排便ケアにおける質向上を目的としたエコー導入の実際──看護管理者の立場から(坂田 薫)
エコーを活用した末梢静脈カテーテル留置(穿刺)(村山陵子)
エコーを活用した褥瘡の予防と評価──DTIのスクリーニング(北村 言)


□巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑳
看護管理者のキーコンピテンシー(金子さゆり)
□特別記事
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修③
対象者との関わり方・感情との向き合い方(桐山啓一郎)
□NAレポート
体内を可視化するワイヤレスポータブルエコー「iViz air(アイビズエアー)」──その人らしい生活を維持するために,高齢化社会に対する解決策を提供していきたい


●明日のわたしのリーダーシップ⑦
リーダーシップ・タイムラインアプローチ(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために㉒
病棟のチームワークを強化し,共に成長する──ビーコン・アワード(Beacon Award)を通しての学び(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉚
『伴走するマネジメント』──チームの成果とメンバーの成長を両立させる(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑩
広報はまず身内から──院内にも広報していますか?(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑨
組織づくりに受容する力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・4(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(204)
忘れがたい幼少期のしっとりとした情景の記憶(柳田邦男)
1,760円
■特集 危機管理における看護マネジメント研修 危機対応能力の向上と地域での相互支援ネットワークの構築を目指して■
特集 危機管理における看護マネジメント研修──危機対応能力の向上と地域での相互支援ネットワークの構築を目指して

日本看護管理学会による厚生労働省委託事業への取り組み(武村雪絵)
危機管理における看護マネジメント研修の概要(淺香えみ子/奥 裕美/國江慶子/洪 愛子)
□研修試行事業に参加した都道府県から
和歌山県での企画・実施
自施設の強みや課題を認識し,災害・危機に対応できる地域の体制構築を目指して(藤川容枝)
沖縄県での企画・実施
災害時に求められる保健・医療・福祉の連携強化,平時からの備え(吉田智枝美/平良孝美)
青森県での企画・実施
マネジメント力を高める「介護施設看護力推進研修」に組み込む形での実施(佐藤しのぶ)


□特別記事
「新型コロナウイルス感染症等対応のための応援派遣看護職受け入れ・応援派遣マニュアル」について(叶谷由佳)
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修②
上司・同僚との関わり方(桐山啓一郎)
MSS(認め合い・支え合い・成長する看護)プロジェクトを活用した看護のやりがいの創出(佐川みゆき/森住美幸)


●外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す②
地域包括ケアにおける市立札幌病院の外来看護の機能と実践(宇都宮宏子/千葉美恵子/菅原かおり/中村洋子)

●明日のわたしのリーダーシップ⑥
Level 5 Leadership(レベル・ファイブ・リーダーシップ)(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために㉑
ビーコン・アワード(Beacon Award)を通して健康的な職場環境づくりを考える(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉙
『NVC』──人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑨
戦略的に考えるために(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑧
組織づくりにコミュニティの力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・3(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(203)
ファンタジーはいのちの福音書(柳田邦男)
1,760円
■特集 看護管理者のコンピテンシー・モデルの実践的活用 国家公務員共済組合連合会の運用から■
特集 看護管理者のコンピテンシー・モデルの実践的活用──国家公務員共済組合連合会の運用から

「看護管理者のコンピテンシー・モデル」とは(宗村美江子)
「看護管理者のコンピテンシー・モデル」の運用方法とその特徴(若本恵子)
国家公務員共済組合連合会の系列全病院における「看護管理者のコンピテンシー・モデル」導入の実際(佐藤八重子)
「看護管理者のコンピテンシー・モデル」運用における評価者への支援体制(若本恵子)
【実践報告】熊本中央病院の取り組み
短期間で新規に統一運用方法の導入を行った施設の事例(笹本好里子)
【実践報告】三宿病院の取り組み
部分的な導入を経て,統一運用方法に移行した施設の事例(斉藤支奈子)
【実践報告】平塚共済病院の取り組み
統一の運用方法を長期間実践している施設の事例(橋本末子)
評価者・被評価者である看護師長からみたコンピテンシー・モデル(長尾祥子)
主任からみたコンピテンシー・モデル(五味新吉)
訪問看護からみたコンピテンシー・モデル(中村隆則)


●新連載 外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す①
地域包括ケアにおける手稲渓仁会病院の外来看護の機能と実践(宇都宮宏子/田中いずみ/東谷朗子/佐藤真弥美/杉原由希子)


□特別記事
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修①
多施設合同でのメンタルヘルスサポート研修の概要とメンタルヘルスの概論(桐山啓一郎)

□NAレポート
第27回日本看護管理学会学術集会開催に向けて──学術集会長・別府千恵氏に聞く!


●明日のわたしのリーダーシップ⑤
女性リーダーが避けるべき・とるべきリーダーシップスタイルとは(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために⑳
マグネット認証(Magnet Recognition(R))を通して質の高いケアが結果として示される(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉘
『こうやって,言葉が組織を変えていく。』──全員自分から動き出す「すごい理念」の作り方(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑧
収益を上げるのは何のため?(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑦
組織づくりに市場の論理と能力主義を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・2(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(202)
アイヌの口承神謡を日本語に訳した少女(柳田邦男)
1,760円
■特集 地域包括ケアにおける外来看護の標準化 重症化予防の観点からのアウトカム集積に向けて■
特集 地域包括ケアにおける外来看護の標準化──重症化予防の観点からのアウトカム集積に向けて

重症化予防を目指した外来看護の標準化とアウトカムの集積に向けて──看護管理者への期待(岩澤由子)
□PART1 │ システム化・標準化の先進事例
【実践報告】手稲渓仁会病院の取り組み
地域で暮らすその人を地域で支える外来看護師の取り組み(内田智美)
【インタビュー】
札幌市手稲区の看護連携における当院の役割(赤澤淑恵)
【実践報告】鳥取大学医学部附属病院の取り組み
特定機能病院と行政との地域連携(渡邊仁美/木村公恵)
【インタビュー】
米子市フレイル対策モデル事業における大学病院,行政との連携(伊藤道美)
【インタビュー】
米子市における介護予防の取り組み──医療・介護との連携を基盤に(小椋善文)
□PART2 │ 専門性の高い看護師によるアウトリーチの先進事例
【実践報告】日本海総合病院の取り組み
地域全体の口腔ケアの質向上を,誤嚥性肺炎の予防につなげる──日本海ヘルスケアネット看護管理者ネットワークを基盤にした実践(中村美穂)
【インタビュー】
摂食嚥下障害看護認定看護師によるアウトリーチ活動の成果──日本海ヘルスケアネット看護管理者会議メンバーへのインタビューから
【実践報告】津田沼中央総合病院の取り組み
地域包括ケアシステム推進の中での地域連携の取り組み(住谷眞由美)
【インタビュー】
急性期病院との看護連携における成果と課題(伊藤直美)


□巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑲
しっかり振り返れば,前に進める──コロナ禍で看護師長が経験したこと,考えたこととは(奥野史子)
□特別記事
“平時”から生かすコンフリクト・マネジメント(荒神裕之)


●明日のわたしのリーダーシップ④
ナルシシスティック・リーダーシップ(Narcissistic Leadership)(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために⑲
臨床看護師同士で看護研究とEBPをサポートする──新しい知識創造のための看護研究・2(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉗
『リデザイン・ワーク』──新しい働き方(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑦
昨年より今年,今年より来年,プラス10%成長するために(坂本すが)

●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑥
組織の編成原理を見直すこと:オーナーシップの力──人間尊重の組織づくりの原則・1(嶋田 至/西川耕平)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(201)
亡き子どもたちからのメッセージ(柳田邦男)
1,760円
■特集 中間管理職が働きがいを持てる組織をつくる 「看護部長フェス」レポート■
特集 中間管理職が働きがいを持てる組織をつくる──「看護部長フェス」レポート

【「看護部長フェス」事前アンケート結果レポート】(全国の看護部長・副看護部長が抱える思い&日々の看護管理の課題)
□第1部|ワーク・エンゲイジメントとキャリア支援
ワーク・エンゲイジメントを高め,働きがいのある職場を創る(島津明人)
「人が育つ,人を育てる」マネジメントを行う中間管理職へのキャリア支援について考える(熊谷雅美)
ダイアローグ+Q&A──看護部長フェス参加者からの質問に答えていただきました!
互いに尊重し合い,皆が生き生きと働くために(島津明人/熊谷雅美)
□第2部|次世代管理職育成が急務! 自律した副看護師長を育てるための具体的支援策とは
【課題共有】
副看護師長が望む支援(保田江美)
【実践報告】飯塚病院の副看護師長の育成・支援策
マネジャーを育てる3つの取り組み(森山由香)
【実践報告】市立札幌病院の副看護師長の育成・支援策
経験学習を基盤とした管理者育成の3つの柱(千葉美恵子)
【実践報告】東京医科歯科大学病院の副看護師長の育成・支援策
これからの時代に求められる看護管理者の能力を養うために(浅香えみ子)
□第3部|ラウンドテーブル 副看護師長支援の具体策検討
Q&A──看護部長フェス参加者からの質問に答えていただきました!
副看護師長への具体的支援策に関するあれこれ(千葉美恵子/保田江美/森山由香/浅香えみ子/熊谷雅美)
【「看護部長フェス」事後アンケート結果レポート】(全国の看護部長・副看護部長がフェスで学んだこと&今後に生かしていきたいこと)


□巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑱
アウトリーチによる看護管理者の看護マネジメント支援(叶谷由佳)
□特別記事
看護管理者のキャリアを生かした「ゴールドナース」の活躍(齊野尚美)
□TOPICS
特定行為研修制度推進に向けた厚生労働省の2023年度の新たな取り組み(後藤友美)


●明日のわたしのリーダーシップ③
Ethical Leadership(倫理的なリーダーシップ)(高岡明日香)

●これからの臨床現場を支えるために⑱
マグネット認証(Magnet Recognition(R))を通して看護の質と患者アウトカム向上を考える──新しい知識創造のための看護研究(岩間恵子)

●読んでおきたいビジネス書㉖
『「能力」の生きづらさをほぐす』(間杉俊彦)

●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑥
課題をストーリーで語れますか?(坂本すが)

●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(200)
鉛筆画で心を描くスージー・リーの世界(柳田邦男)
おすすめの購読プラン

看護管理の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:不定期
医療施設で看護管理に携わる人たちに
社会変化を的確にとらえ、よりよい看護管理を通し価値を生みだす精選した情報をお届けします。頼れるリーダーとマネージャーのための頼れる月刊誌。

看護管理の目次配信サービス

看護管理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護管理の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.